住宅設備・建材・工法掲示板「建築中の集成材について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 建築中の集成材について
 

広告を掲載

素人 [更新日時] 2004-10-22 08:43:00
 削除依頼 投稿する

これから家を建てる者なんですが、パネルや柱に集成材を使うことになっております。
少し心配なことがあるのですが、今、うちの近所で建ててる某工務店の建売住宅が3週間くらいまえに集成材のパネルを貼ったところまできていて、その後毎日のように雨が降り続いてるんですけどずぶぬれのまま放置されてます。
養生ネット等もされてません。
素人目には腐りかけてるようにも見えるんですが。集成材は一度水に漬かると強度が極端に弱くなると聞いたんですけど、どうなんでしょうか?

[スレ作成日時]2004-10-20 00:34:00

 
注文住宅のオンライン相談

建築中の集成材について

2: 匿名さん 
[2004-10-20 10:57:00]
これはタイベック等の透湿防水シートもなく、耐力壁が濡れているということでしょうか?
その耐力壁は構造用合板ですか?それともダイライトですか?
3: う 
[2004-10-20 15:28:00]
 無垢材ならへっちゃらです。雨に濡れても含水率は変わりません。
パネル・合板・ダイライト・へーベル・集成などは、よくありません。
4: 匿名さん 
[2004-10-20 20:24:00]
本当ですか???
てことは、無垢材は吸放湿能力は全くないのか・・・
じゃあ、乾燥材とグリーン材って言葉は何のためにあるのかな?
ゴムみたいな無垢材だな。

っていうか、最近マジメなこの掲示板がこんな奴ばっかで残念だ。
2チャンからの流入か? こんな奴らは元の肥だめに帰ってほしいっす。
5: 私も素人です 
[2004-10-20 20:46:00]
02さん。私も素人なので、素人に分かるように教えて頂けませんか。
03さん。素人なりの理解なのですが、無垢も乾燥が必要なのではないのではしょうか。
養生ネットが無く、雨ざらしではこれまでの乾燥?期間が無意味になるのでは。
04さん。グリーン材ってナンですか、乾燥期間が少ない材木の事ですか。
スレさんの質問に戻りますが、修正剤は接着力に問題が有り、剥がれだすと非常に不安と言われるの本当ですか。
素人に分かるように教えて頂けると有り難いのですが。
宜しくお願いします。
6: 鵜 
[2004-10-20 21:30:00]
 無垢材は、いったん乾燥すると風雨に晒されても殆ど吸水しません。清水寺
の舞台でも、塗装もしないであれだけの観光客を舞台の上で京都の景色を楽し
ませています。もちろん吸湿はします。でも雨に濡れても含水率に影響しません。
 05さん、あなたの心配は、私もよくわかります。私も趣味の家具作りを始めたころ
そう考えました。昔、アルミサッシが無かったころは、建具の枠は殆どの家が無垢材
でした。京都・奈良の何百年も立っている柱も全て無垢材ですが皆、雨晒しじゃない
ですか。でも、接着材で固めたものは雨に濡れれば吸水します。
7: 02 04の匿名 
[2004-10-20 22:16:00]
>鵜殿
03とは違い、06は文章になっていますが、その理屈はどうなんでしょう?
まあ、よく清水寺やら法隆寺を例に木造軸組の優位性を挙げる人と
同じ例えですね。もっと現実的・具体的に教えてください。
では4寸無垢角材・乾燥材を購入し、雨の日に庭においても
乾燥材だから水分を含むことは全くないということですね。
私の頭では理解に苦しみます。
>私も素人ですさん
02の意味は、現在の木造軸組では耐力壁を併用する工法が多いのです。
スレ主が集成パネルと言うので、多分この壁材ではないかと判断しました。
また、普通耐力壁があろうとなかろうと、外壁と躯体の間には透湿防水シート
が施工され、外壁が1次、シートが2次防水の役割を果たします。
なので、シート施工がされていれば、まあいい(しょうがない)のではと思います。
無垢材は乾燥前をグリーン(グリン)材、乾燥後を乾燥材といいます。
乾燥の定義はたしか含水率19%(17%?)以下だったはずです。
乾燥も自然乾燥と人工乾燥の2種類あり、自然乾燥が望ましいが高価です。
集成材の接着力の件、他のスレにもありましたが、ドイツのベルカ工業が
起こした問題だった気がします。
鵜さんがどういう方だかわかりませんが、私は木造軸組で新築予定なので、
それなりに一生懸命勉強した全く違う業界で働くただの施主です。
面倒なのでレスをやめようと思いましたが、03・06があまりにおかしな
内容なのでレスしました。
私も素人ですさんも、建築予定ならばよく勉強して知識武装し、
嘘偽りの多い建築業者の中から信じられる業者を探してください。
8: 匿名さん 
[2004-10-20 23:11:00]
>>07
横から割って入ってなんだが、鵜って人は特別変なことは言ってないと思うが。
例えばココを見てみ、http://www.woodwise.jp/konetsu/konetsu_s.html
これは人口乾燥材だが、「吸水性が非常に低いため、水に濡れても極めて短時間で乾きます」
と書いてある。別な乾燥材の出荷元の社長も、上棟式までに雨で濡れたとしても
木材の表層のコンマ数ミリまでしか水は浸透しないから大丈夫と言ってたが。
平均含水率15%以の製品なら、そうらしい。藪から棒に、人の言い分を
「あまりにおかしな内容」と書くのもいかがなものか。

>>1
集成材は、イソシアネート系接着剤を使っていれば、剥離事故
レゾルシノール系接着剤を使っていれば、ホルムアルデヒドの発生という
心配事を抱えるし、どちらの接着剤も湿気には弱い。それがイヤだったら
無垢材に変えたらいいんじゃないの?変更がきくなら。
9: 鵜 
[2004-10-21 00:12:00]
 木材中に含まれる水分は、結合水と自由水があります。
自由水は、細胞内腔に含まれますが、自由水は、自然乾燥でなくなります。
この時の含水率は、30%程度です。
30%以下に含水率を低下させるのに、人工乾燥や天然乾燥をします。
結合水は、細胞壁内にありますので、乾燥が難しいのです。
 木材の乾燥は、細胞の中の水分を抜くため私たちは広葉樹では、30年
倉庫で乾燥させてから使用する材もあります。(欅・楢・ブナ・栓・ニレ・キハダ等)
 丸太は、海に浮かべて保管しますが、2年置いても含水率は変わりません。
 屋外で雨に濡れても木材は乾燥します。
 山口県の錦帯橋は、檜の無垢ですが、昭和25年からずっと雨に濡れても
含水率は、平衡含水率のままです。
 無垢の乾燥材は、一端濡れても木材の細胞内には入りません。
すぐ乾いて含水率は元に戻ります。


