夏涼しい家
1581:
匿名さん
[2012-09-09 11:55:59]
|
||
1582:
マンコミュファンさん
[2012-09-09 11:56:28]
この掲示板では蓄熱や調湿に大きな期待をしている人が多くいますが(自分も昔はそうでした)実際にはこの両機能ともバッファ機能に過ぎないので過度な効果は期待できません。
つまりバッファ機能は日較差や季節変動時の温度・湿度変化を緩和する役割しか持たないということです。 そのため当然ながらプラス効果でなく以下のようなマイナス効果もあります。 ・コンクリートやアスファルト蓄熱によるヒートアイランド現象や熱帯夜の増加 ・正月休暇明けのログやコンクリート建物の底冷え(冷輻射) ・地下鉄、地下街の篭り熱 ・乾燥期に加湿しても湿度が上がりづらい(吸湿されてしまう) ・夏にエアコンを付けても一定以上は室温・湿度とも下がらない(エアコン好きな人にはマイナス効果?) 経済性のみを考えるのであれば逆にバッファ効果を小さくして、屋外条件から遮断し機械的な設備で温度・湿度調整を行うといった方式のほうが有利である可能性も高いでしょうね。(これが高高+常時空調派の主張かな?) 個人的な好みからすれば、停電した程度で自宅が不快な環境になるのはイマイチと感じるので機械的な設備に頼らない対策方法のほうに魅力を感じます。 まあ汎用的な家づくりの暑さ対策手法としては以下ぐらいが良いでしょうね。 ・日射対策として南面は軒を伸ばして夏の直射日光が窓に入らないようにする ・西面の窓は夏はオーニング、グリーンカーテン等で対策する ・屋根や壁の色は、遮熱性を考慮して濃色系は避ける ・屋根材は遮熱性が高く、瓦面でも通気層が取れる屋根瓦系を採用する ・断熱は屋根断熱として断熱材を多めに入れて、通気層を設け排熱できるようにする ・熱が1F->2F->天井と流れる構造にして、最上部にできる熱溜まりから排熱できるようにする ・通風できるような窓(網戸付き)を南北両側に設け、屋内に風の通り道ができるようにする(窓の防犯策も必要) ・天窓を設け、夜間開けてドラフト効果で排熱できるようにする |
||
1583:
匿名さん
[2012-09-09 11:58:10]
冬までスレ続ければ分かります。
|
||
1584:
匿名さん
[2012-09-09 12:29:32]
|
||
1585:
匿名さん
[2012-09-09 12:36:55]
>1582
田舎住まいであれば、理想ですね。 住居脇の道路は車の通行が多く、排気ガスが入る。家族みんなは花粉症で、2月~5月まで、9月~10月まで窓は開けられない。 都市部での当方は、やはり高高+エアコン派です。 |
||
1586:
匿名さん
[2012-09-09 12:45:18]
|
||
1587:
匿名さん
[2012-09-09 14:07:11]
>1558 by 匿名さんのパクリでテキスト断面図
地上1F地下1F屋上緑化住宅なんていかが? 草草草畑草 木 | ̄ ̄ ̄ ̄| 木 木 | | 木 木 | 1F |車車 木木 __| |______ | | | BF | |____| |
||
1588:
匿名さん
[2012-09-09 14:08:22]
↑ありゃ、うまくいかん!
|
||
1589:
マンコミュファンさん
[2012-09-09 14:48:19]
>冬までスレ続ければ分かります。
まあ熱帯夜が連続するような都市部であればヒートアイランド化で最低気温が下がらないので全館暖房をしない限り高断熱にしなくても快適に過ごせるはずですよ。(それを言うのであれば夏の内外気温差は冬よりも大幅に小さいので高断熱の効果は対してありませんが・・・) おまけなので冬の1月のデータ(場所は八王子近郊)もUPします。(氷点下5℃まで下がるので都心部よりはかなり寒い) 1月の頭は帰省で不在なので室温は15℃前後ですが、それ以外の日は19℃くらいで安定しています。暖房方法は主暖房として蓄熱5kW、補助暖房でエアコンor石油ファンヒータを運転します。乾燥対策は気化式の加湿器を24時間運転しています。 この1ヶ月の期間の暖房費は電気代で7000円、灯油代で 5000円くらいだったと思います。 |
||
1590:
匿名さん
[2012-09-09 14:50:00]
絶対に浸水しない地域なら地下室も良いかも知れないけど
寝室専用か趣味の部屋くらいにしか使えないな。 |
||
|
||
1591:
匿名さん
[2012-09-09 15:03:14]
簡単だよ。吸気を床下を経由しすればいいんだ。
地球が温まるという意見も目にするが、 大地の熱容量はそんなもんじゃない。シベリアの永久凍土地帯では、夏場は30度にもなるが、氷は溶けない。 |
||
1592:
匿名さん
[2012-09-09 15:25:17]
|
||
1593:
入居済み住民さん
[2012-09-09 16:44:52]
夏は日射を遮蔽して風通しをよくし、冬は薪ストーブで問題はここの問題は解決
|
||
1594:
匿名さん
[2012-09-09 17:47:32]
やはり夏は高高・・・
高築熱高通気の家が一番のようです。 |
||
1595:
匿名さん
[2012-09-09 17:52:49]
夏に高築熱って何?
|
||
1596:
匿名さん
[2012-09-09 17:56:28]
あ、誤字でしたね。
蓄熱=蓄冷 夏は涼しさを持続するし、冬は暖かさを持続する性能でしょう。 |
||
1597:
マンコミュファンさん
[2012-09-09 19:18:34]
>夏は日射を遮蔽して風通しをよくし、冬は薪ストーブで問題はここの問題は解決
薪ストーブは周辺に隣家のないようなロケーションではいいかもしれませんが、周りにどういった人がいるかわからないような住宅街では無用なトラブルを避ける意味でも導入しないほうが賢明でしょう。(薪ストーブを維持するための労力を掛けるのは趣味人でない一般人には無理ですし・・・) まあこの話題はスレ違いですからこれ以上は止めておきます。 |
||
1598:
匿名さん
[2012-09-09 20:11:21]
薪って高くないですか?自宅裏山から自分で伐採するなら別ですが、
エアコン暖房の方が省エネで財布に優しいと思いますが、皆さんどう思いますか? |
||
1599:
匿名さん
[2012-09-09 20:23:23]
一番便利なのはガスだね。ただし震災には弱い。
震災対策に有効なのは石油ストーブで、温まり方がガスやエアコンより強い。 僕が思うに、マキ・ストーブは都市部ではあんまりメリットがない。 まず住環境に大変良くない。匂いが周辺に必ず漂うから。 それに、エコロジカルではない。 メンテを含め、コスパが非常に悪い上に、燃料の調達自体に大量の化石燃料を必要とする。 ぜんぜんエコロジーじゃない。 世界で初めて「エコロジー」という概念を紹介した南方熊楠が聞いたら怒り出すだろうね。 一番災害に強くて、 すてきなのは、 石油ストーブなのに薪ストーブに見えるやつ。 こんなのを売り出せばヒット間違いないと思うんだけどなあ。。。 |
||
1600:
匿名さん
[2012-09-09 20:37:42]
>1599
今度の震災で一番頼りになったのは電気です、停電期間は短い。 石油は手に入りにくかったようだ物流が止まるので物は何日も入らなくなる。 高高は停電期間が長くても断熱性が良いので快適だったようです。 被災地ではオ-ル電化は震災後に人気が上がったようです。 |
||
1601:
匿名さん
[2012-09-09 20:53:49]
>1600
阪神大震災の時は電気の復旧での漏電火災が多発したらしいけど。 |
||
1602:
マンコミュファンさん
[2012-09-09 21:01:04]
>石油ストーブなのに薪ストーブに見えるやつ。
>こんなのを売り出せばヒット間違いないと思うんだけどなあ。。。 一応ありますよ。ただ薪ストーブと同様の導入コスト(30万以上)がかかるのあまりで売れてはいないようです。 http://www.sowa-ind.co.jp/stove/ |
||
1603:
入居済み住民さん
[2012-09-09 21:24:09]
>>1598
近くの製材所から買うマキは軽トラいっぱいで500円ですよ |
||
1604:
マンコミュファンさん
[2012-09-09 21:27:15]
大規模災害時でエネルギー供給が絶たれる前提だと、自分でなら夏にエアコン必須の高高住宅は真っ先に候補から外しますね。
ここ数十年で印象に残った大規模災害はたまたま寒い季節でしたが、自分が当事者になった場合にに寒い時期である保障はないですから、エアコンに頼らなくて過ごせる夏涼しい家は重要に感じます。(自宅が暑くて耐えられないから、多少マシの蒸し風呂の体育の避難所に逃げこむのはちょっと・・・) 水はトイレの水さえ雨水貯留で確保できれば、飲み水程度は給水されるでしょうし、お風呂は1周間位なら我慢できるでしょう。(水道直圧式の太陽熱温水器があれば万全かな?) 冬に災害がおこって長期に電気やガスの供給が絶たれる場合は。家の断熱性もある程度は必要ですが、やはり燃料が貯蔵可能で電気に頼らない暖房設備が必要でしょね。(候補としては以下くらい?) ・トロンプ壁のような太陽熱を利用するバッシブ暖房 ・灯油式ストーブ ・ペレットストーブ(非電気式) ・薪ストーブ |
||
1605:
匿名さん
[2012-09-09 21:28:25]
薪スト・・・
本体 50万円 煙突 50万円 炉台 30万円 薪代 20万円(1シーズン) 掃除 2万円(1シーズン) くらいかな。 皆さん、スレ違いですよ!(怒) |
||
1606:
匿名さん
[2012-09-09 22:09:31]
もう時期冬になるのだから、おおらかに、冬暖かい家の工夫で行きましょう。
折角、盛り上がった火を大切にしましょう。 |
||
1607:
匿名さん
[2012-09-09 23:20:57]
>1605
薪代 20万円って北海道か? |
||
1608:
匿名さん
[2012-09-10 00:18:57]
阪神大震災の経験でいけば、一番欲しかったのは電気です。電気が無ければ携帯も使えません。
ガスは復旧に一番時間がかかりますが、1ヶ月以上無くても我慢できます。 水は必要なのですが、個人レベルではどうにもなりません。 どうしてもというなら床下に蓄熱槽代わりに水のポリタンクを保管して下さい。実際にはたぶん気休め程度しか役に立たないと思います。 |
||
1609:
匿名さん
[2012-09-10 00:34:54]
太陽光パネルが有れば昼間だと15アンペアまで自家発電できる
|
||
1610:
匿名さん
[2012-09-10 00:36:27]
>1608
LPG地域だとガスが一番早い |
||
1611:
匿名さん
[2012-09-10 08:07:51]
|
||
1612:
匿名さん
[2012-09-10 13:23:10]
|
||
1613:
匿名さん
[2012-09-10 13:37:20]
基本的に薪ストーブの薪は落葉広葉樹ですが、最近は国産で間抜材針葉樹も焚けるものもあります。
|
||
1614:
入居済み住民さん
[2012-09-10 16:41:43]
7月の暑い時のエアコンなしのデータです。
V地域でQ値1.6C値1.0の自然素材にこだわった基礎断熱の家です。 時刻 外気温 外湿度 室内温度 室内湿度 床下温度 0000 27.0 80 29.4 68.4 24.0 0100 27.1 79 29.2 69.0 24.0 0200 25.1 87 29.1 68.5 24.0 0300 25.5 88 29.0 68.8 24.0 0400 25.2 90 28.9 68.5 24.0 0500 24.6 92 28.8 68.5 24.0 0600 25.3 87 28.8 69.3 24.0 0700 26.4 83 29.0 68.9 24.0 0800 28.5 74 29.2 69.6 24.0 0900 30.2 69 29.5 69.1 24.0 1000 30.7 64 29.7 70.4 24.0 1100 31.4 62 29.7 68.9 24.0 1200 32.9 56 29.9 68.3 24.0 1300 33.8 54 30.0 68.0 24.0 1400 34.1 52 30.2 68.2 24.5 1500 33.9 55 30.3 68.4 24.5 1600 32.3 62 30.5 68.0 24.5 1700 31.1 67 30.5 67.9 25.0 1800 30.5 69 30.5 68.0 25.0 1900 29.7 71 30.5 67.9 25.0 2000 29.2 72 30.5 68.6 25.0 2100 28.4 76 30.4 69.9 25.0 2200 27.8 79 30.0 70.4 25.0 2300 27.9 75 29.8 71.1 25.0 2400 27.0 80 29.6 71.0 25.0 日中は外気温より室内の温度が3~4度低いので、どうにか扇風機で過ごせますが、夕方以降は外気温より室内気温が高くなります。 そこで窓を開けると温度は多少下がりますが、今度は湿度が高くなるので、どうしてもエアコンの除湿が必要になります。 7月はエアコンは使用しませんでしたが、8月は夕方から朝までエアコンの除湿モードを使用しました。 外の湿度の低い地域では通風計画を上手くすれば、窓明けで解消できると思います。 また、私の家の近くにエアコンなしのかなりこだわった自然素材の家がありますが、外気を上手く取り入れて屋根裏から抜けるシステムのようです。 私のデータは高高の代表的な熱ごもり現象だと思いますので、これから高高を立てられる方は、この辺を解消する換気システムを取り入れるとより快適に過ごせると思います。 |
||
1615:
匿名さん
[2012-09-10 19:26:18]
|
||
1616:
匿名さん
[2012-09-10 19:34:58]
夏のエアコンを毛嫌いする人でも冬は暖房しますよね。
エネルギー消費では圧倒的に冬の方が多いのに矛盾を感じます。 |
||
1617:
匿名さん
[2012-09-10 19:52:10]
暖房の方が重要です、自分はエアコンも暖房の性能で選びます。
|
||
1618:
匿名さん
[2012-09-10 20:34:00]
>1614
>高高の代表的な熱ごもり現象だと思いますので、これから高高を立てられる方は、この辺を解消する換気システムを取り入れるとより快適に過ごせると思います。 熱ごもりの熱は内部発熱が主です、解消するのはエアコンが最適です。 換気システムでの冷却は無理が有ると思います、効率的でないと思います。 エアコンの稼動を減らすためには内部発熱を減らすのが一番良いです。 省エネ家電を採用してこまめに節電です、住む人は減らせませんが薄着して発熱を減らしてください(笑)。 |
||
1619:
匿名さん
[2012-09-10 20:52:24]
ⅠⅡ地域の設計やビルダーはすぐ冬の暖房が大事というが、
Ⅳ地域以西からすると日射とか極力取り入れたくないんだよ。 夏場の遮熱が最も大事だ。間違いない。 |
||
1620:
匿名さん
[2012-09-10 21:07:29]
|
||
1621:
匿名さん
[2012-09-10 21:14:08]
|
||
1622:
匿名さん
[2012-09-10 21:24:20]
そこまで暗くはないです。
|
||
1623:
入居済み住民さん
[2012-09-10 21:27:52]
>>1615
この時は窓は開けていません。 窓を開けると室温は2度くらい下がりますが、湿度は5%ぐらい上がります。 (湿度が上がるので数回しか開けていませんが、開ける時間帯は、外気温が低くなった7時から9時頃までです) 室温が30度を超えると、夕方の7時から朝方の7時くらい(夜間割引の時間帯)までエアコンを使用しますが、エアコンのお任せ自動の除湿モードで10時間で30円~50円ぐらいです。 1階(34坪)2階(6坪)を2階に設置した7KWのエアコン1台でOKです。 |
||
1624:
匿名さん
[2012-09-10 21:28:05]
追加です、南側が広縁で窓が何メートルも並んでいるような家は近頃まれです。
ど田舎の旧家にはよくありますが・・・・ |
||
1625:
匿名さん
[2012-09-10 21:29:12]
|
||
1626:
匿名さん
[2012-09-10 21:31:08]
|
||
1627:
匿名さん
[2012-09-10 21:33:49]
|
||
1628:
匿名さん
[2012-09-10 21:38:15]
>1626
悔しいのは解りますがいい加減にしたほうが良いですよ。 |
||
1629:
匿名さん
[2012-09-10 21:40:06]
>1620、の様な家は最近は極一般的な家だと思います。
|
||
1630:
匿名さん
[2012-09-10 21:43:47]
>1629
ドラキュラの家? |
||
1631:
匿名さん
[2012-09-10 21:54:08]
スルーしても良いのですが、からんでくる人にキチンと説明します。
各部屋の南側に1間x2.2mのハイサッシがあります、決して暗くはありません。 今時の照明はLEDやスパイラルパルックは常識でしょう、白熱灯は各社生産中止ですから。 |
||
1632:
匿名さん
[2012-09-10 21:56:37]
基礎断熱は、基礎部との空気循環が鉄則では?
|
||
1633:
匿名さん
[2012-09-10 21:57:20]
>1624
>南側が広縁で窓が何メートルも並んでいるような家は近頃まれです。 >ど田舎の旧家にはよくありますが・・・・ これはド田舎用のパンフでしょうか? http://www.sekisuihouse.co.jp/slow-and-smart/img/pdf/ss20120315.pdf http://www.sekisuihouse.co.jp/slow-and-smart/img/pdf/ss20120621.pdf |
||
1634:
匿名さん
[2012-09-10 21:58:30]
当方、1631ではありませんが、照明全部がLEDです。
これが、エコ住宅の最近の常識です。 |
||
1635:
ビギナーさん
[2012-09-10 22:03:07]
LEDも最初はもてはやされたけど、だんだんとエコではないとみんな気づき始めたようだね
|
||
1636:
匿名さん
[2012-09-10 22:03:47]
最近は、東京地区以外は涼しくなっているようで。
東京のこの蒸し暑さはいつまで続くのかしら。 水不足も心配だし。 ペットボトルを買占めに、明日走ります。 |
||
1637:
匿名さん
[2012-09-10 22:07:14]
|
||
1638:
匿名さん
[2012-09-10 22:11:35]
|
||
1639:
匿名さん
[2012-09-10 22:13:28]
>>1633
積水ハウスの軽量鉄骨のようですが、鉄骨はスパンが広く取れるので大開口でバルコニーやウッドデッキに出られるのを売りにしていますが。 耐震性は決して良くはありません、倒壊はしませんが良く揺れます。(内装の亀裂) 鉄骨グラスウール軸間断熱なので熱橋もあり、C値5.0程度Q値2.7程度で最低ランクです。 夏暑く、冬寒い家で有名です。 |
||
1640:
匿名さん
[2012-09-10 22:15:04]
|
||
1641:
匿名さん
[2012-09-10 22:18:15]
床下○○○○じじいは皆さんスルーなのね。
|
||
1642:
匿名さん
[2012-09-10 22:22:02]
|
||
1643:
匿名さん
[2012-09-10 22:26:03]
ところで排煙規程ってなんですか?
|
||
1644:
匿名さん
[2012-09-10 22:26:07]
|
||
1645:
匿名さん
[2012-09-10 22:44:49]
排煙規程とは火事の時、煙が排出できるように天井から80cmの開口部が部屋面積の1/50なければならない、と言う規定です。
自宅は4号建築ではなく、構造計算した特殊な建物なので市役所の厳しい検査があります。シャッターなども規定により付けられません。(後でこっそり付けます) 第4号建築でごまかして建築している住宅が殆どで常時開で使う事が明白でないと本来シャッターは住宅には付けられません。 |
||
1646:
匿名さん
[2012-09-11 06:40:36]
特殊な建物・・・。
やはり、モヤシ工場併用住宅か? |
||
1647:
匿名さん
[2012-09-11 09:13:23]
|
||
1648:
匿名さん
[2012-09-11 11:39:31]
床と天井の断熱をしっかりすれば上下の温度差は無くなる。
|
||
1649:
匿名さん
[2012-09-11 11:56:43]
>1648
無理に温度差なくす必要もないんじゃないかな。 そりゃあ昔の家のようにヒートショックでお年寄りが倒れられても困りますが、 家の中でもやや暖かいところや、やや涼しいところの存在はあっていいと思いますが。 ちょっと寒いなと思うときは暖かなところへ移動、ちょっと暑いなと思うときは涼しいところに移動です。 |
||
1650:
1647
[2012-09-11 12:49:34]
床に断熱して床下との温度差をなくすことって、どうなんだろう。
|
||
1651:
匿名さん
[2012-09-11 13:03:17]
|
||
1652:
匿名さん
[2012-09-11 14:29:49]
>1651 by 匿名さん
>エアコン暖房するときに頭ばっかり暑くなって足元が寒いって事が少なくなる。 >エアコン暖房が不快な家って断熱不足だと思います。 今どきの新築なら、たとえ高高じゃなくてもそんなのないですよ。 |
||
1653:
匿名さん
[2012-09-11 14:45:09]
>1650 by 1647
>床に断熱して床下との温度差をなくすことって、どうなんだろう。 はァ? 床に断熱するのは床下の冷えを遮断するため・・だよね。 床に断熱して床下と温度差なくなるとは初耳です。 |
||
1654:
匿名さん
[2012-09-11 14:47:01]
|
||
1655:
匿名さん
[2012-09-11 14:50:20]
>1653
床下で断熱すると地面の冷輻射が利用出来ないって事でしょう。 |
||
1656:
匿名さん
[2012-09-11 15:24:23]
>1655 by 匿名さん
>床下で断熱すると地面の冷輻射が利用出来ないって事でしょう。 床下の地表熱とかを利用する場合は床断熱しないのですか? ウチは1F床下はしっかり断熱して床下を地下室にして夏場涼しいフリースペースとして使ってます。 |
||
1657:
ビギナーさん
[2012-09-11 16:53:43]
>床下の地表熱とかを利用する場合は床断熱しないのですか?
基礎断熱の場合は通常はしませんね |
||
1658:
匿名さん
[2012-09-11 21:48:47]
>1647
まずどのように基礎部の空気を居室と循環させているか回答してください。 また、屋根断熱と壁断熱の仕様は?壁・屋根の外壁側通気層は、どのような仕様になっていますか。 それで十分答えが分かります。 |
||
1659:
匿名さん
[2012-09-11 21:54:03]
|
||
1660:
匿名さん
[2012-09-11 23:45:33]
|
||
1661:
匿名さん
[2012-09-12 05:45:21]
基礎断熱で床下に断熱材を貼ることは、エコ住宅を考える上で、ありえません。
基礎部を冷蔵庫にでも使うのでしょうか。 それなら、基礎部の局所的な面積で良いはずですが。 |
||
1662:
匿名さん
[2012-09-12 06:33:36]
|
||
1663:
匿名さん
[2012-09-12 07:24:33]
|
||
1664:
匿名さん
[2012-09-12 07:56:29]
>1663
折衷案だから不合理。 >何故薄い断熱材なのか、理解に苦しむ。 厚くするほど床断熱になる。 本来は熱容量を増やすことは安定性が増す。 しかし昼間留守の家など暖房を切る場合も有る、その時熱容量が災いする、そのための折衷案。 |
||
1665:
匿名さん
[2012-09-12 08:04:51]
ウチは床下を地下室もどき(H=1.8m)としてる。
居室としては使っていないが、実際にすんでみてここは居住区の室温緩衝帯となっているようだ。 |
||
1666:
匿名さん
[2012-09-12 08:24:03]
|
||
1667:
匿名さん
[2012-09-12 08:39:31]
>1665
2m深さ程度の地中温度は平均気温の+-8℃程度で推移してる。 上に家が有る場合は日射、放射冷却の影響が不明なので判らないがさらに安定してると推測できる。 0.5m深さの8月の地中温度は8月の平均気温程度で7月はさらに低い、逆に9月は高くなる。 |
||
1668:
匿名さん
[2012-09-12 21:03:30]
パッシブハウス(Passive house)とは、ドイツパッシブハウス研究所が規定する性能基準を満たす認定住宅である。西洋人にとって通常の暖房器具とされる“セントラルヒーティング”が不要である事から、“暖房器具の無い住宅”と呼ばれることもあるが、冷暖房器具が不要である訳では無い。つまり無暖房(無冷房)住宅の事ではない。
■パッシブハウス性能基準 1㎡当たりのエネルギー量 kwh/㎡(年間) ・ 冷暖房負荷が各15kwh/㎡以下 ・ 一次エネルギー消費量(家電も含む)120kwh/㎡以下 ・ 気密性能として50㎩の加圧時の漏気回数0.6回以下 |
||
1669:
入居予定さん
[2012-09-12 21:22:16]
|
||
1670:
匿名さん
[2012-09-12 21:41:22]
>1664
「昼間留守の家など暖房を切る場合も有る、その時熱容量が災いする」 決して災いすることはありません。 外出する時は、暖房を最低レベルにして家を出ればいいだけです。暖房を切ろうとするからいけないのです。 この方が、光熱費が掛りません。北海道では皆さんこのようにしています。 生活上の知恵です。 |
||
1671:
匿名さん
[2012-09-12 22:00:14]
|
||
1672:
匿名さん
[2012-09-12 22:26:08]
|
||
1673:
匿名さん
[2012-09-12 22:33:34]
>1672
高高過ぎると設定温度になってエアコンが止まってしまうと暫く動かないんでその間換気で外の湿気や室内から発生する湿気で湿度が上がってしまう。 程よく外部の温度が進入する家だとエアコンが低負荷で運転を続けるので湿度が適度に保たれる。 |
||
1674:
匿名さん
[2012-09-12 22:33:39]
過去スレの高高が快適ではないって事を証明しちゃってるから却下です。
|
||
1675:
匿名さん
[2012-09-12 22:36:54]
東芝の最新エアコンはデュアルコンプレッサーで超低電力の冷房運転可能ですよ。45kwだったかな。
|
||
1676:
匿名さん
[2012-09-12 22:45:21]
>1675
45KWじゃなくて45Wでしょ。 すぐに空調したい場合は高出力で運転する一方、気密性の高い住宅では、冷房時は“扇風機並み”の45W、暖房時は電球1個分相当の電力に抑えて運転する。フル出力と最低出力の能力の可変幅は31倍という。同社では、本技術の採用によるヒートポンプ空調機の普及拡大と電力削減への寄与が期待されるとしている。 |
||
1677:
匿名さん
[2012-09-12 22:45:58]
むこう3軒両隣りで室外機熱風のかけあいってことね。
それで暑いとかエアコンないと無理とか言うなよ、自業自得なんだからさ。 |
||
1678:
匿名さん
[2012-09-12 22:54:10]
|
||
1679:
匿名さん
[2012-09-12 23:04:13]
|
||
1680:
匿名さん
[2012-09-12 23:08:41]
>1679
やせ我慢なしの無暖房、無冷房住宅なんか出来るのか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
北関東寒冷地の古民家に住んでます、冷房は2ヶ月使用で暖房は8ヶ月必要です。
昔は囲炉裏で暖を取り夏は扇風機でしたが、冬の寒さの方が長期間でより厳しいです、昔は室内で蜜柑が凍った事がありました。(嘘無し、誇張無しです)