
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱
82:
匿名さん
[2010-11-02 22:36:26]
|
83:
タイベック
[2010-11-02 22:39:39]
ここでおさらいです
空気より水蒸気の方が小さいと言うことまでは分かりましたか? |
84:
匿名さん
[2010-11-02 22:39:46]
>現在は水蒸気は通すが空気は通さないと言う素材が出てきたので
そんなトンデモ素材はございません。 バカは犯罪だと思う。 |
85:
匿名さん
[2010-11-02 22:47:12]
|
86:
匿名さん
[2010-11-02 22:47:40]
|
87:
73
[2010-11-02 22:50:33]
水蒸気と湿り空気を間違えてないですか?
水蒸気とは字のまんま。 水蒸気とは何かがわからないようだから言っても無駄かな。 |
88:
匿名さん
[2010-11-02 22:54:50]
|
89:
匿名さん
[2010-11-02 22:58:57]
>建築界も素直に防湿気密シートではなく、透湿気密シートに替えれば問題ないのだが、昔のお偉いさんが幅を利かして中々間違いを認めようとしないんだよね
透湿気密シートではございません。透湿防水シートです。 透湿防水シート協会も説明しています。 http://ntba.jp/ タイベックのデュポンも会員です。 |
90:
匿名さん
[2010-11-02 23:00:31]
>水蒸気と湿り空気を間違えてないですか?
>水蒸気とは字のまんま。 >水蒸気とは何かがわからないようだから言っても無駄かな。 恥の上塗りはやめておきなさい。 |
91:
匿名
[2010-11-02 23:10:45]
ごめんなさい。
|
|
92:
匿名
[2010-11-02 23:13:39]
水蒸気のことは勉強になりました。
|
93:
匿名さん
[2010-11-03 07:47:01]
タイベックはふつうに良い透湿防水シート素材だし、デュポンも良い企業。
問題は、タイベックに怪しげな説明をしてしまう、トンデモな人たち。 デュポン自身による説明はこちら。電顕による写真付。 http://www.tyvek.co.jp/construction/about/ 穴は水や酸素分子の大きさに比べたら、1万倍以上大きなもの。 |
94:
住まいに詳しい人
[2010-11-03 08:27:53]
水>空気>水蒸気
この基本原則を押さえておかないと話がかみ合わないですね セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと 「そんなバカなことはない」 と必ず反論する人が出てきます |
95:
匿名さん
[2010-11-03 08:31:54]
|
96:
匿名さん
[2010-11-03 08:33:25]
|
97:
匿名
[2010-11-03 11:29:55]
水分子も水蒸気の分子も大きさは同じなんですけどね…
本気で穴ね大きさで水蒸気だけ通すように作られてると思ってるの? だいたい水分子より大きくて酸素分子や窒素分子より小さい穴を加工できるとでも? |
98:
匿名
[2010-11-03 11:39:31]
水>空気>水蒸気?
(苦笑) 水も水蒸気も同じH2O 分子としては同じ大きさ さらに水蒸気も空気(の一部)ですよ。 高校化学とか学んだことはないのかな? 液体としての水と気体としての水(水蒸気)、さらには個体としての水(氷)は何が違うのかも知らないの!? |
99:
匿名さん
[2010-11-03 13:18:50]
>冬場には一般の気密シートと同じような気密・防湿効果を発揮して、壁体内結露を防止します。
透湿気密でもおかしいのに、今度は気密防湿ですか。 透湿防水シートってメーカーも皆も書いてるのに。ありもしない性能吹聴して、メーカー困ってるよ。 |
100:
匿名さん
[2010-11-03 13:32:47]
>水>空気>水蒸気
>この基本原則を押さえておかないと話がかみ合わないですね なぜ空気より水蒸気が小さいのか、説明してごらん。 >セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと >「そんなバカなことはない」 >と必ず反論する人が出てきます だれもそんな反論してないでしょ?どのレス?セルロースの吸湿性も撥水性もあるのは知ってるよ。 |
101:
匿名
[2010-11-03 14:15:34]
中学生レベルの信者がいるみたいですね…
|
102:
匿名さん
[2010-11-03 15:06:52]
うん、そう。
|
103:
住まいに詳しい人
[2010-11-03 15:55:50]
>>99
>ありもしない性能吹聴して、メーカー困ってるよ。 ちゃんと前のレスからの流れを読んでからレスをお願いします この話は、メーカーが言っている話で、タイベックとは違ってザバーンと言う商品です http://www.gfield.co.jp/product/kenchiku_4.html |
104:
匿名さん
[2010-11-03 15:58:27]
|
105:
匿名さん
[2010-11-03 16:01:47]
|
106:
購入検討中さん
[2010-11-03 16:35:23]
>>103
ザバーンは確かに性能が良いけどちょっと価格が高すぎ 室内からは透湿して屋外からは水蒸気が入らない機能なら 平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています http://www.nahtag.co.jp/products/housing_durable/weathermateplus.html |
107:
匿名さん
[2010-11-03 17:35:32]
>>106
>平米245円の下記の商品がお薦めで新築予定の家もこれを採用しようと思っています ザバーンは室内側に施工するもの、ウエザーメイトプラスは屋外側に施工するもの。 ウエザーメイトプラスの説明図を見てのとおり、室内側には気密シート(ザバーンを含む)が施工された上で用いるもの。 用途が違うものを、代わりにどうやって使うのか理解不能。 |
108:
購入検討中さん
[2010-11-03 18:25:26]
>>107
ちょっと説明不足で勘ちがいされたようで申し訳ありません ザバーンの代わりに室内側に設けようとしているのではありません。 セルロースは気密防湿シートを設けず室内から透湿するのは問題ないと思いますが、やはり外部の水蒸気は中に入れたくないと思っただけです。 タイベックは外部からの水蒸気でアメリカでも色々と問題になっていると言う記事が載っていました ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、なにか問題があるでしょうか? |
109:
匿名さん
[2010-11-03 18:33:54]
ウエザーメイトプラス いいね
でも なれない大工は 大変だろ~ 断熱も出来るんだ これ すごいな |
110:
匿名さん
[2010-11-03 19:13:46]
タイベックと違って、ザバーンもウエザーメイトプラスもタイベック以上に信じられるような代物とは思えないね。
ウエザーメイトプラスは、ホームページの説明とはうらはらに、単なる透湿防水シートにしか思えないが。 セルロースには、怪しげなものや気密シートなど使わずに、素直に透湿防水シートを使うのが正解。 |
111:
匿名さん
[2010-11-03 19:18:02]
>セルロースは撥水するのに吸湿するなどと言うと
>「そんなバカなことはない」 >と必ず反論する人が出てきます に対して >だれもそんな反論してないでしょ?どのレス? の回答が >「出てきます」と言うのは未来形であって過去形ではないですね ですか。そうですか、そうですか。 これまでそんな反論されたことはない。でも、将来反論されると確信しているということね。 |
112:
購入検討中さん
[2010-11-03 19:31:45]
|
113:
匿名さん
[2010-11-03 19:36:56]
|
114:
匿名さん
[2010-11-03 19:45:31]
112さん
そうそう 幅が3mかな? うちもこれにしたかったけど、大工が使った事ないから タイペックにした 普通のタイペックより、強度が強いらしいので シルバーにした |
115:
匿名さん
[2010-11-03 20:40:46]
>>108
>ウエザーメイトプラスはもちろん外壁の通気層の下に設けますが、 >なにか問題があるでしょうか? 室内側と屋外側の透湿抵抗比が、冬季結露に対し、危険な方向に向かう。 次のように、なぜ寒冷地ではセルロースファイバーも防湿気密シートが必要とされているか?とか、 防湿気密シートを省略しても心配のない透湿抵抗比は?などを調べてみては。 http://vickline.blog76.fc2.com/blog-category-2.html |
116:
匿名
[2010-11-03 22:35:18]
基本的に化学に弱い人がCFの信者になってるのかな?
|
117:
e戸建て依存症
[2010-11-04 01:09:48]
あぁ…そりゃあるかも…
でも、実際ウェザーメイトプラスのサンプルにマジックで落書きしたら書いた面(表面)じゃあ無く裏面に落書きが出て来てた… んな事してる時点ででその名の通りジャンキーです…ハイ… |
118:
購入検討中さん
[2010-11-04 05:36:45]
>>114
やっぱり3mは広すぎますよね メーカーは継ぎ目が少なくなるから良いみたいなことを言っていますが、外国のように大きな家でないと施工が大変なような気もします。 ま、わたしは性能より価格に惹かれるたのですが(笑) >>115 アドバイスありがとうございます 透湿抵抗比とかも一応調べまして、暖かい地方だから問題ないと思います。 ウエザーメイトプラスも室内からの透湿性は通常の防水透湿シートと変わらないようです。 HPからの抜粋ですが ウェザーメイトプラス最大の特徴を示す簡単にできる実験を紹介します。 太い油性ペンでウェザーメイトプラスの表と裏に何か字を書いてください。 表に書いた字はインクがまったくにじみ出てきません。 しかし裏に書いた字はインクがにじみ出てきます。 つまり外からの水分は(外部からの湿気)は通さず、内からの水分 (家屋内から出る湿気)は通り抜けていくのです。 実際、湿気の80%は屋外からもたらされると言われています。 |
119:
匿名さん
[2010-11-04 05:55:55]
>太い油性ペンでウェザーメイトプラスの表と裏に何か字を書いてください。
>表に書いた字はインクがまったくにじみ出てきません。 >しかし裏に書いた字はインクがにじみ出てきます。 >つまり外からの水分は(外部からの湿気)は通さず、内からの水分 >(家屋内から出る湿気)は通り抜けていくのです。 こんなこと平気で書いてるから、信者って言われるんだよ。 油性ペンと水蒸気は全然違うだろ。 |
120:
匿名さん
[2010-11-04 07:13:54]
>>118
> 実際、湿気の80%は屋外からもたらされると言われています。 冬の結露は室内の湿気の流れ込みが無いと殆どの場合起こりません。 なので、水周り、寝室など室内で湿気が発生しやすいところで起こります。 一方、逆転結露(夏型結露)は、外気の湿気の流れ込みと、室内を外気よりも冷やすことで起こります。 これは非常に基礎的な物理の原則なので、 これを破れるようなことを起こせたら、ノーベル賞級の開発です。 何か情報を混同しているのでは? |
121:
匿名
[2010-11-04 07:37:14]
何を言っても、あまり解らないと思いますよ。小学校の理科レベルの人が騙されてる感じなので
|
122:
匿名
[2010-11-04 07:37:21]
何を言っても、あまり解らないと思いますよ。小学校の理科レベルの人が騙されてる感じなので
|
123:
匿名さん
[2010-11-04 18:39:27]
HPからの抜粋なのに、何を皆さん興奮しているのですか(笑)
|
124:
匿名さん
[2010-11-04 19:14:35]
つまり売ってる方も頭がオメデタイってこと
|
125:
匿名さん
[2010-11-04 20:25:27]
↑
あ こっちにもいた なんちゃって 科学者 |
126:
購入検討中さん
[2010-11-04 20:49:58]
セルロースの室内側に防湿気密層を設けるべきか設けないべきかで納得のいく回答が中々見つけられませんが、
ここで見つけた答えとしては、室内側と室外側の透湿抵抗比を考えて上で、大まかな目安として 寒い地方では設けた方が良い 暖かい地方では設けなくても良い と言う結論に達しましたが、これでよろしいでしょうか? |
127:
匿名さん
[2010-11-04 21:22:45]
|
128:
匿名さん
[2010-11-04 21:28:00]
>>126
それで結露は生じないと思います。 ただし、外壁側に防湿気密シートを貼らないこと。これだけ守れれば。セルロースファイバーの施工は専門業者しかできませんから、そんな変な工法はさせないでしょうけど。 |
129:
匿名さん
[2010-11-04 21:31:19]
|
130:
匿名さん
[2010-11-05 06:31:25]
どこの工務店?機械を自社所有?
|
131:
匿名さん
[2010-11-06 10:49:23]
>>130
田舎の工務店ですが、セルロースが標準仕様になっているので、機械など自社で所有していると思います セルロースだけでなく、中霧島壁なども全部自社の社員でやっているので施工費は安くなっているようです http://www.m-kaeru.com/ |
132:
匿名さん
[2010-11-06 14:36:31]
>>131
けっこう大きな会社のようですね。熟練しているなら大丈夫なんでしょうね。 >弊社セルロースファイバー実験棟 >日時…平成20年1月25日 AM7:00 > 暖房白熱灯36Wを12時間点灯後 >条件…外気温-3℃ >グラスウール断熱室:左 >(壁・床・天井5cm厚) 室温12.1℃ >セルロース断熱室:右 >(壁10・床10・天井20cm厚) 室温17.2℃ 5cm厚!のグラウウールと比較しているところが、ちょっと作為的かな。 ホームページで、スタッフを最初に出してるのは好感持てます。 |
133:
もうすぐ締切
[2010-11-06 15:47:23]
大体GWって押し潰さない状態で
5cm位でしょ。(^_^) 薄手の毛布見たいな。 まぁ高級なGWもあるかも知れませんが。 |
134:
匿名
[2010-11-06 16:00:22]
5cmのGWなんてあるんだ?
使ってるメーカーは無いだろうが… 酷い比較だな |
135:
匿名さん
[2010-11-06 18:32:33]
>大体GWって押し潰さない状態で5cm位でしょ。(^_^)
自分が無知なことには、もっと謙虚になったほうがいいよ。 CF派がGWを知らないのはかまわないけど、わざわざ間違い書き込む知ったかぶりは恥ずかしい。 |
136:
匿名さん
[2010-11-06 20:45:10]
断熱材が出始めのころは、GWは50mmでしたね
|
137:
匿名さん
[2010-11-06 21:19:08]
そう。昔の話。
|
138:
もうすぐ締切
[2010-11-07 07:21:10]
|
139:
匿名さん
[2010-11-07 07:56:12]
まるきり信者だね
現在の断熱材は一長一短、だからいろんな断熱材がある。これは常識。 |
140:
もうすぐ締切
[2010-11-07 08:00:55]
GWのメリットって?
安価でHMが扱いやすくて カビる位かな。 他にあるなら書き込んじゃいなよ~!(^-^) |
141:
もうすぐ締切
[2010-11-07 08:09:37]
信者扱いしてる暇があるなら
CFより優れた断熱材を見つけなさい。 断熱材自体が結露してカビる 発泡系、GW、は既知。 |
142:
匿名さん
[2010-11-07 08:21:48]
やっぱりアイシネンかな
|
143:
購入検討中さん
[2010-11-07 08:29:42]
|
144:
匿名さん
[2010-11-07 08:40:07]
締切さん顔真っ赤っすね
ガンバレ! |
145:
匿名さん
[2010-11-07 09:22:46]
大変な間違いを犯したものである。
隙間風を塞ぐには空気だけが壁の中に入らないようにすればよいはずである。水蒸気は隙間風とは関係がない。空気と水蒸気は別のものであって、透湿シートを貼れば空気のみ遮ることが出来て、水蒸気は自在に通過する。絶対的な高気密を得ることが出来る。 現在の建築界は、高気密・強制換気・内張り断熱、外張り断熱、など等、百花繚乱のようでありながら中身は陳腐している。全部が「高気密」の名前の下に始まったのだが、その入り口で空気と水蒸気を混同するという、大間違をしてしまっているから助からない。 この時点で住まいと言う箱が、ビニール風船かペットボトルのような物になってしまっている。「これは変だ!何かおかしい!」ビビーッとこなければならないのに「猟師山を見ず」ついには地獄谷に入り込んだ。 結論を先に言えば「結露を知らない」ばかりに起こした大チョンボなのだ。 |
146:
住まいに詳しい人
[2010-11-07 11:33:02]
いや、だから・・・水蒸気は空気の一部なんですけど・・・
小学生でも知ってそうな知識だが・・・ |
147:
匿名さん
[2010-11-07 13:53:52]
>>145は教祖山本順三の宣言ですから。
|
148:
もうすぐ締切
[2010-11-07 15:11:29]
|
149:
もうすぐ締切
[2010-11-07 15:13:00]
|
150:
もうすぐ締切
[2010-11-07 16:19:11]
|
151:
匿名さん
[2010-11-07 16:30:43]
|
152:
匿名
[2010-11-07 16:54:05]
空気が通れば水蒸気も通る。
空気が通らなければ水蒸気も通らない。 それだけの話し。 |
153:
購入検討中さん
[2010-11-07 17:18:04]
>>150
アドバイスありがとうございます。 防音の他にと一応書いているのですが(汗 要するに、間仕切り壁にまでCFを充填した方が、住み心地が良くなるかと言う点についての質問です。 間仕切り壁や1階の天井すべてににCFを充填するとなると面積的にかなり施工金額がアップすると思いますが、HPでは100万ぐらいで出来ると書いてあります。 これは、外周りだけ施工した場合の1割増しぐらいですが、どういう計算でこの値段になるのでしょうか? あ、山本さんに聞いた方が早いですね どうも失礼しました。 しかし、山本さんは色々とうそをついていますね |
154:
匿名さん
[2010-11-07 17:30:19]
嘘ついているという自覚もないんでしょう。
|
155:
匿名さん
[2010-11-07 17:34:35]
防音は先ず 窓だよ~
どうせ 二重窓だから大丈夫っておもっているでしょ? むりむり 断熱いいの入れても まどだよ~ん 山本って誰? |
156:
匿名さん
[2010-11-07 20:52:20]
このスレの張本人ですよ
|
157:
匿名さん
[2010-11-07 20:54:47]
山本とはこんなこと言ってる人
>動物、植物、生物は全て分子構造(ナノメートル、百万分の1ミリの世界)からなりたっている。 > そのところが、一部を除いた化学や鉱物には真似の出来ないもので、成長する、大きくなるには分子構造が必要だからである。 > 例えば、樹木は直径が1~2メートルあっても、水蒸気は、いや水蒸気だけは自在に通り抜けることが出来る。それを呼吸すると言うのだが、その呼吸は我々が呼吸するものとは根本から違うものだ。調湿ともいう。 > 前述したように、火山灰の中には噴出時に、物凄い高温、膨張、圧縮によって、分子構造に似た組成を持つので、透湿するものもある。 > 珪藻土などは、その中でも特異なもので、川の中で石などに生えている藻である。世界中に何百種類かあるそうだが、鮎などの川魚は珪藻を食べている。その藻が洪水などで流されて、一箇所に堆積そのまま何千万年かを経て化石になった。化石になっても透湿性能を失っていない、そのことに感嘆する。 > その昔、奈良正倉院の校倉作り宝物殿は、梅雨時の湿度の多い時は、材の隙間が閉じて湿気を塞ぎ、冬などの乾季には緩まって空気が流通する。などと、もっともらしい説明があったものだが、あんな幼稚なことを今も信じているようでは埒があかない。あれは中央アジアにおけるログハウスというより、物置に過ぎなく、カナダのログハウスが丸太によって構成されているのに対して、校倉作りでは独特の形の板になっているだけのものだ。 > 木は2重3重に、たとえ1メートルの箱を作り、絶対的な高気密にしても水蒸気は易々と透過する。温度と湿度は高いところから低いところへ必然的に流れる自然現象である。それを阻止すれば木は呼吸出来ないので、崩壊に向かうしかない。 |
158:
匿名
[2010-11-07 22:11:13]
鉄やガラスが分子構造を持ってることを示せばノーベル賞候補だね
|
159:
匿名さん
[2010-11-08 08:25:52]
笑っていいところですか?
|
160:
もうすぐ締切
[2010-11-08 11:57:16]
良いともぉ~(^_^)
|
161:
匿名
[2010-11-08 12:23:38]
間仕切りや1階天井などにセルロースを施工するのは有りだと思います。
部屋同士の防音や吸音にもなりますし、片方しか空調しない場合などにも電気のロスを少なく出来ます。 追加値段の事はわかりませんが、話し合い次第で安くなると思います。 間仕切りや天井だけでなく、空いてるスペースはどんどん施工した方が良いと思います。 ただ水蒸気を吸った時の重量は計算したほうがいいと思います。 |
162:
購入検討中さん
[2010-11-08 21:07:04]
外側の通気層と接した壁なら、余分な湿気は外に排出出来ますが、間仕切壁の場合にはどうなるのでしょうか?
|
163:
匿名
[2010-11-08 21:10:13]
内側に逃げる。
|
164:
匿名さん
[2010-11-08 21:12:59]
良く調湿素材は、湿度が50%以上になったら湿気を吸湿、湿度50%以下になったら、湿気を放湿すると
言うのがうたい文句ですが、どういう仕組みになっているのでしょうか? 吸湿は分かるとしても、放湿は壁の中にそれだけの湿気が冬の乾燥時にはないと思いますが? |
165:
匿名さん
[2010-11-08 22:26:20]
そのとおりです。
調湿できる場面はほとんどありません。自然換気だろうが強制換気だろうが、換気は必要ですから、調湿にこだわるのは無駄なことです。間仕切り壁まで断熱材を入れる必要はありませんが、弊害があるわけじゃないので、余裕があれば好みで入れればいいでしょう。 |
166:
匿名さん
[2010-11-08 22:29:55]
>吸湿は分かるとしても、放湿は壁の中にそれだけの湿気が冬の乾燥時にはないと思いますが?
洗濯物と同じで季節とともに乾燥。 外側に透湿抵抗の低い面材を使い外へ逃げるわけだから、仮に24時間換気を止めようが防げない。 だから、冬には乾燥しきっていて、急に加湿器を使った場合は吸湿する方向に作用。 |
167:
匿名さん
[2010-11-09 05:45:36]
>>166
外張り断熱は確かに過乾燥が問題になっていますが、セルロースはセルロースで実際に建てた人の話を聞くとそれほど過乾燥は問題になっていませんよね?(一部では過乾燥の話も聞きますが) |
168:
匿名さん
[2010-11-09 06:32:28]
断熱材によらず、冬、部屋を温めれば乾燥しますよ。
|
169:
もうすぐ締切
[2010-11-09 12:18:06]
室内外の湿度バランスを取れる
断熱材と考えて良いと思います。 建売仕様のビニールクロスや防湿シートを 張ってしまえば無意味ですが。_φ(・_・ まぁ通気層を設ければ話は別ですが。 個人差のある体感を知識で振りかざしても 空論にしかならない。(^-^) 初心者はそこをみきわめて 理屈を鵜呑みにしない様に 心がけよう。(-。-; |
170:
住まいに詳しい人
[2010-11-09 20:31:42]
セルロースの場合、夏に窓を開けていて、急に雨が降ってきて室内の湿度が高くなった場合は、窓を閉めれば湿度を調整し、冬は暖房機を付けて室内が乾燥すればそこで調湿する
|
171:
匿名さん
[2010-11-09 23:19:09]
>>170
なかなか面白い人ですね。 > 夏に窓を開けていて、急に雨が降ってきて室内の湿度が高くなった場合は、窓を閉めれば湿度を調整し、 室内側に防湿シートを付けなければ、確かにそうなる場合もありますね。 ただ、防湿シートを付けないと、冬場の結露に弱くなる。 特に、構造用合板などの透湿抵抗の高い面材を使っている場合は結露が起こりやすい。 > 冬は暖房機を付けて室内が乾燥すればそこで調湿する 冬場室内が乾燥するのは、絶対湿度が同じ条件で室温を上げると、相対湿度が下がるだけのことでしょう。 どこから湿気が湧いて出てくるのでしょうか? |
172:
匿名
[2010-11-09 23:45:24]
基本的に小学校の理科レベルの人がCF信者には多いみたいですから…
|
173:
匿名さん
[2010-11-10 00:20:42]
>室内外の湿度バランスを取れる
>断熱材と考えて良いと思います。 人が普段いない別荘などは、積極的な内外透湿は具合が良い。 しかし、人がいつもいる住宅では、外の絶対湿度に近づくことに他ならない。 >個人差のある体感を知識で振りかざしても >空論にしかならない。(^-^) >初心者はそこをみきわめて >理屈を鵜呑みにしない様に >心がけよう。(-。-; 個人差のある体感を願望で振りかざしても 空論にしかならない。(^-^) 初心者はそこをみきわめて 戯言を鵜呑みにしない様に 心がけよう。(-。-; |
174:
住まいに詳しい人
[2010-11-10 05:43:23]
ある本に、セルロースファイバーで家を建てた人266組のアンケート調査が載っていた
冬に以前より湿度が低いと感じている人46.5% 夏に以前より湿度が低いと感じている人67,5% アメリカでは40%近いシェアをほこるセルロースも日本ではわずか3~4% ここでも、実際に建てた人の意見は2~3人 他は、ただの化学おたくの推測や想像 |
175:
入居済み住民さん
[2010-11-10 05:47:48]
結局、冷暖房時の室内環境は住宅の断熱性能に加え、住宅の気密性能と除湿器、加湿器の能力で決まります。
セルロースファイバーは冷蔵庫を作るのには向きませんが、冷暖房に頼らない住宅に最も適した断熱材であると思います。 |
176:
匿名さん
[2010-11-10 06:06:22]
>結局、冷暖房時の室内環境は住宅の断熱性能に加え、住宅の気密性能と除湿器、加湿器の能力で決まります。
セルロースファイバーは除湿器のかわりにも加湿器のかわりにもならない。 セルロースファイバーに限らず、調湿建材があまた販売されているが、どれもたいした効果はない。 4,50年前、土壁・漆喰・無垢床・無垢天井の家がほとんどだった時代。最高の調湿性能と思われるが、現代と特段の違いは体感していない。冬は火鉢や石油ストーブにヤカンを乗せて、常時加湿するのが普通だった。火鉢がや石油ストーブがエアコンに変わり、ヤカンが加湿器に変わったにすぎない。昔から冬は加湿していたよ。 個人の嗜好として、ビニールクロスよりも漆喰や無垢材が好きだから、我が家はそういう部屋が多いけど、ビニールクロスの部屋と空気の違いがわかるかって言うと、そりゃ分からない。それが当たり前。 |
177:
匿名さん
[2010-11-10 06:12:23]
>アメリカでは40%近いシェアをほこるセルロースも日本ではわずか3~4%
ついでに アメリカ人は、セルロースに室内の調湿なんて求めてない。壁はペンキかクロスだし。 純粋に断熱性とコストで選んだだけ。 充填断熱材としては、セルロースファイバーは悪くないよ。 |
178:
入居予定さん
[2010-11-10 13:26:07]
>セルロースファイバーは冷蔵庫を作るのには向きませんが、冷暖房に頼らない住宅に最も適した断熱材であると思います。
意味不明 |
179:
匿名さん
[2010-11-10 13:32:40]
>ある本に、セルロースファイバーで家を建てた人266組のアンケート調査が載っていた
>冬に以前より湿度が低いと感じている人46.5% そりゃあ不健康。 湿度が高いの間違い? |
180:
もうすぐ締め切り
[2010-11-10 19:14:29]
|
181:
住まいに詳しい人
[2010-11-10 20:20:25]
|
こちらが盛り上がっていますので
気密の話でも どうかな~と思いまして・・・