住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?

401: 匿名さん 
[2012-12-10 07:55:25]
当初の主張はどこへやら
負け惜しみしかでてこないな

完勝ですw
402: 匿名さん 
[2012-12-10 07:57:42]
毎年20万円儲かるなら運用派に鞍替えします。
403: 匿名さん 
[2012-12-10 08:16:10]
低金利なら運用した方が得です。
1パーセントまではローン減税があるので全く運用は不要。
それを超える分については取れるリスクと求めるリターンでにより郵便貯金するなり定期預金するなり財形貯蓄するなりすればいい。リターンが欲しく元本割れリスクを許容するなら投信でも社債でも株でもやればいい。
パチンコや競馬でも構わんよ。
404: 匿名さん 
[2012-12-10 08:38:04]
当初より1%以下は、運用が有利!っていうのは全員一致した認識ですよ。
でもその儲けは雀の涙というのも共通認識。
争点は1円でも儲けられれば運用 vs 手間多く利なし
というものです。
405: 匿名さん 
[2012-12-10 08:39:33]
儲けは1円じゃないし、手間もないけどな。
そこを歪曲するなよ。
406: 匿名さん 
[2012-12-10 08:43:04]
いやーうまくいって20~80万円は誤差の範囲だよ。
いつも金利を気にしてないとあっという間に赤字になる。
禿げるぞ!!
407: 匿名さん 
[2012-12-10 08:54:38]
金利1%未満なので、このまま低金利が続けば当初10年間は繰り上げせずに繰り上げ資金を貯蓄等にまわして10年後に一気に繰り上げするつもりです。又は、1%を超えた時点で繰り上げするつもりです。
408: 匿名さん 
[2012-12-10 09:10:33]
いつも気にしてないとって経済の動きにそんなに疎くて大丈夫ですか?
新聞もお読みにならないのですか?
普通の社会人であれば少しの労力にもならないですよ。
409: 匿名さん 
[2012-12-10 09:24:08]
繰り上げさんはボーナスもらったらきっと年内にさっさと繰り上げちゃうだろねw
410: 匿名さん 
[2012-12-10 09:28:58]
運用派はいずれ繰上げはするつもりなんだよね。
問題は時期の問題。
金利1パーセント以下でかつローン減税期間中に繰上げするのはアフォ。
逆にいえば金利1パーセントを超えるもしくはローン減税が終ったら繰り上げ返済しなかった分を一気に繰り上げ返済することで、なにも考えず手元資金ができた時点で繰上げる方法より優位となる。
411: 匿名さん 
[2012-12-10 09:34:23]
昨日から運用さんは一人しかいないみたいだけど、なんでそこまで一生懸命書きこんでいるのだろう・・・
412: 匿名さん 
[2012-12-10 09:38:03]
>>404

こまめな繰り上げ返済の手間やコストも計算すべきでしょう。
金融機関には繰上げ返済には手数料がかかるケースもあります。
413: 匿名さん 
[2012-12-10 09:41:27]
運用さんは銀行関係者でしょ。繰り上げされたら儲からないからね。
414: 匿名さん 
[2012-12-10 09:44:01]
>411

繰り上げさんの間違いでしょ。
415: 匿名さん 
[2012-12-10 09:46:36]
そりゃー銀行は運用さん歓迎ですよ。ローン金利はフルに払ってくれる、定期預金に貯金してくれる、税金に巣食うハイエナですな。
416: 匿名さん 
[2012-12-10 09:53:00]
>415
ハイエナって・・・ハイエナはおなか一杯食うけど運用派さんはうまくいって元か雀のなみだですから・・・悲
417: 匿名さん 
[2012-12-10 09:59:27]
>397
>398
が如実にこのスレの流れを表してるなw
418: 匿名さん 
[2012-12-10 10:04:16]
そもそも0.8なんて銀行もあるけど縛りが多く実際多数は1.5~3%で借りてるから運用なんて絵に描いた餅。論議する価値なし。
419: 匿名さん 
[2012-12-10 10:18:11]
変動ならどこも0.8程度だけど。
属性がちょっとよければ0.7台も普通にあるでしょ。
君よっぽど属性悪いんだね。
420: 匿名さん 
[2012-12-10 10:40:44]
2.2で借りた俺は属性が悪いのね。公務員だけど。
421: 匿名さん 
[2012-12-10 10:49:33]
>公務員だけど。

公務員だからじゃねーの?
最近、人事院にいじめられて、給料下がりまくりやん。
俺も公務員だから、最近泣けてくる。
民間の方が給料高いし。労働環境に不満はないが・・・。
422: 匿名さん 
[2012-12-10 10:57:17]
フラットですら1.8台ですが。

変動or短期固定が前提の話で俺2.2だよとか言われても困る。

そんな金利で借りてるのなら繰上より先に借換えを検討すべき。

423: 匿名さん 
[2012-12-10 11:25:17]
全くだw
424: 匿名 
[2012-12-10 13:04:51]
ここの繰り上げさんは資産運用自体を否定してるんですね?
425: 匿名さん 
[2012-12-10 13:12:22]
運用さんって無職ですか?
426: 匿名さん 
[2012-12-10 13:44:32]
愚か者をあぶりだすスレですね。
427: 匿名さん 
[2012-12-10 13:52:29]
運用さんは銀行のリストラ組かなんかではないでしょうか?リストラされたのに銀行のPRなんて泣けてきますね。
428: 匿名さん 
[2012-12-10 14:43:52]
反論がなくなったら今度はくだらない悪口。
小学生以下だな。
情けない。
429: 匿名さん 
[2012-12-10 16:10:22]
なんかさー。残額に対して1%の控除がつくだけで、ローンの期間短縮には影響しないよね。だから、控除を満額もらったとしても、金利0.9%であれば2年毎100万円繰り上げと11年目500万円繰上げがほぼ同額の金利支払いとなる。それ以下の金利なら繰り上げない方が得だけど、1.0%なら繰り上げた方が控除は少なくてもトータルの金利支払いは低くて済むんだけど。そんなことない?
430: 匿名さん 
[2012-12-10 16:29:44]
そうだよ
431: 匿名 
[2012-12-10 16:40:18]
>429
そりゃ金利だけみれば少ないが減税込みでは最終トータルは損します。
432: 匿名さん 
[2012-12-10 17:17:47]
住宅ローン控除が受けられなければ
繰上どうかな?
年収制限とかさ
433: 匿名さん 
[2012-12-10 17:24:40]
10年で完済してもローン減税は7割り受けられるから、運用の意味不明だね
434: 匿名さん 
[2012-12-10 17:28:29]
金利がどんなに安くても繰り上げ返済とトントンが実情
435: 匿名さん 
[2012-12-10 17:52:40]
>>434
非繰り上げ派にとって最悪のケースを想定してやっと繰り上げ派とトントンなら、やはり繰り上げすべきじゃないな
436: 匿名さん 
[2012-12-10 17:54:26]
まだ算数できねー奴いるのかよ
それだけ算数できねー奴なら確かに繰り上げしといたほうが無難だわ
437: 匿名さん 
[2012-12-10 17:59:55]
算数判らん奴に運用は無理。
繰り上げさんは算数のできない低能さん。
ということで、このスレは結論が出ました。
438: 匿名さん 
[2012-12-10 18:01:05]
というか非繰り上げ派の本来の主張は、
「繰り上げしない方が儲かるから有利、」
ってことじゃなくて、
「手元に資金がある方がリスクに強くそれをノーコストでできるから有利、」
ってことなんだけど繰り上げ君熱くなり過ぎて忘れてるよね?

完敗すぎるぞ繰り上げ君頑張れ
439: 匿名さん 
[2012-12-10 18:05:42]
頑張れと言ってもくだらないヤジ飛ばすのを頑張れってことじゃないからな
そっちのほうは頑張ってるみたいだが
論理的に反論してみろよってことだよ
440: 匿名さん 
[2012-12-10 18:27:57]
35年0.8%でどう計算しても10年完済繰り上げが得なのだが・・・だれか計算してくれませんか?
441: 匿名 
[2012-12-10 18:29:15]
借金一千万、貯蓄一千万
借金、貯蓄ともにゼロ

極論すれば、普通に収入のある人なら安心感は前者が圧倒的に高い
442: 匿名さん 
[2012-12-10 18:38:37]
441
普通に収入のある人なら後者だって
いつでも1千万を借金することは可能。
俺なら後者がいいな。
443: 匿名さん 
[2012-12-10 18:47:16]
借金一千万、貯蓄一千万
借金、貯蓄ともにゼロ

どっちも嫌だな。
普通、借金ゼロ、貯蓄XXX万円~だろ、ふ つ う は
444: 匿名さん 
[2012-12-10 18:48:10]
また馬鹿発見。
必要な時に、住宅ローンの金利で金を貸してくれる
業者はいません。サラ金で1000万借りれば、
自己破産にまっしぐら。
445: 入居済み住民さん 
[2012-12-10 18:50:28]
住宅ローン並の金利で借りられますか?
446: 匿名さん 
[2012-12-10 18:51:23]
>444
こいつ借金依存症だな(爆)
447: 匿名さん 
[2012-12-10 18:54:58]
>445
おまえ1000万位のものはキャッシュで買えろよ。恥ずかしいぞ。
448: 匿名さん 
[2012-12-10 19:05:02]
家以外、借金で買うものってあるの?だれか教えて???
449: 匿名さん 
[2012-12-10 19:08:51]
今は金利0.775%で住宅ローン減税による戻り分が1%。
差額0.225%が儲けになるから、繰り上げる意味がない。

まあ、所得税や住民税の少ない人はこうはいかないけどね。
450: 匿名さん 
[2012-12-10 19:33:30]
算数が出来ないおバカちゃんはもう何言っても無駄だから静かにしててね。
451: 匿名さん 
[2012-12-10 19:37:44]
差額0.225って事は月10万の返済で差額が225円ですね。年2700円の差額。
452: ビギナーさん 
[2012-12-10 19:44:27]
算数が出来ないおバカちゃんはもう何言っても無駄だから静かにしててね。
453: 匿名さん 
[2012-12-10 19:49:32]
金利の計算も出来ないおバカちゃんは黙ってて。
454: 匿名さん 
[2012-12-10 20:52:12]
運用派は繰り上げ返済派よりも金利上昇リスクを背負ってるいるのでどちらがお得とは言えないと思います。
金利は変動するから低金利時になるべく借金を減らしておくのもリスクヘッジとして有効だし、実際コツコツ返せば無理なく7~8年くらい短縮できます。
住宅ローン減税につられて、借金返済をある意味先延ばしして金利上昇を待っているように見えなくもない。
仮に1%金利が上がれば、返済が7~8年遅れるとどんだけダメージがあるか。2%ならどうか。
シミュレートしておく価値はあると思う。

それとほとんどの運用派は繰り上げによる返済減の威力がお分かりでないと思われます。
ローン金利の計算方法などもっと勉強されたほうがご自身のためです。
449さんのような短年での利払いしか見ない誤った計算が見受けられますので参考まで。

「返済期間が5年延びると利息負担はどのように増えるのか」
http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/20/post-4.html

「住宅ローン金利 1%違うと返済額・借入額にどの程度影響するか」
http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/20/post6.html




455: 匿名さん 
[2012-12-10 20:53:18]
>>450
このバカ、>>449の意味さえもわかってないんだろうなw

>>451
月々の返済額は全く関係ないんだけど。バカ?
456: 匿名さん 
[2012-12-10 20:54:43]
>>454
短年?10年経ったら全額繰り上げ弁済するつもりだけど?
457: 匿名さん 
[2012-12-10 20:57:06]
>>454
定期的にこの手の解説をする奴が出てくるけど、

みんな、当たり前のように知ってるから。

一生懸命ググって調べたんだろうなあ・・・。
458: 匿名さん 
[2012-12-10 21:01:50]
>>456
繰り上げ返済に比べて同じ利息でも利払いが多くなります。
要するに2012年に繰り上げした人と、2022年に繰り上げした人では、後者のほうが支払い総額が多くなるということで、
ローン減税で10年実質無利子という主張は誤りということです。
10年間に金利が上昇していれば差は広がります。
リンクを読めば理解できると思いますからぜひお勉強してください。
459: 匿名さん 
[2012-12-10 21:04:44]
454さんよく勉強したねー。
もう静かにしてていいよ。
君みたいなのにいちいち反論するのはもう飽きた。
460: 匿名さん 
[2012-12-10 21:06:00]
>>457
みんな知っていたら繰り上げ返済すると思いますよ。
あなたも理解されていないようですね。
私の懐には関係ないので好きにしてください。
あなたには繰り上げ返済をおすすめしません。
461: 匿名さん 
[2012-12-10 21:07:51]
>>459
反論できないだけだろ。
ならもう出てくんなよ。
462: 匿名さん 
[2012-12-10 21:10:12]
>>459
お前理解できないだけだろ。残念なオツムだね。
463: 匿名さん 
[2012-12-10 21:18:13]
昨年8年で住宅ローン(3000万円25年年利平均2.5%位)を完済して、先輩に酒の席で言ったら「低金利の時代に返すなんてお前はうすらとんかち」とこっぴどく説教された。先輩が言うには「銀行には一切返さないでその3000万円を運用するんだ」という事でした。でも何回計算しても繰り上げ返済の方が有利だし、先輩の言っていた3000万円の出所が理解できませんでした。だって運用出来るのは「毎月返す分の12万円の積み立て分」だけだと思うのですがその3000万円はどこから出てくるのでしょうか?購入費をも払わないで運用するということなのでしょうか?
464: 匿名さん 
[2012-12-10 21:20:27]
>458

そう、後者のほうが利払いが多くなるね。
でも減税も多くなる。
金利が1%以下なら、多くなった利払い≦減税となるから繰り上げしなければわずかながら利を得ることができる。
シミュレーションしてみてね。
金利が1%超まで上がるようならそこで繰り上げをする。
利上げ決定から適用されるまでは猶予があるからね、充分間に合う。

これ何度も書かれてるけどまだ理解してくれないの?
465: 匿名さん 
[2012-12-10 21:21:13]
運用を主張する人はたぶん統計を取ると、低学歴になると思う。
466: 匿名さん 
[2012-12-10 21:22:55]
>464
何度も書かれているけど、金利負担のほうが大きいよ。
金利計算できてないじゃん。恥ずかしいね。
467: 匿名さん 
[2012-12-10 21:26:06]
464さん、それ10年間だけの計算ですね。
458さんが書いてるの読んでないの?
468: 匿名さん 
[2012-12-10 21:27:57]
>466
計算根拠示してね。
何度も書いてるのは単純な算数も出来ない人たちだから。
469: 匿名さん 
[2012-12-10 21:31:33]
>467
なに言ってるの?
最初からここの非繰り上げさんたちは10年間だけの計算しかしてないよ。11年目以降は同じように繰り上げするってのが非繰り上げさん達の主流意見だけど。
470: 匿名さん 
[2012-12-10 21:33:02]
一年目に200万繰り上げして、今も自分の出来る範囲で
繰り上げを着実にしている。
リスク回避もあるけど、人生何があるかわからないし、
ハラハラドキドキするのは性に合わない。
だから余裕が出来たら繰り上げをします。
ただ、教育や年金、メンテ資金を確保しつつです。
471: 匿名さん 
[2012-12-10 21:45:15]
一方のリスクだけを見てると他のリスク見落としますよ。
借金=悪の古い考えの人は繰り上げして借金が減っているという安心を買えばいい。
472: 匿名さん 
[2012-12-10 21:52:20]
そもそも運用派の人って一体何で運用するんでしたっけ?最低限元本保証の国債?定期?

日銀が一回利上げしたら1%超えるからその時点で途中解約?途中解約した時点で運用益マイナスでは?
473: 匿名さん 
[2012-12-10 21:55:11]
463さんはカーローン並の高金利で借りてるから繰り上げ一択。
君みたいな高金利で借りてる人は前提条件にないから静かにしてていいよ。
474: 匿名さん 
[2012-12-10 21:57:10]
>>458
>10年間に金利が上昇していれば差は広がります。

じゃあ、10年の間にいつ金利が上昇するか言ってみろよ?
10年間変動金利が1%を上回らない前提での話をしているんだろうが。

小学生レベルの計算もできないなら偉そうな口をきかないことだね。
バカと付き合うとバカが感染しそうな気がしてきた。
475: 匿名さん 
[2012-12-10 21:59:45]
べつにイイよ。
ローンの金額はたいして多くないから、
減税の差額分はたいした額にならないよ。
たまに考えるのは、もし明日思いがけずリストラ
されたら、急激なスーパーインフレがきたら…
誰にも先はどうなるかわからないでしょ?
慎重派なので、何言われても余裕出来たら
繰り上げしてしまうと思うよ。
476: 匿名さん 
[2012-12-10 22:01:02]
>>469
変動利率が1%を切っている間は、
利払いが実質ゼロになることすらわからない連中に何を言っても無駄。

違います!10年の間に金利が1%を超えるかも知れません!とか、
10年経ったら利払いしなくちゃいけないじゃないですか!とか
ばかばかしい当たり前のことしか言えない連中だから。

そうなったら繰り上げするに決まってんだろ。
477: 匿名さん 
[2012-12-10 22:04:47]
>475ですが、458さんではありません。
>470です。
478: 匿名さん 
[2012-12-10 22:12:33]
>476さんは、今借り入れ額と同じ額の現金を
持っていると云うことですね。
それだったら、私も同じ様にしますよ。
でも、大半の庶民には無理な話しですよ。
479: 匿名さん 
[2012-12-10 22:12:39]
>472

極論としてタンス預金でも繰り上げさんたちより利を取れるよ。
というか非繰り上げさん=運用さんではないからね?

