
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱
521:
477
[2018-11-21 10:59:37]
|
522:
匿名さん
[2018-11-21 12:52:02]
>>521 477さん
ランニングコストなかなかかかりますね! せめて10年に一度くらいなら安いんですが… 477さんは主にどこで情報収集されましたか? もう少し突っ込んで勉強したくなり、日経ホームビルダー定期購読申し込んでみました。 |
523:
477
[2018-11-21 13:25:59]
>>522さん
5年ごとだと結構かかりますよね。 保証はそれほど期待していないので、私はたぶん10年ごとにすると思います。 情報は本を何冊か読みましたが、ほとんどはネットですね。 工務店のHPやブログとか、個人のブログとか、掲示板とか、そういうので気になるワードがあったら拾って メーカーのページで仕様書や施工要領などを読んで・・っていうのを繰り返しです。 ネットの情報は個人の主観が多いのですが、複数人の情報をまとめると、だいたいの実情が見えてきます。 日経ホームビルダー定期購読とは!ビックリしました。勉強熱心ですね! 家を建てるための必要経費と思えば安いものですよね。 と言いつつ、お金かかることには躊躇しちゃう私は小市民(笑) |
524:
匿名さん
[2018-11-21 15:31:13]
>>523 477さん
私も日経ホームビルダーはお金がかかるので躊躇してたのですが、あれ結構有益な情報載ってるんですよね。 思い切って申し込んじゃいました(^^; 建てる工務店はほぼ絞れてるのですが、実際の契約は少し先になりそうなので、その間じっくり勉強してみます。 477さんは床材は何にしましたか? 檜無垢を予定してましたが、最近フロアコーティングにも少し興味持ってます。 |
525:
477
[2018-11-22 11:00:08]
>>524さん
日経ホームビルダーは中々目にする機会が無いのですが、たまに見ると役立つ情報多いですよね。 玉石混交のネット情報の中で、日経のネームバリューの信頼性は凄いです。 床材はまだ決まってないんですよ。 個人的な好みは無垢フローリングか挽き板フローリングにして、壁は羽目板です。 しかし現実は・・・ 一番安い床と壁にすると思います。 うちの子供たちまだ小さいので、オモチャ落としたり、壁に落書き当たり前なんですよ。 内装は消耗品と割り切って、10数年後のリフォームのときに無垢とかにしたいですね。 フロアコーティングも良さそうですね!一条工務店のセゾンみたいなテカテカの床大好きです! でも安くは無さそうだし、無垢にしてそのままの味を楽しむのがいいかな~ 後でやり直しの効かない箇所はこだわるのですが、内装のようにいくらでもやり直しできる箇所は、それほど拘りが無かったりします(笑) 参考にならずにすみません。 |
526:
匿名さん
[2018-11-22 17:25:43]
>>525 477さん
なるほど!でもわかります笑 うちもチビ2人に絶対荒らされるので、コーティングした方がいいのか?悩み中。 せっかくの無垢材の良さも子供の前では…汗 そうですね。 内装材は後からいくらでも変えられますが、構造材はそうはいきませんもんね。 まずはしっかり構造材を固めねば。 |
527:
477
[2018-11-23 10:51:38]
>>526さん
526さんもお子さんいらっしゃるんですね。 ネットで無垢床にした人の感想みてると、傷が気になるのは最初だけって人が多いので あんまり深く考えないで、好きな部材を使うのがベストなのかもしれませんね。 ちなみに私は設備にはあんまりお金かけませんが、ガス乾燥機とスーパーワイド浴槽は必須です。 たぶん他の人からしたら下位ですよね(笑) 526さんの中でフロアコーティングが何番目に入るのか、優先順位を書き出しておくと取捨選択しやすいですよ。 |
528:
526
[2018-11-23 18:26:27]
私の優先順位は
1高気密高断熱 2ランニングコストをさげる建材 3自然素材 4デザイン 5設備 の順なので、壁は漆喰、床は無垢材無塗装が本来の希望なんですが、今の家でさえ飲み物こぼされたりで床を拭く機会が多いんでたちまち汚ったない床になりそうで悩みどころです(^^; 設備はそれこそ消耗品くらいに思って全く考えてませんでした。キッチンのシンク下は湿気がこもって匂いを発生しやすいのでできれば扉なしのタイプをつけたいなぁと思ってたくらいで。 スーパーワイド浴槽って大きさのことですか? うちは実家のお風呂が大きくて洗うのに手間がかかるので、浴槽は小ぶりがいいかなぁと考えてます笑 ガス乾燥いいみたいですね! うちは室内干し空間を作って室内干し&除湿機でやり過ごそうと考えています。 |
529:
名無しさん
[2018-11-23 18:49:39]
こちらにいるお二方は本当に家作りに真剣で好感が持てます。e戸建ては匿名掲示板で荒れた酷いスレも散見される中、久々に有意義なスレだと思います。
以前レスしましたが私は建築途中でして床材は無垢(樺材)にしております。私の依頼した工務店さんは徹底した自然素材志向でして無垢の床材の塗料としてプラネットカラーを推奨しています。ドイツのクライデツァイト社が製造元の製品です。 特徴としましては… ①100%天然植物油と天然ワックスを使用した天然塗料 ②全成分公開により安全性が確認できる ③内装1回塗りで仕上がる為、作業効率が良く、伸びが良く簡単に塗れる ④輪シミや熱に強い「グロスクリアー」、木を硬くし土足歩行にも耐えうる「ハードクリアー」、滑らない床用クリアー「ラッペンワックス」等の種類が豊富 というような製品です。お二方はお子様もいらっしゃるので安全性の面でも塗料を使う予定があるならば参考程度にして頂ければと思います。 |
530:
526
[2018-11-24 10:36:56]
|
|
531:
477
[2018-11-26 10:27:47]
>>526-528さん
おはようございます! なるほど、優先順位を教えていただくと526さんの選択も納得しますね。 私も壁は漆喰にしたいと思っていて、暇なときにコツコツとDIYで塗っていけたらなと思っています。 羽目板は好きだけどDIYするのは結構大変そうだし、珪藻土は最近あんまり評判良くないですね。 うちもシンクの下は黒カビだらけで、開けるのを躊躇ってしまいます・・・。 もう40年近く前のシンクなので諦めているのですが、今時のシステムキッチンのだと、どうなんですかね? 私が思うに冷たいシンクのせいで結露し、それがカビの原因だと思うので、ウレタンスプレーで断熱してやれば改善するような気はします。 すみません、スーパーワイド浴槽はTOTOの商品でした。 うちもお風呂が大きくて、子供4人と無理すれば夫婦も入れるくらいの大きさがあります。 新しい家を建てるとき、今の家よりも狭くor不便になるのはなかなか耐え難く、ハードルが上がってしまうんですよね。 掃除は子供たちにやらせれば解決です(笑) ガス乾燥機は本当にいいですよ♪ うちは30年くらい前から使ってますが、これ無しでは生活が成り立ちません。 一度楽すること覚えちゃったら、昔にはなかなか戻れないですね~ |
532:
477
[2018-11-26 10:55:03]
>>529さん
いつもためになる情報ありがとうございます! 自然由来100%とは凄いですね! それに1回塗りで良いって所が、無精者の私には最高です(笑) 無垢床にできるかまだわかりませんが、その際は是非候補にいたします! しかし塗料もドイツ製とは、技術大国の日本人としては少々寂しいですね。 私も換気をダクトレスにしたくて調べると、良さそうなものはドイツ製でした。 ああいう工業製品こそ日本の得意分野の気がするのに、住宅関係はなんか遅れている気がします。 ちなみに529さん、サッシは何を選択したのか聞いても宜しいでしょうか? |
533:
大工兼セルロースファイバー施工者です
[2018-12-07 03:28:46]
私は四国で大工仕事と25年とセルロースファイバー施工を10数年やってます。日本では大工とセルロースファイバー施工をやる職人はまだ少ないですが、アメリカやヨーロッパでは普通にやってます。
一般的なグラスウールやウレタン断熱との違いは、透湿性や調湿機能があり、最大の特徴はホウ酸が入っているために燃えないし、火災時に有毒な煙が出ない点があります。山本順三さんとも面識がありますが、山本さんは叩き上げのセルロースファイバーの日本における先駆者でした。 ですがそんなセルロースファイバーも結局は確実な施工と同じ現場の監督さんは勿論、設備業者との連携が大切で更に極力合板などの非透湿素材を使わずに建築されると、住宅の耐久性は確実にあがります。決して他の断熱材が劣る訳では無く、木造には今のところセルロースファイバーが最適だと思います。 |
534:
名無しさん
[2018-12-07 11:35:51]
>>529です。
多忙で久々に参りました。 私のレスが参考になれば幸いです。 プラネットカラーに関しては使用状況によるとの事ですが再塗装の目安は5~10年以内にとの事です。また水回り向けなどの2回塗りの製品もあるようです。公式ホームページにかなり詳細な製品情報や良くある質問などありますので見て頂けたらと思います。私は無垢材の内外装にプラネットカラー(工務店標準)とは別に液体ガラスも考えています。液体ガラスも性能的には1度塗ればかなりの期間メンテいらずなのが魅力です。ちなみに基礎には既に自分で液体ガラス施工済です。 サッシは施主支給です。開口部は熱損失が最も大きく良いサッシにすれば費用対効果も大きいですから。出来るだけ耐久性、断熱性、気密性を求めて私はエクセルシャノンにしました。価格度外視で性能面だけ見れば海外サッシがまだ一枚上ですが長期間に渡り何かあった場合のメンテや保証の観点からシャノンとしました。気密性を考え引き違い窓、上げ下げ窓は不採用。私の家ではドレーキップ、Fix、縦滑りなどを採用しました。 |
535:
匿名さん
[2019-01-22 13:03:43]
セルロースファイバーはU値以上に暖かいと言う人がいますが、真偽はどうなんですか?
壁に関してU値に特化し、U値0.02のウレタンボードで10cm圧とするか、0.04程度のセルロースファイバーで施工するかではどちらが冷暖房効率が高いでしょうか?? 屋根や床もそれぞれが同じ厚さで素材だけの違いで、気密施工はどちらも1.0くらいで同程度だとしてという条件でです。 燃えないとかシロアリとかその他のことを全て無視して結構です。 |
536:
匿名さん
[2019-01-22 14:16:52]
>535
同じU値なら理論的には当然同じです、実際は理論とは違いますからどうでしょうか? セルロースファイバーの特徴は調湿性です。 セルロースファイバーの家は温度差が少ないと言われてます。 熱の移動は伝導、対流、輻射(放射)が有ります、知らない方がほとんどですが実はもう一つ有ります。 空気中の水蒸気(湿度)です、蒸発と凝縮と拡散(対流)で熱を伝えます。 セルロースファイバーは常時、室内の空気とバランスしようと水蒸気を吸湿したり放湿したりしてます。 水蒸気を吸湿しますと水に変わり、変わる時は凝縮潜熱が発生して温度が上がります。 逆に水蒸気を放湿しますと水から水蒸気に変わる時に蒸発潜熱で温度が下がります。 例えばリビングの温度が22℃湿度が50%でキッチンが23℃60%としてそれぞれ室内の温度湿度とセルロースファイバーがバランス(室温と同じで水蒸気の出入りゼロ)してるとします。 温度が22℃湿度が50%の絶対湿度は9.7g/m3(空気中に含まれる水蒸気量)、23℃60%の絶対湿度は12.4g/m3。 絶対湿度差が有りますと拡散により空気流れが無くても同じ絶対湿度になろうとします、拡散現象。 12.4g/m3-9.7g/m3=2.7g/m3弱の潜熱(水蒸気の持つ熱)がキッチンからリビングに移動します。 移動しますとリビングとキッチンの空気温度湿度はセルローファイバーとバランスが崩れます。 キッチンの空気の絶対湿度は下がりますからキッチンのセルロースファイバーはバランスしようと水が蒸発して水蒸気を発生します、蒸発時に蒸発潜熱でセルロースファイバー冷やされます。 リビングの空気の絶対湿度は上がりますから水蒸気がセルロースファイバーに吸湿され、凝縮潜熱でセルロースファイバー温度が上昇します。 時間はかかりますが空気中の水蒸気が熱を運びリビングとキッチンの温度と湿度は同じになって行きます。 セルロースファイバーの家の中の温度差は少ないからU値以上に暖かいと感じる? |
537:
匿名さん
[2019-01-22 14:23:46]
いえ、U値が違いますので、セルロースファイバーより倍の性能のウレタンボードと比較しての話です。
仮定では厚さを一定としました。 柱の厚さは決まってますので。 全館空調採用予定なので、それでも断熱性能をおとしてもセルロースファイバーにする価値があるのか知りたいのです。 |
538:
匿名さん
[2019-01-22 15:25:43]
U値は計算値、性能が上の断熱材で同じ厚さなら計算値だから上に決まってる。
住いの地域は何処か知りませんが全館空調は避けたい設備。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 東京8/11に露点温度27.5℃以上を3時間記録してる、27.5℃以下の物に触れば結露する。 夏は連日の露点温度26℃越え、今後益々露点温度が上がって行くことが予想される。 特に顕熱式全館空調は避けた方が良い、高湿度の外気を給気して熱交換器部で結露する、カビが発生するリスクが極めて高い。 エアコンは熱交換器部の温度が低いからカビは発生し難い、全館空調の熱交換器部は温度が高いエアコンより危険。 カビを家中にまき散らすリスクが高い、露点温度が高い事を示してカビリスクを確かめた方が良い。 |
539:
匿名さん
[2019-01-22 15:57:14]
入れるなら全熱式の全館空調です。
高性能なウレタンボードか、万能に見えるセルロースファイバーなのかは、永年的にはどちらがいいか判断が難しいですね。 |
540:
匿名さん
[2019-01-22 16:31:13]
>539
全熱でも避けた方が無難。 エアコンでも除湿は小型エアコンの方が向いている。 全館空調は大型エアコン、除湿に不向き、再熱除湿を多用する事になり、効率が悪く高い電気代の全館空調の電気代を倍増させる。 セルロースファイバーは防湿シートを省かないと室内を調湿出来ない。 調湿シートザバーン等は有るが高湿度の空気は入り放題になる、室内調湿は期待出来ない。 高温多湿の日本では外張り断熱(付加断熱)と併用しないとセルロースファイバーは生かせない。 |
そうでしたか。
強い影響は受けているように思えますが、会員じゃなくても似た仕様の家は建てられますからね。
逆に私の周辺では、会員なのに「新住協の家」を建てない業者ばかりでした。
タームガード、一般的な広さの家だと通常の防蟻処理との差額が10万円は無いと思います。
ちょっとネックなのが5年後の再処理で、パイプに薬剤入れるだけなのに費用が初期とそれほど変わらないんです。
プリンターのインク商法ですかね~ 薬剤さえ手に入れば自分でやってしまいたいですよ。
ホウ酸処理は費用対効果に優れているので、是非オススメしたいですね。
まだまだ日本では否定的な方もいますが、海外での実績を見れば効果があるのは明白です。
どうしても予算との兼ね合いになりますが、私は後から変更のできない箇所には、最初にお金を使うべきと考えています。