管理組合・管理会社・理事会「知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 20:47:15
 

管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。

[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26

 
注文住宅のオンライン相談

知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない

465: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:13:03]
>>462
私は「統治」に成功している。
キミには理解できないと思うがw。
466: 匿名さん 
[2012-12-31 15:13:59]
執行部というのは意味はわかるが敢えて言うようなことでもない。
統治はただの妄言。何とかにつける薬はない。
釣りにしては頭悪すぎる。
467: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:14:43]
>>464
どこが切れてるのだw?
大昔から同じコト言ってるが。
あなたが新参者の証拠。
468: 匿名さん 
[2012-12-31 15:14:55]
ドンキホーテと名前を変えればどうかw>マンカン理事長
469: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:15:40]
さて、ツイート終了w
470: 匿名さん 
[2012-12-31 15:16:33]
阿呆の囀り終了かw
471: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:16:57]
>>468
あなたが理解できないだけw。
473: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:18:29]
>>470
ahoはあなたw
474: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:18:52]
キレてないですよ、キレてないですよ
オレがキレたら役員は理事会出れなくなるぞ!
475: 匿名さん 
[2012-12-31 15:21:00]
>>471
まさにドンキホーテだなw
たしかに狂人のオツムの中を理解する必要もなし。
かわいそうに。反論もできずにお決まりの「持論」とやらをさえずってるだけか。
476: 匿名さん 
[2012-12-31 15:23:17]
はいはい、大人なら中学生みたいなけんかはやめましょう。
マンカン理事長は根っからの中学生のようなんで仕方ないですが。
477: 管理侍 
[2012-12-31 15:24:51]
マンカン理事長、うろたえるな。もちつけ!
478: 匿名さん 
[2012-12-31 15:29:30]
管理侍(士)さんも同類というわけですかね。駄目なとこは駄目と注意するのが友人ですぜ。
479: 管理侍 
[2012-12-31 15:54:06]
マンカン理事長は友達ではない。赤の他人。
480: 匿名さん 
[2012-12-31 16:02:15]
それにしてもマンカン理事長の狼狽は醜かったな。来年はコテハン変えた方がいいな。
481: 匿名さん 
[2012-12-31 16:45:59]
>453

404のどこをどう読んだら広域なんだ?

自治会ではない管理組合が他の自治会と連携したりする様には読めない。そもそも管理組合にそんな事ができるのか?

404はマンション内の話だろ。
482: 匿名さん 
[2012-12-31 17:17:49]
管理規約の附則に自治会規約を埋め込んでしまえばいい。
管理組合の業務内容は自由に決められるよ。
483: 匿名さん 
[2012-12-31 17:23:02]
第27条関係
1 管理組合の運営に要する費用には役員活動費も含まれ、これについては一般の人件費等を勘案して定めるものとするが、役員は区分所有者全員の利益のために活動することにかんがみ、適正な水準に設定することとする。
2 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等 の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、

管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュ ニティにも配慮した管理組合活動である。

他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は
地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、
マンションという共有財産を維持 ・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
484: 匿名さん 
[2012-12-31 17:41:54]
別勘定項目にしろと言ってるのだと思う。
町会費徴収してる管理組合は、勘定項目は別にしてる。
485: 匿名さん 
[2012-12-31 17:43:49]
481
>>404は自治会機能の話だが、
>災害、高齢化、防犯などの住人がひとりでは何ともできない問題を集団である程度クリアしようというのが活動根拠。
これはもちろんマンションの中でもいえる。
しかし、>>406>>407の一連を読めばわかるはずだが、例えば災害時に一時避難場所を利用したり(耐震だからマンションが機能するとは限らん。ライフラインがやられて給水、特にトイレを近隣の公園などで地元自治会の支援を借りることは十分ある)、高齢者の集いをマンションでは企画しきれず自治会の催しに合流したり、犯罪防止のパトロール(特にこどもの見守り)を地域でやったり。子供はPTAで、というのもあるが、犯罪全般は自治会の取り組みが大きい。マンションへの帰り道を明るく街路灯設置を増やす取り組みもそう。
こういうのはマンション内の取り組みは無理なので広域、といっている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる