住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?

851: 匿名さん 
[2012-12-12 17:09:06]
ローン減税あるからゼロでは?
852: 匿名さん 
[2012-12-12 17:11:06]
>849

これ以上恥ずかしいこと言わないほうがいいんじゃないか?
アホをこじらせてる。
853: 匿名さん 
[2012-12-12 17:12:50]
ローン減税
854: 入居済み住民さん 
[2012-12-12 17:13:53]
繰り上げを主張する人はローンの金利が高かったり、ローン減税が少ないのでしょう。
そういうときは確かに繰り上げがいいですね。
855: 匿名さん 
[2012-12-12 17:22:35]
高い金利で借りる=固定=フラット=破綻率高い
税金控除しきれない=低収入

繰り上げさんの属性がわかりますね。
856: 匿名さん 
[2012-12-12 17:30:06]
>>849
控除分考慮するとノーリターン
857: 匿名さん 
[2012-12-12 17:45:23]
住宅ローン控除を受けていれば、
繰り上げはマイナスのリターンですよ。
本当に、小学校からやり直したらいかが?
858: 匿名さん 
[2012-12-12 17:50:12]
ノー足りんだな
859: 匿名さん 
[2012-12-12 17:58:18]
皆さん凄い所得税はらってるんですね。
うちは控除の限度額までは控除しきれてないので・・・
ローン残高が2000万くらいまでは同じなので、
その残高までは繰り上げします。

ところで、このスレは、
減税の恩恵をフルに享受できて、ローン金利が1%未満、
かつ借入期間が10年未満の人限定なのですか?
860: 匿名さん 
[2012-12-12 18:00:14]
>859
エアー運用者ばかりですので、自由に発言してください。
861: 匿名さん 
[2012-12-12 18:00:49]
855、857、858なんかは、所得はどのくらいかは知らないが、
レベルが高いとは・・・・言えないよな(笑)
862: 匿名さん 
[2012-12-12 18:02:06]
貧乏の上情弱はデベにむしられ銀行にむしられ国にもむしられる一方だね
863: 匿名さん 
[2012-12-12 18:03:21]
>>862
典型的なクズ野郎だな
864: 匿名さん 
[2012-12-12 18:11:03]
859です。
決して金持ちではありませんが、そんなに貧乏してるとも思ってないのですが。
ローン減税中は繰上げしないとおっしゃる皆さんは、
どのくらいの年収で、いくらくらいのローン残高なんでしょう。
865: 匿名さん 
[2012-12-12 18:12:28]
年収は1200万、残高は850万、
866: 匿名さん 
[2012-12-12 18:13:10]
年収350万、残高は2200万です
867: 匿名さん 
[2012-12-12 18:13:45]
>>859
元々は違いますが今の流れはそうです

というか控除しきれるくらいの借入に抑えた方がいいと思う
868: 匿名さん 
[2012-12-12 18:15:57]
>859

書き込む人に制限はないけど、計算の前提はあるよ。
借入期間は関係ないけど。
869: 匿名さん 
[2012-12-12 18:15:58]
年収100万、コンビニ店長です。
870: 匿名さん 
[2012-12-12 18:18:36]
年収と残高を書き込んでくれた皆さん、ありがとう
でも・・・控除しきれてるの?
871: 匿名さん 
[2012-12-12 18:18:54]
控除しきれないのは単純に借入が多すぎるね。

控除満額まではがんばって繰り上げしなきゃだめだよ。

上で書かれてたように毎月自動繰り上げのできる銀行もあるしね。
872: 匿名さん 
[2012-12-12 18:19:55]
>859さん
金利1%以上なら繰り上げ一択だと思います。11年目からどっちみち利子分が出て行くので、それまでに残額減らしておくのがいいかなって思います。
873: 匿名さん 
[2012-12-12 18:20:17]
>>868
借入期間10年とは、住宅ローン減税を受けられる10年までの人という意味です。
874: 匿名さん 
[2012-12-12 18:21:01]
>872
繰り上げ返済の分岐点は0.75%です正しくは
875: 匿名さん 
[2012-12-12 18:22:04]
>>871
厳密には残高が2200万くらいまでは、減税期間中であっても繰上げを頑張るつもりです。
876: 匿名さん 
[2012-12-12 18:22:27]
年収と残高聞いても真面目な回答は返ってこないよ。
年収と借入のバランスが気になるなら無謀スレとか励まし合いスレとかあるからそっちのがいいよ。
877: 匿名さん 
[2012-12-12 18:22:38]
10年完済の場合、ローン減税は70%しか受けられなくなります
878: 匿名さん 
[2012-12-12 18:26:57]
>>874
また出たこの嘘つきが。

35年間かかって返済する場合の保証料負担が金利の0.2%程度と言われているのに、
10年間均等に繰り上げ弁済をした場合と10年経って一気に繰り上げ弁済した場合で
0.25%分も戻り保証料に差が出るわけないだろボケ。
879: 匿名さん 
[2012-12-12 18:28:31]
損益分岐点は>>651を見てね。
違うと主張する人は試算を出してね。
10年完済の人は繰り上げどうこうの次元じゃないから話題にあげないでね。
880: 匿名さん 
[2012-12-12 18:28:48]
>878
1からよーく読んでみれば。それと言葉づかいが恥ずかしいかも
881: 匿名さん 
[2012-12-12 18:29:44]
>879
論破されています(笑)
882: 匿名さん 
[2012-12-12 18:30:26]
マジの話、分岐点は0.95%くらいだよ。
883: 匿名さん 
[2012-12-12 18:30:56]
>>880
算数さえできないお前の頭の方が恥ずかしい
884: 匿名さん 
[2012-12-12 18:31:40]
>651の試算では返済期間は全く同じです。
繰り上げの回数が多い分還付保証料に手数料がとられるので不利です。
保証会社にもよりますが一回5250円が多いようです。
885: 匿名さん 
[2012-12-12 18:34:17]
>>881
その論破したレスを挙げてみて。見当たらないけど。
886: 匿名さん 
[2012-12-12 18:38:43]
損益分岐点は1%です。
もう一度論破してください。
887: 匿名さん 
[2012-12-12 18:39:54]
0.75以下だったら勝てるとか絵に描いた餅(爆笑)
888: 匿名さん 
[2012-12-12 18:40:12]
>>651の手数料計算が誤っているとしても、ほぼ1%で間違いないね。
889: 匿名さん 
[2012-12-12 18:40:51]
たかが0.25の差で、あわてちゃう運用に価値はないでしょwww
890: 匿名さん 
[2012-12-12 18:42:16]
>882さんの0.95は非常にいい線言ってますが控除分の差額が考慮されていません。
毎年100万と10年後1000万とを単純に比較してしまえば確かに0.95付近が損益分岐点です。
理解できないならいいです。
891: 匿名さん 
[2012-12-12 18:44:40]
>888
すいません、誤りのある手数料計算とはどこでしょうか?
ご教示願えませんか?
892: 匿名さん 
[2012-12-12 18:45:24]
そこまで厳密に計算するならNPVも計算しないとね。支払い総額で比べてもダメ。
893: 匿名さん 
[2012-12-12 18:45:44]
0.2の差で左右されるなんて・・・運用派、存在意味なし(曝~笑)
894: 匿名さん 
[2012-12-12 18:48:14]
保証料の0.2もお忘れなく。
895: 匿名さん 
[2012-12-12 18:50:21]
>894
保証料込みで分岐点は0.75
896: 匿名さん 
[2012-12-12 18:51:41]
保証料って金利上乗せしてるの?
897: 匿名さん 
[2012-12-12 18:52:18]
>>895

てことは変動0.55で借りるってこと?
898: 匿名さん 
[2012-12-12 19:05:54]
>>897
ん??????
899: 匿名さん 
[2012-12-12 19:36:49]
0.75%でなく1%だ!!!って、たった0.25%の違いで必死になっている運用派の微妙な自信が微笑ましい
900: 匿名さん 
[2012-12-12 21:24:32]
金利1%の皆さんへ。
11年目がきたら控除の差額をマッハで繰り上げるべし。繰り上げに負けちゃうからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる