管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。
[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26
知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
486:
匿名さん
[2012-12-31 17:49:02]
3.11の時に罹災県の管理組合はどう機能したか?
|
487:
匿名さん
[2012-12-31 18:15:10]
検索してご覧よ、未だに修理か建替えかでもめている物件が結構あるよ。
|
488:
匿名さん
[2012-12-31 18:27:17]
地震でマンションが損壊した場合、マンションを解体するか、建て替えするか、補修するかの選択を迫られる。
まず、解体するケースであるが、これは極めて稀と言っていい。マンションの解体は民法で全員合意の賛同を得られなければならない。それぞれの家庭事情も異なる中で、所有者全員の同意を得るのはハードルが高い。 ところが、仙台市宮城野区にあるSマンションは、震災からわずか1カ月半で解体が決定した。1976年に竣工した地上14階建ての同マンションは、L字に並ぶ2棟をつなぎ合わせるエキスパンションジョイントが破損し、2棟のうち1つの棟が傾斜した。建て替えか、補修かそれとも解体か、資金面を含め検討をした結果、管理組合の臨時総会で解体が決定した。仙台市が解体、撤去費用を助成する制度を創設したことも解体を決めた要因になったようだ。このSマンションは、78年の宮城県沖地震の時も被害を受けていたが、その後耐震補強をしていたら、解体とはならなかったかもしれない。 ただ、もし建て替えを選択した場合でも、道のりは決して容易ではないし、建て替えたことで資産価値が上昇するかというと決してそうではない。例えば、阪神大震災では、物件の住民同士で解体か補修かをめぐり、最高裁まで争われたケースもあった。 一方で、仙台では補修工事も思いの外進んでいない現状がある。その理由は2つあり、1つは稼ぎのいいガレキ処理の仕事に人手を取られているためだそうだが、もう1つの原因として補修に対する制度不備が挙げられるだろう。 |
489:
匿名さん
[2012-12-31 18:28:19]
|
490:
匿名さん
[2012-12-31 18:29:48]
こみも
|
491:
匿名さん
[2012-12-31 18:43:59]
自治会を作りたい者は自分等で自由に結成する自由はあるんだよ。
しかし、強制加入の管理組合を利用することは出来ないよ。 |
492:
匿名さん
[2012-12-31 19:09:01]
できるよ。現に強制加入してるよ。
|
493:
匿名さん
[2012-12-31 19:18:59]
|
494:
匿名さん
[2012-12-31 19:32:46]
>できるよ。現に強制加入してるよ。
それをミソもXXも一所と思うお目出度い集団と言い、世間から田舎のマンションと笑われているよ。 |
495:
マンション住民さん
[2012-12-31 19:39:22]
田舎のマンションに住んでますが何か?
|
|
496:
匿名さん
[2012-12-31 20:00:49]
マンションが田舎にあるかどうかではない
住民を威嚇し強制的に入会させ、強制徴収する893のような人がいるかどうかということ |
497:
匿名さん
[2012-12-31 20:13:18]
981.jp
|
498:
匿名さん
[2012-12-31 20:37:54]
>田舎のマンションに住んでますが何か?
都会にあっても「世間から田舎のマンションと」との違いが分からないのね。 |
499:
匿名さん
[2012-12-31 21:18:46]
田舎のマンションの方がいいよ、全世帯の駐車場あるし、使用料と都内の1/10だよ。
|
500:
匿名さん
[2012-12-31 21:28:50]
|
501:
匿名さん
[2012-12-31 21:35:40]
|
502:
匿名さん
[2012-12-31 22:32:42]
500
理解できないのは君の頭の限界なんだから、無理して対抗して書こうとしなくてもいいですよ。 2行書くだけで精一杯ですね。お疲れさま。 501 ほー。「コミュニティ形成」がおれの書いたことまで含むのか。 だったら標準管理規約は管理運営上、自治会機能を推奨してるわけだ。 ベースもなにも、自治会機能に何通りもないが。 |
503:
匿名さん
[2012-12-31 23:23:01]
実施例を求む。
うちの例。 うちは600世帯以上が18,000㎡の敷地に3棟で暮らすマンションである。 行政からは一つの**として扱いたいからと、自治会設立を打診されている。 でも断ってる。 行政の窓口は管理組合でいいし、任意加入の自治会に果たして何世帯加入するかも不明。 むしろ強制加入の管理組合に自治機能を付加していった方が効率的だ。 自治会ではなくあくまでも管理組合である。 |
504:
匿名さん
[2012-12-31 23:36:10]
「しゅうらく」を漢字で書くと伏字になる。
差別用語なのか?マンコミは考え過ぎじゃないか? |
505:
匿名さん
[2013-01-01 00:42:26]
|