一部屋を将来2つの子供部屋に分ける部屋でのご相談です。
子供は小4の長女と小1と長男です。
2階に横長の11畳のフローリングの部屋をつくり、2年後には6畳と5畳の部屋に分けたいと思っています。
今の設計では最初から分けるところに引き戸(最大で幅1.8m開く)を作る予定となっていて、分けるときには引き戸を閉めて棚なんかを置く予定です。
ところが天井から40cmほどが壁となってしまいます。ひと部屋として使う場合、意外と圧迫感があるように思えて現在予定の引き戸方式で行くか悩んでいます。
他の方法としてはまずは一部屋仕様で作っておいて分けるときに間仕切り部分に天井まで達する棚を用意するか、分けるときには大工さんに頼んで壁の工事をしてもらうかが考えられます。
実際にやられた方などいい案がありましたらお教えください。
[スレ作成日時]2005-06-06 13:18:00
部屋を2つの子供部屋に仕切る方法
2:
匿名さん
[2005-06-06 14:59:00]
|
3:
匿名さん
[2005-06-06 15:31:00]
異性同士のお子さんですから、思春期が必ず来ることを考えると、キチンと仕切れる方法を熟慮してあげてください。
天井まである仕切り家具の設置も良いとは思いますが、隙間なくびっちりとおくことが出来ますか? 私には4つ年上の兄がおりました。 全くの独立部屋でしたが、中学・高校時代は、隣の部屋から物音がするのも、こちらの物音を聞かれるのも、 イヤな時代がありましたよ。(特に着替え時の音など) というわけで、 仕切り家具 下がり壁の引き戸 どちらが良いかといわれると、引き戸ですかね。開けられたら、私だったら気が狂いそうなほどいやですけど。 結構みなさん、最初ひと部屋で、成長したら間仕切り、的な子ども部屋計画多いですね。 異性同士のお子さんでもそうみたいですね。 私は抵抗あるな。自分がいやだったからです。 自分の家を建てるときも、もちろん子ども部屋は独立させましたよ。 だってどのタイミングで間仕切りするんですか? 初潮のタイミングですか???やだなー。 こういう意見もあるということで、どうぞ。 |
4:
匿名さん
[2005-06-06 16:39:00]
天井から、40cmの下がり壁が出来てしまうとありますが、天井まで高さのある建具を
採用されれば、問題ないかと思います。その場合、引き戸、吊り戸、折れ戸があり 後のことを考えれば、固定できる折れ戸がいいと思います |
5:
k.ootsuki
[2005-06-06 18:28:00]
匿名さん、ご意見ありがとうございます。
思春期のことを考慮するのは必須ですね。カギ付きにして、かつ引き戸の前にはバリケードのように棚を置くのかなぁ。防音にいい何かがあればいいですね。 引き戸にするとしても下に引き戸用の溝ができるのは如何にも2つの部屋の間のドアを開けているように見えますので、吊るタイプの引き戸も考えてみます。 |
6:
匿名
[2005-06-06 20:22:00]
後で仕切るか、初めから分けるか・・・悩んだ末に我が家は初めから二部屋に仕切りました。
低学年のうちは片方の部屋に机を二つ並べて勉強部屋にし、もう一つを寝室にします。 個室を欲しがる年齢になったらわける予定です。 異性とはいえ完全個室にするよりも、本当は共有する部分がある方がよいのですが、 高校生の時から、一つ上の兄が友人達を泊めて徹夜でマージャンしていたのが悩みでした。Y談も全部聞こえてたし。 (襖で分かれていましたが、音が丸聞こえでした) |
7:
匿名さん
[2005-06-06 20:33:00]
最近の流行ですよね、最初に一部屋作って、あとで仕切るって。
かつて子供だった頃を思い出すと、ちゃんと独立した部屋であって欲しいと思います。 |
8:
匿名さん
[2005-06-06 22:46:00]
発想を転換して、容易に取り外すことの出来る壁を当初、作ってしまい
要らなくなったら、取り外せばいいと思います そういう製品が出ていると工務店の営業から聞いたことありますよ 一つの部屋を数年後に仕切るより、始め二つにしておいて 子供部屋が必要なくなった時リフォームした方が、ずっと効率がいいと思います 06さんの子供部屋の使い方に1票です |
9:
匿名さん
[2005-06-07 05:53:00]
k.ootsukiです。
> 襖で分かれていましたが、音が丸聞こえでした。 仕切る案の最大の弱点ですね。襖であっても引き戸であっても壁よりも良く聞こえるでしょうから。 うちの場合、長女が小4ですから新築して1〜2年で仕切るようになってしまいます。 1〜2年の連続間の良さと、その後に続く約20年の使い勝手の比較ですかね。最初の10年は思春期ということでもっと重要そうですね。 |
10:
匿名さん
[2005-06-07 20:41:00]
夫は二つ下の妹と、襖で仕切られた子ども部屋で育ちました。
襖だろうが、引き戸だろうが、形では仕切られていますが、本当の意味では仕切られていないんですよ。 音だけでなく、お互いの気配までびくびく感じながら思春期を送ったそうです。 そして、社会人になってからは、自分の居場所がなくなり、 会社が終わっても夜中まで外で時間をつぶすようになりました。 寝るためだけに部屋に戻っていたそうです。 同性の兄弟ならまだしも、異性の兄弟で壁なしの個室では、子供がかわいそうすぎますよ。 夫はいまだにそのことで親を恨んでいます。 しょっちゅうその話を聞かされていますので、よほど嫌な思いをしたのでしょう。 また、私は二人姉妹で、大学までひとつの部屋で過ごしました。 当時は仕方がないと思っていましたが、やはり個室が欲しかったです。 |
11:
匿名さん
[2005-06-07 22:53:00]
>10
馬鹿ですか? |
|
12:
匿名さん
[2005-06-07 23:16:00]
>10
極端な例ではないでしょう? |
13:
匿名さん
[2005-06-07 23:18:00]
親を恨むなんて、筋違いだと思いますよ
テレビ番組に出てくる兄弟が10人いる家に生まれたらどうするの? |
14:
k.ootsuki
[2005-06-08 14:11:00]
いろいろありますね。
とにかく、特に女の子の場合気にすることがあるというのは事実ですね。それに対して設計時点 で考慮できるのであれば考慮しておくというのが私のスタンスになります。 今までは、引き戸の間仕切りで考えていましたが、壁の間仕切りに路線変更したいと思います。 でも、連続間もやってみたいので、最初は連続間で作っておいて、部屋を分けるときは壁を作る こととします。私の場合、2つの部屋の間は幅1.8m高さ2.0mの空間となりますの(天井 から40cmの下げ壁にしておきます)で、木の枠を作って、桟を張り、石膏ボードを張ってク ロスを張るだけでしょうから、DIYでやることを考えます。DIYのときに邪魔になりそうだ から引き戸も最初から作らないことにしようかと思います。石膏ボードは遮音性もいいようです。 ついでですが、娘の部屋(予定)にはバルコニーがありますが、息子の部屋(予定)にはバル コニーがありません。平等になるように息子の部屋からバルコニーに出れるようにドアを付けよ うかとも考えましたが同じ理由で却下しときますかね。 |
15:
匿名
[2005-06-08 17:25:00]
06で書き込みしたものです。
バルコニーの件ですが、うちも娘の部屋(予定)の前にはバルコニー有りです。 うちは廊下から直接出入り出来るドアもをつけました。 年頃になって入室されるのが嫌だろうから・・という娘の気持ちを考えた訳ではなく、 雨が降っても洗濯物を干せるように屋根付のベランダにし、時間に関係なく自由に出入り出来るようにしたいという親の考え優先でした。 子供のプライバシーも大切ですが、あまり優先で考えても良くないと思います。 子供もいつかは巣立つ事ですし、最後は夫婦二人の為の家なので(と私は思っています) 親がこうしたいと思った意見を尊重して家作りをするのがよいかと思います。スレ主さんが言われるように、平等にするという理由で息子さんの部屋にドアーをつけなくていいと思いますよ。 (家は確かに家族の物ですが、子供を主体にし過ぎなくてもいいと思います。) |
16:
匿名さん
[2005-06-08 22:51:00]
お子さんが男女の場合、将来間仕切りをするとして(DIYでも簡単に出来るようです)、
広さを平等にできるのであればよいですが、間取り的に困難な場合は、収納が大きく 取れるほうを娘さんの部屋に割り当てたほうがよいですよ。 |
17:
匿名さん
[2005-06-08 23:13:00]
02です。
何年か後にDIYで壁を作るんですね。すばらしい。 バルコニーですがうちはどの部屋からも出れるようにしました。 布団干すのが簡単だからです。 洗濯物は主寝室から出て干すので子供部屋を通らなくてもいいんです。 で屋根つきにしました。雨が降っても大丈夫です。 もし広いバルコニーなら水道栓つけたほうがいいですよ。 何かと使います。 |
18:
k.ootsuki
[2005-06-12 07:20:00]
k.ootsukiです。
DIYで壁を作ることを設計士と工務店に相談しました。下がり壁は無い方がすっきりしますが、 どうせ2年後には壁を作るので、そのときにために15cmだけ作ってもらうことにしました。 何も無いところに壁を作るより、壁があってそれを延長する方が簡単らしいので。 また、側面部分も壁がありますが、通常は額縁(石膏ボードの角だと何かぶつかったときに凹んで しまうので木でガードする考えのもの)を作りますが、それは裏面から木ネジで止めるので、額縁 を外すのはかなり大変ということで、簡易的にL字型のプラスチックでガードしてクロスを張るこ とになりました。後は確実にやってもらうだけですが非標準なので工事直前に私から念押しするこ とを忘れないことが肝要ですね。 あと、息子の部屋からのバルコニーアクセスですが、部屋の角あたりにバルコニーへの入り口を作 らないといけないので構造上NGになりそうです。強度を落としてまでやることでもないですから。 バルコニーの水道栓ですが、今がマンションなのでその必要性は分かります。鉢植えがあり、なん やかんやと溝に土が溜まっていきますからね。今度の家は幅2.7m×奥行き1.8mのが2つな ので大きくはありません。覆うルーフもつけますので水道栓はやめときます。でも発想はありがとう ございました。気がつきませんでした。 |
19:
匿名さん
[2005-06-15 11:51:00]
可動式のクローゼットがお勧めですよ。
背中はもちろん化粧してあり、高さも天井まであるので、本当に間仕切りのようになります。 部屋が狭くなってしまうのが難点ですが、新築であるならば、子供部屋にクローゼットを設けず、 それを建具の色と合わせておくと、よいのでは? 将来は子供の方が衣装持ちになるのは必死です。 値段は少し張ります。 |
20:
匿名さん
[2005-06-15 20:01:00]
二部屋に仕切るなら下がり壁、確かにあったほうがいいですね。
予め廻り縁の納まりを終わらせておけば後々施工しやすいですね。 どちらにしても床は切り込まないとダメでしょうけれど。 |
21:
“
[2005-06-16 10:12:00]
|
それに壁の工事だとまたお金がかかりますよね・・・。
そのときの工事代がいくらかかるか分からないけど最初から引き戸にしておくほうがいいかも。
うちはリビングと和室の間が引き戸で天井から40cmが壁で同じような感じですがとくに圧迫感はないですよ。
子供たちが巣立った後にまた引き戸を開けて広い部屋にできたら自分の趣味の部屋に使えるかも。
うちの子供部屋は最初から分けて作ったので後悔してます。