
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱
421:
匿名さん
[2017-08-02 09:12:07]
アメリカの建材屋のサイト見てみろ
|
422:
匿名さん
[2017-08-02 09:15:59]
建材屋なんて山ほどあるけど、具体的にどこを見たの?
|
423:
匿名さん
[2017-08-02 09:47:14]
|
424:
匿名さん
[2017-08-02 16:20:27]
>>423
見たなら会社名くらい簡単に言えるでしょ? ガセネタ流す人ってよくこういう言い方するよね。根拠を求められるとさも聞く方がバカみたいに言う。で、実のところ根拠なしだったというオチ。これもソースなしの妄想ということですね。 |
425:
匿名さん
[2017-08-02 18:05:48]
アメリカの建材屋といってもなかなか出てこないから、ホームセンターのHome Depotで調べてみた。
http://www.homedepot.com/s/cellulose%2520fiber?NCNI-5 GreenFiber All Borate Cellulose Blow-in Insulation 30 lbs. (36-Pallet) が$439=約5万円。この商品は総重量が30*36lbs=1,080lbs=490 kgで、1.4 lb / cu.ft.=21.2 kg / m^3 とあるから総体積は (490kg)/(21.2 kg / m^3)=23.1 m^3 立米あたりの価格は ●5万円/23.1 m^3=2,164円/m^3 1パレット=13lbs=13kgあたりの価格は ●5万円/36パレット=1389円/パレット 日本だと13kgのセルロースファイバーの価格が2,000円程度だから、アメリカより1.5倍高いだけ。 >>419 アメリカでの施工価格知ってるの?立米200円 立米200円はさすがにないでしょう。やはりガセでしたね。 |
426:
匿名さん
[2017-08-02 18:07:49]
訂正
1パレット=30lbs=13kg です。 |
427:
戸建て検討中さん
[2017-08-02 18:28:25]
業者さんたちが必死に書き込んでる姿見ると面白いね。笑えます。
私は自分で調べている最中ですが、どの断熱材も一長一短ですね。 |
428:
匿名さん
[2017-08-02 18:41:12]
勝手に笑ってな。
|
429:
匿名さん
[2017-08-03 17:54:53]
立米400円て運搬費じゃないか?(笑)
|
430:
匿名さん
[2017-08-04 18:18:22]
予算内でおさまるならセルロースや吹き付けにしとくと間違いない。
|
|
431:
CF検討中
[2018-01-15 00:13:37]
セルロースファイバーを吹き込んだだけで防湿気密シートを張らない状態ではC値はいくら位になるのでしょうか?
|
432:
評判気になるさん
[2018-01-17 22:17:39]
壁内結露防ぐためにはダイライトよりモイス使った方が良いですか?
|
433:
百聞は一見にしかず
[2018-01-21 21:14:54]
太陽熱です 花鳥風月が理解できない温室育ちだと住まい方は分からないと思います。
|
434:
匿名さん
[2018-09-09 22:20:09]
セルロースファイバー検討している者です。
工務店がグラスウール袋入りを標準仕様にしているため、セルロースファイバーでお願いする際の施工方法をどう伝えたら良いかわからず質問です。 セルロースファイバーは防湿シート不要?と見ましたが、断熱材の調湿効果で内部結露をふせげるため、気密を取る必要がないと言う理解であってますか? グラスウールなどの場合、袋入りなど論外ですが、いかに気密シートの施工制度を上げるかが肝だとおもうのですが、その心配が不要と言うことでしょうか。 |
435:
匿名さん
[2018-09-10 11:16:21]
|
436:
通りがかりさん
[2018-09-10 20:32:39]
|
437:
434
[2018-09-10 20:39:02]
>>436 通りがかりさん
心配と言うか、シート不要ならそれでいいのですが、あとあと本当はあった方がよかったとなるとやり直し効かないので先に知りたくて。 防露計算て、施工前にわかるものなんでしょうか。 その結果により防湿シートの有無がわかると言うことですか? 無知ですみません。 |
438:
434
[2018-09-10 20:43:21]
|
439:
匿名さん
[2018-09-11 20:02:53]
デコスドライ工法は気密シートなしで次世代省エネルギー基準の認定を受けてるからなくても大丈夫。
|
440:
匿名さん
[2018-09-11 20:47:19]
>>437
防露計算で壁内結露が発生するかしないかが分かります 気密シートがあった方がいいのかどうかは分かりませんが、セルロースファイバーは吸音性が高いので気密シートが無い方が音を吸収してくれそうな気がします |