10: 07 
[2004-10-21 12:02:00]
なるほど。私の勉強不足でした。
鵜さん、失礼しました。
改めてお聞きしたいのですが、無垢乾燥材の全てにあてはまる
と考えていいのですか。
また、含水率が20%未満でも集成材では水分に弱いというのは
接着剤が湿気に弱いからなのですか。
11: 07さんへ 
[2004-10-21 14:02:00]
素人の付け焼刃で抗弁したり、元の肥溜めに帰れなんていう人にちゃんと応える必要はない!
反省してほしいです! 本当に読んでいて不快になります。
建築知識は机上での学習は難しいですよ。もっと謙虚に、いい家を建築するために必要なことを質問されたほうが良いのではないでしょうか?
水分量での耐久性をお知りになりたいのであれば、専門サイトをご覧になったほうが良いと思います。または、鉄素材の躯体にされては?
03、06の返答はわれわれ業界の人間にが読めば何もおかしなことは書いておりませんよ!
答えてくださっている人々に感謝しながらレスしてください。
12: 通りすがり 
[2004-10-21 14:38:00]
まあまあ、確かに言葉がすぎたでしょうが、知識不足を自覚していますし、
07さんも勘違いとはいえ私も素人ですさんへのレスという意味で
善意からのようですし落ち着いて。
07さんが言うように、最近変なスレ主やレスが多いのも事実で、
その点を憂慮する気持ちは私も同じです。
「瓦の台風〜」や「〜ってどうよ」の類のスレッドは大抵不快な内容が
多いですし、匿名掲示板とはいえ悲しい限りです。
そのようなことが増えているので、勘違いしたのでしょう。
13: 匿名さん 
[2004-10-21 18:36:00]
まったり、仲良くやろうぜ。
14: 鵜 
[2004-10-21 19:08:00]
 集成材は、商品化からの年月が短く詳しいデータや、職人さんの噂話にも
出てきていません。でも乾燥材の集まりですからあまり神経質になる必要も
無いと思います。素材は曲げに強い米松が多いでしょう。接着性は良好です。
 普通は、上棟すると屋根を続いて施工しますので、施工に関しては良い工務店
とは思えません。
 レスの内容に関しては、皆さん疑いを抱かれる人が大変多く、それだけこの業界
に不当な利益を得ようとする人が多いんだなと感じています。
 中部地方と東京・大阪との、住宅業界の状況の違いに驚いています。
まだこちらでは、本当に良い家を安く作ろうと努力してくれる建築士・工務店が多く、
私は幸せを感じています。
15: 素人庶民 
[2004-10-21 19:21:00]
現在、新築計画中で柱の樹種をどうするか悩んでいます。
いろいろ考えた上で、隅柱は檜の無垢材を使うことに決めたのですが、
管柱は集成材にすることは決めたのですが、樹種をどうしようか迷っています。
私が頼む業者はホワイトウッド集成材?が標準なのですが、
できれば、桧かヒバ系に変えたいと考え価格を調べてもらい、現在は
価格的にもっとも安かった米ヒバの集成材にするという形になっています。
正直、費用はすでに限界であり国産桧集成が一番いいのはわかっていますが
予算的にできないというのが本音です。
そこでお聞きしたいのは、米ヒバ集成材を管柱に使うということに対して、
どう思われるか、皆さんからアドバイスしていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
16: 建築中 
[2004-10-21 20:45:00]
我が家の場合、土台はヒバで、1F全部と2Fの外壁に接する面は檜
2Fの内部は集成(ホワイトウッド?)、小屋はベイマツ
外壁と柱の間には、すべて合板を貼るらしいです
当初は1Fの内部も集成の予定でしたが、本数も少ないとのことで
檜になりました。梁も集成の予定が無垢(何だった?)に変更に
なってます
棟梁が言ってましたが、柱の値段なんて、一般的な物ならば
大差ないらしいですが・・・?そんなに変わりますか?
確かに今週の読売新聞にも、国産材木の価格低迷で、森林組合の
負債額1兆円と出てましたね
17: 鵜 
[2004-10-21 21:26:00]
 ホワイトウッド(ヨーロッパスプルース・ドイツトウヒ)は、松科 耐久性は小
 米ヒバ(アラスカシーダー)は、ひのき科 耐久性は大 水湿に強い
以上のような性能ですが、管柱まで細かく注文するんですね。驚きました。
まあ、米ヒバの方をお勧めしたいですが、大壁なら隠れてしまうので。
 大した値段の差があるとは思えませんが。私の地方では、このような選択肢
は無いものですから。
 費用は限界って、そんなに違うのですか。
18: 素人庶民 
[2004-10-21 23:51:00]
建築中さん、鵜さん、書き込みありがとうございます。
価格の件、建築業者によって当然変わってくるとは思っています。
詳しくは書けませんが、残念ながら、私が頼む業者では樹種による違いが
けっこうあります。
とりあえず、柱を全て集成にするのは不安だったので、通し柱である
隅柱4本(総2階なので)だけは檜の無垢にしました。
その他の管柱は耐久・耐湿・耐蟻の意味でヒノキ科の中で
コストの最も安かった米ヒバ集成にしました。
(ヒバの場合、国産と米産、集成と無垢で違いは大きいのでしょうか)
建築中さんのように、1階は管柱も檜無垢材にした方がいいのでしょうか。
ちなみに大壁で柱は隠れます。(本当は柱を出したかった)

建築中さんや鵜さんのような感覚で、どの樹種でもいいよって
ウチの業者が言ってくれたら、こんなに悩むなくてもすむんですが・・・
よろしくお願いします。
19: 建築中 
[2004-10-22 07:52:00]
価格差に関してですが、等級のこともありますが、私のところの工務店では
(3寸5分)杉の無垢と集成が同価格で、檜が+800円とのことでした
正直、そんな程度しか変わらないのかと思いましたよ
(結局、檜は一等でした。)

1Fの全部を檜の無垢にする必要は無いと思います
当然、無垢も乾燥材を使われると思いますが、集成に比べて狂いが
出やすいですから、後々、建具が閉まりにくくなったり、壁に亀裂が
生じるなどの、リスクが増えるという欠点も潜んでいます
(自然乾燥した無垢でしたら、あまり心配ないのでしょうが・・・)
そんなことからも、大手のS林業だって、集成でやってますから
そんなに、神経質になることは無いと思いますよ

もし、在来の強度が心配ならば、土台の上には根太ではなく
直接、厚い合板を貼り(今は殆どこの方法でしょうか?)壁には
(柱の外側)合板を貼ればかなり、しっかりとした建物になると思います
当然、筋交いも、厚い材料で×になるように入れてもらって下さい

いい家が出来るよう、頑張って下さい
20: 鵜 
[2004-10-22 08:43:00]
 国産のヒバは,青森県の青森ひばが有名ですが,これは和室の内装装飾材
として考えて下さい。米ヒバの集成は,耐久も水湿にも良いですよ。
 私は,外部の装飾材には,全て米ひばを自分で選択し,使用しました。
それは,何故かと申しますと,北米材は,丸太が太く大きいので美材が取りやすい
のです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる