
セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱
202:
匿名さん
[2010-11-11 22:19:19]
|
203:
セルロースで建築予定
[2010-11-11 22:20:30]
|
204:
匿名さん
[2010-11-11 22:28:51]
しかしサッシだけ自然素材の仲間ハズレってのも味気ないぜ
|
205:
もうすぐ締切
[2010-11-11 22:31:25]
193の後半の意見に賛同!(^_^)
CFは遅かれ早かれ普及する、 と言いますか、普及中ですよねー。(^-^) 大手HMにCFの話をしたら、 素人のふりしてる私にロックウールを 勧めて来た事があったな~。 CFの存在自体を知らない業界人が まだまだ多い。 |
206:
匿名さん
[2010-11-11 22:53:56]
締切君
おろ?あなたは冷暖房全否定の山本信奉者じゃなかったのかな? ふつうに冷暖房する家なら、最初からCF否定していませんよ。 |
207:
匿名さん
[2010-11-11 23:58:12]
>>199
>それを、ここではセルロース単体の性能で議論しているので、 それは逆でしょ。 セルロース単体の性能=熱伝導率やそれから得られるK値、Q値に関しては 何も出てこない。 反対にセルロースファイバーのメーカーの説明を良く読めば分かりますが、 誇大広告になってはまずいためか、洗脳ダマシ業者が言うような、 冬に湿度を上げてくれるとか、夏に湿度を下げてくれるとか 書いてないでしょ。 |
208:
自然派
[2010-11-12 05:31:51]
セルロース信者はエアコンを全く使わないで快適と言っているのではないですよ
セルロース信者は自然派が多いので、エアコンは体に悪いと思っており、出来るだけ使用頻度を落として健康に優しくしているだけですよ エアコンを使わなくても自然の風とか扇風機とかありますしね それに住み方は人それぞれなので、エアコンを使う、使わないは自由ですよ それと、いつから無暖房、無冷房の話になったのかな? すぐに極端な方向に引っ張ろうとする人が現れますね |
209:
匿名さん
[2010-11-12 07:30:23]
> それと、いつから無暖房、無冷房の話になったのかな?
最初から、CF信奉者自身でしょ。こんなこと書いてますよ。 > 2 夏の冷房はほとんど使わない > エアコンを月に1、2回来客時くらい > 今夏は2階は一度も使いませんでした。 これは無冷房ですよね。だいいち、教祖山本順三が、無冷房無暖房を謳っています。 http://www.z-tekunika.com/ CF信者が極端なんだってば。 |
210:
匿名さん
[2010-11-12 07:47:35]
>セルロース信者は自然派が多いので、エアコンは体に悪いと思っており、出来るだけ使用頻度を落として健康に優しくしているだけですよ
今夏猛暑で、エアコンがあるのに体に悪いと思って使わず、熱中症になったお年寄りがバタバタ倒れたニュースが流れたのを知らないのかな? 私は春と秋は、なるべく長期間、窓を開けて冷暖房をさけています。でもいまどき、真夏真冬を冷暖房なしで過ごそうとは思いません。それは体に悪いことです。 しかし長時間の冷暖房は、エネルギーの無駄。そのための断熱材ですよ。健康とエネルギー消費の両立をはかる、そのために断熱材があり、高断熱高気密がある。 |
211:
匿名さん
[2010-11-12 09:59:29]
>>199さん
194です。 私もCF自体を、どうこう言っている訳ではありません。 時々物理的にあり得ない記述があるので?と思っているだけです。 建材単体で…という話ですが、住宅の場合、建材として何を使ったということだけでなく、 どのような施工をしているかの方が重要になることが多いです。 断熱材の場合は、室内側をどのように施工するか、室外側をどのように施工するかで、 同じ建材を使っても性能が変わってしまいます。 CFに限らず、GWでも、断熱材の室内側に気密シートを正しく張ると、 断熱材の性能如何に関わらず、室内から断熱材への湿気の流れ込みが無くなるので、 冬場の壁体内結露のリスクが減少します。 そして、室外側を透湿防水シートなど透湿抵抗が小さいものだけで施工すると、 一旦断熱材内に溜まった湿気を室外に排出するのに有効ですが、夏の逆転結露に弱くなります。 でも、逆転結露よりも、冬の結露の問題が大きな北海道などの冷寒地では良いでしょうね。 一方、構造用合板など透湿抵抗の大きい面材で気密性を上げていると、 水漏れ、雨漏りなど何かの理由で断熱材内に湿気が溜まると、それを排出するのが大変になりますが、 外気からの湿気の流入が少ない分、夏の逆転結露には強くなります。 最悪なのは、室内側に気密シートを貼らずに、 外側を構造用合板など透湿抵抗の高い建材で固めてしまうことです。 これが最も結露に弱くなる条件です。 この辺りは、住む地域によってのリスクをどのように考えて室内外の透湿抵抗比をどうするかや、 どれだけ施工がしっかりできるかの問題で、断熱材の材質には関係ありません。 断熱材自体の透湿性などは、断熱材の両面に何を貼るかで全く効かなくなることも多いので、 実際の家では、その影響は殆ど無いと考えて良いんじゃないでしょうか? GWとCFの大きな違いは、何かの理由で断熱材内に湿気が溜まってしまった時、 断熱材が湿気を溜め込みやすいかのリスクの差だと思います。 なので、論点は全く別のところにあると思います。 |
|
212:
もうすぐ締切
[2010-11-12 22:21:54]
|
213:
匿名
[2010-11-12 22:32:47]
|
214:
住まいに詳しい人
[2010-11-13 18:45:32]
私も無冷房、無暖房信者ではありませんが、ここで問題なのは
「今年の夏はあまりエアコンを使用しませんでした」 と言う意見に対して、それは嘘だ、物理的にありえない、脳内だと 決めつける人がいることです。 夏にエアコンを使用しない=夏を快適に過ごせる=室温が低い ではありません 室温は高くても、汗が噴き出るほどではなく、扇風機だけですごせる または、窓を開けば自然の風が入ってきて、エアコンをかけるほどでもない と言うレベルだと思いますよ >>211 あなたの言っていることは間違っていはいませんが、今までにすでに出てきて意見ばかりで、今さらというレベルです |
215:
匿名さん
[2010-11-13 19:08:31]
>>214
>「今年の夏はあまりエアコンを使用しませんでした」 >と言う意見に対して、それは嘘だ、物理的にありえない、脳内だと >決めつける人がいることです。 「意見」? このスレでそんな話は、 >>188 >ソースは中濃が好きですが、266組の住人の中でもあまりエアコンを使わなかった >と言う話を良く聞きます という「意見」じゃなくて、何だか分からない「聞いた話」。 こんなことは、断熱材に関係なく、世間一般で良くあること。 「住まいに詳しい人」を名乗って >セルロースの普及率が3~4%なので、残り96%~97%の住人がエアコンに >頼りっぱなしなのでしょうね と無茶苦茶だし、詐欺業者っぽい。 |
216:
不動産購入勉強中さん
[2010-11-13 19:29:00]
住まいに詳しい人って単なる「名前又は匿名を選択」で選択しただけで、本当に住まいに詳しいわけではないので
お間違いのないようにね いちいちひとつひとつに反論するあなたもなんか特殊な人みたいですね |
217:
匿名さん
[2010-11-13 19:53:11]
>住まいに詳しい人って単なる「名前又は匿名を選択」で選択しただけで、本当に住まいに詳しいわけではないので
お間違いのないようにね やまほどある選択肢から「選択」したんだから、自分で住まいに詳しい人って名乗ってるんじゃん。 |
218:
匿名さん
[2010-11-13 20:00:46]
>夏にエアコンを使用しない=夏を快適に過ごせる=室温が低い
>ではありません >室温は高くても、汗が噴き出るほどではなく、扇風機だけですごせる >または、窓を開けば自然の風が入ってきて、エアコンをかけるほどでもない 苦しいね・・・・ > 2 夏の冷房はほとんど使わない > エアコンを月に1、2回来客時くらい > 今夏は2階は一度も使いませんでした。 今年の猛暑を思い出すにつけ、どうやっても整合性に欠けます。室温は高くないとしか読めません。 詭弁を弄するのはよろしくないかと。 |
219:
住まいに詳しい人
[2010-11-14 06:09:55]
セルロースファイバーは他の繊維系断熱材と比べると、湿度を蓄えることが出来、有利です。
研究者の調査では、グラスウールなどは2%の湿気で性能を低下させてしまいますが、 セルロースファイバーは12%まで蓄えることが出来るという発表もあります。 万が一の結露にも有利ということが言えます。 木造でしたら、構造体への湿度による影響も負担が楽になることも言えます。 セルロースファイバーは通常の生活の一時的な湿度は調整し蓄えたり、乾燥すれば吐き出すこ とが出来ます。 ただし限界があり、条件によっては、限界を超えれば結露が理論上発生します。 寒冷地Ⅲ地区以北などは温度差が激しいため、これも条件によっては、 部材の境目で透湿抵抗の高い部分で結露が発生することも考えられます。 |
220:
住まいに詳しい人
[2010-11-14 06:35:28]
>>218
> 2 夏の冷房はほとんど使わない > エアコンを月に1、2回来客時くらい > 今夏は2階は一度も使いませんでした。 >今年の猛暑を思い出すにつけ、どうやっても整合性に欠けます。室温は高くないとしか読めません。 どうもすみません 手元の資料が少し古いので、今年の夏ではないと思いますよ |
221:
もうすぐ締切
[2010-11-14 06:59:52]
>219
グラスウールなどは2%の湿気で性能が 低下で、 セルロースファイバーは12%まで 湿気を蓄えることが出来るという 発表もあります。 という事ですが、 CF以上に湿気を溜め込む断熱材が あるなら知りたい。_φ(・_・ |
222:
匿名さん
[2010-11-14 08:33:19]
|
223:
匿名さん
[2010-11-14 10:46:56]
>CF以上に湿気を溜め込む断熱材が
>あるなら知りたい。_φ(・_・ 水分が多ければ、その分、熱を良く伝えるのも分からないのかなww |
224:
匿名さん
[2010-11-14 13:12:49]
12%って重量の12%かい?
だとしたらえらいことだけど。 |
225:
匿名さん
[2010-11-14 15:42:59]
|
226:
匿名さん
[2010-11-14 16:20:07]
|
227:
ビギナーさん
[2010-11-14 18:37:41]
乾燥空気と違って、水蒸気は熱を伝えるから、吸湿したCFはどうなんでしょうね?
それと、吸湿したものはいずれ放湿されるわけですから、室内の湿度が外気よりも高いこともあるでしょうね。 防湿施行しないとなると、夏の外気の水蒸気を吸湿して、エアコンつけて湿度の低い室内に流れ込むことはないのでしょうか? 加湿が欲しい冬場はCFもからからに乾燥していて加湿効果は無い気がします。 |
228:
匿名さん
[2010-11-14 19:39:57]
>>でも暮らしのすべてを改善するわけでもありません。
>だから誰もそんなことは言っていないと思うけど? 山本順三はそう言っている。 山本順三信者もそう言っている。 http://www.z-tekunika.com/ |
229:
匿名さん
[2010-11-14 19:44:28]
|
230:
購入検討中さん
[2010-11-14 20:01:57]
|
231:
匿名さん
[2010-11-14 20:30:17]
|
232:
匿名さん
[2010-11-14 20:32:11]
推測、想像でしかものが言えない、あなたがすればいいでしょ
|
233:
匿名さん
[2010-11-14 20:52:55]
セルロースファイバーを勧めている人は、他の自然派(?)断熱材についてはどのようにとらえているのでしょうか。炭化コルクとかサーモウールとか。
それらもベターな選択、ウレタンやグラスウールより全然いいけど、セルロースファイバーがベスト なのか、あんなのはダメダメと捉えてるのか。 |
234:
匿名さん
[2010-11-14 21:17:55]
|
235:
匿名さん
[2010-11-14 21:19:50]
|
236:
匿名さん
[2010-11-14 21:39:34]
|
237:
匿名さん
[2010-11-14 21:48:43]
|
238:
匿名さん
[2010-11-14 21:56:07]
CF派、急に必死になってきましたね。なんで?
|
239:
もうすぐ締め切り
[2010-11-14 22:20:14]
>237
見ましたよ。 中々のもんですね。 中には粗悪品のCFもありますから比べられても仕方がないかも。(-_-;) どこの業界も良い事しか言わないのが実情。 結局は、自分の目で見て手で触れて体感しなきゃダメだね。 |
240:
匿名さん
[2010-11-14 22:42:20]
>中には粗悪品のCFもありますから比べられても仕方がないかも。(-_-;)
どこのが良くて、どこのが駄目なの? |
241:
匿名さん
[2010-11-15 05:47:32]
>>238
暇なもんで |
242:
匿名さん
[2010-11-15 06:17:28]
>結局は、自分の目で見て手で触れて体感しなきゃダメだね。
断熱材を手で触れて? >自分の目で見て 見た方がいい >手で触れて 意味なし >体感しなきゃ 意味なし。1年住まなきゃ |
243:
匿名さん
[2010-11-15 06:34:09]
やっぱ
アイシネンだよね |
244:
もうすぐ締切
[2010-11-15 07:58:06]
>242
それで完璧です!(^-^) |
245:
匿名さん
[2010-11-15 08:13:28]
|
246:
もうすぐ締切
[2010-11-15 08:15:43]
|
247:
匿名さん
[2010-11-15 18:29:28]
>中には粗悪品のCFもありますから比べられても仕方がないかも。(-_-;)
もうすぐ締め切りさん あまり根拠のない適当なことは言わない方が良いですよ |
248:
匿名さん
[2010-11-15 21:12:35]
>中には粗悪品のCFもありますから
何をどう見比べれば分かりますか? |
249:
もうすぐ締め切り
[2010-11-15 21:36:24]
|
250:
匿名さん
[2010-11-15 21:40:15]
見た目で分からないなら
いい加減なモン掴まされ放題だな。 |
251:
匿名さん
[2010-11-15 22:14:52]
>見た目では分からないです。
>CF内のホウ酸含有率もメーカーで区々(マチマチ)ですよ。 何の違いでどんな特性の違いが出るのですか? |
252:
もうすぐ締切
[2010-11-15 22:25:20]
|
253:
もうすぐ締切
[2010-11-15 22:44:38]
ホウ素系薬品処理で
撥水性、難燃性、防虫効果が得られますから ホウ酸含有率が適当だと それらの効果が期待出来ない事に なります。_φ(・_・ |
254:
匿名さん
[2010-11-15 23:56:23]
ホウ酸は多い方がいい!
|
255:
購入検討中さん
[2010-11-16 05:31:10]
>>249
粗悪品が有ると言いきるなら、その粗悪品のメーカーを公表すべきです。 あなたの場合は単なる想像にすぎないと思いますよ あ、日本で豚小屋を造るときに、アメリカから輸入したCFは確かに、いろいろなごみが混じっていて、粗悪品と言えるものでしたが、日本のメーカーなら品質検査を受けているので問題ないはずです >>253 そんな当たり前のことは各メーカーとも十分承知の上で、いろいろな研究の結果最適のホウ酸含有率を出していると思われます。 少し調べたところでは15%から25%くらいです 一番少ないのがデコスドライですが、20年無結露保証もついて信頼性は高いです また、多ければ多いほど効果が高いなら、各メーカーとも多くするはず 多すぎるとまた何かの他の弊害が出るのでは? と思います |
256:
匿名さん
[2010-11-16 07:10:49]
そりゃ多すぎれば、断熱効果が落ちる。
|
257:
匿名さん
[2010-11-16 08:23:29]
締切はいつだよ?
|
258:
もうすぐ締切
[2010-11-16 12:03:04]
なかには、アンモニア入りのCFもあるらしい。(-。-;
CF選ぶならせいぜい気をつけるこった。_φ(・_・ 壁内結露で家の寿命は縮まるけど、 吸防湿性ゼロの高性能GWもあるみたいだね。 >255 15%から25%が妥当みたいですね。 中には、8%のCFもあるらしい。 |
259:
もうすぐ締切
[2010-11-16 13:09:42]
吸防湿性→誤
吸放湿性→正_φ(・_・ |
260:
もうすぐ締め切り
[2010-11-16 17:57:05]
国土交通省が定めた規制対象となるホルムアルデヒド発散建材のなかに
ロックウール断熱材、グラスウール断熱材、吹込み用グラスウール断熱材がある。 また、セルローズファイバーは規制対象建材ではなく、 ホルムアルデヒド放散速度の実測値においても、 測定1日目から規制対象外数値5μg/m2h を下回り、 7日目には不検出という結果であり、全く問題ないとさ。 安心。 断熱材の熱伝導率比較でもご覧の通り。 ![]() ![]() |
261:
匿名さん
[2010-11-16 20:28:41]
ガラスがホルムアルデヒドを出す?
?? |
262:
購入検討中さん
[2010-11-16 22:04:24]
メーカーからの回答が来ました
調湿効果についてですが、 実際は夏と冬にかかわらず、お部屋の湿度が高くなれば 水蒸気を吸い込み、湿度が低ければ、壁の湿度が放出されることになります。 夏場で屋外の日中の湿度が高いときは室内を除湿して湿度を下げると室内にゆっ くり入ってきます。夜には外の湿度が低くなれば落ち着きます。 除湿する機能が高いので、少し除湿するだけで部屋の湿度は下がると考えられます。 屋外と室内に差ができれば少しは入ってきますが、それほど心配は要らないと考えられています。 気密シートを貼ると外からの湿気は気密シートの裏側で止まります。そこにたくさんの水蒸気がたまると 夏型の結露を起こします。ただそれも夜には屋外の湿度が下がり外側へ開放されると考えられますので心配は要らないと考えられます。 冬場でも、夕方は台所でお料理のためお湯を沸かしたり、半乾きの洗濯物を取り込んだり、お風呂から出てくると、たくさんの水蒸気を出し、湿度が上がります。昼間はエアコンをつけていると乾燥しやすくなり、湿度が下がり、壁からの湿度の放出があります。湿度は温度との関係もありますので、一概には言えませんが、セルロースの調湿効果は湿度が多すぎれば吸い込み、少なければ放出する効果です。 床がわかりやすいです。 雨の日に洗濯物を室内に干し、湿度が上がると、洗面所などにつかられるビニールタイル(クッションフロアー) や合板のフローリングでウレタン塗装をしているものは裸足で歩いているとベタベタするのがよくわかると思います。 それが、畳や無垢のフローリングでオイル塗装のかさかさした床は裸足で歩いてもそれほどベタベタしないものです。 お寺などがわかりやすいです。 冬場の温度差が激しい寒冷地では防湿シート(気密シート)をお勧めします。温度差が激しいため湿度が放出する前に結露に至ってしまいます。気密シートも施工上100%防湿ではありませんので、セルロースの調湿はリスク回避になります。 余分な水蒸気は24時間換気扇で外へ放出することになります。 温暖な地域で防湿シートを設けなかった人もセルロースファイバーでしっかり断熱され、無垢材や珪藻土、漆喰などの塗り壁とセルロースファイバーでほどよい調湿効果で快適に過ごして見えます。 掲示板等で詳しい方が議論されていますが、どんな断熱材や工法も一長一短があると思います。 営業目的や一部分をとりたざして言っているのもあると思われます。議論はそんなに間違ったことはないように見えます。 みな、自分の主張に一生懸命で!たまに見てると私も勉強になるときがありますから・・・ 私は、日本古来の建物を見ていると木造に相性がいい、土壁に取って代わる断熱材としてセルロースファイバーが ぴったりだと思います。 |
263:
匿名さん
[2010-11-16 22:06:53]
>>253
ホウ酸は撥水性とは関係ないですよ |
264:
契約済みさん
[2010-11-16 23:45:56]
つまり、夏はエアコン除湿をしてもどんどん湿気が入ってくるってことですね??
夏は夜でも外の湿度は高いですよ。 冬は風呂場や洗濯物を干した部屋で吸い込んだ水蒸気を、エアコンをつけたリビングとかに放出してくれるのでしょうか? |
265:
匿名さん
[2010-11-17 00:51:04]
>>262
変な業者さんと違って、全体的に適切な内容ですね。 ただ、次の部分は勘違いされているように思います。 >夏場で屋外の日中の湿度が高いときは室内を除湿して湿度を下げると室内にゆっ >くり入ってきます。夜には外の湿度が低くなれば落ち着きます。 気温が下がる夜の外の湿度(絶対湿度は昼夜あまり変わらないので)は、概ね 70~80%くらいと昼と逆に高くなりますから、外の湿気を吸収することになる はずです(逆に気温が高い昼にCFから外に放湿)。 >>264 つまり、夏はエアコン除湿をしてもどんどん湿気が入ってくるってことですね?? 防湿シート・調湿シート等が無くむやみに透湿させた場合、その通り、空調負荷が 増える方向でしょう。 |
266:
入居済み住民さん
[2010-11-17 05:48:38]
>>264
>つまり、夏はエアコン除湿をしてもどんどん湿気が入ってくるってことですね?? 実際に住んでいる人のアンケートでは、冬は確かに乾燥気味ですが、夏は湿度は低く感じると言う意見が多いですよ。 湿度が多少入ってきた分は、他の自然素材との調和で上手く調湿されているのだと思いますよ >冬は風呂場や洗濯物を干した部屋で吸い込んだ水蒸気を、エアコンをつけたリビングとかに放出してくれるのでしょうか? 冬は風呂場のドアを開けっ放しにして、湿度を補充している家庭が多いようです |
267:
匿名さん
[2010-11-17 07:27:46]
>>262
どこのメーカーか公開せよ |
268:
匿名さん
[2010-11-17 07:34:26]
