管理組合・管理会社・理事会「知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 20:47:15
 

管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。

[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26

 
注文住宅のオンライン相談

知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない

261: 匿名さん 
[2012-12-20 17:08:35]
>259
無知じゃなくて十分理解しているんだよ。
自治会法のこともね。
しかし、それを理解した上で、自治会の必要性も認めているんで
住民が自治会に自動的に加入し、自治会費が口座引き落としに
なっていても、別に構わないと思っていれば、それでいいんじゃ
ないかな。
金額的にも僅かだし、それぐらいのお金でいろいろやってもらうんで
あれば、許容範囲ということ。
何も活動しない者にとっては、それぐらいはいいと思っている者が
殆どなんだよ。
どうしても退会したいと申し出れば、当然認めることになると思うよ。

262: 匿名さん 
[2012-12-20 18:29:25]
>自治会法のこともね。

そんな法律はありません。
263: 匿名さん 
[2012-12-20 19:52:56]
地方自治法のことじゃないか?
第 260 条の2に認可地縁団体の不動産権利の特例措置が規定されてる。
264: 匿名さん 
[2012-12-21 08:37:33]
>しかし、それを理解した上で、自治会の必要性も認めているんで住民が自治会に自動的に加入し、自治会費が口座引き落としに
なっていても、別に構わないと思っていれば、それでいいんじゃないかな。

規約、総会決議はどのような組合員にも適用され遵守義務があり、管理組合からの脱退は許されません。
一方、自治会は加入したい人の団体で加入者のみに会則の遵守義務があるだけで、気に入らなければ途中退会もできる団体です。
このように両者は独立したそれぞれの団体で行うべきものなのです。
265: 匿名さん 
[2012-12-21 11:20:33]
賃借アパートと分譲マンションを同じだと思っているんだね。
266: 匿名さん 
[2012-12-21 11:24:12]
管理組合が自治会の機能を兼ねればいい。
267: 匿名さん 
[2012-12-21 20:32:28]
それが正解だろう。管理費と一緒に強制徴収できる。
268: 匿名さん 
[2012-12-21 21:47:20]
管理費100円下げて自治会費100円とすれば毎月の支払は変わらない。
269: 匿名さん 
[2012-12-22 10:27:18]
ここはいつから自治会スレになったんだ?
270: 匿名さん 
[2012-12-22 13:36:33]
管理組合が自治会機能を兼ねてるからだと思う。
271: マンカン理事長 
[2012-12-22 13:42:36]
>>管理組合が自治会機能を兼ねてるからだと思う。
兼ねていません。どこの市町村ですか?
272: 匿名さん 
[2012-12-22 14:02:38]
>271

マンカン理事長の認識している自治会の機能と言うのを箇条書きしてくれないか。まずはベースとなる認識のズレをなくそう。
273: 匿名さん 
[2012-12-22 14:08:28]
自治会は別スレでしてくれ
275: マンカン理事長 
[2012-12-22 18:58:59]
自由ではない。
276: 匿名さん 
[2012-12-22 19:10:31]
>275

それで、自治会業務って何?
277: 匿名さん 
[2012-12-22 19:29:15]
現状の標準管理規約でも住民のコミュニケーション形成のための支出や管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の支出は可能になっている。

だから、自治会費を徴収せずに自治会を作ることを提案すれば特に反対するものも出ないだろう。場合によっては、自治体から補助も出るしね。管理組合の理事が、自治会役員も兼務して運営すれば特段問題も出ないと思う。

戸建てには自治会しかないが、マンションの場合管理組合と自治会と二つの組織があると揉める原因になるから1つにまとめられるならまとめた方がうまく行くよ。


ここで自治会と管理組合は別だとかなんだかんだ言っている奴って、実は何もしないで持ちつき大会の餅だけ食いに来るような奴なんだろうな。
278: 匿名さん 
[2012-12-22 19:44:29]
クリスマス、正月の飾りつけ、餅つき大会、七夕の飾りつけ、夏祭り、だな。
279: 匿名さん 
[2012-12-22 19:50:26]
自治体の認可を受ける時はきるだけ会員が多い方がいい。
自治体によっては4/5以上の会員数の条件を課してるところもある。
だから管理組合員=自治会員となるように画策することだ。
自治体の認可団体になれば補助金が出る。
この補助金の額が、簡単に言うと「基本料+従量課金」なのだ。
従量部分が会員数になる。だから会員は多ければ多い方がいい。
280: 匿名さん 
[2012-12-22 20:22:21]
補助金目当てで形だけ自治会とか言っている奴は恥を知れよ。元は税金だぞ。
281: 匿名さん 
[2012-12-22 20:22:36]
従来からある町内会に加入していて、マンション内で自治会を作って町内会から脱退しようとすると町会長以下幹部共は大慌てで懐柔するやら脅すやら…
282: 匿名さん 
[2012-12-22 20:35:10]
知ってるマンションだけど、マンション内に自治会があるけど、補助金で潤ってるのか会費集めてないよ。
283: 匿名さん 
[2012-12-22 21:15:14]
マンカン理事長って能書きだけだね。
284: 元業界人 
[2012-12-23 19:47:21]
>マンカン理事長って能書きだけだね。

確かにそういう人が多い事は事実ですが、そうじゃないちゃんとやってる理事長もいますよ。
300: 匿名さん 
[2012-12-25 20:22:35]
一昔前の頭は空で腕力がたよりの管理人。今は頭は勿論空だが腕力もない定年後のヨボヨボ管理人。マンションも無駄な支出をしているのに気付かない。理事長は知識が無いから勿論勘も働かない。管理会社に利用されている事に気付かない。
301: 匿名さん 
[2012-12-25 20:39:39]
管理組合の会計を管理会社に握られてる全面委託方式をとってる限り無理だろう。
会計だけを自主管理したらどうか?
302: 匿名さん 
[2012-12-25 20:42:21]
>301

>管理組合の会計を管理会社に握られてる全面委託方式をとってる限り無理だろう。

何がどの様に無理なのか問題点を説明してくれないか?
303: 匿名さん 
[2012-12-25 20:48:50]
301さんは管理を理解できていない。逆に会計だけを管理会社に委託して、その他の管理は分散する手はどうかな。
304: 匿名さん 
[2012-12-25 21:16:02]
それは違うだろう。会計は専門家に委託する。会計事務所に。
305: 匿名さん 
[2012-12-26 09:15:32]
>304
会計事務所のやってるのは、企業会計だよね。
管理組合の会計はちょっと違うんだけど、会計事務所に
依頼しても意味ないんでは。
会計は管理会社でいいよ。
306: 匿名さん 
[2012-12-26 09:20:29]
A管理会社に会計を委託、B管理会社に会計以外の残り全てを委託。
同一の管理会社に会計と営繕の両方を委託しないならいいでしょう。
307: 匿名さん 
[2012-12-26 10:01:02]
306さんは理解出来てきた。会計だけを適正化法による免許のある管理会社に委託。他の管理は分散して委託する。それを基に各マンションの実情に合った方法をアレンジする。特に営繕は会計と切り離して管理させる。
308: 匿名さん 
[2012-12-26 10:10:36]
管理組合の会計は単純で誰でもできるんだけど、
面倒くさいから管理会社に委託しているだけのこと。
それをチェックするのは当然組合。
309: 匿名さん 
[2012-12-26 10:44:45]
>管理組合の会計は単純で誰でもできるんだけど、
家計簿と同じ。収入と支出と貯金の管理。
310: 匿名さん 
[2012-12-26 11:30:10]
不正防止方法は漫然を期する事。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる