管理組合・管理会社・理事会「知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 20:47:15
 

管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。

[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26

 
注文住宅のオンライン相談

知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない

101: 匿名さん 
[2012-12-15 17:37:46]
多くの管理組合では、理事会規定に違反して理事会を開催している。
・一週間以上前に開催通知を流さないとならないのに数日前に流している。
・過半数未満の理事しか出席していないのに理事会と詐称している。
・理事長の退任が正式に受理されていないのに副理事長が理事会を招集している。
以上を組合員が厳しく糾弾した結果、以降は理事会が成立しない場合は役員会に名称変更された。
102: 匿名さん 
[2012-12-15 17:40:00]
>しかも↑では抜けてるけど召集通知期限もある。一般には1週間前まで。

良く読みましょう、速やかにとありますよ。
103: 匿名さん 
[2012-12-15 17:46:25]
>>101
『多くの管理組合…』ってなんで貴方は多くの管理組合の事例を知っているの?
104: 匿名さん 
[2012-12-15 17:49:11]
自分の組合がやってれば皆もやってるのだろう位の知能指数の人だよ。
105: 匿名さん 
[2012-12-15 18:11:20]
>100

>しかも↑では抜けてるけど召集通知期限もある。一般には1週間前まで。

抜けてないよ。

3 理事会の招集手続については、第43条(建替え決議を会議の目的とす る場合の第1項及び第4項から第7項までを除く。)の規定を準用する。ただし、理事会において別段の定めをすることができる。

標準規約の場合、第43条を準用するとなっているから2週間前だよ。99は単棟型で団地型なら45条だ。

でもね、ここって拘る所?

理事会において別段の定めをすることができる・・・となっているんだから、必要ならいつでも召集できるように決めればいいだけだろ。その程度の問題だよ。

100の言っている被災県のマンションてア ホなだけだろ。101にしてもその重箱スミつつきな馬 鹿住民に反論できない理事会がだらしないだけ。

居るんだよな、どうでもよい様なことを突いていい気になっている迷惑な粗大ゴミ住人。書いている内容からどこのマンションか見当付いたけどね。

緊急なら理事長が召集をかければいい。それで文句言う奴は普通いないよ。
106: 匿名さん 
[2012-12-15 19:00:00]
>理事会において別段の定めをすることができる・

エビデンスは?

震災時は帰宅できなかった役員が多く理事会が成立しない。
しかも緊急対応事項は理事会決議ではない。
したがって、マンションにいる役員だけで打ち合わせ(役員会)で決めてもかまわない。
107: 匿名さん 
[2012-12-15 19:01:43]
理事会と役員会を分ける理由は、無駄な決議を理事会でする必要がない、ということだろう。
そうなると、普段は役員会でよく、規約に定める決議が必要な時のみ理事会開催となる。
108: 匿名さん 
[2012-12-15 19:08:40]
何もない平穏な期なら、期末の総会上程議案の決議の時の1回だけが理事会でしょう。
あと滞納者に法的措置を講じるときに理事会開く程度でしょう。
109: 匿名さん 
[2012-12-15 19:15:37]
>理事会と役員会を分ける理由は、無駄な決議を理事会でする必要がない、ということだろう。 そうなると、普段は役員会でよく、規約に定める決議が必要な時のみ理事会開催となる。

何を言わんとしているかさっぱり分からないので、筋道を立てて説明したらどうですか。
一般には理事及び監事を含め役員と言う。
理事会は理事の合議機関で、監事は出席して意見は言えるが決議には参加できないだけのこと。
役員会なんて聞いたこともないが、多分、田舎の管理会社に飼い慣らされた管理組合の規約だろう。
110: 匿名さん 
[2012-12-15 19:42:12]
>106

エビテンでも食いたいのか(笑)

(招集)
第52条
3 理事会の招集手続については、第43条(建替え決議を会議の目的とす る場合の第1項及び第4項から第7項までを除く。)の規定を準用する。ただし、理事会において別段の定めをすることができる。

105にも書いてあるんだけど第○条とか書かないと読めないのかな。少なくとも105はまともに読んでいないことは理解できたよ。


>しかも緊急対応事項は理事会決議ではない。
したがって、マンションにいる役員だけで打ち合わせ(役員会)で決めてもかまわない。

好き勝手にやりたい馬 鹿住民の戯言。
111: 匿名さん 
[2012-12-15 19:43:26]
悪い。間違った。

>しかも緊急対応事項は理事会決議ではない。
したがって、マンションにいる役員だけで打ち合わせ(役員会)で決めてもかまわない。

好き勝手にやりたい馬 鹿住民の戯言。

ここ削除ね。
112: 匿名さん 
[2012-12-15 19:45:43]
役員会と称して一部の理事だけで好き勝手に決めて理事会でろくな説明もせずに承認を得ようという魂胆なのだろう。
113: 匿名さん 
[2012-12-15 20:02:36]
>101

>・理事長の退任が正式に受理されていないのに副理事長が理事会を招集している。

どうしてこれが規約違反なの?

