
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱
581:
匿名さん
[2019-06-25 01:23:51]
|
582:
戸建て検討中さん
[2019-08-20 07:11:12]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
583:
匿名希望
[2020-03-09 08:35:35]
セルロースファイバーの戸建てに10年住んでいます。
山本さんの本読み、結果的にセルロースファイバーの戸建てにしました。 断熱は同じとしても、質量があるのであたたまれば、温度変化も少ないと思います。 壁内結露の心配はなく、防音は明らかに勝っています。 壁内床下105㎜、天井300㎜です。 間仕切り壁はグラスウール。 10年目にして、全て二重窓にしました。宮城県35坪リビングのダイニチffで暖まるようになりました。 工務店としては、やりたくないと思います。 グラスウールは工務店で施工できますがセルロースは外注で、実入りがわるくなる。 床下など、新たな材料や手間がかかる。 機密にするかや、水回りや各部のスケジュール調整が必要などです。 今はセルロースファイバーは屋外と透湿するシートでも良くなり、気密か透湿かで材料も変わってきます。 内側ビニールシートでくるんだ画像をみかけますが、おすすめしない施工かと思います。 製紙業会からの、参入なので排除意識があり良く言いません。 詳しくは、「マイホームガレージ DIYライフ」のブログに書いています。 |
584:
匿名さん
[2020-03-09 12:21:04]
z工法の本には
透湿するから浴室の湯気が篭らない的な意味が書いてある、、、けど普通の高気密高断熱はそうなるから透湿のおかげじゃない。 |
585:
通りがかりさん
[2020-07-22 15:53:28]
気密シート万能論みたいなのが今でもいるんだな。
シート自体が薄くて熱交換し易いんだから一番結露を引き起こすんではないの? 例えばモイスとロックウール が接していてモイスが冷たい側だとすると 多分だけどモイスの表面で結露するだろうけど、ロックウール は撥水するので モイスがその水を吸い込んでしまうんじゃないか?後は時間をかけてエアコンで 除湿すれば良いんでないの?これは夏の話だけど。冬は室外側で同じようになるんでしょ。 |
586:
通りがかりさん
[2020-07-26 13:03:59]
>>583 いいんじゃないですか
セルロースファイバーのシロアリ試験でどうも食べて 死んでるポイ結果が出てるので本当にそうなのか調べてるんだけど セルロースファイバー使用の物件でシロアリ被害見つからないんだよね。 誰か被害があったら教えてください。 |
587:
評判気になるさん
[2020-07-26 13:07:24]
うちもセルロースファイバーですが、快適です
特にシロアリ被害もありません セルロースファイバー採用する人ってある程度余裕ある人もいるから、防蟻対策もしっかりしているので、被害でないのかなと思います。 セルロースファイバーか否かではなくて、そもそも家の構造部分にシロアリ来る適当な状況だったら、どの断熱材でもNGかと思います |
588:
匿名さん
[2020-07-26 14:02:10]
>セルロースファイバー断熱材と呼ばれるものにはホウ酸が難燃剤として添加されています。
ホウ酸はシロアリに効果が有る。 虫に喰われやすい羊毛断熱材にもホウ酸は含まれてる。 |
589:
通りがかりさん
[2020-07-26 14:50:49]
|
590:
通りがかりさん
[2020-07-26 15:02:48]
シロアリは定期的に防蟻処理するだけでしょう
断熱材だけ食べられなくても意味がない |
|
591:
通りがかりさん
[2020-07-26 15:32:12]
日本語わからないの?
どうもセルロースファイバーを食べて死んでるみたいだという話なんだけど? |
592:
通りがかりさん
[2020-07-26 16:28:20]
いや、だから、断熱材食べられる状況になっている段階で他にも食べられているから、アウトでしょ
|
593:
通りがかりさん
[2020-07-26 16:47:54]
なんか実験ではセルロースファイバーの上にHW置いてあったんだけど
HWにたどり着く前に全滅していた。 君の想像とは逆なことが起きてる。 |
594:
通りがかりさん
[2020-07-26 17:19:30]
セルロースファイバーが普及している海外でも防蟻に悩んでいるんだから、そんな万能なわけないでしょ
|
595:
通りがかりさん
[2020-07-26 17:24:09]
|
596:
通りがかりさん
[2020-07-26 17:25:14]
だから事故例があるはずだと思って探してるんだけど見つからないんだよね。
とにかく君の話は想像ばかりでつまらない。 |
597:
匿名さん
[2020-07-26 17:28:40]
海外(アメリカ)はホウ酸が主でないか?
|
598:
通りがかりさん
[2020-07-26 18:12:31]
事故例をヨウツベで探すと圧倒的に多いのが袋で包んだグラスウール
次が断熱材なし、その次が発泡ウレタンの順かな。 |
599:
通りがかりさん
[2020-07-26 18:15:01]
グラスウールでも袋に入ってないものは意外に少ない。
|
600:
通りがかりさん
[2020-07-26 19:07:01]
GWもCFも両方空気が入ってるから結露するのは同じなんていう人がいるが
そもそも密度が違う上に蓄熱量が違う内部対流だってセルロースの方が少ない はずなんだけどね |
601:
匿名
[2020-07-29 19:26:10]
17年目のダイワハウスの家で、天井裏にダンパックが吹き込まれていますが、だんだんバニラ臭が強くなってきています。劣化が心配されます。
|
602:
名無しさん
[2020-07-29 21:31:07]
結局、建物って最近は高気密高断熱ばかり騒がれてるけど、そんな事より防湿や通気、結露、耐震、の方が圧倒的に考えなければならない事だからね!
今のところ、どの断熱材が良いとか悪いとか言い切ってる人は何にも分かってない人だと思いますよ!セルロースファイバー、ウレタン、グラスウール、ロックウールどれも断熱性とか気密性では無くて建物としては同じ様にメリット、デメリットが存在します。 |
603:
通りがかりさん
[2020-08-01 14:02:47]
防湿シートの位置がそもそもおかしい。一番冷たくなる所に配置したら
そりゃ結露するだろ。 100ミリの壁に50ミリのグラスファイバーを入れて防湿シートを貼って さらに50ミリのグラスファイバーを貼れば多分壁内結露は起きないと思うが どう思う? |
604:
評判気になるさん
[2020-11-11 16:28:27]
アメリカシェアNO.1!!とかよく見るけどなんのデータなんですかね。
私がネットで調べる限り相当低いんですけど…新築用で一番高いので9%くらいでした… |
605:
匿名さん
[2020-11-11 22:28:00]
|
606:
通りがかりさん
[2020-11-27 09:18:46]
|
607:
通りがかりさん
[2020-12-11 22:05:48]
セルロースの施工で内部に段ボールで空気層を作るタイプですが、段ボールから通気の鍵穴が見えてるのは良いのでしょうか?
しかもセルロースを施工したら段ボールが曲がりませんか?(周りにタッカー留めも無いので…) 心配なので皆さんにお聞きしたいと思います。 ちなみに現在工務店からの返事待ちです。 ![]() ![]() |
ありがとうございます。
メーカーからもおっしゃる通りの回答がありました。
基本的には壁内結露防止のため気密シートの施工が必要との事でした。
調湿を重視する場合は、一次元定常計算で結露域が発生しなければ気密シートを省略する事が可能との事です。