一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

551: 雑木林の住人 
[2012-07-03 08:10:52]
>549 さん
Yahooのピンポイント天気のほうが正確だとすると、ウチの安いデジタル温湿度計はまあまあ合ってそうです。
現在 8:00 外気温 20.6℃、室温 22.7℃、室内湿度 54% です。
(今日は曇っていてかなり涼しいです)
Yahooの 9:00 の予想値は気温 24℃、湿度 48%とでてますね。
(この予測値がどういう仕組みではじきだしてるか、過去のは実測なんでしょうか?)
現在、家の外の湿度計がないので、また何か探そうと思います。
552: 雑木林の住人 
[2012-07-03 08:45:19]
>545 さん
床下との空気循環は、もう少しデータをとってから考えてみたいと思います。
ウチの床下(半地下)は現在 室温17℃、湿度63%を表示してます。
>545 さんの湿度はどのくらいなんでしょう?
553: 545 
[2012-07-03 10:33:08]
>552さんへ
昨年のデータですが7/3/9時の時点で床下温度25℃床下湿度85.2%です。
参考として外気温26.8℃外湿度79%です。
外湿度の影響をモロに受けています。

雑木林さんの床下湿度の低さには驚きです。
554: 匿名さん 
[2012-07-03 11:15:49]
>>545
最近の相場では、Q値は1.0前後でないと「高断熱」とは言えないですよ。
(C値も「高気密」をうたうなら、1.0以下が当たり前)
最近の家でQ値が2.7だとしたら、むしろ悪い方だと思います。
どこのHMですか?(よくあるのが、サッシが樹脂ではなく、アルミだったり)

高気密高断熱住宅は、夏は涼しいですよ。
夜の涼しい時間帯に外気で室内を冷やせば、翌日夕方まで室内を保冷できますので、
暑い時間帯は窓を開けない方がいいです。

保冷中は冷蔵庫などの家電製品が主な熱源になりますので、
できるだけ最新の省エネタイプにして、
換気経路にも配慮が必要です。
555: 匿名さん 
[2012-07-03 11:56:04]
>554さん
あなたの知っている高高の室温データ教えてもらえないでしょうか?
Q値C値と、観測日と、観測時間と、その時の外気温など
>545さんの様に表現してもらえるとありがたいです。
556: 匿名さん 
[2012-07-03 12:05:26]
>554さんに質問します。
あなたがその最近の相場の高高に住んでいるのですか?
それとも想像で語っているのですか?
それとも誰か他の方からの聞き情報なのですか?
557: 匿名さん 
[2012-07-03 12:20:19]
>554さん

>高気密高断熱住宅は、夏は涼しいですよ。
>夜の涼しい時間帯に外気で室内を冷やせば、翌日夕方まで室内を保冷できますので、
>暑い時間帯は窓を開けない方がいいです。

窓開けなくても24時間換気は動いてますよね、ひょっとして24時間換気切っておけばもっと室温維持するんじゃないですか。
ぜひ、実験してレポートお願いします。
558: 雑木林の住人 
[2012-07-03 12:40:16]
>553 さん
早速の回答ありがとうございます。
温度・湿度ともに高いですが、カビ対策とかは何かしてますか?

559: 匿名さん3号 
[2012-07-03 12:45:15]
>554
信者の妄想です。
560: 匿名さん 
[2012-07-03 12:56:27]
>553
>雑木林さんの床下湿度の低さには驚きです。

雑木林さんの地域は絶対湿度が低いからです。
553さんの家を雑木林さんのところへ持っていけば低い湿度を示しますよ。
561: 545 
[2012-07-03 13:14:08]
>最近の相場では、Q値は1.0前後でないと「高断熱」とは言えないですよ。
高断熱に相場があるんですね。来年の相場はどうなっているんでしょうね。
いっそのこと、高断熱高気密という表現を法律で禁句にしたらおもしろいかな。
そうなれば嫌でも数値表示になる。

>558さん
カビ対策としては設計時には考慮はしていません。
計測数値は高いですが、目に見えるカビにはお目にかかったことはありません。
結露は一切しませんが、目に見えないカビが心配ですね。
床下も室内と同じ共有空間ですので、ホコリ対策としてシャープ製の
プラズマクラスターを設置しています。
効果の程は検証したことがないのでわかりません。
カビが発生しないということは
室内空気がよく動いているからかななどと思っています。

562: 雑木林の住人 
[2012-07-03 15:01:50]
>561 さん、ありがとうございます。
室内の空気がよく動けば、ある程度の湿度あっても大丈夫ってことですね。
また、なにかたくらんでみたいと思います。
563: 匿名さん 
[2012-07-03 15:12:33]
>561
横から失礼、床下を利用してます。
>目に見えるカビにはお目にかかったことはありません。
床下全部ですか?
井戸水利用の除湿器を作ろうとしましたが、すぐにダクトにカビらしき物が出て中止した経験が有ります。
同じ年の冬に気化式加湿機エレメントにカビが出ました、除湿器の時と同じようです。
床下は常に除湿してないと不安で昨年は23h再熱除湿してました、1hはエアコンのカビ対策の乾燥運転です。
今年は電気代節約のために23h冷房16℃設定で換気空気を除湿(11.2g/Kg)してます。
15時現在外気温22℃湿度93%15.3g/Kg(気象庁予報25℃78%)室内23.2℃70%12g/Kg床下21℃77%12g/Kggです。

564: ビギナーさん 
[2012-07-03 16:35:55]
高高も熱帯夜では最悪ですね
565: 入居済み住民さん 
[2012-07-03 17:39:01]
なんで?
566: 雑木林の住人 
[2012-07-03 19:10:04]
>560 さん
そーですね、ウチの地域は湿度低いのかもです。
高温多湿な日本ってどんな理由からなのでしょうね。

>560 さんの井戸水利用の除湿装置や、>533 さんのように床下地表熱利用って楽しいじゃないですか。

建物が高高だから皆同じじゃつまらない、ウチの地域はこんな気象条件で、あるいは立地条件がこうだから・・・といった工夫があっていいじゃないですか。

どなたがスレ主か知りませんが、そーいったアイディアを聞きたいのではないですかね。

高高ならではの温湿度環境は>554 さん他がレポートしてくれるでしょう。
567: 匿名さん 
[2012-07-03 20:12:38]
>564
そのとおり。
エアコンなければ、熱帯夜は、高高も低低も最悪です。
エアコン入れれば、高高の方がよろしい。
568: 匿名さん 
[2012-07-03 20:27:24]
>567
当たり前過ぎてつまらない、個性ない。
こうしておけば可も不可もないって言ってる信者と同じ。
建売買いなさい。
569: 545 
[2012-07-03 20:29:02]
>563さん
確か今年の夏で2度目の夏ですよね。
構造材及び内装材に杉のグリーン材を多用されていると聞きました。
私方の家も構造材や化粧材に杉の中温乾燥材を現しで使っています。
冬になると、時々バシッという大きな音がします。
杉材が乾燥していく過程でひび割れる音です。
三年目の今年の冬はさすがに乾燥しきったのか、音が聞こえませんでした。
グリーン材であれば含水率も多く、乾燥するまでに多くの時間を必要とするのではないでしょうか。

一般的には冬は過乾燥状態になるものですが、
床材壁材と、無垢グリーン材を多用しているため湿度が高くなるのではないでしょうか。
気密性能のない田舎造りの家であれば湿度がこもらず気にはならないのですが、
高気密となると、なかなか湿気が抜けなくて室内が高湿度状態になるのではないでしょうか。
しばらく様子をみてはいかがですか?

現在の湿度程度でしたら、換気を良くする事でカビの発生は防げるのではないでしょうか。


570: 匿名さん 
[2012-07-03 21:23:31]
エアコン不要論の方 おられますが

私は必要論者なので 宜しくおねがいします。

571: 匿名さん 
[2012-07-03 21:29:11]
>569
1年目の冬は除湿、2年目の冬は加湿です、木鳴りは2年目の冬までで、ほぼ終わったようです。(乾燥はほぼ終了)
昨年の夏の経験では除湿しないと床下は80%を越えてしまいます。
昼夜による寒暖の差が大きい地域で天気の良い日の夏の朝晩の湿度はほぼ100%の毎日です。
普通は気温が上がると大きく湿度が下がるはずですが中々そうならない地域です。
除湿しないで今日の3時の絶対湿度15.3g/Kgを21℃の床下に入れると湿度は99%になる計算です。
除湿しないと結露しても不思議ではない地域です。
572: 匿名さん 
[2012-07-03 21:34:43]
デジカメの画素論争に似ているな

風通しのよい窓配置
採光 遮光のバランス良く
高断熱で高気密
さらに経年劣化等も見据えた建物
573: 匿名さん 
[2012-07-03 21:59:31]
>572
意味不明だよ!
んで高高は高画素なの低画素なの?
574: 匿名さん 
[2012-07-03 22:01:45]
どっちでもいいんョ
要はバランスが重要ってこっちゃ
575: 匿名さん 
[2012-07-03 22:09:33]
バランスねエ〜
Ⅳ地域に住んでるのにⅠ地域並の高断熱仕様じゃなきゃって言ってた奴いるけど・・
これってバランスいいのか?、脳内バランス崩れてると思うが?
576: 雑木林の住人 
[2012-07-03 22:25:39]
>571 さん
似たような経験があります。
2年目の秋です、地下室の室温21度で外気温は25〜26℃程度。
カラっとした爽やかな秋晴れの日でした。
地下室の換気口を久しぶりに開けたら・・換気口周辺の天井に貼った防湿透水シートが結露してました。
577: 匿名さん 
[2012-07-03 23:30:44]
地下室は、居室として取り込まないと、結露するのは当然です。
578: 匿名さん 
[2012-07-03 23:58:32]
>575
>Ⅳ地域に住んでるのにⅠ地域並の高断熱仕様じゃなきゃって言ってた奴いるけど・・
>これってバランスいいのか?

そのくらい、十二分にバランス良いですよ。
次世代省エネ基準って一昔前に作られたショボイものだから。
579: 契約済みさん 
[2012-07-04 00:12:36]
ⅠとⅣ地域じゃ違う建物にするのは当然
じゃ
ⅣでⅠ使用だと年中空調だよりの家になる。 
580: 匿名さん 
[2012-07-04 00:13:57]
>554さん
その後の様々な質問に対する回答は如何なされたのですか?
威勢の良い回答をお待ちしています。
581: 匿名さん 
[2012-07-04 00:17:00]
>579
窓開ける季節のときは、ⅣもⅠも同じなんですよ。
主に違うのは寒いに強いのと、暑いときの屋根への強烈な日射の影響の小ささ。
582: 匿名さん 
[2012-07-04 00:22:33]
>576さん
多分、防水透湿シートの勘違いと思うのだけど、
何故、その位置に貼ってあるのですか。
583: 入居済み住民さん 
[2012-07-04 05:48:17]
Ⅳ地域でⅠ地域並みの高断熱にしました。
冬は良いですけど、夏はやはり夕方以降暑くなります
584: 545 
[2012-07-04 08:07:43]
>583さんへ
室内温湿度測定などされていますか?
もしよろしければデータ公開していただけませんか。
データ測定していないのであれば測定したいと思いませんか?
585: 雑木林の住人 
[2012-07-04 08:49:27]
>582 by 匿名さん
>何故、その位置に貼ってあるのですか。
そーなんです、ここは地下室とも床下とも解釈できる空間なんです。
地盤条件考慮して深基礎にしたところできてしまった半地下室みたいな・・・

確か建築当時ビルダーさんに、「ここの仕上げはどーしましょう、天井貼りますか?」って言われましたね。
後々どーいった使い方になるか想像できなかったので「適当にお願いします」ってな感じでこの仕上げになった気がします。
586: 雑木林の住人 
[2012-07-04 08:57:16]
>577 by 匿名さん
>地下室は、居室として取り込まないと、結露するのは当然です。
現在、居室とはなっていませんが、温度・湿度のデータを取り色々分析した後に居室化も考えようかなってくらいです。
今のところ、外部から湿った空気を入れない限り結露しないってことは解ってます。
でもこの温湿度環境、夏場の居住区としても充分いけそうですけどね。
587: 匿名さん 
[2012-07-04 09:11:52]
>586
地下室には湿度が高い時用に除湿器だけ置いて冷空気を居室に取り入れるのが良いと思います。
588: 匿名さん 
[2012-07-04 09:49:14]
北海道で一般的は透湿防水シートは、一枚が大きいものですよね。
関東で使われるのは、重ね貼りが基本の小さなもの。

気密性も見込まれて普及が始まった北国のシートに対して
通気性と防水性の両立で普及した関東以南では、シート施工一つでも
考え方が全く異なると思います。

こういった地域毎に望まれた機能が異なって、それぞれ考えられて普及してきたものを
こっちでよいと一緒くたにしてしまうのは、如何な物でしょうか・・・
589: 583 
[2012-07-04 10:35:15]
>>584
一応温度や湿度は測っていますが、データ化はしていません。

現在の温度計や湿度計は精度が心配なので、もう少し精度の高い物を買って、梅雨明けして本格的に暑くなったら、データ化してみたいと思います。
2月に新築したばかりなので現在はやや湿度は高めです。
590: 雑木林の住人 
[2012-07-04 11:21:07]
>588 by 匿名さん
>こういった地域毎に望まれた機能が異なって、それぞれ考えられて普及してきたものを
>こっちでよいと一緒くたにしてしまうのは、如何な物でしょうか・・・

まったく同感です。ボクも>566で書いてますが、建物本体のみならず気象条件や周辺環境にまで目を向けるのが良い設計なんじゃないかと思います。
591: 匿名さん 
[2012-07-04 13:02:57]
 

まさかのグリーン材使用
592: 匿名さん 
[2012-07-04 14:23:38]
>591
グリ-ン材も時間が経てば自然乾燥材。まだ杉の香りです。
593: 匿名さん 
[2012-07-04 15:15:11]
ご自身で設計したんですか?夏家とかグリーン材とか、15mmの重ね張りでの60mmとか普通ないよ?
594: ビギナーさん 
[2012-07-04 15:17:41]
>>592
昔の家は柱がぱきぱき鳴るという話を良く聞きました。
その時は無垢の柱は全部鳴るのかと思っていましたが、今思えばグリーン材だから鳴るのですよね?

グリーン材は自然と乾燥する過程で収縮による不具合がいろいろと発生するのではないですか?
595: 匿名さん 
[2012-07-04 16:09:22]
>593
はい、設計しました、常識はずれが多くて大工さんが困ってました、15mm重ね貼りの主目的は調湿です、表面積を多くが狙いです。
その他として多少の蓄熱と断熱が期待できます。蓄熱は実際は効果は無しです。
断熱性はスタイロ6~7mm程度の効果です。
重ね貼りで釘による合板効果も少し考えています。内装クロス不要で気楽に釘ビスなど打ってます。
 最近はHMの都合で完全乾燥材の集成と合板が殆どで住○でさえそうでビックリです。
昔はゆっくりと建築してましたので乾燥変形は大工が修正してたようです。
屋根なども重かったので重みの変形も待ってからしたようです。
倉などの土壁も何回も塗ってます、完成まで何年も経るようです。
 古代人は夏用と冬用の家を使い分けていたとの説も有ります。
南方系の高床式の竹の家と北方系の竪穴式住居ではないかと想像してます。
高床式は神社、竪穴式は倉に発展してきたと推測してます。
公の建物は高温多湿のため高床式を重視してきたと推測してます。
江戸時代後期まで竪穴式は有ったと言われています。
庶民の家は残ってないだけで身近な竹とか藁などを多用した簡単な作りだったと推測してます。
100年住宅を目指すより身近な材料で自然に帰り易い安価な住宅が良いと思ってます。
公共物は別として、住宅は一代で良いと思います。
596: 匿名さん 
[2012-07-04 16:50:22]
>594
>グリーン材は自然と乾燥する過程で収縮による不具合がいろいろと発生するのではないですか?
障子戸が外れなくなりました、乾燥が進みまた外せるようになりました。
柱が木割れ変形により膨らみ、襖と接触しましたので鉋で柱を少し削りました。
壁板は5mm程度隙間が開いていますがアイジャクリ(階段状)加工なので問題は有りません。
内装板、外壁の板には木割れがおきてません、床下地板材は一部木割れが有りますが影響はないです。
床下と室内の循環ファンを取り付けるためビスを杉板の少し端に打ったところ簡単に割れました、乾燥後の杉板は弱いです。
柱はひびだらけです、節もたくさん有るので気になりません。
ひびや節を気にする方には不向きと思います。
クロスに節の模様が有ったら許せないと思いますが、板壁の隙間や節は年輪とともに模様に見えます。
フロ-リング(乾燥材)も無垢杉板節多数有りで傷、染みもすぐ付きます、節、染み、ゴミの区別が難しいことも有ります。
597: 匿名さん 
[2012-07-04 17:39:14]
グリーン材は、木の持つ不思議な力フィトンチッドを最大限生かせます。
人工乾燥材(KD材)は乾燥過程で木の繊維を壊し、強度も納入時が最大で時間経過と共に弱まっていきますが、
自然乾燥材は木の繊維が壊されていないので、住み始めてからも強度が増してゆきます。
杉特有のフィトンチッドのおかげで防腐防蟻効果も抜群です。
リラクゼーション効果もあります。
一長一短なんです。
598: 545 
[2012-07-04 18:18:01]
>589さんへ
おせっかいとは思いますが、私が使っているものを紹介します。
KNラボラトリーズ社の温湿度計を使っています。
計測時間間隔が設定でき、一時間毎のデータなら半年間連続で計測できます。
http://www.kn-labs.com/hygrochron.htm

手間がかからず、パソコンでデータ管理できるのでお奨めです。

599: 雑木林の住人 
[2012-07-04 20:27:46]
>598 さん
欲しいですよね、それ。
でも。ちょっと高い。
それと同時にO2濃度とかCO2濃度測れるリーズナブルな測定器ないですか?
600: 545 
[2012-07-04 21:15:35]
>599
雑木林の住人さんへ
趣味にすれば一年中楽しめますし、
数字を見ながら快適な我が家への作戦もたてられますよ。
601: 589 
[2012-07-04 21:53:05]
>>598
アドバイスありがとうございます。
お勧めの製品はいろいろと検索したら私も発見しましたが、雑木林の住人さんの言われる通り少々高くて手が出ません。

私のような貧乏人は安くて出来るだけ精度の高いものと言うことで皆さんの評判が良かった下記の物を購入しました。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0039HTXP4/ref=dp_top_cm_cr_ac...

これでパソコンのエクセルでデータ管理したいと思います。

これが今日届きまして、現在のデジタルの湿度計はいつも70%台だったので当てにならないと思いましたが、これで70%台だったのはショックでした。

しかし、へそくりが出来たらぜひ545さんのお勧めの製品を購入したいと思います
602: 雑木林の住人 
[2012-07-04 22:57:03]
>601 さん
十分高級な温湿度計じゃないですか。
ボクの>462 なんてホームセンターで780円でした。

あと、北側窓際に室温と外気温を計る温度計も付けてます。
室温・外気温ともに最高・最低を記録してくれます。
なにせ冬が大好きなんで冬に気温が下がるほどにワクワクしてしまいます。
過去にこの温度計で最低気温マイナス11.1℃を記録しました。

そんな冬の温度計です。
十分高級な温湿度計じゃないですか。ボクの...
603: 匿名さん 
[2012-07-05 09:20:33]
ひえ~! マイナス7℃ですか。
見てるだけで涼しくなれそうです。
604: ビギナーさん 
[2012-07-05 09:22:54]
夏家の仕様すごく興味ありです。よろしければ仕様や特徴などお教え頂けませんか?

>597グリーン材は住宅の構造材や建具なんかに使うものじゃないですよ。乾燥に伴う動きで仕口や金物の緊結部が壊れたり。釘なんかは簡単に緩んでしまいますよ。木製建具は自然乾燥材の中でも素性の良いものしか普通使いません。
建具材はすごく高価です。

フィトンチットは杉だけじゃなく、いくつかの針葉樹に含まれてませんか?
605: 匿名さん 
[2012-07-05 14:36:16]
うちは今、外気温31度 二階室内温度は30度(窓開けてますが)湿度58%

エアコンを極力動かしたくない人には、天井に換気扇を付ける事をお薦めします。
天井断熱であれば、そのまま天井裏に排気、屋根断熱であれば屋外排気です。

特に一般的な天井断熱であれば、室内排気と同時に天井裏の熱気を排出できるので
天井裏の温度を下げる効果もあります。
二階天井から強制的に排気することで、室温と湿度の上昇を抑える事ができます。

取り付ける換気扇は常時稼動目的ではないので、居室であれば風量200~300m3/h程度の
ものが必要になります。それでも消費電力は20W程度ですので、経済的な効果は大きいです。
ただし当然ながら屋内を外気温以下に下げる事は困難ですので、あくまで補助的なものと
ご理解下さい。
606: 匿名さん 
[2012-07-05 15:11:28]
>604
夏家とは6坪のベランダの事です。
屋根はガルバで、全周さわら?の腰壁、上は大工製木枠ステンレスの網戸、床高さは冬家と合わせて有るので0.9m束石使用で風は下も上も良く通ります。トタン屋根の野地板はやはり熱いので今年に天井を追加(通気層)しました。
網戸は意外と風雨を防ぎます、軒の出は0.9mくらいで床は2~3回/年しか濡れる事はないです。
ベランダの目的は冬家が閉塞感が有りますので開放感を味わうために作りました。
主目的は杉材の外壁のため乾き難い西(ベランダ屋根)と北(駐車屋根)は雨にさらされないようにするためです。
冬は西風が強いため防風と西日対策も有ります、また冬家を出来るだけ小さく作りました反動です。
余談です、夏冬とも素足での生活です、屋根が無いと夏ベランダは素足は無理ではないでしょうか?
ベランダを作る話を良く聞きますが活用されてないことが多い気がします。
607: 545 
[2012-07-05 15:27:32]
>フィトンチットは杉だけじゃなく、いくつかの針葉樹に含まれてませんか?
植物なら多かれ少なかれ持ちあわせています。
植物は動物みたいに移動ができないため、自然界からの外敵より身を守るための
進化した能力ではないでしょうか。
特にヒノキや杉は高温多湿の日本で進化し、住まいの構造材として優れています。
スレとは関係のない話になりました。
スルーして下さい。
608: 匿名さん 
[2012-07-05 15:31:34]
>606
ベランダです、逆光を避けて北側を取りました。
8坪の予定でしたが木が切れず縮小です。
作業場、昼寝場所、焼肉などに使用します。
ベランダです、逆光を避けて北側を取りまし...
609: サラリーマンさん 
[2012-07-06 18:42:23]
>>608
ベランダと言うより部屋って感じがする
610: 匿名さん 
[2012-07-07 16:21:20]
屋上緑化に壁面緑化。

窓を極力なくしてステルスデザイン・・

いや、いっそのこと地下2Fくらいにして地上は全部庭か畑ってのはどう?
611: 匿名さん 
[2012-07-07 16:46:38]
草とガラスの家が素敵です。
魔女の宅急便、キキの自宅もいいね。
草とガラスの家が素敵です。魔女の宅急便、...
612: 610 
[2012-07-07 22:26:07]
>611 さん
いいですねエ〜
これだと地上○F地下○Fって概念ないですね。
613: ケムマキ 
[2012-07-08 00:54:11]
610さん~612さん

激しく同意
614: 匿名 
[2012-07-08 02:15:14]
夏家、素晴らしい
アップ感謝
615: 匿名さん 
[2012-07-08 11:00:16]
竪穴式住居も案外快適だったのかもしれないね。
地下にに住まう。
夏でも冬でも暖房が要る。
以前、父が勤務していた会社は採掘用坑道をいくつか持っており、そこでは夏でも石油ストーブを焚いていたそうだ。
換気装置などはなかったようだが、
さほど深くはない坑道でダンプがすれ違える大きさだったから酸欠になることはなかったのだろう。

この場合、断熱層をどこに持ってくるかが悩ましい。
外部との換気は不可欠だが、夏の高温多湿のくうきが16度程度の壁に接触した時点で、結露する。
616: 匿名さん 
[2012-07-08 14:05:08]
>615
坑道内温度が一定の16℃なら薄い断熱材と気密を取った囲いを作れば生活熱だけで間に合うのではないでしょうか。
生活熱、一人100W,冷蔵庫50W、照明60Wなどで十分と思います。
617: 匿名さん 
[2012-07-08 21:49:08]
今は氷河期で、先の氷期から1万年続いた間氷期もそろそろ終わりなので、
「夏涼しい家」なんて言ってられるのも今のうちかもしれませんね。
618: 匿名さん 
[2012-07-09 05:44:47]
我が家は一般的なベタ基礎、天井断熱の家なのですが、最近気になっている事があります
単順に冷房を入れない室内であれば、断熱や気密がどうであれ室内は外気温並み
もしくは生活上の廃熱影響もあって、それ以上に室温は高くなるだろうと思います。
基本的に窓を開けての自然換気以上は望めません。

そこで気になるのが、夏場の床下は常時外気温よりも低いのだろうか?
もし温度が低いのならば、その床下から強制換気によって室内に空気を取り込めば
若干でも室内温度を下げる効果があるのかどうかと言ったところです。
もちろんこれは、エアコンなど使用しない時の想定です。

家全体の温度を考えると、床下温度が一番低く、天井裏の温度が一番高い
これは間違いないだろうと思うのですが、ならば日常の強制換気は
床下→1階→2階→天井裏 (1階と2階は階段の自然通気)と換気をしてあげることで
家全体の温度を下げる効果があるのかな?といった所で思案しています。

しかも床と天井に換気扇を付けるのは、割と簡単であり費用も安い
ランニングコストも複数稼動で、精々50W程度で安価。
室温を下げると同時に、床下と天井裏の通気量も増えるので双方の環境も向上、家の寿命にも貢献

そんな上手い話になるのだろうかな? といった妄想をしているところです・・・
619: 匿名さん 
[2012-07-09 07:10:21]
>618
床下の冷気を利用することは普通に行ってます。
FCとか見かけシステム化したのも有ります。
換気扇を利用したもの、温度差を利用したものなど色々有ります。
大事な注意点は床下温度は低いので地域によりますが夏の絶対湿度の高い空気を入れると当然結露やカビの発生を招きます。
これで数多くHMは失敗してます。
床下の湿度に気を配れば有効な手段です。
620: 入居済み住民さん 
[2012-07-09 07:19:49]
>夏の絶対湿度の高い空気を入れると当然結露やカビの発生を招きます。
どこからどこにいれるのかな?
621: 匿名さん 
[2012-07-09 08:03:03]
>620
1.湿度を見ながら床下から室内に入れる、高窓が有ればそこから排気する。
2.夜になり床下温度が外気より高い状態の時に3種換気により床下より外気をいれる。
昼は床下には外気は入れない、窓を開けない状態の時は床下と室内の循環ファンで床下冷気を利用すると同時に2種換気により床下より排気する。
床下に入る空気は常に床下温度より低い空気のため結露カビのリスクは少ない。
2,3種換気扇、循環ファンの3台が必要になる、2,3種換気扇は床下換気口のシャッタの代わりになる。
床下に設置した温度センサ-と連動させれば自動になる、良いアイデアでしょ?
622: 匿名さん 
[2012-07-09 08:12:25]
>621
ミス訂正。
>床下に入る空気は常に床下温度より低い空気のため結露カビのリスクは少ない。
床下に入る外気は常に床下温度より低い空気のため結露カビのリスクは少ない。
部屋の空気を循環させるので部屋の湿度が高い場合は床下で結露の恐れが有るので注意。
623: 匿名さん 
[2012-07-09 08:13:25]
>618さんは一般住宅だといっています。床下に外気を入れない方法は?
624: 雑木林の住人 
[2012-07-09 09:02:13]
床下を地下室として使ってます、ほんと涼しいです。

言われてるように、湿った外気が流入すると結露の可能性あります。

ウチは閉め切り状態にしてまったく結露・カビがないじょうたいですよ。

地下室 室温18℃、湿度 60%程度です。


625: 匿名さん 
[2012-07-09 10:00:11]
>624さん、
酸素濃度が少し心配ですね。
626: 雑木林の住人 
[2012-07-09 10:20:55]
今のところ居住として使ってないので、さほど心配していません。
酸素濃度などのデータが取れたら居住化も考えようかな?



627: 匿名さん 
[2012-07-09 10:26:56]
地下でも床下でも、周囲をどんなに遮蔽していても湿気は上から降りて来るのですよね
強制的に換気してあげないと、今時期はやっぱり湿気に悩まされることになるようです。

628: 匿名さん 
[2012-07-09 10:46:26]
そんなことはないですよ。
現にNO624さんは快適な状況です。
防湿処理すれば湿気は防げますよ。
629: 雑木林の住人 
[2012-07-09 11:35:36]
立地条件や地盤条件で違ってくるかと思います。
地下水位の高い土地や水はけの良し悪し、建物まわりの地表温度とかも影響するでしょう。
ウチの場合、雑木林の中なのでそもそも地表温度が低いですし、地表から1mi以上掘り下げた基礎底盤下は水はけの良い砂礫層です。

630: 匿名さん 
[2012-07-09 12:58:45]
>629さんの地域は日本では稀な恵まれた地域だと思います。つまり例外。
631: 匿名さん 
[2012-07-09 14:06:20]
これはもう「都市部、平野部で夏涼しい家」とスレが必要かもしれませんね。
632: 雑木林の住人 
[2012-07-09 15:18:08]
希な地域ですかア?。
省エネ区分もⅠ~Ⅴ地域までありますし、すでに◎◎工法とか建物単体での設計自体が古い。
これからは住環境をまとめて設計する必要ありと思います。
633: 匿名さん 
[2012-07-09 21:04:38]
住環境を作り出すというより自然を考慮した周辺環境に合わせた住宅が建てられるほうが良いかもですね。
全国一律の都市型住環境を作り出そうとした結果、画一的な都市ばかりが増えてしまいました。
住宅についても建築基準法にさえ適合していれば何の規制もなく何処に行っても同じメーカーの同じデザインの家ばかりが目立ちます。
それはそれで日本らしくて良いのかもしれませんが・・・
634: ケムマキ 
[2012-07-10 00:28:47]
>633  同意。誰もが田舎住まいではない。都市部には都市部の「夏涼しい家」がある

浮世絵離れした田舎住まいの話を引っ張るんはナンセンス。

雑木林からたいがいの人は、出勤できんがな

ケンケンケーン
635: 雑木林の住人 
[2012-07-10 12:23:23]
いやいや、すかっり希な地域扱いとなってしまいましたが。
確かに会社へ通う通勤距離より、趣味で通うスキー場までの距離のほうがはるかに近いです。
でもね、夏涼しくする工夫はしてますよ。
都市部や密集地じゃエアコンなきゃ無理って言っちゃうと室外機から熱風だしまくりで益々ヒートアイランド化しちゃうじゃないですか。悪影響の循環です。
やっぱり、機械頼りの前に自然の力を借りましょうよ。
636: ご近所の奥さま 
[2012-07-10 13:32:39]
地方の都市部の密集地ですがエアコンなしで頑張っております
637: 匿名さん 
[2012-07-10 21:17:41]
>636 さん
>地方の都市部の密集地ですがエアコンなしで頑張っております
いいですね。
高高密集地では室外機の熱風のかけ合いです。
ヒートアイランド?、他人なんかどーでもいい!自分が快適なら・・・
638: 匿名さん 
[2012-07-11 02:31:53]
まあ皆が同様に熱風のかけ合いなら、それはそれでバランスは取れてるな・・・


639: 匿名さん 
[2012-07-11 05:55:23]
>高高密集地では室外機の熱風のかけ合いです

この現象は高高でなくても同じですよ
640: 匿名さん 
[2012-07-11 06:34:16]
熱風をかけて貰えるならエコキュ-トの室外機にかけてもらえばエコになりますよ。
641: 匿名さん 
[2012-07-11 06:45:15]
逆じゃね。
642: 周辺住民さん 
[2012-07-11 07:11:54]
エゴキュート
643: 匿名さん 
[2012-07-11 08:01:48]
>642 さん

ウマい!、座布団3枚。
よく見ないと見落としちゃいますネ。
644: 匿名さん 
[2012-07-11 08:06:22]
昨日は関東でも21過ぎにはややひんやりな感じの中、歩いていると住宅街の一軒がリフォーム中でした。
かなり塗料臭が漂っており、周辺のお宅はエアコン稼動せざるを得なかったのでしょうが、その辺りだけ体感温度がかなり上がりましたね。
プチヒートアイランド体験でした。
645: 匿名さん 
[2012-07-11 16:42:43]
ヒートアイランド現象・・深刻そうですね、今朝もTVでやってました。
646: 匿名さん 
[2012-07-12 00:30:59]
ヒートアイランドっていうけど石原さんがディーゼル車の排ガス規制してから
東京の朝晩の気温は下がってる気がするんだけどなぁ。

647: 匿名 
[2012-07-12 21:17:19]
その分地方が上がってるかも。
648: 匿名さん 
[2012-07-12 21:37:26]
都会で、夏に涼しい家は、Q値を1.0以下にできるだけ小さくして、夏期日射取得係数を0.2以下にすることだな。
649: 匿名さん 
[2012-07-12 22:01:05]
夏に涼しい家ってのは風の通る広い土地で窓を開けられる環境で、通風経路のよく考えられた家の事だな。
650: 匿名さん 
[2012-07-13 08:47:54]
↑ウチは凄く広くないけど、そんな感じだよ。
ほんと涼しいよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる