住宅設備・建材・工法掲示板「セルロースファイバーで断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. セルロースファイバーで断熱
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
寒がり暑がり [更新日時] 2020-12-11 22:05:48
 削除依頼 投稿する

 セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。

施工が悪いのでしょうか・・・。

[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

セルロースファイバーで断熱

554: 通りがかりさん 
[2019-01-27 07:21:33]
壁の配線はどっやって施工してるのだろうか
555: 検討者さん 
[2019-02-15 00:38:54]
セルローズファイバー信者の皆さんに
お伺いしたいのですが
撥水効果の持続性を教えて欲しいです。
556: 匿名さん  
[2019-02-15 00:59:55]
壁内部結露が怖いから外張り断熱で解決。
557: 評判気になるさん 
[2019-02-26 02:36:12]
お伺いいたします。
ネオマフォーム40mm+セルロースファイバーで断熱を考えているのですが、耐力壁に関しては工務店はノボパンを勧めてきます。理由はネオマフォームが透湿しないから安価なものを使用してはどうですか?ということです。こちらを拝見してハイベストに魅力を感じていたのですが、透湿抵抗の低さからハイベストを選ぶのは意味はありませんか?
また、ノボパンよりも高い壁倍率のみを考えてハイベストにするというのは、大きな効果は得られると思いますでしょうか?

話は逸れますが、室内側合板に合板についても、よく自然系の工務店が使用しているハイクリンボードを使用したいと思っていたのですが、最近は建材はホルムアルデヒドなんかないから普通の石膏ボードを勧めてきます。こちらもご意見を頂ければ幸いです。
558: 匿名さん 
[2019-03-03 06:52:22]
付加断熱するなら、面材の透湿抵抗は考えても意味ないですよ。
構造用合板でもいいと思います。

壁倍率だけで考えるなら、強い面材を使用するかどうかは計算によって決まるのであって、強い面材を使用したら耐震性が上がる訳ではないです。
外周部に貼る面材が強ければ、内部の筋交いが少なくなる。
内部に筋交を入れる壁が足りなかったり、バランスが悪くなる等の場合に、もっと強い面材を使おう、となります。
559: 評判気になるさん 
[2019-03-05 07:50:12]
>>558
コメントをありがとうございました。
ネオマフォームの付加断熱の場合、湿気の抜ける方向は室内側のみになるのですね。そうなるとセルロースファイバーを使用する利点も半減する気がいたしますが、蓄熱と室内側の調湿、防音が利点ですね。
室内側は可変透湿シートなども考えておりましたが、通気層に湿気が抜けないとなると、吹き付けウレタンなどで安価におさえて、壁内には湿気を入れないようにと、考えてしまいます。。。
560: 匿名さん 
[2019-03-05 08:30:54]
>559
何か中途半端な知識に毒されてる気がします。
セルロースファイバーに付加断熱はセルロースファイバーを生かすには一番正しい選択ですよ。
付加断熱(外張り断熱)は壁内結露は基本発生しません、気密性が多少悪くても結露しない外張り断熱の最大のメリットです。
付加断熱ネオマフォームの室内側面は室温に近く温度が高いですから結露しません。
ネオマフォームの内側の構造材は結露で濡れませんから問題は起こりません。
セルロースファイバーは室内の調湿材等として十分に力を発揮出来ます。
ただし、セルロースファイバーが厚くなるほどネオマフォームの室内側表面温度は下がって行きます。
当確地域での結露計算をしてセルロースファイバーとネオマフォームの厚みを決めるのが良いです。
防湿気密ラインは構造材の外側とネオマフォームの室内側面の間になります。
室内側は可変透湿シートは不要です、セルロースファイバーの調湿性の利点を殺すだけです。
可変透湿シートを使用せず、セルロースファイバーの調湿性を生かす方法は付加断熱しか有りません。
>558さんに同意、面材は構造用合板で良いと思う。
561: 評判気になるさん 
[2019-03-20 07:22:14]
>560
ご返信をありがとうございました。
気密性に関しては、外張り断熱があっても吹き付けウレタンなどよりは悪くなってしまうのでしょうか。
そこまで気にするほどの差はないのでしょうか?(施工によるのでしょうか?)
結露計算に関しては相談してみます。

ノボパンは構造用合板ではないようですが、こちらでも問題ないでしょうか?
562: 匿名さん 
[2019-03-20 07:57:17]
>561
気密性は施工による。
>気密性が多少悪くても結露しない外張り断熱の最大のメリットです。
セルロースファイバーを生かすために気密シートを施工しない例も多い、ウレタン等と比べ気密性に拘るのは中途半端。
気密性の主目的が壁内結露防止ならセルロースファイバーとウレタンでは方向性が違う、比べるものでない。
付加断熱が無くて充填断熱でセルロースファイバー断熱以外では徹底した気密シートの施工が必要。
ノボパンは構造材として認定を受けてるから付加断熱での使用は問題無いと思う。
563: 評判気になるさん 
[2019-04-02 22:41:00]
>562

セルロースファイバーの長所は気密性ではないということですね。
気密シートについて施工会社に問い合わせしたところ、下記のような
回答がありました。

セルロースはあくまでも万が一壁内に結露が発生してしまった際に吸放湿して
壁内結露を防いでくれる効果があると考えて下さい。
壁の中に室内の湿度を吸わせてわざわざ壁内結露が発生しやすくなる環境を作るのではなく
気密シートをしっかり張って、壁の中には室内の湿度を入れないようにするのが
本場北海道の職人さんの考え方です。
セルロースを売るために様々な考え方が広まってしまいましたが
間違った考え方も多いので上記の考え方で説明して頂けますでしょうか。
気密シートと結露計算に対しても質問がございましたが同じ考え方で、
結露計算をすることで気密シートを省略することは出来ます。
ただ、気密シートを省略するとセルロースの中に室内の湿度が入り、
壁内結露のリスクを高めることに繋がるので気密シートは張った方がよりよいという考え方になります。
セルロースのメリットは蓄熱性や防音性等、調湿以外にもございますので
その点を評価して頂けるお客様には採用するメリットが出てくると思います。

上記の回答からすると、室内の調湿性能というよりは、蓄熱、防音、防火に特化していると
考えた方が良いのでしょうか。
インテロシートのようなものと併用して、さらに付加断熱を併用するのがベターなのかもしれませんね。
564: 匿名さん 
[2019-04-03 07:02:29]
>563
>セルロースはあくまでも万が一壁内に結露
しっかりした気密シート施工ならセルロースは不要になる。
>結露計算をすることで気密シートを省略することは出来ます。
気密シートを省略するための計算では無い、付加断熱材の最低厚みを決めるための結露計算です。
>インテロシートのようなものと併用して、さらに付加断熱を併用するのがベターなのかもしれませんね
付加断熱材は発砲系のボードが多く、透湿抵抗が高い、インテロシートは役に立たない。
付加断熱有の気密ラインは付加断熱の内側、インテロシートを使用する場所。
インテロシートの目的は逆転結露。
気密ラインシートは充填断熱材(セルロース)で断熱されて温度は下がらないから結露しない、インテロシートは役に立たない。
繰り返すがセルロース(充填断熱)の調湿を生かすには付加断熱にする、あらゆる面で理想的。
565: 評判気になるさん 
[2019-04-05 10:25:46]
>564

度々、ご返信をありがとうございます。

>しっかりした気密シート施工ならセルロースは不要になる。
これははやり調湿性能ありきである、ということでしょうか?

>付加断熱材は発砲系のボードが多く、透湿抵抗が高い、インテロシートは役に立たない。
インテロシートの説明によると、壁内の相対湿度が上がった場合に室内に逃がすという
説明がありますが、外張り断熱と関係があるのでしょうか?
https://nisi93.exblog.jp/iv/detail/?s=15418440&i=201109%2F12%2F99%...

>付加断熱有の気密ラインは付加断熱の内側、インテロシートを使用する場所。
>インテロシートの目的は逆転結露。
そもそもインテロシートは室内側に使用するものと思っておりましたが、外張り断熱の内側に
使用するのでしょうか?

566: 匿名さん 
[2019-04-05 11:27:52]
気密シートは透湿せず、室内に近い所の施工ではエアコンで冷えて裏側が結露するからインテロシートが有る。
充填断熱した時に室内側にシート施工して逆転結露させないためにインテロシートを使う。
インテロシートは充填断熱のみの専用シートと言える。
https://www.tyvek.co.jp/construction/common/pdf/catalog/catalog_drainw...
上は外張り断熱の施工例図、室内側にセルロースと透湿抵抗が小さい石膏ボードを施工すれば付加断熱になる。
気密シートを使用せず透湿シートを使用してますが断熱材が透湿抵抗が高いから透湿シートの方が良い。
断熱材と断熱材の隙間をなくせば気密シートの代わりになる。
付加断熱にすれば冬でも夏でも結露リスクは100%近く無い。

567: 評判気になるさん 
[2019-04-05 13:33:30]
>566

ご返答をありがとうございました。
上記のコメントは工務店経由で施工店から頂いたのですが、
どうやら充填断熱のみの場合のコメントのようですね。

結露について、よく理解しておりませんでした。
夏、逆転結露をする恐れがあるため、気密シートを設けないということですね。
そのために結露計算して外張りの暑さを決めるのですね。

それとは別に室内の湿気を壁内に入れないようにしなくてもいいのでしょうか?
セルロースファイバーの調湿性能にそこまで頼ってもいいのでしょうか。

>インテロシートは充填断熱のみの専用シートと言える。
結露計算した外張り断熱があれば、逆転結露しないということですね。
それがない充填断熱の場合、インテロシートのようなものが必要ということですね。
(これは単純に外気の熱が壁内に入るか入らないかということでしょうか?)

>室内側にセルロースと透湿抵抗が小さい石膏ボードを施工すれば付加断熱になる。
これが理解できなかったのですが、詳しくお聞きできますか?
ちなみに、「透湿抵抗が小さい石膏ボード」というのは特別に商品があるのでしょうか?
一般的な吉野石膏のものではダメでしょうか。

>気密シートを使用せず透湿シートを使用してますが断熱材が透湿抵抗が高いから透湿シートの方が良い。
>断熱材と断熱材の隙間をなくせば気密シートの代わりになる。
これはどちらでも良いのでしょうか?気密シートの代わりになるのでしたら、
気密シートでも良いのでしょうか?

>付加断熱にすれば冬でも夏でも結露リスクは100%近く無い。
夏は理解できましたが、冬は今度はセルロースの反対側が結露する可能性が
あるということですね。これも付加断熱だと問題がないということですね。

あと気になるのが構造計算次第では、ノボパンの両面張りになる可能性がなるのですが、
どうなるか心配していたのですが、今までの話の経緯ですと付加断熱があれば、両面張りに
なっても結露の心配はなさそうですね。
しかし、調湿性能というものは失われますね。
セルローズファイバーを使用する利点は1つ失われますが、施工店はセルローズの調湿性に
そこまで期待することもないと言っています。
気密シートを設けなくても良い、ということがいつの間にか、セルローズの調湿性の
過大評価につながって行った、とも言っておりました。
568: 匿名さん 
[2019-04-05 14:39:10]
>室内の湿気を壁内に入れないようにしなくてもいいのでしょうか?
壁内に湿気を入れてはいけないのは冷えて結露するからです、温度を保ち結露しないなら問題は生じません。
(長時間の高湿度も好ましくない)
充填断熱で気密シートの使用は夏の高湿度の外気がエアコンで冷やされた気密シートに触れて結露しないためにインテロシートを使用して高湿度の湿気を室内に取り込み結露を防ぎますが室内湿度を上げますから室内環境は悪化します。
石膏ボードは透湿抵抗が小さいです、わざわざ記載したのはビニールの壁紙や樹脂性の塗装等で透湿抵抗を高くすればセルロースの調湿性を生かせなくなるからです。
>付加断熱だと問題がないということですね。
寒冷地で断熱材が薄くなければ問題有りません。
セルローズの調湿性に期待しないなら高額なセルローズを使用する価値は失われます。
空気がほとんどの断熱材には蓄熱性はないも同然、防音も同様、GW、ロックウールも不燃建材です。
>536参照。
569: 大工兼断熱屋です 
[2019-04-29 05:14:09]
一番肝心なところをどこに置くかをまず決める事だと思います。
次に躯体を木造とするならば、壁内の環境をシンプルなものにすると、木と同じ性質の紙と天然の鉱物のホウ酸を、14kのグラスウールの5倍くらいの密度で吹き込み、キズリや石膏ボードでしっかりと押さえ込み、沈下と防音性能を上げます。その際には巷で言われるビニールで包んで気密なんて必要ありませんし、返って躯体の耐久性や住む方の健康も阻害する原意にもなる不要なものです。
私は大工を約30年セルロースファイバーの施工を15年ほど行ってますが、
阪神大震災の復興工事などの経験から、躯体の耐久性を維持することの条件に、蒸れささないことが大切だと気付きました。あとは出来るだけ無駄な建材(合板、ノボバンのようなパーチクルボードは調湿がなく、耐久性が低いものを使わない意識があると、木造住宅は100年単位の耐久性を維持できます。外壁は本来ならシラス壁で屋根の軒先をしっかり出した家が理想的ですが、予算や敷地の都合などで難しいのなら透湿面材とシートを貼り通気工法で軽量のガルバ素材でも良いです。窯業系の外装と同じくらいの施工単価で耐久性も窯業系の倍以上になり、万が一張り替えも化粧ビスを外しての部分補修も出来るし、廃棄処分も金属であるのでリサイクルできます。
もしもの火災でもセルロースファイバーの表面上だけ炭化させて、延焼を防いで、有毒ガスも出ません。
あと一番大切なことは通常はほとんどが、大工さんと断熱屋さんは分業なので、お互いが連係がとれているかが大切です。
良い家を作る基本は、現場の職人さん同士の疎通が出来ている工務店さんを見つけて、工期に余裕を持って施工することが大切だと思います。
職人不足と、本当に良い家を作る工務店や職人さんは引っ張りだこなんです。
そこをクリアすると、何世代も受け継ぐ良い家に住めるはずです。
私も現在は築100年程の古民家を耐震補強して、セルロースファイバーを使い住んでますが、冬場外気が0度近くでも、室内は無暖房でも15度くらいを下回ることはありませんでした。
色々書きましたが、出来るだけシンプルなものをまじめに取り組んでいる工務店さんに出会えるようにお祈りします。
570: 評判気になるさん 
[2019-04-29 09:18:23]
>568
ご返答を頂いており、ありがとうございました。
セルローズファイバーの利点は調湿性が大きいのですね。

セルローズを使用している工務店約10社の話を聞くと、パッシブなどの施工にこだわっている工務店(2社)
ほど可変調湿シートを使用していたので、結局、どちらが答えかよくわかりません。
外断熱は1社はネオマフォーム、もう1社はロックウール吹き込みでした。
しかし、その2社は同じ団体に入っているので、そこで考えが同じなのかもしれません。

>569
>阪神大震災の復興工事などの経験から、躯体の耐久性を維持することの条件に、蒸れささないことが大切だと気付きました。

ネオマフォームと気密シートで壁内を覆った場合、壁内というのは蒸れるのでしょうか?

>あとは出来るだけ無駄な建材(合板、ノボバンのようなパーチクルボードは調湿がなく、耐久性が低いものを使わない意識があると、木造住宅は100年単位の耐久性を維持できます。

透湿性がない外断熱材を使用した場合でもパーチクルボードは良くないのでしょうか?

>あと一番大切なことは通常はほとんどが、大工さんと断熱屋さんは分業なので、お互いが連係がとれているかが大切です。

特に連携というのは、どのような事でしょうか?
作業工程が共有できていること、などでしょうか?

>良い家を作る基本は、現場の職人さん同士の疎通が出来ている工務店さんを見つけて、工期に余裕を持って施工することが大切だと思います。
>色々書きましたが、出来るだけシンプルなものをまじめに取り組んでいる工務店さんに出会えるようにお祈りします。

現場の職人さん同士の関係まではなかなか窓口である営業などと話していると分からないの現実ですが、
地元に数社のみそのような工務店がありました。
設定の提案力や予算を考えるとお願いできないので、見送ろうかと思っております。

そのような中で、その工務店の現場の大工さんの良し悪しを判断する方法はあるのでしょうか?
数棟同時に立てていると、複数の施工工務店とのおつきあいがあると思うのですが。
571: 大工兼断熱屋です 
[2019-05-18 05:33:29]
>>570 評判気になるさん
本気で住まいを建てるのなら、色々な建築中の現場見学会、特に地場の小規模な建築会社さんの構造見学会に参加されたり、大工さんの休憩時間に直接お話しされてみれば、本気で取り組んでいるかがわかると思います。
ただ仕事としてだけではない方たちや、また目には見えないプライドや、職人さん同士のチームワークを大切にして、作業の効率化とお施主さんからの信頼を裏切らないように努力してる大工さんに必ず出会えると思います。
やたら車のショールームのようなカタログを現場に並べられた、メーカーやフランチャイズのビルダー、芸能人を起用する建築会社などは、楽にたどり着くことが出来ますが、出来る建物も残念ながらそれなりの、製品になります。
どれだけシンプルな考え方で、お施主さんと職人さんとが良い意味で対等な立場で相談出来る工務店さんは必ずあるので、大変かと思いますが、ネットと足で探してください。
現場を見ることが近道です。
572: 戸建て検討中さん 
[2019-05-18 18:17:25]
セルロースファイバーっておしゃれな名前ですがシュレッダした新聞くずですよw、その割のには高くないですか。
573: 大工兼断熱屋です 
[2019-05-27 17:25:17]
>>572 戸建て検討中さん
安らげる住まいの本質を忘れてしまうと紙くずにしか見えないんですよね。
私もそうんな方にたまには出会います。文句を言う人間には何も産み出す努力や行動力はないですね。

574: 通りがかりさん 
[2019-05-28 00:33:29]
発泡ウレタンみたいに膨れるわけじゃないしそれなりにコストはかかるでしょ
硬質ウレタンは高いと思うが
575: 通りがかりさん 
[2019-05-30 21:27:37]
セルロースファイバーはコストがかかるから、工務店が標準に採用しにくい。同じように気密を取れるところで吹き付けの中でも安価なアクアフォームを使ってるところが多い気がする。

性能重視で選ぶなら、セルロースファイバー=アイシネンシ>アクアフォーム=気密施行がきちんとされたグラスウール
みたいなイメージ。

576: 戸建て検討中さん 
[2019-06-02 14:50:20]
デコスドライのホームページを見ていると施行密度が屋根断熱は55k、天井断熱は25kとなっています。
と言うことは、天井断熱なら密度が半分でいいのでその分厚くでき、屋根断熱150mmのところ、天井には300mmくらい入る気がします。
天井断熱のほうが安くて性能も良い気がするんですけど合ってますか?
577: マンション比較中さん 
[2019-06-18 14:28:33]
>>576
合っていますよ。
屋根断熱は小屋裏を使用できるというのがメリットで、コストや厚みは天井断熱が優れています。
578: 戸建て検討中さん 
[2019-06-18 19:31:55]
>天井断熱のほうが安くて性能も良い気がするんですけど合ってますか?

天井だけ断熱してれば壁はサッシだけ気を付けてればいいって設計士も居ますね、木陰は涼しいけど壁は無いって。
579: 匿名さん 
[2019-06-21 03:39:57]
ハイベストウッド+セルローズファイバー+石膏ボードの仕様のHMで、ボード貼る前に気密シートを追加しようと考えているのですが逆に良くないのでしょうか?
580: 入居済みさん 
[2019-06-24 23:20:04]
>>579 匿名さん
気密シートは無いよりあったほうが良いですよ。
寒い地域では結露計算して、アウトなら気密シートも施行しますから。
少し上にも書いてありますが、調湿はそれほど期待出来ないようですし。
581: 匿名さん 
[2019-06-25 01:23:51]
>>580 入居済みさん 
ありがとうございます。
メーカーからもおっしゃる通りの回答がありました。
基本的には壁内結露防止のため気密シートの施工が必要との事でした。
調湿を重視する場合は、一次元定常計算で結露域が発生しなければ気密シートを省略する事が可能との事です。

582: 戸建て検討中さん 
[2019-08-20 07:11:12]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
583: 匿名希望 
[2020-03-09 08:35:35]
セルロースファイバーの戸建てに10年住んでいます。
山本さんの本読み、結果的にセルロースファイバーの戸建てにしました。

断熱は同じとしても、質量があるのであたたまれば、温度変化も少ないと思います。
壁内結露の心配はなく、防音は明らかに勝っています。

壁内床下105㎜、天井300㎜です。
間仕切り壁はグラスウール。

10年目にして、全て二重窓にしました。宮城県35坪リビングのダイニチffで暖まるようになりました。

工務店としては、やりたくないと思います。
 グラスウールは工務店で施工できますがセルロースは外注で、実入りがわるくなる。
床下など、新たな材料や手間がかかる。
機密にするかや、水回りや各部のスケジュール調整が必要などです。

今はセルロースファイバーは屋外と透湿するシートでも良くなり、気密か透湿かで材料も変わってきます。
内側ビニールシートでくるんだ画像をみかけますが、おすすめしない施工かと思います。

製紙業会からの、参入なので排除意識があり良く言いません。

詳しくは、「マイホームガレージ DIYライフ」のブログに書いています。

584: 匿名さん 
[2020-03-09 12:21:04]
z工法の本には
透湿するから浴室の湯気が篭らない的な意味が書いてある、、、けど普通の高気密高断熱はそうなるから透湿のおかげじゃない。
585: 通りがかりさん 
[2020-07-22 15:53:28]
 気密シート万能論みたいなのが今でもいるんだな。
シート自体が薄くて熱交換し易いんだから一番結露を引き起こすんではないの?
例えばモイスとロックウール が接していてモイスが冷たい側だとすると
多分だけどモイスの表面で結露するだろうけど、ロックウール は撥水するので
モイスがその水を吸い込んでしまうんじゃないか?後は時間をかけてエアコンで
除湿すれば良いんでないの?これは夏の話だけど。冬は室外側で同じようになるんでしょ。

586: 通りがかりさん 
[2020-07-26 13:03:59]
>>583 いいんじゃないですか
セルロースファイバーのシロアリ試験でどうも食べて
死んでるポイ結果が出てるので本当にそうなのか調べてるんだけど
セルロースファイバー使用の物件でシロアリ被害見つからないんだよね。
誰か被害があったら教えてください。

587: 評判気になるさん 
[2020-07-26 13:07:24]
うちもセルロースファイバーですが、快適です
特にシロアリ被害もありません

セルロースファイバー採用する人ってある程度余裕ある人もいるから、防蟻対策もしっかりしているので、被害でないのかなと思います。
セルロースファイバーか否かではなくて、そもそも家の構造部分にシロアリ来る適当な状況だったら、どの断熱材でもNGかと思います
588: 匿名さん 
[2020-07-26 14:02:10]
>セルロースファイバー断熱材と呼ばれるものにはホウ酸が難燃剤として添加されています。
ホウ酸はシロアリに効果が有る。
虫に喰われやすい羊毛断熱材にもホウ酸は含まれてる。
589: 通りがかりさん 
[2020-07-26 14:50:49]
>588ホウ酸なら発泡ウレタンにも含まれてるけど、まるで効果なしで
むしろグラスウールの方が半減して、セルロースファイバーは全滅という結果だった
>587そういう仮説はできるかも、しかし基礎断熱の家もかなり
被害出てるしその辺はどうかな。
590: 通りがかりさん 
[2020-07-26 15:02:48]
シロアリは定期的に防蟻処理するだけでしょう
断熱材だけ食べられなくても意味がない
591: 通りがかりさん 
[2020-07-26 15:32:12]
日本語わからないの?
どうもセルロースファイバーを食べて死んでるみたいだという話なんだけど?
592: 通りがかりさん 
[2020-07-26 16:28:20]
いや、だから、断熱材食べられる状況になっている段階で他にも食べられているから、アウトでしょ
593: 通りがかりさん 
[2020-07-26 16:47:54]
 なんか実験ではセルロースファイバーの上にHW置いてあったんだけど
HWにたどり着く前に全滅していた。
 君の想像とは逆なことが起きてる。
594: 通りがかりさん 
[2020-07-26 17:19:30]
セルロースファイバーが普及している海外でも防蟻に悩んでいるんだから、そんな万能なわけないでしょ
595: 通りがかりさん 
[2020-07-26 17:24:09]
https://www.danrei-teoria.com/column/shiroari-dannetsuzai/

これのこと言っているなら、実際の家の構造と違うのだから意味ない
596: 通りがかりさん 
[2020-07-26 17:25:14]
 だから事故例があるはずだと思って探してるんだけど見つからないんだよね。
とにかく君の話は想像ばかりでつまらない。
597: 匿名さん 
[2020-07-26 17:28:40]
海外(アメリカ)はホウ酸が主でないか?
598: 通りがかりさん 
[2020-07-26 18:12:31]
 事故例をヨウツベで探すと圧倒的に多いのが袋で包んだグラスウール
次が断熱材なし、その次が発泡ウレタンの順かな。
599: 通りがかりさん 
[2020-07-26 18:15:01]
 グラスウールでも袋に入ってないものは意外に少ない。
600: 通りがかりさん 
[2020-07-26 19:07:01]
 GWもCFも両方空気が入ってるから結露するのは同じなんていう人がいるが
そもそも密度が違う上に蓄熱量が違う内部対流だってセルロースの方が少ない
はずなんだけどね
601: 匿名 
[2020-07-29 19:26:10]
17年目のダイワハウスの家で、天井裏にダンパックが吹き込まれていますが、だんだんバニラ臭が強くなってきています。劣化が心配されます。
602: 名無しさん 
[2020-07-29 21:31:07]
結局、建物って最近は高気密高断熱ばかり騒がれてるけど、そんな事より防湿や通気、結露、耐震、の方が圧倒的に考えなければならない事だからね!
今のところ、どの断熱材が良いとか悪いとか言い切ってる人は何にも分かってない人だと思いますよ!セルロースファイバー、ウレタン、グラスウール、ロックウールどれも断熱性とか気密性では無くて建物としては同じ様にメリット、デメリットが存在します。
603: 通りがかりさん 
[2020-08-01 14:02:47]
 防湿シートの位置がそもそもおかしい。一番冷たくなる所に配置したら
そりゃ結露するだろ。
 100ミリの壁に50ミリのグラスファイバーを入れて防湿シートを貼って
さらに50ミリのグラスファイバーを貼れば多分壁内結露は起きないと思うが
どう思う?
604: 評判気になるさん 
[2020-11-11 16:28:27]
アメリカシェアNO.1!!とかよく見るけどなんのデータなんですかね。
私がネットで調べる限り相当低いんですけど…新築用で一番高いので9%くらいでした…
605: 匿名さん 
[2020-11-11 22:28:00]
>>603 通りがかりさん
お前が考えることはすでに優れた方々が考えたあとですからー
606: 通りがかりさん 
[2020-11-27 09:18:46]
>>603 通りがかりさん
多分、それが正解。
夏型結露も、冬型結露も解決できますね。
ただ、壁の中には筋交いもあるし、コンセントボックスや配線もある。
どうやって施工するの?
607: 通りがかりさん 
[2020-12-11 22:05:48]
セルロースの施工で内部に段ボールで空気層を作るタイプですが、段ボールから通気の鍵穴が見えてるのは良いのでしょうか?

しかもセルロースを施工したら段ボールが曲がりませんか?(周りにタッカー留めも無いので…)
心配なので皆さんにお聞きしたいと思います。

ちなみに現在工務店からの返事待ちです。
セルロースの施工で内部に段ボールで空気層...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる