管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。
[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26
知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
No.1 |
by 匿名さん 2012-12-11 17:02:47
削除依頼
確かに知識のない理事長を選ぶと理事会開催から管理会社に頼り切って、挙げ句の果てには総会の議題に管理会社に利ざやのはいる無駄な工事の議案が上程される有様だ。
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2012-12-11 19:34:58
それは、知識の有無じゃなくてやる気の有無の問題でしょ。
|
|
No.3 |
by 匿名さん 2012-12-11 19:42:26
知識の無い者はヤル気なんか起こるわけのない事が理解できないのね。
|
|
No.4 |
by 匿名さん 2012-12-11 20:14:55
3でさあ自分以外は馬 鹿ばかりだと思っている自意識過剰馬 鹿だろ。
世の中にはマンション管理の知識は無くとも、お前など到底及ばない他の知識を持った者の存在位想像できんのか。 マンション管理の知識なんぞ理事長に成ってからでも勉強できる。 できると思い上がっている奴に限って人間性に欠陥を持っていたりしてマルデ駄目男だったりする。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2012-12-12 07:04:05
>マンション管理の知識なんぞ理事長に成ってからでも勉強できる。
あなた自身は良いでしょうが、一人前になるまで組合員の損失は計り知れないものになる。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2012-12-12 07:28:23
理事は何年もやらないと管理組合の実状は分からないよ。
いきなり理事になっても何もわからないし理解も出来ない。 あるいは日ごろから過去の理事会議事録や総会議事録を精査・分析して勉強してからじゃないと理事として一人前の仕事はできないよ。 |
|
No.7 |
by 匿名さん 2012-12-12 07:33:18
組合員歴が一年あり、総会に一回出席の経験あれば、普通の人なら理事有資格者だね。
それが出来ない人は欠陥人間で社会でも半人前扱いでしょう。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2012-12-12 07:36:51
>>7
そんなもんで理事になっても一人前の仕事は無理。 過年度分の年次決算書の分析と長期修繕計画における修繕積立金のシミュレーションをやらないとだめ。 要するに管理組合の会計を理解しないとだめだということだ。 組織運営は「金」だよ。 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2012-12-12 08:05:35
5や6こそ理事長は無理だね。
そんな何年とか何期ものか寝言としか思えんよ。 計り知れない損失だって(笑) どんな損失がでるんだか。 毎日修繕計画とにらめっこしてる暇人まで現れちゃうは、このスレも糞すれ殿堂入りだな。 |
|
No.10 |
by 匿名さん 2012-12-12 08:30:35
>過年度分の年次決算書の分析と長期修繕計画における修繕積立金のシミュレーションをやらないとだめ。 要するに管理組合の会計を理解しないとだめだということだ。
一年の組合員歴で、そんなもの分からないようなら何年たっても出来ない社会でも半人前の人間だよ。 |
|
No.11 |
by 匿名さん 2012-12-12 08:35:52
>>6の指摘は重要だと思う。
過去の流れや修繕履歴を掴む事により今後の運営方針も固まると思う。 理事会は所詮保守的なんだよ。何か革新的な事をやろうとしてもなかなか舵を切れない。下手すりゃ議論が長引き結論が出ないまま理事の任期切れでお蔵入り。 少なくとも理事長や理事が提案するなら、いきなり理事会で打診する前に根回しはすべきだろうね。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2012-12-12 09:28:14
新築一期目から規約改正やったり管理費削減してますが。二期目で修繕積立金の見直しからさらに管理費削減、諸々の規約細則の変更もやってますけど。
過去の経緯は大事だが、ようはやる気。 マンション管理なんて始めてだけど一年目から多大な損失じゃなくて利益んだしてますが何か。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2012-12-12 11:40:02
>過去の流れや修繕履歴を掴む事により今後の運営方針も固まると思う。
そんなのは毎年の収支計算書及びその付属明細書を見れば簡単さ。 今後のことは自分の目で確かめる事だよ。 |
|
No.14 |
by 匿名 2012-12-12 11:40:34
理事長になってからでも、管理知識を持つことは重要である。
大声で乱暴な言葉を投げつけ、机を叩いたり水をぶちまけて威嚇するのは、知識がない奴がすること |
|
No.15 |
by 匿名さん 2012-12-12 11:54:14
公開されてる議事録や議案書や資料以外に、理事会に入らないと分からないこと。
・執行部の管理規約違反の常態化 ・雑費の不明瞭な明細 ・規約と実運用の相違 ・理事会議事録の改竄 ・管理会社の言いなりの工事費で作成された長期修繕計画と積立金運用計画 ・理事が全く仕事をせず管理会社に丸投げしてる実態 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2012-12-12 12:18:10
9こそ理事長は無理だね。かばん持ちがいいところ。
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2012-12-12 12:37:20
そう思う。
|
|
No.18 |
by 匿名さん 2012-12-12 12:37:36
9&12だが、何がどう無理なのか説明ぐらいしたらどうなんだ>16
どうせ理事長はおろか理事すらやったことないんだろ。もし、経験者ならできない自分が世の中の全てではないってこと。 ただの悔し紛れなら説明不要。引っ込んでいて結構。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2012-12-12 12:41:06
|
|
No.20 |
by 匿名さん 2012-12-12 12:57:05
>理事会に入らないと分からないこと。
情けないね。総会で質問すれば下記の事は直ぐに分かるよ。 ・執行部の管理規約違反の常態化 ・雑費の不明瞭な明細 ・規約と実運用の相違 ・理事会議事録の改竄 ・管理会社の言いなりの工事費で作成された長期修繕計画と積立金運用計画 ・理事が全く仕事をせず管理会社に丸投げしてる実態 特に、 >・管理会社の言いなりの工事費で作成された長期修繕計画と積立金運用計画 は総会決議案件だよ。一般組合員がその適・不適が分からないでどうするの。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2012-12-12 12:59:03
|
|
No.22 |
by 匿名さん 2012-12-12 13:00:07
・執行部の管理規約違反の常態化⇒綱紀粛正
・雑費の不明瞭な明細 ⇒決算書に明細明記 ・規約と実運用の相違 ⇒使用細則変更議案上程 ・理事会議事録の改竄 ⇒理事の出欠席を議事録に明記 ・管理会社の言いなりの工事費で作成された長期修繕計画と積立金運用計画⇒管理会社の概算工事見積10%カット ・理事が全く仕事をせず管理会社に丸投げしてる実態⇒やる気のない理事に辞任勧奨 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2012-12-12 15:19:05
>>21
管理会社が作成するのは長期修繕計画ではない。「長期収益計画」であることを知っておくべきだ。 しかも概算金額だから一律カットして「管理組合の予算上限」とするものだ。 管理会社は自社の利益確保が最優先だから、管理組合の積立金が不足すると「修繕積立金の値上げが必要です」と言ってくる。 |
|
No.24 |
by 匿名さん 2012-12-12 15:34:58
|
|
No.25 |
by 匿名さん 2012-12-12 15:39:15
>23
答えになっていない。積立金に使う単価をどうするのか聞いているんだが。 もしかして、 >しかも概算金額だから一律カットして「管理組合の予算上限」とするものだ。 が、修繕積立金の基本となる金額だと言いたいなら、一律ってなに?感?それとも根拠があるわけ? 「しかも」って書いてあるから単価の説明じゃないよな。日本語として間違っているから、単価の説明は書いてないってことだね。 |
|
No.26 |
by 匿名さん 2012-12-12 15:42:53
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2012-12-12 16:14:17
>君ならどう言う単価を使うのか教えてくれないか。
俺なら管理センターか管理業協会に委託してその単価を使うね。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2012-12-12 16:18:45
>管理会社が作成するのは長期修繕計画ではない。「長期収益計画」であることを知っておくべきだ。
工事を管理会社にやらせるとはいい加減な組合かマンかんしだね。 俺なら相見積を取って業者を決めるので管理会社は蚊帳の外だがね。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2012-12-12 16:29:43
28さんのような理事長や理事が増えるといいですね。
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2012-12-12 19:46:27
ここに書き込んでいる者が
>管理会社が作成するのは長期修繕計画ではない。「長期収益計画」であることを知っておくべきだ の程度の長期修繕計画は管理会社が案を作った経緯があるから、工事もやる位の知識しかないのがおどろきダネ。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2012-12-12 20:12:36
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2012-12-12 20:56:42
肝心なのは、何を積み上げているかじゃねえの。それと、修繕周期な。
それにしても、余裕の無い計画だな。大規模改修する毎にスッカラカンか。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2012-12-12 21:23:54
おまえバカか?余裕のある潤沢な修繕積立金なら組合員は取られすぎてるってことだよ。
ところでグラフよーく見たら、縦軸の刻みは5億単位になってる。大規模マンションのようだ。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2012-12-12 22:00:29
修繕積立金は将来の大規模修繕による恩恵を受けるための前払い金のようなもの。
経済情勢が厳しく日々の生活を圧迫する積立金は少なければ少ない方がよい。 大規模修繕の恩恵を受けることなく退去しても積立金は戻ってこない。 当然利息もつかない。 |
|
No.35 |
by 匿名さん 2012-12-12 22:20:59
だったら積み立てしないで、その都度徴収にしたら?
|
|
No.36 |
by 匿名さん 2012-12-12 22:35:05
低額でスタートして、ある時期から段階的にジワジワ値上げするのが比較的受け入れやすい。
足りなくなったら融資を受ける方法がある。ただし管理組合の会計が厳しくチェックされる。 当然だが返済能力のある管理組合かどうか。支援機構、地方銀行、クレジット会社で融資可能。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2012-12-12 22:52:12
>33
集め方が悪いんじゃねぇの(笑) ところで、グラフの右以降の書いてない将来はどうグラフが変化するんだい? 5年程度で見直すとグラフがどう変化していくかシミュレートは当然したんだろ。していれば、集め方の問題も分かっていると思うけど。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2012-12-12 23:51:36
31=33
ほら、自画自賛はいいから何を積み上げているのか公開してよ。金額の根拠があるだろ。 |
|
No.39 |
by 匿名 2012-12-13 02:26:30
>>・管理会社の言いなりの工事費で作成された長期修繕計画と積立金運用計画
通常、長期修繕計画はBELCA方式なんかで建築物LC評価用データをもとに 概算で算出されているもんだからいいなりの工事費って意味がわかんねーわ。 実際に工事するとなったら何十年も前の計画時とは異なる新しい工法も 出てきているわけだし、実際に見積取って精査するんだから計画はあくまで 参考値にすぎない。必要ない工事は理事会が機能していればしなくてもすむ。 積算法がどうとか言って築数年でコンサルタント雇って修繕積立計画を見直して 大幅値上げする羽目になって俺がやらなかったら困ってたとか自己満足に浸る やつなんかも時々出てくるけど、そんな無駄な労力とコストをかけても実際に 修繕工事をする頃には陳腐化するから全く意味ない。 初期の計画が大幅に将来積立不足になるようなものでない限り、 こういう知ったか理事長はコンサルのカモにすぎないんだよね。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2012-12-13 04:59:02
足りなくなったら借り入れすればいいのでは?
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2012-12-13 07:33:30
>管理会社が作成するのは長期修繕計画ではない。「長期収益計画」であることを知っておくべきだ。
この様に管理会社に飼い馴らされている人は珍しい。 |
|
No.42 |
by 匿名さん 2012-12-13 07:35:45
理事に作る能力がないなら仕方がないのでは?
