2FにLDKを考えています、メリット デメリットお教え下さい。
特に水回りを1Fにするか2Fにするか迷っています。
[スレ作成日時]2004-08-29 21:20:00
注文住宅のオンライン相談
木造2階建で2FにLDKってどうですか?
No.2 |
by 参考 2004-08-29 21:45:00
投稿する
削除依頼
ハウスメーカーの営業マンが2Fリビングだそうです。
詳しくはないですが買い物袋を提げて2階のキッチンまで上るのが 大変と言っていましたよ。 水回りはどうなんでしょうかね。どなたか〜 |
|
---|---|---|
No.3 |
http://www.sunlift.co.jp/sunlift/lineup.htmlのような
小荷物専用昇降機を付けると日々の買い物は楽ですよ。 |
|
No.4 |
私も2FにLDKを考えたことがありました。
が「子供の教育上あまり良くない」という意見を耳にして、あっさりやめる事を決意。 子供部屋への出入りが自由になると、なにかと問題が出てくるらしいです・・・ 立地の関係上、日当たり確保の為とかだったら悩むところですよね。 |
|
No.5 |
2階の子ども部屋の横がリビングです。(リビングを通り抜けないと
子ども部屋には行けません) 確かに買い物を上まで上げるのは大変かも。 でも、日当たりもいいし、見晴らしもいい(花火大会特等席でした)ので 気に入っています。 ちなみに、水周りは洗濯機も2階。あとトイレ、シャワーブースもつけて います。 |
|
No.6 |
そうかぁ〜!!
なんかリビングと子供部屋が同じ階って考えたことありませんでした。 しのぶさん家の作りだとなんら問題ナシですね。 ちなみに、その場合は客間って何階にありますか? 和室を客間として使いたいんですが、どこに位置づけるか悩んでいるんです。 リビングの隣に作れば、いざという時繋げて広々使えるかと思ってるんですが、 まったく別室として作った方が泊り客がある場合はイイのか悩んでます。 |
|
No.7 |
客間は1階です。うちは仏間を兼ねています。泊り客がある時は別室という
のはいいかも。 |
|
No.8 |
リビング階段はお勧めできません。
廊下は必要ですよ。 (スレとは関係ないけど) |
|
No.9 |
08匿名さんに同感です。リビングに階段をつけると冷暖房費が
ききにくいです。リビングに階段をつけると子ども部屋に行くときにそこを 通らないと行けないからと勧めることも多いようですけど。 |
|
No.10 |
皆さんの意見大変参考になります。
特にリビング階段の冷暖房は全く気が付きませんでした 風呂洗面は1Fへと考えているのですが生活動線的にどうでしょう? |
|
No.11 |
リビング階段でも、高高系住宅なら問題ないかと。
“のれん”みたいなのをかける手もあります。 ウチもリビング階段にしました。といっても螺旋ですが。 やってみて、イロイロと気がついたことがあります。 ・2Fへの出口を“ハッチ”みたいにしたら暖房効率がよくなるかな と思ったら、絶対に建築許可が下りませんて言われた。(w ・大きな荷物を搬入できない(ピアノをベランダから入れるハメに) ・意外とスペースを食う ・酔っ払って帰ると、寝室に行くのに目が回る。(w とりあえず、デザイン性はバツグンなんですけどね。 |
|
No.12 |
2FリビングはOKです。風呂は1Fのほうが事故の確率が少ない。
今まで幾度となく2F3Fの風呂防水が切れて悲惨な惨状を見てきたことか。 変な例だが、3Fの風呂を盗撮されてエロ雑誌に載ったとの苦情を受けた こともあるよ。まー住む人の価値観だから余計なことかもしれないが、、、、 |
|
No.13 |
12さん、UBでも漏水事故はありますか?(2F風呂)
|
|
No.14 |
配管が破損すればUBでも一緒だよ。
|
|
No.15 |
間取りを作るときは、階段の形(真っ直ぐとかU字型とか)と階段前のスペースにご注意を。
リビングは大きな家具が多いので… |
|
No.16 |
姉夫婦が木造2階建ての、2Fリビング・2F風呂の家にして、失敗したと愚痴ってます…。
雛壇というか、山の中腹みたいなとこにあるので、採光の事を考えて 一日の大半を過ごすリビングが居心地良い方が良いだろうとの判断だった そうですが、子供が出来てからは、日々の買い物も子供を抱え、買い物袋を 抱え階段を上り下りするのは、覚悟していたとは言えやっぱり大変だそうな。 水周りも2Fにしちゃったので、リフォームも大変かもしれないし、歳とってから 住むのはキツイって言ってました。 また義兄は、帰って来て、家に入るまでの階段(外構)を登るのはあまり 苦痛じゃないのに、玄関ドア開けて家に入って、さらにもう一段階段を登る のが、気分的な問題が大きいんだろうけど、かなり辛く億劫だとのこと。 最近はまず1Fの自分の部屋に行って、着替えて、コンビニで買ってきたコーヒー とか飲んで、ちょっとくつろいでから2Fリビングに上がるそうな。 また、同じく気分的な問題だろうけど、戸建の2Fはプライベートスペースと いう固定概念がどうしてもぬぐいきれず、お客を2Fに通すのが、まだ不慣れというか ちょっぴり違和感を感じてしまうそうです。 以上が、聞きかじった悪い点。 |
|
No.17 |
16です。
でも確かにリビングは日当たり良好です。気持ちいいです。 あ、ちなみに姉夫婦の家の場合、リビング横が続きで和室(客間)になってるので、 広いし、泊まりに行った時とかすごく快適です。 1Fは家に入る時と帰る時にしか通らないので、1Fは完全にプライベートな居室として 確保されますし。 風呂・洗面が二階にあって、ベランダに洗濯干すのが楽なのはメリットかと。 あと、リビングが通りから覗かれにくいかなというのと、見晴らしがすごく良いところです。 以上が、良いかなと思った点。 本当は、水周りは1Fにあった方が安心なんだろうけど、そうすると、生活導線が 益々大変になり、2Fリビングのメリットが損なわれちゃいますよね…。 2Fリビングが絶対ならば、破損や事故の起こらないよう、信用のおける業者に 工事してもらうか、修理ができないとかやりずらいとかいう事が無い様に施工して もらって、水周りも2Fに固めた方がいいんじゃないかと思います。 って当たり前な事しか言えなくてすみません…。 |
|
No.18 |
絶対2Fリビング反対派です。ミ●ワのあの真ん中に蔵のあるタイプにしましたが、夏がとにかく大変ですよ。冬は、暖かい空気が上がる2Fがないので良いんですが、次の年の初めての夏!家へ帰るとリビングが暑い。日差しのあまり当たらない所だったらいいと思いますが、日の当たる2Fリビングはやめたほうがいいですよ。笑いですが、部屋が暑いので、食べ物、前の日のカレーなどすぐに腐敗しやすいです。
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
>18
2階と1階の温度差が分かってないな〜 |
|
No.21 |
日当たりの良い1階と、2階は同じじゃないと思います。実家は1階も日当たりいいんですが、やっぱ2階の方が暑いですよ。
屋根が熱されて、屋根裏部分がすごく熱いので、どうしても2階の方が暑くなるようです。 しかし、逆に考えると、2階は晴れてれば冬でも多少あったかいから、冬の昼間の暖房費はかなり抑えられると思います。日当たりの悪い1階なら、逆に冬、家に帰るとリビングが寒いわけですから。冷房か、暖房か、どっちにコストがかかるかってだけの話じゃないでしょうか? それよりも、個人的に他の点が気になります。1階寝室だと、寝具を干すのに二階まで運んで干すのか?とか、夜間に万が一泥棒が侵入したとき、より危ないとか。1階寝室にするなら、防犯ライトなどにはある程度お金をかけたほうがいいと思います。 あ、あと余談ですが、建設会社の人に、アンダーセン社のペアガラスみたいに、間にガスが入ってるタイプの断熱方式の窓だと、ガスが抜けていくので、断熱性能は数年しかもたないと聞きました。断熱はフィルム式のもののほうがオススメだということです。 |
|
No.22 |
南側に庭があり、採光が充分なら断然一階にLDKの方が便利だと思います。
うちは目の前に国道が走っておりうるさいので、道路から奥まって家を建て、 その分駐車場スペースと庭を家の前の南側に設けたおかげで、リビングからでも、 買い物した後の荷物の搬入も、洗濯物の取り込みも楽です。 (うちの場合、洗濯は庭か浴室に干し、急ぎの時は乾燥機で乾かしています。) また、これは私の個人的意見ですが、寝るときも2階の方が安心ですし、寝具干しも楽ですよ。 (地震災害時も潰れるのは一階でしたし、空き巣に入られた際もまず入ってくるのは一階ですから。) 水回りは、トイレ&洗面所だけ後から2階にも増築しました。 客間は一階に茶室を兼ねた和室が、水屋を合わせると12畳になるので、 いつお客様がいらしても、家族は2階、お客様方は1階に寝て頂くと言うことが出来ます。 |
|
No.23 |
気に入った土地は駅側の商業地
南のマンションが建つ予定だったので、2階リビングの予定でしたが 夫が大反対して結局1階にリビングを作ることに しかし、いざマンションが建ってみるとやっぱり日当たりが・・・ 高窓を付けようかと検討中です。 |
|
No.24 |
二階LDKで悩みましたが一階にしました
決め手は友人宅が二階リビングでリビング階段のため 夏は一階が冷蔵庫なみに冷えていてもったいない感じだったからです ドアなどで冷気が逃げないような間取りの工夫が必要そうですね |
|
No.25 |
擬似全館空調になっていいじゃないか。構造的にも強い。
|
|
No.26 |
冬は逆にリビングが温まっていいじゃないか
|
|
No.27 |
冬は1階のエアコンだな
|
|
No.28 |
二階リビングは若いうちはいいけど年をとるとキツイかなと思ってやめました。
前がエレベーターなしの三階に住んでいてまだ歩けない娘を抱いてあがるのが大変だった事と、 友人が二階にあがるのが億劫だったそうで、結局二階では殆ど過ごさず布団やらなにやら全て一階へ下ろして下で過ごすようになったと話していたので リビングも水回りも寝室も一階に作りました。 二階は子供部屋と納戸だけになっちゃいましたが、老後だけでなく足腰悪くなった時を思うとこれでよかったなと思っています。 |
|
No.29 |
エレベーターつければよい 耐震的にも1Fに部屋が多いほうが構造的に強い
|
|
No.30 |
家に入ればとりあえず二階に。
これが億劫で仕方有りませんでした。 |
|
No.31 |
子供のころ寝るのに上上がるの億劫だったな。
|
|
No.32 |
メリットは、日当たりがいいので明るい。窓を開ければ風が入る。冬暖かい。
デメリットは、年取ると2Fに上がるのは大変。若いうちはいいが・・・。夏暑い。 前の家はガレージを作ったので2FがLDKなった。今度の家は1FがLDKにして老後に備えた。 |
|
No.33 |
ミニ戸でありがちな、1階ガレージ玄関、2階LDK、3階各居室みたいなつくりが耐震構造上一番弱い。逆に1階に各居室、2階LDKのようなつくりが耐震構造上は一番有利。
|
|
No.35 |
>>33
重量物が2Fにあがるから不利のような気がするが… |
|
No.36 |
柱と壁
|
|
No.37 |
数名夏の二階が暑いって言っていますね。
うちは二階リビングで勾配天井だから暑いのが普通とおもうが、勾配の上部にリモコン式の開閉窓を2つ付けた。(北側に) ベランダも軒を広くとったので雨でも開けれるので常にオープン状態。 関東ですが、今年の夏エアコンは一度だけ。 たまに動かさないとね。 二階リビングうちは最高ですね。二階にトイレは必須ですけどね。 |
|
No.38 |
北の高窓は正解ですね。南から風が抜けます。南下がりなら太陽光も載せられるし一石二鳥。
|
|
No.39 |
|
|
No.40 |
|
|
No.41 |
ま、熱帯雨林に住んでる人が日本に来れば、日本の夏でも乾燥してるし涼しいかもしれんな
タイや中国南部の内陸の湿度は異常 湿度90%とか生活できない |
|
No.42 |
二階リビングは悪いとは思わないが、一階子供部屋は以下の経験からしてお勧めできない。
・子供がいつ帰ってきたのかわからない。 ・夜中に部屋の窓から抜け出す。 ・友達が部屋の窓から出入りする。 ・角地だった為、部屋横に車を長時間止めて、車⇔窓で話す。 以上、迷惑掛けまくった子供でした。 |
|
No.43 |
↑あははっ!実体験ですか!説得力あり過ぎ。
でもその経験があって、今は良い大人になったのでしょう!? |
|
No.44 |
良い大人になったかはわからないが。。。
何事も経験と言ってしまえばそれまで。 自分で言えることは、少なくとも両親とご近所には迷惑を掛けていたなと思う事。 あと、夜中にノックされるのは勘弁。 |
|
No.45 |
窓の配置には防犯上の配慮も必要です。
|
|
No.47 |
>>42
クレセントが取れる玄関ドアが主流でしょう? 夜はクレセントを取る、と言うかタッチシステムとか自動開閉機構にしてクレセントを取っておけばいいのでは? で、子供にカードは渡さない、キーだけ渡しておけば良いと思います |
|
No.48 |
>47
42は窓からの話をしているから話がかみ合ってないよ |
|
No.49 |
>>47
監禁するってこと?余計にぐれるよ。 |
|
No.50 |
>>49
夜の脱出を防ぐために2Fに子供部屋を設置するなら同じ事でしょうに |
|
No.51 |
二階リビングは、日当たり条件が悪い土地の場合、誰でも一度は考えるけど、子供のこととか考えて止める人がおおいんじゃないかな〜
吹き抜けで対応がほとんどかと。 |
|
No.52 |
余程子育てに自信が無いんだな家頼りとは程度の低い
|
|
No.53 |
2階にリビングだけにするってこと?
リビングと浴室洗面、ダイニングも持ってくるってこと? 2階にリビングだけってことなら、2階に上がらなくなりそうだけど。 今の時代、寝室にテレビ、PC、快適な環境は個室に揃ってるでしょうに。 うちは1階リビングだけど、それでもすぐに寝室でくつろいじゃうよ。 快適。 その家庭の生活パターンと家族との接し方次第だとは思うけど。 |
|
No.54 |
すいません、皆様謝ります。いままで迷惑ばかりかけてしまいまして。僕は家など建ててません、現在は母と二人で暮らしてます。毎日暇だったので2CHで得た知識とグーグルでしったかしていました。今日、母から生活苦の為にネットはダメと言われたので来月からはここに来ることもできません、さようなら。
|
|
No.55 |
可能性を低くと言う事でしょ。
部屋が2Fにあろうが窓から脱出する子供もいるし、夜中に堂々と玄関から出入りする子供もいるよね。 教育、子育てと2Fリビングは全く関係ないけど、制限させたい行動を予め排除したい、 可能性を低くしたいと思うのは、親の心情じゃないのかね。 |
|
No.56 |
そんな心情よくわかりません。その程度の発想の親だから子供がぐれたりもするのかと逆に懸念する。
|
|
No.57 |
>>56
君は放任主義なんだね。 |
|
No.58 |
躾の問題を家の形態頼りにはしない
|
|
No.59 |
庭で子供をあそばせたいから、目の届かない2Fリビングはあきらめました。
規格外の大きいFIXを吹き抜けに付けました。 |
|
No.60 |
>>58
読解力が無いのか単に絡みたいだけなのか。 |
|
No.61 |
今日は東京も温かいですね。幼稚園は休園です。
今雪かきおわり、2FLDKで裸でマミ―飲んでます。お風呂上りですが、2Fでの生活は冬は暖かいですね。 暖房は朝2時間 夕方2時間のエアコンです。洗濯干し場であるグレーチングの3Fは窓開けてます。 夜洗濯朝までには乾く(冬) 最高です。 夏ですが?地獄の様に熱いです。 |
|
No.62 |
家も子供も能力如何。
|
|
No.63 |
|
|
No.64 |
部屋を狭くしときゃいいんだよ
4.5-5帖くらいの狭さ あとテレビは買わない |
|
No.65 |
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報