管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。
[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26
知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
282:
匿名さん
[2012-12-22 20:35:10]
知ってるマンションだけど、マンション内に自治会があるけど、補助金で潤ってるのか会費集めてないよ。
|
283:
匿名さん
[2012-12-22 21:15:14]
マンカン理事長って能書きだけだね。
|
284:
元業界人
[2012-12-23 19:47:21]
>マンカン理事長って能書きだけだね。
確かにそういう人が多い事は事実ですが、そうじゃないちゃんとやってる理事長もいますよ。 |
300:
匿名さん
[2012-12-25 20:22:35]
一昔前の頭は空で腕力がたよりの管理人。今は頭は勿論空だが腕力もない定年後のヨボヨボ管理人。マンションも無駄な支出をしているのに気付かない。理事長は知識が無いから勿論勘も働かない。管理会社に利用されている事に気付かない。
|
301:
匿名さん
[2012-12-25 20:39:39]
管理組合の会計を管理会社に握られてる全面委託方式をとってる限り無理だろう。
会計だけを自主管理したらどうか? |
302:
匿名さん
[2012-12-25 20:42:21]
|
303:
匿名さん
[2012-12-25 20:48:50]
301さんは管理を理解できていない。逆に会計だけを管理会社に委託して、その他の管理は分散する手はどうかな。
|
304:
匿名さん
[2012-12-25 21:16:02]
それは違うだろう。会計は専門家に委託する。会計事務所に。
|
305:
匿名さん
[2012-12-26 09:15:32]
|
306:
匿名さん
[2012-12-26 09:20:29]
A管理会社に会計を委託、B管理会社に会計以外の残り全てを委託。
同一の管理会社に会計と営繕の両方を委託しないならいいでしょう。 |
|
307:
匿名さん
[2012-12-26 10:01:02]
306さんは理解出来てきた。会計だけを適正化法による免許のある管理会社に委託。他の管理は分散して委託する。それを基に各マンションの実情に合った方法をアレンジする。特に営繕は会計と切り離して管理させる。
|
308:
匿名さん
[2012-12-26 10:10:36]
管理組合の会計は単純で誰でもできるんだけど、
面倒くさいから管理会社に委託しているだけのこと。 それをチェックするのは当然組合。 |
309:
匿名さん
[2012-12-26 10:44:45]
>管理組合の会計は単純で誰でもできるんだけど、
家計簿と同じ。収入と支出と貯金の管理。 |
310:
匿名さん
[2012-12-26 11:30:10]
不正防止方法は漫然を期する事。
|
311:
匿名さん
[2012-12-26 12:20:12]
理事長と共謀するんだから理事長を監視しないと。
|
312:
匿名さん
[2012-12-26 15:37:41]
不正を見逃す監事も監視しないとだめだと思う。
|
313:
匿名さん
[2012-12-27 12:21:07]
住民監査委員会に監視させないとだめだろう。
|
314:
匿名さん
[2012-12-27 17:29:33]
>戸建てには自治会しかないが、マンションの場合管理組合と自治会と二つの組織があると揉める原因になるから1つにまとめられるならまとめた方がうまく行くよ。
みそもXXもいっしょにしているノー天気、 話に参加する資格すらないね君は! |
315:
匿名さん
[2012-12-27 21:18:13]
管理組合に自治委員会を設置するだけだよ。
|
316:
匿名さん
[2012-12-27 22:16:07]
↑aho
管理組合は区分所有者の団体で 自治会は住民。 別概念である。 |