それに管理委託契約に長期修繕計画の作成業務は入っている。 |
|
No.43 |
by マンション住民さん 2012-12-13 07:51:55
>>40
管理会社が作成するのは「長期収益計画」 管理組合が作成するのは「長期修繕計画」 別物だと思う。 管理会社に飼いならされた理事が管理会社のために「長期収益計画」を作成しても、それは管理組合には無関係だろう。 管理組合は管理会社の事業計画など必要としない。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2012-12-13 08:21:59
>管理会社が作成するのは長期修繕計画ではない。「長期収益計画」であることを知っておくべきだ。
この様に管理会社に飼い馴らされている人は珍しい。 この人は長期修繕計画を書いた管理会社がそれらの計画の工事も管理会社が手配すると思っている。 これは無知以外の何物でもない。 長期修繕計画は単なる修繕積立金の金額設定の計算基礎になるだけで、 この計画にある工事を実施する場合は金額は勿論、工事業者も管理会社以外の業者が行うことになる。 その為には理事会は管理会社に相見積の公募を行はせるか、組合自身が公募をして多数の場合は理事会で数社にしぼり、その数社のどれに決めるかは総会の場に公募会社を呼び、その結果で選定するのが有るべき姿である。 それでなければ工事内容、金額が組合員の納得を得られる筈がない。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2012-12-13 10:55:28
無知程怖いものはないね。
理事は適任者を選ばないと金を無駄使いされるだけだ。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2012-12-13 12:13:24
でも理事会もグルになって管理会社と一緒に横領してるよ。
|
|
No.47 |
by 匿名さん 2012-12-13 12:18:57
相変わらず横領ネタ好きですね。
次はちゃんとした住民や管理のマンション買おうぜ! |
|
No.48 |
by 匿名さん 2012-12-13 12:22:42
どうやったら横領できるか?その手口を解明することが管理組合の再発防止対策になる。
1600万円、2000万円と立て続けに発生してる。 |
|
No.49 |
by 匿名さん 2012-12-13 12:27:41
>>48
そんなもん理事長と管理会社が別々に通帳と印鑑を保管してなかった上に 見積もりが盛られてないかや入出金をチェックもしてなかったからだろ。 いつまでも横領ネタとか理事長解任ネタとか貧乏臭いネタを引っ張るなよ。 もっと明るい話題はないんか、おたくのマンションは。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2012-12-13 12:27:50
|
|
No.51 |
by 匿名さん 2012-12-13 12:32:34
|
|
No.52 |
by 匿名 2012-12-13 12:32:48
知識のない理事長に唖然
理事長の子供か 地上型機械式駐車場でボール遊び |
|
No.53 |
by 匿名さん 2012-12-13 12:34:34
誤爆した。すまそ。
|
|
No.54 |
by 匿名さん 2012-12-13 12:52:24
>結局、積み上げる項目内容や修繕周期は出せないのか。
ド素人さん、下記くらいは勉強しろよ。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/2006chokishuzen/0-1.p... |
|
No.55 |
by 匿名さん 2012-12-13 15:21:35
|
|
No.56 |
by 匿名さん 2012-12-13 16:49:44
そんな表より全体を読みなさいよ。無理だろうが・・・。
|
|
No.57 |
by 匿名さん 2012-12-13 16:53:03
|
|
No.58 |
by 匿名さん 2012-12-13 21:24:20
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2012-12-13 21:26:03
|
|
No.60 |
by 匿名さん 2012-12-13 22:20:02
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2012-12-13 22:57:10
>60
相変わらず中身が読めない。 理事には、計上する項目(大まかな仕様数量または範囲と根拠)、修繕周期(当然何を根拠にしたのか)、費用(根拠)を説明したの? そうしないで俺様の言うことは正しいから信じろと言っても誰も信じないよ。 住民が知りたいのは「なぜ必要なのか」だろ。 |
|
No.62 |
by 匿名さん 2012-12-13 22:59:55
|
|
No.63 |
by 匿名さん 2012-12-14 05:29:24
>>62
あんたの3点セットはどこで見れる? |
|
No.64 |
by 匿名さん 2012-12-14 05:33:47
>俺様の言うことは正しいから信じろと言っても誰も信じないよ。
対案のある住民は信じないと思う。住民側で対案が出せるかどうか。 理事ですら作成した理事以外は対案など出せない。住民が対案など出せるわけがない。 |
|
No.65 |
by 匿名さん 2012-12-14 06:57:35
>住民が知りたいのは「何時から幾ら積立金の値上げがされるのか?」だ。
最近のデベは利口で、分譲の時は当面は無関係の修繕積立金は勿論、管理費の金額を低めにして購入者を騙す手口にひっかかった典型。 |
|
No.66 |
by 匿名さん 2012-12-14 07:30:44
その方が最初の5年間は楽でいい。
分譲時から管理費・修繕積立金等経費が月3万円もかかるようでは戸建に流れてしまう。 戸建買えないからみなマンション買うのだから。 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2012-12-14 08:03:49
|
|
No.68 |
by 匿名さん 2012-12-14 08:52:11
>分譲時から管理費・修繕積立金等経費が月3万円もかかるようでは戸建に流れてしまう。
>戸建買えないからみなマンション買うのだから。 理屈に合わない文章の例。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2012-12-14 09:25:59
|
|
No.70 |
by 匿名さん 2012-12-14 12:32:15
>仕様と数量位示してあげないと駄目だよ
そんなもんは希望者のみに閲覧でいいと思う。 全部資料つけたら何十ページになり、500部以上刷らないとならないし印刷代がバカにならない。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2012-12-14 16:15:28
>項目によっては、仕様と数量位示してあげないと駄目だよ。
重箱の隅を突っついてら! 人間が小さいね。 たかが修繕積立金の金額を決める資料だぜ! 大まかで良いのは当たり前だよ。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2012-12-14 19:25:13
自分でシュミレーションしない限りわからないよ。
だから住民には結論だけでいい。 もし自分でシュミレーションしたい住民がいたら、データ渡して対案出してもらえばいい。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2012-12-14 20:46:42
>70
70も71も72も何も感じないみたいだから管理組合の修繕計画もそのレベルなんだな。 君たちは、説明責任なんて微塵も感じていないのな。 項目と修繕周期と金額だけ書いてOKだと思っているんだ。 例えば、防水改修って項目に周期と金額だけ書いても周期の良し悪ししか判断で金だろ。対象面積とできればアスファルトシート防水とかウレタン防水位書くんじゃないの。この程度は無いと金額が妥当かどうか判断で金だろ。 外壁補修とかいて周期と金額だけだと数量が無きゃ金額判断ができないだろ。 70の書きぶりじゃ「住民なんか無知なんだから俺の言うことを信じてりゃいい」位にしか思ってないんだろうが、それは君の判断することじゃなくて住民自身がすることなんだよ。 70=72だろ、そんな姿勢じゃ誰も君の計画なんて信じてくれないよ。 |
|
No.74 |
by マンション住民さん 2012-12-14 20:53:53
|
|
No.75 |
by 匿名さん 2012-12-14 21:03:16
|
|
No.76 |
by 匿名さん 2012-12-14 21:05:55
なんで煙に巻く必要があるの?
何を企んでいるの? |
|
No.77 |
by 匿名さん 2012-12-14 21:20:19
企んでるのではないと思う。ふり注ぐ火の粉を払ってるだけだと思う。
|
|
No.78 |
by 匿名さん 2012-12-14 22:10:49
74みたいなマンション住民が、74や管理会社に甘い汁を吸われるって言う事なんじゃない。都市伝説だと思ったけど本当にそう言う低レベルマンションてあるんだね。
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2012-12-14 22:13:10
総会は賛成決議することが目的。そのためにはあらゆるテクを駆使する。
|
|
No.80 |
by 匿名さん 2012-12-14 22:37:02
総会は始まった時点で委任状と議決権行使書の議決で大勢が判明している。
だから理事長は役者にならないとだめ。そして存分に組合員のガス抜きをさせて、厳粛を装って議決をとる。 結果は初めから賛成多数で可決されている。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2012-12-15 07:22:36
総会は審議はしません。決議だけです。
総会規定を準用している理事会も同様で、審議はしません決議だけです。 これは大部分のマンションの管理規約で規定されています。 それではいつ審議するのか?それは理事会外であらかじめ審議はします。 ところが理事会で「審議」を課してる管理規約も実際にはあります。 具体的には三菱系マンションの管理規約です。「審議と決議」と両方書いて規定しています。 |
|
No.82 |
by 匿名さん 2012-12-15 09:01:02
>総会は審議はしません。決議だけです。 総会規定を準用している理事会も同様で、審議はしません決議だけです
気の毒に、審議の意味が理解できてないようですね。 決議の過程を審議と言うのです。 |
|
No.83 |
by 匿名さん 2012-12-15 09:18:57
審議なら討議もあるし時間がかかるから理事会でやってないよ。役員会でやってる。
理事会は必要最小限の開催にして、決議だけにしてる。 >総会は審議はしません。決議だけです。 その通りだと思う。総会議案は必ず理事会決議をとって上程してるから、総会の場で審議は不要。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2012-12-15 09:29:24
ほとんどのマンション管理規約で「長期修繕計画の作成または変更に関する案」は理事会決議事項だが、これを総会に諮って「長期修繕計画の作成または変更」を総会決議事項にしている管理規約としていない管理規約の2種類がある。
どうも後者はあえて削除しているようだ。 うちのマンションの管理規約は後者の方だから、長期修繕計画は理事会で決議し住民に配布して終りにした。総会決議はとらなかった。 |
|
No.85 |
by 匿名さん 2012-12-15 10:03:58
このスレ立てた奴も適当な修繕計画を作って知識の無さバレバレだな。
それを蹴った理事会は結果オーライなんだろうけど正解だったってことだね。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2012-12-15 10:06:06
国交省の標準管理規約は前者。
長期修繕計画は理事会無決議して総会決議する。 総会決議から外した管理規約は何か意味があるのでは? |
|
No.87 |
by 匿名さん 2012-12-15 10:08:27
管理会社の作った長期修繕計画は理事会でけられるよ。
工事費ぼったくりだから。 |
|
No.88 |
by マンション住民さん 2012-12-15 10:45:02
だから「長期収益計画」なんだよ。
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2012-12-15 11:26:13
>総会決議から外した管理規約は何か意味があるのでは?
理事会で責任もって作成すれば敢えて組合員の決議は不要との考えだと思う。 それに伴い修繕積立金が値上げになるなら、それは総会決議が必要になるから。 管理費、修繕積立金の徴収方法や額の変更は総会決議が必要。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2012-12-15 12:14:44
>長期修繕計画は理事会無決議して総会決議する。
ウソを書くのは止めましょう。 総会への議案全ては理事会決議に基づきますよ。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2012-12-15 12:17:02
>審議なら討議もあるし時間がかかるから理事会でやってないよ。役員会でやってる。
役員会? 理事会? そんな非効率な管理規約は改定しなさい。 見たことも聞いたこともない。 |
|
No.92 |
by 匿名さん 2012-12-15 12:20:09
管理規約では理事会しか規定してない。
役員会は任意の会合で、理事会のような厳格な規定はない。 したがって出席も任意である。だから出なくてもいい。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2012-12-15 12:40:33
理事会は規約で決められた議題の決議だけでいいのでは?
普段は管理会社の月例報告がメインになるから役員会で審議すればいい。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2012-12-15 12:52:05
間違いを繕うのに詭弁を弄するとは可愛いね。
|
|
No.95 |
by 匿名さん 2012-12-15 12:57:09
役員会なら欠席しても咎められない。任意出席だから。
やる気のない理事にとってはまことに好都合。 |
|
No.96 |
by 匿名さん 2012-12-15 13:01:13
|
|
No.97 |
by 匿名さん 2012-12-15 15:01:38
うちは役員会と理事会を使い分けてるよ。無意味に理事会は開いてないよ。
|
|
No.98 |
by 匿名さん 2012-12-15 15:31:34
そりゃそうだろう。集会室のスリッパ買うのに理事会決議はいらないね。
|
|
No.99 |
by 匿名さん 2012-12-15 15:40:54
役員会とやら田舎のマンション管理規約の様な特殊なものではなく、標準管理規約で話を進めましょう。
(理事) 第40条 理事は、理事会を構成し、理事会の定めるところに従い、管理組合の業務を担当する。 2 会計担当理事は、管理費等の収納、保管、運用、支出等の会計業務を行う。 第5節 理事会 (理事会) 第51条 理事会は、理事をもって構成する。 2 理事会の議長は、理事長が務める。 (招集) 第52条 理事会は、理事長が招集する。 2 理事が○分の1以上の理事の同意を得て理事会の招集を請求した場合には、理事長は速やかに理事会を招集しなければならない。 3 理事会の招集手続については、第43条(建替え決議を会議の目的とす る場合の第1項及び第4項から第7項までを除く。)の規定を準用する。ただし、理事会において別段の定めをすることができる。 (理事会の会議及び議事) 第53条 理事会の会議は、理事の半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席理事の過半数で決する。 2 議事録については、第49条(第4項を除く。)の規定を準用する 。ただし、第49条第2項中「総会に出席した組合員」とあるのは「 理事会に出席した理事」と読み替えるものとする。 |
|
No.100 |
by 匿名さん 2012-12-15 16:57:57
理事会は規約で決まってる厳粛なものだよ。
しかも↑では抜けてるけど召集通知期限もある。一般には1週間前まで。 だから緊急理事会を開催したくても1週間後になってしまう。 1週間後じゃ緊急理事会ではないね。 昨年の3.11大震災の時は、時々刻々と状況が変わるから、被災県の管理組合は緊急で理事会が開けず、役員会で対応した。 だから役員会を多用して、理事会を補完するとともに機動性を高めるのよ。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2012-12-15 17:37:46
多くの管理組合では、理事会規定に違反して理事会を開催している。
・一週間以上前に開催通知を流さないとならないのに数日前に流している。 ・過半数未満の理事しか出席していないのに理事会と詐称している。 ・理事長の退任が正式に受理されていないのに副理事長が理事会を招集している。 以上を組合員が厳しく糾弾した結果、以降は理事会が成立しない場合は役員会に名称変更された。 |
|
No.102 |
by 匿名さん 2012-12-15 17:40:00
>しかも↑では抜けてるけど召集通知期限もある。一般には1週間前まで。
良く読みましょう、速やかにとありますよ。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2012-12-15 17:46:25
>>101
『多くの管理組合…』ってなんで貴方は多くの管理組合の事例を知っているの? |
|
No.104 |
by 匿名さん 2012-12-15 17:49:11
自分の組合がやってれば皆もやってるのだろう位の知能指数の人だよ。
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2012-12-15 18:11:20
>100
>しかも↑では抜けてるけど召集通知期限もある。一般には1週間前まで。 抜けてないよ。 3 理事会の招集手続については、第43条(建替え決議を会議の目的とす る場合の第1項及び第4項から第7項までを除く。)の規定を準用する。ただし、理事会において別段の定めをすることができる。 標準規約の場合、第43条を準用するとなっているから2週間前だよ。99は単棟型で団地型なら45条だ。 でもね、ここって拘る所? 理事会において別段の定めをすることができる・・・となっているんだから、必要ならいつでも召集できるように決めればいいだけだろ。その程度の問題だよ。 100の言っている被災県のマンションてア ホなだけだろ。101にしてもその重箱スミつつきな馬 鹿住民に反論できない理事会がだらしないだけ。 居るんだよな、どうでもよい様なことを突いていい気になっている迷惑な粗大ゴミ住人。書いている内容からどこのマンションか見当付いたけどね。 緊急なら理事長が召集をかければいい。それで文句言う奴は普通いないよ。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2012-12-15 19:00:00
>理事会において別段の定めをすることができる・
エビデンスは? 震災時は帰宅できなかった役員が多く理事会が成立しない。 しかも緊急対応事項は理事会決議ではない。 したがって、マンションにいる役員だけで打ち合わせ(役員会)で決めてもかまわない。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2012-12-15 19:01:43
理事会と役員会を分ける理由は、無駄な決議を理事会でする必要がない、ということだろう。
そうなると、普段は役員会でよく、規約に定める決議が必要な時のみ理事会開催となる。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2012-12-15 19:08:40
何もない平穏な期なら、期末の総会上程議案の決議の時の1回だけが理事会でしょう。
あと滞納者に法的措置を講じるときに理事会開く程度でしょう。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2012-12-15 19:15:37
>理事会と役員会を分ける理由は、無駄な決議を理事会でする必要がない、ということだろう。 そうなると、普段は役員会でよく、規約に定める決議が必要な時のみ理事会開催となる。
何を言わんとしているかさっぱり分からないので、筋道を立てて説明したらどうですか。 一般には理事及び監事を含め役員と言う。 理事会は理事の合議機関で、監事は出席して意見は言えるが決議には参加できないだけのこと。 役員会なんて聞いたこともないが、多分、田舎の管理会社に飼い慣らされた管理組合の規約だろう。 |
|
No.110 |
by 匿名さん 2012-12-15 19:42:12
>106
エビテンでも食いたいのか(笑) (招集) 第52条 3 理事会の招集手続については、第43条(建替え決議を会議の目的とす る場合の第1項及び第4項から第7項までを除く。)の規定を準用する。ただし、理事会において別段の定めをすることができる。 105にも書いてあるんだけど第○条とか書かないと読めないのかな。少なくとも105はまともに読んでいないことは理解できたよ。 >しかも緊急対応事項は理事会決議ではない。 したがって、マンションにいる役員だけで打ち合わせ(役員会)で決めてもかまわない。 好き勝手にやりたい馬 鹿住民の戯言。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2012-12-15 19:43:26
悪い。間違った。
>しかも緊急対応事項は理事会決議ではない。 したがって、マンションにいる役員だけで打ち合わせ(役員会)で決めてもかまわない。 好き勝手にやりたい馬 鹿住民の戯言。 ここ削除ね。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2012-12-15 19:45:43
役員会と称して一部の理事だけで好き勝手に決めて理事会でろくな説明もせずに承認を得ようという魂胆なのだろう。
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:02:36
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:05:25
理事会は決議事項が規約で決められている。
それ以外は理事会で決議する必要はない。 役員会でも懇談会でも井戸端会議でもなんでもいい。 その一例が、期初めの理事の互選による理事長選任。 理事長が選任されていないから理事会は開催できない。 だから互選は役員会等で行う。 |
|
No.115 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:08:51
>>113
退任予定の理事長は辞職が理事会で受理されるまでは理事長職を全うしなければならない。 したがって、辞職受理の理事会を開催するのは辞職予定の理事長である。 管理規約では、理事会を招集できるのは理事長のみ。副理事長には権限がない。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:12:56
>>115
正しいですね。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:17:15
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:26:40
管理規約通りではないの?
副理事長が理事会開催できるなら、平理事もできる。 みな好き勝手に理事会が開催できることになる。 同一日時に2つ理事会が開催できてしまう。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:32:07
第52条理事会は、理事長が招集する。
|
|
No.120 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:39:53
>その一例が、期初めの理事の互選による理事長選任。 理事長が選任されていないから理事会は開催できない。 だから互選は役員会等で行う。
ウソは書かないこと。 もっと上級の総会の特別決議で設定する規約で下記のように規定されているよ。 理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任し、その総会後にこの規約に基づいて、 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。 役員会なんか関係ない。これも互選された結果は理事長=議長が理事会の議事録として残すんだよ。 勉強しなさいよ。青二才君。 (役員) 第35条 管理組合に次の役員を置く。 一 理事長 二 副理事長 ○名 三 会計担当理事 ○名 四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。) ○名 五監事 ○名 2 理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。 3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:45:43
うちは理事長が退任表明したとたん、理事長不在を理由に副理事長が規約を捻じ曲げた解釈をして理事長代理を宣言し、貼り紙までしたので、組合員から糾弾されて辞任要求を突きつけられた。
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:48:58
|
|
No.123 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:49:50
うちは総会では管理規約に従い役員候補の選任までしか決議しません。
その後の互選選任は総会終了後に新役員たちが集まって会議で互選し、そして選任された新理事長が第1回理事会を招集通知します。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:50:23
第52条理事会は、理事長が招集する。
|
|
No.125 |
by 匿名さん 2012-12-15 20:58:10
>121
(副理事長) 第39条 副理事長は、理事長を補佐し、理事長に事故があるときは、その職務を代理し、理事長が欠けたときは、その職務を行う。 理事長が退任を表明したんだから、その時点で理事じゃないよ。副理事長が代理をするのは極当たり前だと思うが。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:09:42
全てのマンションが標準管理規約をそのまま取り入れてるとは限らないと思うけど…
嘘は言わない事とか勉強不足だと断じる人って何? 全てのマンションの管理規約に目を通した上で言ってるの? |
|
No.127 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:13:18
>理事長が退任を表明したんだから、その時点で理事じゃないよ。副理事長が代理をするのは極当たり前だと思うが。
こういう馬鹿がいるのか? 理事長の辞表を理事会が受理して初めて辞職になる。 会社でもそうだろう。「辞める!」と言っても正式に辞表を提出し、それが人事部で受理されて初めて退職になる。 退職日までは、従前の業務を行い、後任者に引き継ぎをするのは常識だよ。 辞任表明は「自己でもなければ欠けてもいない」。都合のいい解釈はやめろ。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:15:17
>126
99は読んだかい? ローカルの話をしたいならそれでもいいが、ベースは標準管理規約で話をしようという流れなんだが。標準管理規約をベースにした規約でない君のマンションに120は当てはまらないことなのかもしれないな。一応120とは別人だ。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:21:37
自己→事故
|
|
No.130 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:28:59
なんか重箱の隅みたいな話が多いけど、
何れにしてもここの参加者はあんまり知識がないな。 と言うかショボい裁判みたいなこんな応酬が目的で作ったの? これじゃあスレが盛り上がらんぞ。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:35:05
|
|
No.132 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:37:30
重箱の隅突っついて綱紀粛正しないと平気で管理規約違反するのが昨今の管理組合執行部だよ。
これは監事が業務監査してないからそうなる。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:43:34
>127
だから、君の思い込みはどうでもいいんだよ。 >理事長の辞表を理事会が受理して初めて辞職になる。 これの根拠を示してくれ。 >会社でもそうだろう。「辞める!」と言っても正式に辞表を提出し、それが人事部で受理されて初めて退職になる。 退職日までは、従前の業務を行い、後任者に引き継ぎをするのは常識だよ。 これは、思い込みってことでいいから早く根拠となるものを示してくれ。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2012-12-15 21:53:40
|
|
No.135 |
by 匿名さん 2012-12-15 22:14:10
覆面ディベートバトルだと思う。
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2012-12-15 22:18:51
ディベートバトルでもなんでもいいけど
参加者は「浅い知識でどうでもいい重箱の隅をほじくって評論家気取り」なのは 全員不思議と一致しているな。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2012-12-15 22:21:10
理想と現実の違いを楽しんでいるのだよ。
現実の理事会では、うつむいて黙秘権で押し通してるから、ネットで発散してるのだと思う。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2012-12-15 22:35:31
理事会の規約違反を槍玉に挙げている割りに違反の根拠が示せないというのでは話にならんよね。
思い込みが根拠でグダグダ言われる理事会もたまらんだろうな。 |
|
No.139 |
by 匿名さん 2012-12-15 22:46:11
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2012-12-15 22:52:34
なぜその浅い知識をフル稼働させて「こうやったら住民に喜ばれた」とか、
「こうしたらクレームが減った」とかそういう話題になんないの? 「何条の何項が云々なのに規約細則がどうのこうので実際の運用がこうでおかしい!」 だからどうした?それでどうすんの? これだから対人折衝能力が低いと言われるのでは? |
|
No.141 |
by 匿名さん 2012-12-15 22:59:08
127みたいな奴に対しての対人折衝能力を問われたら辛いかもな。
大体、問題を起こす困った奴は127みたいな思い込みの激しい奴なんだけどね。 絶対他人の言うことなんか聞かないような奴にどうやって対応するのか。難しいぞ(笑) |
|
No.142 |
by 匿名さん 2012-12-15 23:07:15
対人折衝能力が低いから思い込みで規約違反だとか言うということか?
|
|
No.143 |
by 匿名さん 2012-12-15 23:41:56
そういや管理板全般にそうなのだが、
文言がどうの細則がどうの横領がどうの結託がどうのと言う人達は それまでの賑わいが嘘のように夜11時以降は毎日パッタリ。 だけど異様に早朝からはまたワイワイ。 早寝早起き厳守なのは参加メンバーのラインナップがお爺ちゃん中心だからか? |
|
No.144 |
by 匿名さん 2012-12-16 01:19:32
>136
詰まり具合が毛蟹といい勝負の君と一緒にしてくれるなよ。 規約違反でないものを思い込みで規約違反だと言ってみたり、役に立たない修繕積み立て計画を偉そうに投稿する知識の乏しい某みらい平の有名人をからかっているだけだ。 |
|
No.145 |
by 匿名さん 2012-12-16 06:55:53
>理事会の規約違反を槍玉に挙げている割りに違反の根拠が示せないというのでは話にならんよね。
根拠は規約違反ではないかい? |
|
No.146 |
by 匿名さん 2012-12-16 08:32:44
>標準管理規約を基準で議論する意味あるの? 個々のマンションで決め事が違えば『標準』だけで判断する意味なんかないぞ。
理屈は分からんが、気持ちは分かるね。 でも自分のマンションが基準と思っているお目出度い人が書き込んでいるので、 ローカルルールに固執人には全国的に通用する標準管理規約の考え方もあるのよと知らしめる必要はある。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2012-12-16 08:40:21
|
|
No.148 |
by 匿名さん 2012-12-16 09:08:44
>>146
標準管理規約は個々のマンションがマンション管理規約を制定する叩き台の位置付けだよ。 マンションの規模や立地、住民構成等の要素で規約変更するのは当然の事。 標準管理規約をもって『これでよし』とバイブル化するのは全く意味がない。 標準管理規約は机上で議論したい人にはうってつけの資料かもしれないけどね。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2012-12-16 09:12:29
標準管理規約はあくまでも国のガイドラインに過ぎない。
順守しなくても法律違反にならない。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2012-12-16 09:21:27
|
|
No.151 |
by 匿名さん 2012-12-16 10:19:24
>うちのマンションは標準管理規約にない理事長の専決処分規定があるよ。 これだと緊急時は理事会決議なしに理事長の独断で決済できる。
専決事項は標準管理規約にあるよ。 理事長は区分所有法の管理者と規定しているので、共用部分の並びに敷地及び付属施設の保存の権利を有し、義務を負うとね。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2012-12-16 10:32:08
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2012-12-16 10:32:35
これもローカルルールで得意になっている世間知らず人間の一人だな。
|
|
No.154 |
by 匿名さん 2012-12-16 10:35:33
自治体の専決処分は3.11大震災後の地域の除染工事発注で多発された。
|
|
No.155 |
by 匿名さん 2012-12-16 10:36:42
スレ進行のためのネタ投下だということがわからない?
|
|
No.156 |
by 匿名さん 2012-12-16 11:00:55
>それは権利と義務を言ってるのであって、それを実行するプロセスは何も書いてない。
現在世の中を悪くしているマニュアル人間の発想ですね。 「保存の権利を有し、義務を負うとね。 」の保存の意味を勉強してレベルを上げましょう。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2012-12-16 11:37:25
>145
>根拠は規約違反ではないかい? 理事長が辞意を表明したから副理事長が理事長に代わって理事会を招集した。これが、規約違反だと言われている。 理事長の辞意を理事会が受理しないとやめられないと言っているやつがいる。なら、理事会が受理しないとダメだとどこに書いてあるんだと聞いたが、思い込みの答えしか返ってきていない。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2012-12-16 11:45:30
知っていいるよ。
保存行為とは共有部分などの保存工事を行う為に必要な契約の締結、費用の取り立て、支払など、共用部分などの効用・財産的価値の現状を維持するに必要な一切の行為を言う。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2012-12-16 11:51:26
>>158
保存行為を言うなら区分所有法では管理組合組合員個々が実施できることになる。 何も理事長だけの特権ではない。 >理事長の辞意を理事会が受理しないとやめられないと言っているやつがいる。 うちは役員の辞任規定があり、理事会受理が条件。 辞任規定がない場合は、その時々の理事会判断で自由に運用すればいい。 一言でも「辞める!」と言ったら即自動辞任になるとか。これは非常に便利な運用である。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2012-12-16 11:55:06
>理事長が辞意を表明したから副理事長が理事長に代わって理事会を招集した。これが、規約違反だと言われている。
辞意を表明しただけでは、副理事長が代わることは出来ないね。 理事長が自分の欠員を補充する議案の理事会を開かなかったり、職務を一切放棄した場合に限るね。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2012-12-16 12:04:08
>一言でも「辞める!」と言ったら即自動辞任になるとか。
これは理事のリストラに有効。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2012-12-16 12:07:30
役立たずの理事に「辞める」と言わせて首切りどんどん進めた方がいい。
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2012-12-16 12:53:25
>保存行為を言うなら区分所有法では管理組合組合員個々が実施できることになる。 何も理事長だけの特権ではない。
残念ですね。 それは区分所有法の消化不良のコメントで、組合員個々は管理組合の設立で実施できないようになっていることも勉強しましょう。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2012-12-16 13:50:17
>うちは役員の辞任規定があり、理事会受理が条件。
田舎マンションのローカルルールを示さなきゃ規約違反かどうか分からんだろうが。ボ ケ。 規約に盛り込まなきゃ辞任を止められないってことだろ。そこまでしないと成らない程意識が低い区分所有者が集まるとデベは読んでいたわけだ。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2012-12-16 15:52:43
>>163
あんたこそ区分所有法の消化不良だ。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2012-12-16 16:16:26
何も知らない君に教えて上げよう。
管理規約に次の規定を設けて、区分所有者の区分所有法上の各共有者ができる保存行為は出来なくしているのだよ。 その結果、管理組合の業務に保守、修繕があり管理費の経常的な補修費、保守維持費などがこれに当たるのよ。 分かりましたか? (規約及び総会の決議の遵守義務) 第3条 区分所有者は、円滑な共同生活を維持するため、この規約及び総会の決議を誠実に遵守しなければならない。 2 区分所有者は、同居する者に対してこの規約及び総会の決議を遵守させなければならない。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2012-12-16 16:43:28
区分所有者が個人で保存行為を行って請求書を理事会にまわせばいい。
理事会から感謝されるだろう。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2012-12-16 16:49:22
保存行為はだれでもできる。業者に頼まないで区分所有者に頼むのも方法だろう。
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2012-12-16 17:50:30
無知を指摘されたからと言って、そう無茶になるなよ。大人げないよ。
勉強すれば済むことだよ。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2012-12-16 17:57:55
その通り。
|
|
No.171 |
by 匿名さん 2012-12-16 18:03:11
>166
(規約及び総会の決議の遵守義務) どういう風に読んだら区分所有者個人が保存行為を禁止されていると読めるんだい? 総会決議や規約を遵守するのはいいとして、総会決議事項で禁止とか決議したのか?それとも規約に禁止と載っているのか? |
|
No.172 |
by 匿名さん 2012-12-16 18:11:55
もともとでたらめな回答なんだからスルーしたら?