根拠は?
114: 匿名さん 
[2012-12-15 20:05:25]
理事会は決議事項が規約で決められている。
それ以外は理事会で決議する必要はない。
役員会でも懇談会でも井戸端会議でもなんでもいい。
その一例が、期初めの理事の互選による理事長選任。
理事長が選任されていないから理事会は開催できない。
だから互選は役員会等で行う。
115: 匿名さん 
[2012-12-15 20:08:51]
>>113
退任予定の理事長は辞職が理事会で受理されるまでは理事長職を全うしなければならない。
したがって、辞職受理の理事会を開催するのは辞職予定の理事長である。
管理規約では、理事会を招集できるのは理事長のみ。副理事長には権限がない。
116: 匿名さん 
[2012-12-15 20:12:56]
>>115
正しいですね。
117: 匿名さん 
[2012-12-15 20:17:15]
>115

その根拠は?
118: 匿名さん 
[2012-12-15 20:26:40]
管理規約通りではないの?
副理事長が理事会開催できるなら、平理事もできる。
みな好き勝手に理事会が開催できることになる。
同一日時に2つ理事会が開催できてしまう。
119: 匿名さん 
[2012-12-15 20:32:07]
第52条理事会は、理事長が招集する。
120: 匿名さん 
[2012-12-15 20:39:53]
>その一例が、期初めの理事の互選による理事長選任。 理事長が選任されていないから理事会は開催できない。 だから互選は役員会等で行う。

ウソは書かないこと。
もっと上級の総会の特別決議で設定する規約で下記のように規定されているよ。
理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任し、その総会後にこの規約に基づいて、
理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。
役員会なんか関係ない。これも互選された結果は理事長=議長が理事会の議事録として残すんだよ。
勉強しなさいよ。青二才君。

(役員)
第35条 管理組合に次の役員を置く。
一 理事長
二 副理事長 ○名
三 会計担当理事 ○名
四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。) ○名 五監事 ○名
2 理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。
3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。
121: 匿名さん 
[2012-12-15 20:45:43]
うちは理事長が退任表明したとたん、理事長不在を理由に副理事長が規約を捻じ曲げた解釈をして理事長代理を宣言し、貼り紙までしたので、組合員から糾弾されて辞任要求を突きつけられた。
122: 匿名さん 
[2012-12-15 20:48:58]
>121

だから、それのどこが問題なんだ?

115と同じ言い分なら根拠を示してくれないか。
123: 匿名さん 
[2012-12-15 20:49:50]
うちは総会では管理規約に従い役員候補の選任までしか決議しません。
その後の互選選任は総会終了後に新役員たちが集まって会議で互選し、そして選任された新理事長が第1回理事会を招集通知します。
124: 匿名さん 
[2012-12-15 20:50:23]
第52条理事会は、理事長が招集する。
125: 匿名さん 
[2012-12-15 20:58:10]
>121

(副理事長)
第39条 副理事長は、理事長を補佐し、理事長に事故があるときは、その職務を代理し、理事長が欠けたときは、その職務を行う。

理事長が退任を表明したんだから、その時点で理事じゃないよ。副理事長が代理をするのは極当たり前だと思うが。
126: 匿名さん 
[2012-12-15 21:09:42]
全てのマンションが標準管理規約をそのまま取り入れてるとは限らないと思うけど…
嘘は言わない事とか勉強不足だと断じる人って何?
全てのマンションの管理規約に目を通した上で言ってるの?
127: 匿名さん 
[2012-12-15 21:13:18]
>理事長が退任を表明したんだから、その時点で理事じゃないよ。副理事長が代理をするのは極当たり前だと思うが。

こういう馬鹿がいるのか?
理事長の辞表を理事会が受理して初めて辞職になる。
会社でもそうだろう。「辞める!」と言っても正式に辞表を提出し、それが人事部で受理されて初めて退職になる。
退職日までは、従前の業務を行い、後任者に引き継ぎをするのは常識だよ。

辞任表明は「自己でもなければ欠けてもいない」。都合のいい解釈はやめろ。
128: 匿名さん 
[2012-12-15 21:15:17]
>126

99は読んだかい?

ローカルの話をしたいならそれでもいいが、ベースは標準管理規約で話をしようという流れなんだが。標準管理規約をベースにした規約でない君のマンションに120は当てはまらないことなのかもしれないな。一応120とは別人だ。
129: 匿名さん 
[2012-12-15 21:21:37]
自己→事故
130: 匿名さん 
[2012-12-15 21:28:59]
なんか重箱の隅みたいな話が多いけど、
何れにしてもここの参加者はあんまり知識がないな。
と言うかショボい裁判みたいなこんな応酬が目的で作ったの?

これじゃあスレが盛り上がらんぞ。
131: 匿名さん 
[2012-12-15 21:35:05]
>>120

残念。互選は理事会とも総会とも書いてない。
132: 匿名さん 
[2012-12-15 21:37:30]
重箱の隅突っついて綱紀粛正しないと平気で管理規約違反するのが昨今の管理組合執行部だよ。
これは監事が業務監査してないからそうなる。
133: 匿名さん 
[2012-12-15 21:43:34]
>127

だから、君の思い込みはどうでもいいんだよ。

>理事長の辞表を理事会が受理して初めて辞職になる。

これの根拠を示してくれ。


>会社でもそうだろう。「辞める!」と言っても正式に辞表を提出し、それが人事部で受理されて初めて退職になる。
退職日までは、従前の業務を行い、後任者に引き継ぎをするのは常識だよ。

これは、思い込みってことでいいから早く根拠となるものを示してくれ。
134: 匿名さん 
[2012-12-15 21:53:40]
>>128
標準管理規約を基準で議論する意味あるの?
個々のマンションで決め事が違えば『標準』だけで判断する意味なんかないぞ。
それとも、ただディベートを楽しむスレなのか?
135: 匿名さん 
[2012-12-15 22:14:10]
覆面ディベートバトルだと思う。
136: 匿名さん 
[2012-12-15 22:18:51]
ディベートバトルでもなんでもいいけど
参加者は「浅い知識でどうでもいい重箱の隅をほじくって評論家気取り」なのは
全員不思議と一致しているな。
137: 匿名さん 
[2012-12-15 22:21:10]
理想と現実の違いを楽しんでいるのだよ。
現実の理事会では、うつむいて黙秘権で押し通してるから、ネットで発散してるのだと思う。
138: 匿名さん 
[2012-12-15 22:35:31]
理事会の規約違反を槍玉に挙げている割りに違反の根拠が示せないというのでは話にならんよね。

思い込みが根拠でグダグダ言われる理事会もたまらんだろうな。
139: 匿名さん 
[2012-12-15 22:46:11]
>134

田舎マンションのローカルルールなんかどうでもいいよ。
140: 匿名さん 
[2012-12-15 22:52:34]
なぜその浅い知識をフル稼働させて「こうやったら住民に喜ばれた」とか、
「こうしたらクレームが減った」とかそういう話題になんないの?

「何条の何項が云々なのに規約細則がどうのこうので実際の運用がこうでおかしい!」

だからどうした?それでどうすんの?
これだから対人折衝能力が低いと言われるのでは?
141: 匿名さん 
[2012-12-15 22:59:08]
127みたいな奴に対しての対人折衝能力を問われたら辛いかもな。

大体、問題を起こす困った奴は127みたいな思い込みの激しい奴なんだけどね。

絶対他人の言うことなんか聞かないような奴にどうやって対応するのか。難しいぞ(笑)
142: 匿名さん 
[2012-12-15 23:07:15]
対人折衝能力が低いから思い込みで規約違反だとか言うということか?
143: 匿名さん 
[2012-12-15 23:41:56]
そういや管理板全般にそうなのだが、
文言がどうの細則がどうの横領がどうの結託がどうのと言う人達は
それまでの賑わいが嘘のように夜11時以降は毎日パッタリ。
だけど異様に早朝からはまたワイワイ。

早寝早起き厳守なのは参加メンバーのラインナップがお爺ちゃん中心だからか?
144: 匿名さん 
[2012-12-16 01:19:32]
>136

詰まり具合が毛蟹といい勝負の君と一緒にしてくれるなよ。


規約違反でないものを思い込みで規約違反だと言ってみたり、役に立たない修繕積み立て計画を偉そうに投稿する知識の乏しい某みらい平の有名人をからかっているだけだ。
145: 匿名さん 
[2012-12-16 06:55:53]
>理事会の規約違反を槍玉に挙げている割りに違反の根拠が示せないというのでは話にならんよね。

根拠は規約違反ではないかい?
146: 匿名さん 
[2012-12-16 08:32:44]
>標準管理規約を基準で議論する意味あるの? 個々のマンションで決め事が違えば『標準』だけで判断する意味なんかないぞ。

理屈は分からんが、気持ちは分かるね。
でも自分のマンションが基準と思っているお目出度い人が書き込んでいるので、
ローカルルールに固執人には全国的に通用する標準管理規約の考え方もあるのよと知らしめる必要はある。
147: 匿名さん 
[2012-12-16 08:40:21]
うちのマンションは標準管理規約にない理事長の専決処分規定があるよ。
これだと緊急時は理事会決議なしに理事長の独断で決済できる。
理事長の強力な権限だ。
うちのマンションは標準管理規約にない理事...
148: 匿名さん 
[2012-12-16 09:08:44]
>>146
標準管理規約は個々のマンションがマンション管理規約を制定する叩き台の位置付けだよ。
マンションの規模や立地、住民構成等の要素で規約変更するのは当然の事。
標準管理規約をもって『これでよし』とバイブル化するのは全く意味がない。
標準管理規約は机上で議論したい人にはうってつけの資料かもしれないけどね。
149: 匿名さん 
[2012-12-16 09:12:29]
標準管理規約はあくまでも国のガイドラインに過ぎない。
順守しなくても法律違反にならない。
150: 匿名さん 
[2012-12-16 09:21:27]
>>149
そうそう。
それが分かっていない人が何と多い事か。
マンションに住んだ事のないマンカン士等は標準管理規約だけで勉強するからそれが絶対だと勘違いしてしまうんだろうな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる