
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱
501:
名無しさん
[2018-11-16 12:48:58]
|
502:
477
[2018-11-16 15:03:36]
>>501
そうでしたか!ありがとうございます! 私が見積もりを取ったのはボロンdeガードだったのですが 想像していたよりも大幅に高くビックリしました。 ホウ酸処理がもっと一般的になれば安くなるんですかね~ 田島ニューライナー、良さそうですよね!最高じゃないけど最適みたいな。 マスタールーフィングが高すぎて、ニューライナーの値頃感が凄いです(笑) 私も土日は家族サービスに勤しむので、こちらにこれるのは月曜となります。 よい週末を! |
503:
名無しさん
[2018-11-16 20:10:48]
>>502 477さん
私自身も現在、建築中です。 使用建材も同様のものがあり477さんのお役にはかなり立てるかと思います。時間を見つけながら役立つと思われるレスをしていきますね。 耐力壁用のスーパーLL釘ですがこちらの製品はステンレス製と鉄製があります。値段も高めですので予算削減方法などで例えば外壁周りはステンレス製、完全に室内の耐力壁には鉄製などに分けるのも1つかと思います。しかし発注は少数発注は無理で箱単位となりるので私は全てステンレス製で対応しました。 |
504:
名無しさん
[2018-11-17 08:42:58]
>>502 477さん
スーパーLL釘に関してあと1点。あの釘はかなり職人泣かせの釘ですので大工さんとはコミュニケーション取って理解して頂くようにするといいと思います。職人泣かせですが施主にとっては最高です。 |
505:
名無しさん
[2018-11-17 12:02:21]
>>502 477さん
私はボロンdeガードにてホウ酸処理しています。構造体や仕様によって施工価格が変わります。私の場合、延床45坪程なのですが40万だったと思います。 大工工事とホウ酸処理工程を現場で見ていましたがかなり緻密なスケジュール調整しないと難しいですね。ホウ酸処理をDIYするのであれば大工さんと十分に事前調整が必要だと思います。またBora Careを調べてみましたがホウ酸濃度も高く非常に良い製品ですね。 ボロンdeガードのホウ酸処理も色々あります。過度な化学物質過敏症の方は無添加のホウ酸処理、一般の方であれば通常ホウ酸処理があるそうです。両者の違いは無添加の処理はホウ酸が定着がしにくい性質があるそうです。過度な化学物質過敏症でなければ一般的な処理が良いらしいです。私は一般的な処理方法で上記価格でした。 ホウ酸処理はいかに高濃度かが鍵です。ちなみにボロンdeガードよりBora Careの方が濃度は上ですよ。ホウ酸濃度を上げるにはホウ酸の種類も厳選しないといけないですから簡単な事ではないですよね。 |
506:
匿名さん
[2018-11-17 12:24:39]
>>500 477さん
詳細ありがとうございます。 土間の断熱欲しいですね。極力温度差のない家を作るのが希望です。 今考えている工務店は基礎断熱なので、その点いいのですが、逆にシロアリの多い地域でもあり、基礎断熱のシロアリリスクを憂いています。 シロアリリスクを回避するために床下断熱にする。 浴室下だけ基礎断熱を採用するとか、選択肢がありそうですがどうなのでしょ。 |
507:
匿名さん
[2018-11-17 13:11:37]
>506
シロアリリスクは床暖熱でも基礎断熱でも大きな差は無い。 床暖熱の方が発見し易い利点が有る。 床断熱でも基礎化粧モルタルの施工は経年で隙間出来てはシロアリの発見が難しくなる。 基礎外断熱と基礎内断熱では内断熱の方がシロアリ被害が多い調査結果が有る。 基礎天端に蟻返しを設けて点検し易くすれば基礎外断熱で良いと思います。 |
508:
匿名さん
[2018-11-17 13:42:21]
>>507 匿名さん
確か基礎内断熱だったと思います。 断熱材はホウ酸を含んでいて防蟻仕様になってるのですか、youtubeでそれでもシロアリに食われているとか見て、色々疑心暗鬼です。 https://m.youtube.com/watch?v=cnJXFt3WDZw |
509:
匿名さん
[2018-11-17 15:22:10]
セルロースファイバー(乾式)やってるところで、外壁側の面材がラワン合板と言われたのですが、これって透湿性とかどうなんでしょう?
|
510:
名無しさん
[2018-11-17 15:25:52]
様々な対策をとらないと基礎断熱は怖いですね。親戚の家が基礎断熱で断熱材から構造材まで1年弱で一気にイエシロアリに侵食されて大規模修繕を余儀無くされていました。基礎断熱にするなら完璧な対策を。
|
|
511:
匿名さん
[2018-11-17 15:53:11]
>親戚の家が基礎断熱で断熱材から構造材まで1年弱で一気にイエシロアリに侵食されて
何故か。眉唾の話は親戚や友人話が多い。 >508のyoutube動画の中でプロが述べてるが短期にシロアリが急激に増える事はない。 |
512:
477
[2018-11-19 11:48:44]
>>503 504 505さん
情報有難う御座います!スーパーLL釘が職人泣かせとは初耳でした。 専用の釘打ち機が必要なのは知っていましたが、普通にエアーでパシュパシュ打っていくだけに思っていました(笑) どちらにせよ、大工さんには十分コミュニケーションを取り、理解していただくよう致します! ボロンdeガード40万ですか!思ったよりもだいぶ安くてビックリです。 見積もり内容が違うんですかね? 私のは延べ床67坪+小屋裏16坪で123万 内訳は地下白蟻対策が26万、乾材白蟻工事1階39万、2階39万、小屋裏17万、諸費用2万となっています。 小屋裏も1階や2階と同じ単価ですけど、小屋裏の有無でそんなに処理する量が変わるかなぁ?と疑問です。 建築業界の見積もりは無茶苦茶ですが、防蟻業界もなかなか・・・(笑) Bora Careは凄くいい商品ですよね! 一般人がこの濃度のものを手に入れるのは困難だと思っていましたので アマゾンで普通に売ってて拍子抜けしました。 私もネットで色々情報をいただきましたので、この書き込みでホウ酸処理DIYが周知されると嬉しいです。 503-505さん、有益な情報有難う御座います! |
513:
名無しさん
[2018-11-19 12:23:20]
>>512 477さん
凄い(笑)豪邸じゃないですか。 我が家は45坪+あとロフト2.5坪程ですがありますが40万でした。豪邸なので足元を見られてるような気もしますね(笑)建築業界は怖いですね。 スーパーLL釘の専用釘打機は安田工業で貸し出しもしてます。安田工業から送られてきた釘打機は一昔前のタイプで大きく使いにくい(重い)+エアーMAXにしても釘が耐力壁に打ちきれないんです。つまり釘打した後に再度、打ち込みが必要。釘頭が耐力壁にめり込まない意味で施主には最高ですが職人泣かせという訳です。 それにしても良く調べられてると感心します。私も一生に一度の家作りだから調べたつもりでしたが上には上がいるもんですね(笑) |
514:
477
[2018-11-19 13:00:56]
>>506 508さん
個人的には、きちんと対策をすれば基礎断熱でも大丈夫だと思います。 私が基礎断熱を考えていたときは、パフォームガード一体打ち基礎+タームガード+蟻返しを考えていました。 508さんの書いてらっしゃる断熱材も、ホウ酸を含むとのことなのでパフォームガードかもしれませんね。 基礎断熱を諦めた理由は、南関東での基礎断熱の歴史がまだ浅く、本当にその工法で大丈夫なのか確信が無かったからです。 しかし床断熱でも玄関土間、勝手口土間、浴室下は基礎断熱なわけで・・・矛盾してますよね。 たぶん基礎断熱にして、徹底的に対策をすることが正解だと思うのですが 今住んでいる実家が白蟻被害があり、そのせいもあって比較的新しい工法より、枯れた工法を選びました。 よく工務店は白蟻が怖いなら基礎内断熱にすればいいよって言いますが、基礎内断熱のほうが被害が大きいと聞きますね。 白蟻は基礎の継ぎ打ち部分や配管穴の隙間から床下に侵入するわけですが、断熱材が良い通り道になって構造材まで辿り着くようです。 断熱材があるため蟻道は目視できず、気付いたときには被害が甚大になるようです。 基礎外断熱にした場合は、基礎と断熱材の間を蟻が上っていき、507さんの仰る蟻返しの箇所で止まるので、もしそこから仮に外に蟻道を作っても、目視で確認しやすいですね。 犬走りは白蟻を呼び込む作りになってしまうため、なるべく無い方が良いようですよ。 |
515:
477
[2018-11-19 13:49:10]
>>513さん
ありがとうございます! スーパーLL釘の丁寧なご説明、本当に有難う御座います!納得致しました。 釘打ち機は4万円程度と書いてあったので、購入して施主提供しようと思っていましたが 新しいタイプのものを確認して買わなければ危ないですね。 こういう生の情報、本当に助かります。 長方形の総二階なので、それほど豪邸という感じでもないですけどね(笑) 子供4人いるので、一人一部屋あげたくて頑張りました。 私は建築業界と無縁なのですが、父が不動産会社を営んでいるため業者価格で建てられるんですよ。 ですので、坪単価で見ると皆さんの家よりもだいぶ低いと思います。 そうでないと、私の薄給ではとてもとても・・・(笑) 父には馬鹿にされていますが、私の子供が歳とって亡くなるまで住んでいられるような家を目指して色々調べました。 子供は孫に家を建ててあげて、それぞれローン金利を抱えず豊かに暮らして欲しいとの思いです。 家を貰えなかった他の3人から文句が凄そうですが(笑)それはそれで。 513さんも大変お詳しくて関心してしまうと共に、同士がいてとても嬉しいです! |
516:
名無しさん
[2018-11-19 18:37:23]
>>515 477さん
十分に豪邸だと思いますよ。 その広さだと住宅展示場などの立派な家と遜色ない広さですからね。総2階建てとは素晴らしい。実は私もなんです(笑) 総2階建てはよく外観などで酷評される事などもありますが耐震性を考えると理にかなっていますからね。恐らく様々な事まで考えてらっしゃるから直下率や偏心率まで考慮されてるんではないですか?お子様は幸せですね♪ |
517:
匿名さん
[2018-11-19 19:03:44]
>>514 477さん
タームガードなるもの初めて聞きました。 そうそう、確かパフォームガードと言う名前だった気がします。 あとシロアリ返しもつきます。 ただ、基礎は一体打ちでなく、継ぎ目に止水プレートをつけると言っていました。 わかります。うちも夫の実家でシロアリ被害出しているので、シロアリは本当に怖いです。 極力リスクの少ない工法を選びたくなりますよね。 この先基礎断熱が一般化していくだろうと言われていますが、まだシロアリに対する万全策が確立してないように思うので、なかなか踏み切れずにいます。 |
518:
477
[2018-11-20 10:25:12]
>>516さん
おぉ!516さんも総二階仲間でしたか! 私も昔は「総二階はダサいな~」なんて思っていたものですが(失礼) いざ自分が建てる際に、家の役割を考えていると自然と総二階になりました。 やはり耐震性に優れていることと、一番無駄が無いんですよね。 外観の美しい家は勿論良いのですが、合理的な総二階も、また美しいなと思えるようになりました。 今は街を歩いていても、総二階の家ばかり目に入ります(笑) そうですね、直下率は意識してました。 日経ホームビルダーの記事ですが https://www.nikkei.com/article/DGXMZO06695160R30C16A8000000/ 熊本地震のときに耐震等級2の家が崩れたとの記載があり、原因として直下率があげられていたのですよね。 それが強く印象に残っていたため、意識していました。 偏心率は瓦屋根に大きな小屋裏なので、結構諦めてる所ありますね(笑) 減震パッキンUFO-eが働いてくれることを祈るばかりです。 |
519:
477
[2018-11-20 10:49:51]
>>517
タームガードは住友林業でも採用されているのですが、基礎の周囲にパイプを張り巡らせ、そこに薬材を入れることによって白蟻を駆逐するというものです。 薬剤は基礎周囲の土壌に留まり、5年~10年は効果が見込めるそうです。(5年ごとに再施工すると保証が付くけど、10年程度持つとの話があります) これの優れているところは、防蟻処理の再施工が容易で、家屋への薬剤流入が全く無いことですね。 基礎断熱は床下空間も居室と同じ扱いなので、通常の防蟻薬剤は使えませんよね。 基礎断熱向きの防蟻対策だと思いますし、費用もそれほど高くないのでオススメですよ。 その工務店さん、止水プレートもつけるのですか。 一体打ちにするよりも、継ぎ打ちにしてプレートを入れたほうが、ジャンカが出にくいって聞きますね。 パフォームガード、蟻返し、止水プレートと、大変よく勉強されている工務店さんですね。 私が参考にしている「新住協」の会員さんなのかなぁ。 そのような工務店さんが近くにあって羨ましい。 |
520:
匿名さん
[2018-11-20 18:43:52]
>>519 477さん
私ももしかして?と思い調べましたが新住協ではありませんでした(^◇^;) タームガードにすればシロアリの心配も軽減できそうです! あとは構造材すべてにホウ酸処理できれば鬼に金棒なんでしょうねぇ。 |
ホウ酸処理は業者に依頼しました。
今、多忙で詳細レスは後程したいと思いますので参考にして頂ければと思います。ちなみにルーフィング私も田島のニューライナーです(笑)