セルロースファイバーで断熱された方はおられませんか。
工務店さんにそんなに効果はありません。と言われてえーーーーっつと思ってます。
山本順三さんの本を読むとすごい断熱材のようなのですが・・・。
実際のところどうなのでしょう。
施工が悪いのでしょうか・・・。
[スレ作成日時]2005-03-27 11:22:00
セルロースファイバーで断熱
22:
匿名さん
[2010-03-22 14:48:43]
↑高気密なんてあと数年もすると笑い話になりそう。わかります。
|
23:
匿名さん
[2010-03-22 19:40:24]
ここは非常識な人間の集まりか?
|
24:
ビギナーさん
[2010-03-22 20:11:53]
>20
透湿すれば結露はしないが、防湿では結露は避けられないよ |
25:
匿名さん
[2010-03-22 20:50:44]
断熱して気密しなければ、結露する。
気密して断熱しなければ、結露する。 断熱と気密両方で、はじめて結露が防げる。 断熱も気密もしなければ結露しないが、もちろん冬寒い。 これ、結露の基本。 |
26:
匿名さん
[2010-03-22 21:02:37]
気密と透湿を一緒にするから話しがややこしくなるんだよね
|
27:
匿名さん
[2010-03-22 21:25:46]
わかってない
|
28:
匿名さん
[2010-03-24 20:13:01]
断熱、遮音、吸音、調湿、耐火、防錆、防虫、カビ、安全、省エネ
これだけの特性を持った断熱材は他にはないね |
29:
契約済みさん
[2010-03-24 21:20:06]
壁の中の材料に調湿性能を期待するのが、そもそも間違ってると思う。
|
30:
匿名さん
[2010-03-24 21:57:03]
そのとおりです。
|
31:
匿名さん
[2010-03-24 22:23:27]
なんで?
|
|
32:
購入検討中さん
[2010-03-25 19:38:34]
今日打ち合わせに行った工務店のセルロースファイバーの施工法はデコスドライ工法ではなかったのですが、施工方法は同じような方法でした。
しかし、気になったのが、吹き込み密度を聞くと当店では機械による吹き込みで一杯になったら沈下の具合を数日見て、後は手動で隙間を埋めています と言う話しでした。 シートが壁に貼ってあるのに、沈下の度合いが分かるものでしょうか? また、機械で吹き込む穴しか開いていないので、手で補充できるものでしょうか? また、手で押し込めばいくらでも入るようなことも言われましたが、私の認識では、55の密度では壁一杯に押し込まれ、シートを外してもこぼれないような密度があると思っていました。 この工務店は信用できるのでしょうか? |
33:
匿名
[2010-04-08 16:30:23]
29さんに賛成!
|
34:
匿名さん
[2010-04-08 22:16:40]
流れ見てないんだけど、取り合い部ってどうなの?
|
35:
匿名さん
[2010-04-09 21:32:04]
>>33
何で? |
36:
匿名さん
[2010-04-09 21:39:53]
|
37:
匿名さん
[2010-04-10 02:25:56]
何が言いたい??
|
38:
匿名さん
[2010-04-10 04:10:07]
アイシネンにしなよ
|
39:
匿名さん
[2010-04-10 22:27:02]
>>29
壁が調湿作用を持っていれば問題ないのでは? |
40:
契約済みさん
[2010-04-11 00:27:50]
うちは現在断熱工事が完了したところです。
が発泡断熱に落ち着きました。 うちの工務店はセルロース及び発泡断熱の両方を扱っておりますがセルロースは先々の沈下とコスト面から 却下しました。防音効果はかなりのものでピアノの置いてある部屋でもかなり音漏れはなくなるみたいです。 どちらにせよ下請業者が来るのでそこが扱いがなくても施工的には問題ないと思いますが工務店にあるていでも 知識がないと厳しいと思います。断熱・換気・サッシはSetだと思いますので。 |
41:
住まいに詳しい人
[2010-04-12 20:49:10]
天井・壁・床などの表面またはそれらの内部の温度が、その位置の空気の露天以下になったとき、空気中の水蒸気は液体となります。これがいわゆる結露です。
セルロースファイバーの最大の特長は、この防露性能(結露発生を防止)。セルロースファイバーは、木質繊維の持っている吸放湿性により表面結露、内部結露を防ぐのに、大きな効果があります。 一般に吸放湿性のある材料は、含湿性能が大きく湿気容量も大きいものとされています。結露が生じても、その水分を材料内部へ拡散してしまい、表面に水滴として現れるのに時間がかかるという利点があります。 セルロースファイバーの内部に結露が生じた場合、結露が拡散され乾燥し、また結露が発生するというサイクルが繰り返されます。そのうち、暖かい気候になってしまい、結局水滴が現れないまま寒い季節を終えてしまいます。 また、結露を防ぐばかりでなく、カビ、ダニ等のハウスダストを発生させにくくします。これにより、長寿・健康住宅の実現を可能にします。 |