>冬は風呂場のドアを開けっ放しにして、湿度を補充している家庭が多いようです
こんなこと繰り返し主張するから、山本信者以外に支持者が増えないんだよ。 そんな暮らししたくないね。 >冬場でも、夕方は台所でお料理のためお湯を沸かしたり、半乾きの洗濯物を取り込んだり、お風呂から出てくると、たくさんの水蒸気を出し、湿度が上がります。 こちらはごく常識的な暮らしだね。でも「たくさんの水蒸気」とはとても言えない。 セルロースファイバーがない家でもふつうにこういう暮らしをしていて、冬はやはり乾燥する。 |
269:
契約済みさん
[2010-11-17 15:40:09]
そりゃ、エアコン使うなら夏場は湿度は下がるでしょ。
エアコンを使わないのに湿度が下がる!? それはあり得ないよ。 エアコン使わない=窓開ける=室内、屋外の湿度は同じ=CFは室内外の湿気を同等に吸収する もし、本当に室内の湿度が下がるなら、CFが無限に水蒸気を吸収できるときでしょうね。 冬場は加湿器使ったって、洗濯物干したって、換気して暖房してりゃ湿度は下がるよ。 CFから無限の水分が放出されるなら別だけど。 |
270:
匿名さん
[2010-11-17 19:03:11]
私も来年新築するに当たり、いろいろな本を読んで勉強しましたが、ほとんどの本は、自分の進める工法や断熱材を宣伝する宣伝本が多く、入居者の意見も良い意見しか載っていなく、山本さんの本はその典型的なものでした。
現在読んでいる本が、「新聞紙で快適な家が建つ」で、この本もデコスの宣伝本みたいですが、この本が他の本とちょっと違うところが、デコスで建てた133組のアンケート調査で、良い意見も悪い意見もすべて載っている点です。 空調負荷が増えると言うのも確かだと思います。 セルロースを使ったのに結露がひどいと言う家庭に調査に行ったところ、窓の性能と個別暖房等の影響で結露すると言う話でした。 アンケート調査によりますと、冬は確かに乾燥しますが、夏はじめじめすることはないようです。 湿度が下がるのではなく、湿度を低く感じると言うところがみそですね。 皆さんは化学の知識が旺盛なようですが、あくまで想像にすぎないと言うことで、実際に住んでいる人のこういう意見は大事だと思いますよ |
271:
匿名さん
[2010-11-17 20:41:40]
>湿度が下がるのではなく、湿度を低く感じる
なんてトンデモ話が出てくる時点でその本も程度が知れますが。 モノは悪くないんでしょうが、売ってるメーカーが自社の商品をまともに説明できないのが問題でしょう。 |
272:
匿名さん
[2010-11-17 20:48:03]
個別暖房程度で結露するとは
そんなんで夏の湿気が吸えるのか? |
273:
匿名
[2010-11-17 21:55:46]
一番結露する環境は、冬に部屋を暖房して加湿器などで絶対湿度があがってから、暖房機器を切って室温が下がったときに一番多く結露が発生します。
その状態になった時にCFは役に立つと思います。 なので全館空調や蓄熱暖房機などで暖房する場合はCFの調湿効果はいまいちになりますね。 調湿効果としてわかりやすい物にシリカゲル(湿気を吸うだけの物と、調湿するものと2種類)があります。 古くからは竹炭とか。 シリカゲルや竹炭を床下に敷き詰めるとか有名ですね。 調湿効果を調べるならシリカゲルを調べた方がわかりやすい。 |
274:
匿名さん
[2010-11-17 22:03:29]
>>冬場の温度差が激しい寒冷地では防湿シート(気密シート)をお勧めします。温度差が激しいため湿度が放出する前に結露に至ってしまいます。気密シートも施工上100%防湿ではありませんので、セルロースの調湿はリスク回避になります。
つまるところ、セルロースの吸湿性というのはこの役割程度だと認識すべきです。 人によっては、この役割だけで選ぶ価値が十分あります。 セルロースが夏に吸湿、冬に放湿などと言い出すから、訳分からない話になってしまいます。 >余分な水蒸気は24時間換気扇で外へ放出することになります。 これが勘違いです。窓に結露するから余分だと思い込んでいしまう。温めた冬の室内は加湿こそ必要なのであって、余分な水蒸気などありません。放出するから水蒸気はまた足りなくなり、間断なく加湿しなければいけないのです。 窓の結露は、窓の断熱性が足りないからです。 |
275:
匿名はん
[2010-11-18 20:44:19]
山本順三さんの体験館では、冬18度でも寒くは感じないそうです。
この辺が化学オタクには到底理解できない点でしょうねw ヒントは輻射熱 |
276:
匿名さん
[2010-11-18 21:15:58]
いいかげん物理を化学とかくのは止めろよ、恥ずかしいから。
それとも科学と書きたかったのか? |
277:
匿名さん
[2010-11-18 21:23:13]
>山本順三さんの体験館では、冬18度でも寒くは感じないそうです。
>この辺が化学オタクには到底理解できない点でしょうねw >ヒントは輻射熱 熱源がなきゃ輻射も起りようがない。無暖房じゃなかったんかい? 超高気密超高断熱住宅で、無暖房の実験をやってるところはある。昼のダイレクトゲインを蓄熱ね。そのかわりに夏は要冷房。 |
278:
もうすぐ締切
[2010-11-18 22:55:05]
熱源は日射で良いんじゃないの?(^_^)
それがダイレクトゲイン。 |
279:
匿名さん
[2010-11-19 06:52:36]
それほどのダイレクトゲインがある住宅を無冷房にするのは不可能
|
280:
もうすぐ締切
[2010-11-19 08:27:43]
またまた極論意見に近づいて来ましたね。
冷房は暑けれゃつけましょう。(^_^) 一般的な断熱材より光熱費が安く上がる のだから、それで満足なんじゃ無いの~?(^_^) |
281:
入居済み住民さん
[2010-11-19 09:34:26]
輻射熱があって、室温18度ってことは結局壁や天井などの蓄熱してる物体も18度にしかなってないってことだよ。
エアコンだってずっと18度設定で運転してれば壁も天井も室温も18度になる。(まともな断熱性能があればね) 壁や床などが例えば25度の温度を持っていれば、いずれ室温も25度に近付く(まともな断熱性能があればね) |
282:
匿名さん
[2010-11-19 11:57:33]
>一般的な断熱材より光熱費が安く上がる
>のだから、それで満足なんじゃ無いの~?(^_^) そんな話はどこにも出ていない。 しかし山本順三は、無暖房無冷房と言っている。 http://www.z-tekunika.com/ |
283:
もうすぐ締切
[2010-11-19 13:35:17]
うん、だから出してみた。_φ(・_・
無暖房無冷房のZ工法で建てた方は居ないのかな? 出て来いやぁ~!(^-^)/ |
284:
匿名
[2010-11-19 13:54:06]
無暖房無冷房はできますよ。
夏は地下水を利用して冷やす。 冬は照明を熱がたくさん出るものを使用する。 結論的には普通に冷暖房した方が安い。 |
285:
匿名さん
[2010-11-19 19:14:29]
現代的な暮らし、つまり真夏はエアコン、真冬はエアコンまたは室内の空気を燃焼しない暖房器を使い、春夏は、ごくたまには冷暖房や除湿をする暮らし方に適した高断熱住宅が、今後も主流になるでしょう。
そのための断熱材として、CFはまずまず良い方で、バランスがとれているのが特徴で、突出した性能はないと思っています。 CFは充填断熱にしか使えません。充填断熱の断熱材は、断熱欠損の少ない充填性がいちばん重要になりますが、この点CFがどうなのか、はっきりしたデータをあまり見かけません。 吹き込み式は欠損に一見有利ですが、沈下の問題があります。わずかな沈下でも、空気層が室内から室外まで貫通してしまいますが、CFの沈下はどの程度でしょうか。 |
286:
匿名さん
[2010-11-20 07:40:28]
日本(少なくとも太平洋側)の絶対湿度を考えたら、
室内を外気と同じ絶対湿度まで下げられたとしても、 真夏は冷房+除湿が必須 -エアコンの除湿効果を利用するのも可 真冬は暖房+加湿が必須 -エアコンや熱輻射系の暖房機器は加湿効果は無いので加湿器との併用になる。 というのは自明。 当たり前だけど、CFに限らず、どんなパッシブ系の除湿効果がある建材でも、 室内の湿度を外気の絶対湿度よりも低くするのは不可能。 夏や冬快適に過ごしていたら、 湿度の面ではCFの効果よりもエアコンなどの効果が大きく、 何が原因で快適に暮らせるかは、総合的に考える必要がある。 こういうスレでは、全てをCFのおかげで快適に出来ているなどの極論がタマに出るが、 ハッキリ言ってありえない。 |
287:
匿名さん
[2010-11-20 15:04:41]
>>275
冬に室温が同じ22度の場合、エアコン暖房より、蓄熱暖房機の方が輻射熱で暖かく感じるのでしょうか? |
288:
匿名
[2010-11-20 16:55:39]
蓄熱の置いてある部屋なら本体からの輻射熱や熱せられた壁があるから暖かいですよ。
ただし蓄熱本体から遠く離れたり熱を遮るものの陰ではエアコンだろうが蓄熱だろうが室温22度は22度で同じです。 |
289:
匿名はん
[2010-11-21 18:33:47]
エアコンの方がランニングコストは安いは輻射熱の快適性をかんがえるとやはり蓄熱暖房機だね
FF式のストーブの方がランニングコストも輻射熱も総合的にはすぐれていると思うけど |
290:
匿名
[2010-11-21 22:47:39]
FFに輻射熱なんて期待出来ないと思うが…
|
291:
匿名さん
[2010-11-24 05:55:59]
FFにも反射板がついているはずですが?
|
292:
もうすぐ締切
[2010-11-24 07:05:19]
スレ違い!(-。-;
|
293:
匿名
[2010-11-24 07:28:11]
FFに反射板?
|
294:
購入検討中さん
[2010-11-25 22:07:16]
以前、山本様にセルロースファイバーについていろいろとメールで質問したところ、直筆の手紙で詳しい説明や資料が送られてきて感動した者で
今回も、上の方で議論されている、水蒸気は酸素や窒素より小さく、水蒸気は通すのに空気は通さない件について、メールで質問してみました。 今回は住所を記載するのを忘れたのと、ここの掲示板のURLを記載したので、ただの荒らしか冷やかしと思われて気分を害されたのかもしれませんが、メールで帰ってきた回答は、こちらの質問にはまったく答えずに 「今度は断熱屋から逆質問をする。 ① 透湿シートには、防水・防風・透湿と書いてあるのはどうしてなのか。 水蒸気は通さない。と素直に読めないのか。 ② 本にも書いたが、ウイスキーやブドウ酒を樽詰にしておくと1年で水分が半 分 になるのはどうしてか。 ③ 山本理論による「材木乾燥窯」は、いかなる穴もないのに、 どうして水蒸気はなくなるのか。 ④ 山本の風呂は閉めきってあるのに、どうして湯気が立たないのか。 ⑤ 山本グループによるZ工法の新築住宅は年に200棟ほどのものですが、 窓に結露することはありえない。 これらの現象が分からないようでは、建築学科の大学教授程度のレベルであるか ら。 議論にならない。 現実を見よ 株式会社ゼットテクニカ 山本順三 拝」 この回答を見て、今まで山本様を尊敬していたのに、今はただの頑固おやじと言う感じです。 |
295:
もうすぐ締切
[2010-11-25 22:59:25]
山本順三氏の人柄はどうでも良いから、
上の5つの質問に気持ち良くわかりやすく 答えられる方はどうぞ。^^ |
296:
住まいに詳しい人
[2010-11-26 05:50:26]
①
水蒸気は通すと素直に読めるよ ② 樽が透湿するから ③ 窯が透湿するから ④ 確かに外は締めきっているが、中は開放しているので、湯温と外の空気の温度の差が少ないから ⑤ 窓の性能その他の条件により実際は結露しているが、そこまで詳しく調べていないのでは? |
297:
匿名さん
[2010-11-26 11:03:24]
山本順三って人に興味もなかったので、著書も読んでなかったけど、面白い人なんだね。
全く物理も化学も分かってないんだね。 |
298:
もうすぐ締め切り
[2010-11-26 18:41:06]
>>297
物理に詳しいなら質問に答えてよ |
299:
匿名さん
[2010-11-26 21:21:22]
>① 透湿シートには、防水・防風・透湿と書いてあるのはどうしてなのか。
>水蒸気は通さない。と素直に読めないのか。 透湿シートに透湿と書いてあるのに、理由がいるのか? 水蒸気を通すことを、透湿と言うのだが? 水蒸気は通さないことを、防湿と言うのだが? もはや意味不明。脳内には電波が飛び交っているのか?? |
300:
匿名さん
[2010-11-27 00:29:28]
>④ 山本の風呂は閉めきってあるのに、どうして湯気が立たないのか。
> >⑤ 山本グループによるZ工法の新築住宅は年に200棟ほどのものですが、 > >窓に結露することはありえない。 > >これらの現象が分からないようでは、建築学科の大学教授程度のレベルであるか >ら。 「CFではない」我が家の風呂は閉めきってあるのに、どうして湯気が立たないのか。 「CFではない」我が家の窓に結露することはない。 こんな当たり前のことが分からないようでは、中学の理科も理解出来ていない 小学生以下のレベルに他ならない。 |
301:
匿名さん
[2010-11-27 02:33:08]
なんか質問にすらなってないね。
科学以前に日本語から勉強し直した方がよさそうだね。 |
そうかな?逆じゃないかな?
セルロースファイバー信奉者は、高気密高断熱計画換気24時間空調住宅を全否定して、対極にあります。
一方、高気密高断熱住宅の人の多くは、当然、断熱法や断熱材には気を使っていますよ。セルロースファイバーを使うケースもかなりありますが、高気密高断熱だから当然、窓も高気密高性能の物が使われます。そういう人は無暖房無冷房とか、調湿とか、妙な期待を抱いていないだけで、セルロースファイバーの断熱性に失望したという話は見かけません。
断熱材は、実験的超高気密高断熱住宅以外は、冷暖房を大前提に入れるものです。
>夏涼しく、冬暖かい、健康に優しい住み心地の良い家
はもちろんセルロースファイバーでも実現できますが、>>194さんの書いたとおり、無冷房無暖房では不可能です。