|
|
No.173 |
by 匿名 2012-12-16 18:25:00
鬱陶しい人ばっかりですなあ。
うちのマンションの住民じゃなくて良かったわ。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2012-12-16 18:42:36
そうか?
|
|
No.175 |
by 匿名さん 2012-12-16 18:54:22
鬱陶しい人って、どこのマンションにも1人はいるよね!
特に大規模修繕などの大きなお金が動く時に出てくる 建築に詳しい専門家と称する人から、批判するクレームとかね |
|
No.176 |
by 匿名さん 2012-12-16 19:28:02
管理組合業務に関心のある人はウェルカムだよ。
|
|
No.177 |
by 匿名さん 2012-12-16 19:36:17
嘘書いてる時間があるぐらいだから、おまいら選挙ぐらい行ったのか?
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2012-12-16 19:36:46
批判しない人よりも批判する人は研究してるよ。
|
|
No.179 |
by 匿名さん 2012-12-16 19:38:00
投票所が遠いからいかない。脳内投票にした。
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2012-12-16 19:38:53
はやくネット投票を実現してほしい。自宅に居ながら投票できる。
|
|
No.181 |
by 匿名さん 2012-12-16 19:49:58
選挙はネットで見てるからいいよ。
|
|
No.182 |
by 匿名さん 2012-12-16 19:55:50
テレビで見るよ。
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2012-12-16 19:58:20
(規約及び総会の決議の遵守義務)
>どういう風に読んだら区分所有者個人が保存行為を禁止されていると読めるんだい? 区分所有者の保存行為は区分所有法に基いて管理する場合、 しかし、規約、総会決議の遵守義務が生じたら各共有者の保存行為は出来ない。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2012-12-16 20:02:40
あっ、そうかい。
総会決議以外の部位の保存行為なら区分所有法でできるということだ。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2012-12-16 20:03:32
ところで、管理規約では区分所有者の保存行為禁止規定がない。
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2012-12-16 20:04:06
そんなもん、いちいち規約に書かないよ。
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2012-12-16 20:05:39
たとえば、エレベータの故障を区分所有者が直して管理組合宛てに請求書を出していいということだ。
|
|
No.188 |
by 匿名さん 2012-12-16 20:08:05
>>183
苦しそうだな。もう寝ろよ。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2012-12-16 20:08:56
ごめん。もう風呂入って寝るよ。おやすみなさい。
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2012-12-16 20:42:15
183て何時も寝てるんだな。寝ながらカキコするなんて器用だな。
|
|
No.191 |
by 匿名さん 2012-12-16 22:29:32
寝る子は育つ。
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2012-12-17 01:15:36
>スレ主
最後になにかコメントしろよ。何か得るものはあったのか。それもとボロクソに言われて泣いてるのか。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2012-12-17 01:21:01
スレタイ見れば対人折衝スレをパクって始めたようなスレだろうけど
ディベート力はあっちで鍛えてもらってから始めた方が良かったかもな。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2012-12-17 01:35:12
>ディベート力はあっちで鍛えてもらってから
笑わせるな。お前らは議論能力もなければ管理運営の知識もなし、あるのはヒマだけだろが。 マンション管理なんか興味持たなくていいから、管理運営の邪魔をするな。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2012-12-17 07:34:45
>たとえば、エレベータの故障を区分所有者が直して管理組合宛てに請求書を出していいということだ。
社会はそんな甘いものではないよ。青二才の子供じみた発想だね。 メンテ会社は、通報者と契約しているわけないので管理会社、役員の了解のもとではないと動かないよ。 一般業者もどこか分からんおっさんの指示にはしたがいませんよ。 先ず貴方は管理会社か役員かの立場を聞くのが常套手段で、後で支払が得られるかの保証がない限り相手にしません。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2012-12-17 07:42:59
理事が管理会社と業者とで凶暴して、理事長の承認なしに修繕工事を発注した。
これは理事ではなく区分所有者としての保存行為と解釈される。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2012-12-17 07:43:50
凶暴→共謀
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2012-12-17 08:09:23
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2012-12-17 08:15:52
>>196
理事長がハンコ押さなきゃ支払い出来ないよ。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2012-12-17 08:22:52
>理事が管理会社と業者とで凶暴して、理事長の承認なしに修繕工事を発注した。 これは理事ではなく区分所有者としての保存行為と解釈される。
こんな子供じみたバレバレの行為が現実にあるように書くのは笑止ものだね。 保存行為に限らず理事長の事前、事後の承認なしに工事なりが実施されるわけないよ。 もう少し利口な手口を考えなさい。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |