管理組合・管理会社・理事会「知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 20:47:15
 

管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。

[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26

 
注文住宅のオンライン相談

知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない

21: 匿名さん 
[2012-12-12 12:59:03]
>15

>・管理会社の言いなりの工事費で作成された長期修繕計画と積立金運用計画

君ならどう言う単価を使うのか教えてくれないか。
22: 匿名さん 
[2012-12-12 13:00:07]
・執行部の管理規約違反の常態化⇒綱紀粛正
・雑費の不明瞭な明細 ⇒決算書に明細明記
・規約と実運用の相違 ⇒使用細則変更議案上程
・理事会議事録の改竄 ⇒理事の出欠席を議事録に明記
・管理会社の言いなりの工事費で作成された長期修繕計画と積立金運用計画⇒管理会社の概算工事見積10%カット
・理事が全く仕事をせず管理会社に丸投げしてる実態⇒やる気のない理事に辞任勧奨
23: 匿名さん 
[2012-12-12 15:19:05]
>>21
管理会社が作成するのは長期修繕計画ではない。「長期収益計画」であることを知っておくべきだ。
しかも概算金額だから一律カットして「管理組合の予算上限」とするものだ。
管理会社は自社の利益確保が最優先だから、管理組合の積立金が不足すると「修繕積立金の値上げが必要です」と言ってくる。
24: 匿名さん 
[2012-12-12 15:34:58]
>>23
そんな管理会社はとっとと変えたら?
なんで文句ばかり言って行動しないのか。
25: 匿名さん 
[2012-12-12 15:39:15]
>23

答えになっていない。積立金に使う単価をどうするのか聞いているんだが。

もしかして、

>しかも概算金額だから一律カットして「管理組合の予算上限」とするものだ。

が、修繕積立金の基本となる金額だと言いたいなら、一律ってなに?感?それとも根拠があるわけ?

「しかも」って書いてあるから単価の説明じゃないよな。日本語として間違っているから、単価の説明は書いてないってことだね。
26: 匿名さん 
[2012-12-12 15:42:53]
>24

23にとって管理会社は常に敵なんだよ、他の理事の見方は違うってことでしょう。
27: 匿名さん 
[2012-12-12 16:14:17]
>君ならどう言う単価を使うのか教えてくれないか。

俺なら管理センターか管理業協会に委託してその単価を使うね。
28: 匿名さん 
[2012-12-12 16:18:45]
>管理会社が作成するのは長期修繕計画ではない。「長期収益計画」であることを知っておくべきだ。

工事を管理会社にやらせるとはいい加減な組合かマンかんしだね。
俺なら相見積を取って業者を決めるので管理会社は蚊帳の外だがね。
29: 匿名さん 
[2012-12-12 16:29:43]
28さんのような理事長や理事が増えるといいですね。
30: 匿名さん 
[2012-12-12 19:46:27]
ここに書き込んでいる者が
>管理会社が作成するのは長期修繕計画ではない。「長期収益計画」であることを知っておくべきだ
の程度の長期修繕計画は管理会社が案を作った経緯があるから、工事もやる位の知識しかないのがおどろきダネ。
31: 匿名さん 
[2012-12-12 20:12:36]
おれの作ったこれのことか?
おれの作ったこれのことか?
32: 匿名さん 
[2012-12-12 20:56:42]
肝心なのは、何を積み上げているかじゃねえの。それと、修繕周期な。

それにしても、余裕の無い計画だな。大規模改修する毎にスッカラカンか。
33: 匿名さん 
[2012-12-12 21:23:54]
おまえバカか?余裕のある潤沢な修繕積立金なら組合員は取られすぎてるってことだよ。
ところでグラフよーく見たら、縦軸の刻みは5億単位になってる。大規模マンションのようだ。
34: 匿名さん 
[2012-12-12 22:00:29]
修繕積立金は将来の大規模修繕による恩恵を受けるための前払い金のようなもの。
経済情勢が厳しく日々の生活を圧迫する積立金は少なければ少ない方がよい。
大規模修繕の恩恵を受けることなく退去しても積立金は戻ってこない。
当然利息もつかない。
35: 匿名さん 
[2012-12-12 22:20:59]
だったら積み立てしないで、その都度徴収にしたら?
36: 匿名さん 
[2012-12-12 22:35:05]
低額でスタートして、ある時期から段階的にジワジワ値上げするのが比較的受け入れやすい。
足りなくなったら融資を受ける方法がある。ただし管理組合の会計が厳しくチェックされる。
当然だが返済能力のある管理組合かどうか。支援機構、地方銀行、クレジット会社で融資可能。
37: 匿名さん 
[2012-12-12 22:52:12]
>33

集め方が悪いんじゃねぇの(笑)

ところで、グラフの右以降の書いてない将来はどうグラフが変化するんだい?

5年程度で見直すとグラフがどう変化していくかシミュレートは当然したんだろ。していれば、集め方の問題も分かっていると思うけど。
38: 匿名さん 
[2012-12-12 23:51:36]
31=33

ほら、自画自賛はいいから何を積み上げているのか公開してよ。金額の根拠があるだろ。
39: 匿名 
[2012-12-13 02:26:30]
>>・管理会社の言いなりの工事費で作成された長期修繕計画と積立金運用計画

通常、長期修繕計画はBELCA方式なんかで建築物LC評価用データをもとに
概算で算出されているもんだからいいなりの工事費って意味がわかんねーわ。

実際に工事するとなったら何十年も前の計画時とは異なる新しい工法も
出てきているわけだし、実際に見積取って精査するんだから計画はあくまで
参考値にすぎない。必要ない工事は理事会が機能していればしなくてもすむ。

積算法がどうとか言って築数年でコンサルタント雇って修繕積立計画を見直して
大幅値上げする羽目になって俺がやらなかったら困ってたとか自己満足に浸る
やつなんかも時々出てくるけど、そんな無駄な労力とコストをかけても実際に
修繕工事をする頃には陳腐化するから全く意味ない。

初期の計画が大幅に将来積立不足になるようなものでない限り、
こういう知ったか理事長はコンサルのカモにすぎないんだよね。
40: 匿名さん 
[2012-12-13 04:59:02]
足りなくなったら借り入れすればいいのでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる