2FにLDKを考えています、メリット デメリットお教え下さい。
特に水回りを1Fにするか2Fにするか迷っています。
[スレ作成日時]2004-08-29 21:20:00
注文住宅のオンライン相談
木造2階建で2FにLDKってどうですか?
22:
匿名さん
[2004-12-07 03:21:00]
|
23:
匿名さん
[2005-03-27 20:20:00]
気に入った土地は駅側の商業地
南のマンションが建つ予定だったので、2階リビングの予定でしたが 夫が大反対して結局1階にリビングを作ることに しかし、いざマンションが建ってみるとやっぱり日当たりが・・・ 高窓を付けようかと検討中です。 |
24:
建築中
[2012-08-17 23:34:23]
二階LDKで悩みましたが一階にしました
決め手は友人宅が二階リビングでリビング階段のため 夏は一階が冷蔵庫なみに冷えていてもったいない感じだったからです ドアなどで冷気が逃げないような間取りの工夫が必要そうですね |
25:
匿名
[2012-08-17 23:35:52]
擬似全館空調になっていいじゃないか。構造的にも強い。
|
26:
匿名さん
[2012-08-17 23:45:50]
冬は逆にリビングが温まっていいじゃないか
|
27:
匿名
[2012-08-17 23:47:38]
冬は1階のエアコンだな
|
28:
匿名さん
[2012-08-18 15:53:54]
二階リビングは若いうちはいいけど年をとるとキツイかなと思ってやめました。
前がエレベーターなしの三階に住んでいてまだ歩けない娘を抱いてあがるのが大変だった事と、 友人が二階にあがるのが億劫だったそうで、結局二階では殆ど過ごさず布団やらなにやら全て一階へ下ろして下で過ごすようになったと話していたので リビングも水回りも寝室も一階に作りました。 二階は子供部屋と納戸だけになっちゃいましたが、老後だけでなく足腰悪くなった時を思うとこれでよかったなと思っています。 |
29:
匿名さん
[2012-08-18 15:57:21]
エレベーターつければよい 耐震的にも1Fに部屋が多いほうが構造的に強い
|
30:
匿名さん
[2012-08-19 04:57:00]
家に入ればとりあえず二階に。
これが億劫で仕方有りませんでした。 |
31:
匿名
[2012-08-19 05:01:00]
子供のころ寝るのに上上がるの億劫だったな。
|
|
32:
サラリーマンさん
[2012-08-19 08:57:38]
メリットは、日当たりがいいので明るい。窓を開ければ風が入る。冬暖かい。
デメリットは、年取ると2Fに上がるのは大変。若いうちはいいが・・・。夏暑い。 前の家はガレージを作ったので2FがLDKなった。今度の家は1FがLDKにして老後に備えた。 |
33:
設計さん
[2012-08-19 21:32:49]
ミニ戸でありがちな、1階ガレージ玄関、2階LDK、3階各居室みたいなつくりが耐震構造上一番弱い。逆に1階に各居室、2階LDKのようなつくりが耐震構造上は一番有利。
|
35:
購入検討中さん
[2012-10-09 20:58:24]
>>33
重量物が2Fにあがるから不利のような気がするが… |
36:
匿名さん
[2012-10-09 21:08:12]
柱と壁
|
37:
匿名
[2012-10-09 22:37:52]
数名夏の二階が暑いって言っていますね。
うちは二階リビングで勾配天井だから暑いのが普通とおもうが、勾配の上部にリモコン式の開閉窓を2つ付けた。(北側に) ベランダも軒を広くとったので雨でも開けれるので常にオープン状態。 関東ですが、今年の夏エアコンは一度だけ。 たまに動かさないとね。 二階リビングうちは最高ですね。二階にトイレは必須ですけどね。 |
38:
匿名さん
[2012-10-09 23:34:49]
北の高窓は正解ですね。南から風が抜けます。南下がりなら太陽光も載せられるし一石二鳥。
|
39:
契約済みさん
[2012-10-10 00:11:15]
|
40:
匿名
[2012-10-11 00:32:07]
|
41:
契約済みさん
[2012-10-11 09:17:17]
ま、熱帯雨林に住んでる人が日本に来れば、日本の夏でも乾燥してるし涼しいかもしれんな
タイや中国南部の内陸の湿度は異常 湿度90%とか生活できない |
42:
匿名さん
[2012-10-11 09:50:34]
二階リビングは悪いとは思わないが、一階子供部屋は以下の経験からしてお勧めできない。
・子供がいつ帰ってきたのかわからない。 ・夜中に部屋の窓から抜け出す。 ・友達が部屋の窓から出入りする。 ・角地だった為、部屋横に車を長時間止めて、車⇔窓で話す。 以上、迷惑掛けまくった子供でした。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
うちは目の前に国道が走っておりうるさいので、道路から奥まって家を建て、
その分駐車場スペースと庭を家の前の南側に設けたおかげで、リビングからでも、
買い物した後の荷物の搬入も、洗濯物の取り込みも楽です。
(うちの場合、洗濯は庭か浴室に干し、急ぎの時は乾燥機で乾かしています。)
また、これは私の個人的意見ですが、寝るときも2階の方が安心ですし、寝具干しも楽ですよ。
(地震災害時も潰れるのは一階でしたし、空き巣に入られた際もまず入ってくるのは一階ですから。)
水回りは、トイレ&洗面所だけ後から2階にも増築しました。
客間は一階に茶室を兼ねた和室が、水屋を合わせると12畳になるので、
いつお客様がいらしても、家族は2階、お客様方は1階に寝て頂くと言うことが出来ます。