毎年コツコツ繰り上げしていくぜ!→繰り上げさん

1%以下のうちは減税終わる10年後まで繰り上げしません。11年目からコツコツ繰り上げしていくぜ!→非繰り上げさん

低金利時代なんだから返してしまうのはもったいない。投資して稼ぐぜ!→運用さん
480: 匿名さん 
[2012-12-10 22:15:56]
>474
>10年間変動金利が1%を上回らない前提での話をしているんだろうが。

それはお前だけルール。
そんな前提で運用が得とか、へそが茶沸かすレベル。
バカは自分がバカだと気づくことすらできない。残念すぎて泣けてくるよ。低学歴。
481: 匿名さん 
[2012-12-10 22:16:41]
>478

な、なに言ってるの?
君、こんな匿名の掲示板じゃなくて会社の上司とかに聞いてみなよ。
どっちが得ですかって。
恥かいてこい。
482: 匿名さん 
[2012-12-10 22:26:15]
>474

ちょっと違うよ。
1%を上回るなら繰り上げを開始すればいいだけだから10年間以下である必要はないんだよ。
1%以下の期間が10年間続けば最大の利益が得られるが、0年なら繰り上げさんと同じ条件だから利益はゼロ。
ただ、マイナスはない。
増える可能性しかないんだから非繰り上げが優位なのは間違いないってのが真理。
483: 匿名さん 
[2012-12-10 22:28:36]
ローン控除後に繰り上げ返済するから控除分お得とか言ってる奴は理解できていないアホ。
借金の理屈考えたらそんなわけないと気づくだる普通。

いいこと教えてやるよ
「繰り上げ返済は早いほどお得」

えっ知ってた?なら真性のアホだな。
484: 匿名さん 
[2012-12-10 22:30:24]
>481さん、1%切っている間は得するのは
わかりますよ。
貴方ギャンブラーですね。
私はチョットした差額分の為にそんな考え方
が出来ない性分なんです。
プロでさえ、先が見通せない世の中なので…
485: 匿名さん 
[2012-12-10 22:31:17]
>>478
何度も言ってるけど、今どんどん貯金を貯めてるので
10年経ったら全額繰り上げ弁済する予定だよ。

10年経つ前に変動金利が1%を超えたら、その時もできる限り繰り上げ弁済する。

でも今は様子見。
486: 匿名さん 
[2012-12-10 22:32:15]
>>483
キミの算数力は小学3年生以下だな。

わかるよ、算数苦手だったろ?
487: 匿名さん 
[2012-12-10 22:34:56]
>借金の理屈考えたらそんなわけないと気づくだる普通。

気づくだる?・・・まあいいや。

住宅ローン控除の仕組みをきちんと理解すれば、
金利が1%を超えるまでは繰り上げしないのが得だと気づくだる普通。
488: 匿名さん 
[2012-12-10 22:36:28]
>>480
じゃあ、いつ金利が1%を超えるのか言ってみろよバカ。
言えないんなら黙ってろ中卒が。
489: 匿名さん 
[2012-12-10 22:44:02]
やれやれ〜!
490: 匿名さん 
[2012-12-10 22:44:03]
>479
そっか、非繰り上げ=運用だと思ってるから頓珍漢なコメントが多いのか。

>1%以下のうちは減税終わる10年後まで繰り上げしません。

普通、これだよね。別に運用するテクニックもないし。
491: 匿名さん 
[2012-12-10 22:45:52]
あの~、みんな言い合ってないで計算すりゃ明快じゃないの?

【借入5年目に繰り上げ返済】
当初借入元金30,000,000 円
当初借入期間30年 0ヶ月
返済ずみ期間5年 0ヶ月
返済方法 元利均等返済
当初借入金利1%
繰り上げ金額10,000,000 円
減少する利息額2,171,112 円

【借入15年目に繰り上げ返済】
当初借入元金30,000,000 円
当初借入期間30年 0ヶ月
返済ずみ期間15年 0ヶ月
返済方法 元利均等返済
当初借入金利1%
繰り上げ金額10,000,000 円
減少する利息額1,066,832 円

早期繰り上げのほうが110万円安いから、繰り上げ分のローン控除1%が最大でも100万円なのでちょい負けだね。

ちなみに返済期間は
【借入5年目に繰り上げ返済】19年 6ヶ月
【借入15年目に繰り上げ返済】20年 6ヶ月
で1年早期繰り上げがお得だね。

当たり前だけど、繰り上げ額が上がるほど、繰り上げ時期が早まるほど差が開きます。
金利上昇リスクを考えたら早期繰り上げが賢いかな~
でも人それぞれだから好きにしてね。
492: 匿名さん 
[2012-12-10 22:45:58]
>490
じゃーローン減税も受けて、繰り上げ返済もしている俺は最強だな。
493: 匿名さん 
[2012-12-10 22:46:28]
ここにいる方は変動でローンされているのでしょうか?
494: 匿名さん 
[2012-12-10 22:48:50]
>>491
アホか。
借入利率1%なら住宅ローン減税と同率だから早く繰り上げる方がいいに決まってんだろ。

どうしてそういう馬鹿みたいなシミュレーションをしないとわからないわけ?
495: 匿名さん 
[2012-12-10 22:49:47]
>>493
固定で年利1%以下なんてあるの?
ないなら早く繰り上げた方がいいに決まってるでしょ。
496: 匿名さん 
[2012-12-10 22:50:58]
あれ、いつの間にかに運用派が1%でも繰り上げ返済が有利と言い始めたぞ
497: 匿名さん 
[2012-12-10 22:52:22]
>>494
1%が境目だってスレにたくさん書いてあるよ。
君は何%なの?
498: 匿名さん 
[2012-12-10 22:53:59]
運用派なんて知らねえよ。俺は金利が1%を超えない限り10年経つまで様子見派。

金利が1%を下回っていても、手元に資金があったら使ってしまうという
浪費癖のある奴はどんどん繰り上げればいいんじゃないの?
499: 匿名さん 
[2012-12-10 22:54:16]
自分の返済予定表見て繰り上げ返済したときの利息額(の減少)が返済額×1%×残ローン減税年数より大きければ繰り上げ返済が得なのではないのですか?
例えば毎月返済額が10万でうち利息相当が2万、残ローン減税年数10年のときに10万円(8万円?)繰り上げ返済するなら繰り上げ返済が得、という計算ではないのでしょうか?
500: 匿名さん 
[2012-12-10 22:54:41]
どっちが得でもいいけど、利息という言葉が嫌いだからさっさと返します。
501: 匿名さん 
[2012-12-10 22:55:04]
>>497
今は0.775。

変動ならこれが当たり前だと思っていたが、0.8とか0.9とかもあったりするらしいね。
502: 匿名さん 
[2012-12-10 22:55:24]
誰も計算しないんだもん。結論出るわけないよ。
繰り上げせずにローン控除狙いの人、計算してあげるから利率教えなよ。
あとは金利上昇リスクをどう捉えるかだから個人の判断。
503: 匿名さん 
[2012-12-10 22:56:59]
>>501今じゃなくて今までの平均でだいたい分かる?
それか当初借入金利。
そうしないと結果論なので君の予想が正しかったか判断できないよ。
504: 匿名さん 
[2012-12-10 22:57:19]
繰り上げ返済の境目は1%から0.7%になったという事でいいですか?
505: 匿名さん 
[2012-12-10 22:58:24]
>>502
金利上昇リスクは繰り上げるかどうかじゃなくて、
そもそも変動にするか固定にするかの問題。

別に、繰り上げしない分を使ってしまうわけではなくて、
将来の繰上げ資金として留保する前提だから。
506: 匿名さん 
[2012-12-10 22:59:34]
>>503
最初から0.775。借入当初から変わってない。
507: 匿名さん 
[2012-12-10 23:01:20]
>>505
固定は金利高いからお話にならないよ。
あ、普通の人の話ね。20年固定だけど1%以下とか希少な人は例外。
508: 匿名さん 
[2012-12-10 23:01:21]
>504
0.8や0.9でも1%より下なら同じだとわからない?算数の問題なんだけど。
509: 匿名さん 
[2012-12-10 23:02:07]
0.775だと保証料分相当が0.2くらい有るから実質0.025しかないじゃん。(繰上げすると保証料分は戻って来るため)
510: 匿名さん 
[2012-12-10 23:02:13]
シュミレートすれば繰り上げないほうがいいことは明白。
ローン金利が1%以下において繰り上げが有利な試算がないことがなによりの証拠。
繰り上げを押すのは、金利情勢も読めずやっちまった財務官僚のまわしもんでは、と勘ぐりたくもなるわ。
選挙が終わるまでは、暇ですもんね?官僚様。
511: 匿名さん 
[2012-12-10 23:03:09]
>491さんが正解。金利1%なら繰り上げがお得。0.9%でイーブン。運用派もぼちぼち気付いてきたみたいだね。
512: 匿名さん 
[2012-12-10 23:04:05]
だから何で保証料の戻りをスルーするの?
513: 入居済み住民さん 
[2012-12-10 23:04:33]
繰り上げが有利になる人は繰り上げ返済したらいいでしょ。
私は長期優良住宅だから1.2%だし、ローン減税満額受けられるし、財形貯蓄で1%利子補給があるから、運用したほうが明らかに有利なので、繰り上げせずに運用してますが。
514: 匿名さん 
[2012-12-10 23:06:14]
>>509
そこまで細かく言うなら、10年間順次繰り上げ弁済(合計□円)をしていった場合と、
10年経って□円を一気に繰り上げ弁済した場合の戻り保証料の違いを比べないと。
515: 匿名 
[2012-12-10 23:06:15]
ここの繰り上げさんは何度指摘されても1%以下の金利でも早期繰り上げが得と思い込んでいるんだね。
繰り上げさんが繰り上げした分も非繰り上げ組みも現金で持ってるんだから金利上昇リスクも同じ。
516: 匿名さん 
[2012-12-10 23:07:15]
>財形貯蓄で1%利子補給があるから、

なにこのふざけた勝ち組
517: 匿名さん 
[2012-12-10 23:08:10]
(借入金利+保証料金利相当分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益)

がマイナスで無ければあえて繰上げなくてもいいって事でよろしいでしょうか?
518: 匿名さん 
[2012-12-10 23:09:48]
>>506
まあ、あくまでも勝手な想定だけども

【借入5年目に繰り上げ返済】
当初借入元金30,000,000 円
当初借入期間30年 0ヶ月
返済ずみ期間5年 0ヶ月
返済方法 元利均等返済
当初借入金利0.775%
繰り上げ金額10,000,000円
減少する利息額1,651,253円

【借入15年目に繰り上げ返済】
当初借入元金30,000,000 円
当初借入期間30年 0ヶ月
返済ずみ期間15年 0ヶ月
返済方法 元利均等返済
当初借入金利0.775%
繰り上げ金額10,000,000 円
減少する利息額814,296 円

早期繰り上げのほうが84万円安い。10年間でローン控除がこれ以上あればお得。

返済期間は
【借入5年目に繰り上げ返済】19年 8ヶ月
【借入15年目に繰り上げ返済】20年 5ヶ月

やはり利率が小さくなるほど、金額差、期間差とも微減となるね。
あとは前も書いたけど金利上昇リスクの捉え方で個人の判断次第。

繰り上げのために生活の質を切り詰めるとかしたくない人もいるだろうし、後は個人のライフプランもあるので一概には言えないけど、絶対どっちがお得とは言い切れないのが正解では。
519: 匿名さん 
[2012-12-10 23:13:57]
基本的な事ですが、運用するとおっしゃっている、お金はどのお金ですか?
月のローンが10万円とすると、1ヶ月目に10万円、2ヶ月目に10万円と銀行には返済しないでその分を運用するという事ですよね?これって分母が小さすぎて運用益なんてほとんど0ですよね?
520: 匿名さん 
[2012-12-10 23:15:24]
5年と15年の比較って全然このスレの流れ分かってないじゃん。

保証料の戻りはこまめに繰り上げすると手数料とられるからだいぶ減っちゃうから気を付けてね、繰り上げさん。
521: 匿名さん 
[2012-12-10 23:18:07]
>>520

うちが借りてる銀行は繰上げ手数料無料で保証料返ってきますけど?

というか今時繰上げ返済手数料取る銀行自体あまり聞いた事ないですが?
522: 入居済み住民さん 
[2012-12-10 23:18:32]
>518
繰り上げ派の人はローン減税が満額受けられないみたいですね。
1000万円の1%×10年っていくらだよ?
523: 匿名さん 
[2012-12-10 23:19:06]
>>520
最近見たんで流れとか知りませんが、何年と何年が正解ですか?
パターンは無限にあるのである一定条件を設定したまでなのですが。
524: 匿名 
[2012-12-10 23:20:03]
>518
なんで5年目と15年目で比較してるの?
比べるなら0〜9年目の早期繰り上げと減税期間終了の10年目で返済期間を同じにして比べないと。
525: 匿名さん 
[2012-12-10 23:20:33]
繰り上げ返済の手数料じゃないよ。
保証会社のほうの手数料ね。
銀行の繰上手数料無料はおっしゃる通り当たり前。
526: 匿名さん 
[2012-12-10 23:22:29]
>524
>520
結果はそんなに変わりませんから面倒なので自分で計算してください。
ちなみに繰り上げがちょっと有利になります。
527: 匿名さん 
[2012-12-10 23:22:44]
保証会社の手数料もほぼ無料で戻って来るけど?
528: 匿名さん 
[2012-12-10 23:23:28]
>523

減税が終わったら今まで繰り上げずにためてた分を一気に繰り上げるんだから>524のようにやってくれないと。
529: 匿名さん 
[2012-12-10 23:26:18]
ほぼ無料ってなによ?
還付保証料の手数料が無料の保証会社なんてないから。
530: 匿名さん 
[2012-12-10 23:30:17]
518です。

これ以上の長居は無用と悟ったので帰ります。
ちなみに私は0.8%くらいですが、金利上昇前になるべく返したいので(貯めていると使っちゃうってのもありますが)
余裕資金は繰り上げ返済にまわしています。
531: 匿名 
[2012-12-10 23:30:33]
>526
繰り上げはちょっとも有利になりません。
532: 匿名さん 
[2012-12-10 23:35:17]
>>529

俺が借りてる銀行は保証料払い戻し手数料1回につき5250円。少額(一万円以下)の場合は無料
533: 匿名さん 
[2012-12-10 23:38:50]
>>531
早いほど繰り上げが有利なの知らないの?お粗末すぎる。
534: 匿名さん 
[2012-12-10 23:40:56]
以上、年間所得が3000万円以下でローンに四苦八苦の残念な人たちのスレでした~
535: 匿名 
[2012-12-10 23:42:06]
>533
じゃ計算すれば?
減税期間中に金利が1%以上がるまで得しないのがわかるから。
536: 匿名さん 
[2012-12-10 23:46:01]
フラットで当初5年間も1%超だけど運用します。
運用益が2%超えれば20年目以降も黒字だし、
そもそも100万以上じゃないと繰上できないので。

信託で2%なんて、長い目で見れば余裕で達成できる値だしね。
537: 匿名さん 
[2012-12-10 23:48:14]
結論

(借入金利+保証料戻り分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益) <0

ならば貯蓄(元本が保証されていていつでも現金化出来る運用)のが得。

ただ、最低金利0.775あたりでも差は0.0**とほとんど差は無い。

差が小さくとも繰上げするメリットは全く無い。

いや、損得の計算上はメリットは無いけど借金が少なくなるという心理的なメリットを重視する人もいるかもしれない。逆に借金総額よりも手元資金を重視しる人もいるかもしれない。

死んだらローンがチャラになるので繰上げも運用も大して変わらないならギリギリまで(減税期間終了まで)繰上げしないほうがいいかもしれない。

あとは好みかな?
538: 匿名さん 
[2012-12-10 23:58:23]
>>536
アホでしょ。
目の前に繰り上げというノーリスクの投資先があるのにたかが2%のために元本割れリスク取るの?
カモすぎる。
539: 匿名さん 
[2012-12-11 00:01:23]
>>535
繰り上げ時期の話してんのになんで利率のこと言ってんの?
日本語分からないやつは話しかけんな、書き込むな。
540: 匿名さん 
[2012-12-11 00:05:47]
>>533
繰り上げ返済は早い方が支払い利息は少なくなる
ただそれ以上に得られる控除が減ってしまう

繰り上げ返済の威力より控除の威力のほうが大きいんだよ
保証料戻り率含めた金利が1%未満ならね
541: 匿名 
[2012-12-11 00:06:52]
>539
この関連がわからないとは残念な人ですね。
542: 匿名さん 
[2012-12-11 00:07:29]
>>539
繰り上げ時期早ければ早いほど得られる控除減っちゃうんだってばw
543: 匿名さん 
[2012-12-11 00:13:04]
>>539
1年目に1000万円繰り上げ返済するのと、
10年目に1138万円繰り上げ返済するのとではどっちが得ですか?

って話
544: 匿名さん 
[2012-12-11 00:14:13]
>536
住宅ローンを信託で運用するといったトッポイ人は、運用派でもあなた一人だと思うよ。
運用派サンの言っている運用は、国債とか定期預金とかまず安全なもの
545: 匿名さん 
[2012-12-11 00:14:24]
保証料諸々含めローン金利一パーセントで借りて一パーセント補填されるんだから、どうやって損するのよ?
546: 匿名さん 
[2012-12-11 00:16:11]
>>540
>>541
>>542
まとめてアホだな。
ちゃんと流れ読んでんのか?
そんなこたとっくに結論でてんだろ。なに得意そうに書いてんだよ。恥ずかしい奴だな。

518のシミュレーションに対して、
繰り上げ時期を早めた計算をしろというから、繰り上げを早めたほうが有利になると書いてあるんだろ。
だれが控除のこと言ってんだよ。

控除額はどちらも10年だから変わらねえよ。
勝手に勘違いしといて謝れカスども。
547: 匿名さん 
[2012-12-11 00:16:24]
>542
うちは10年で完済したけどローン控除70%は使えたよ。
548: 匿名 
[2012-12-11 00:19:21]
>543
非繰り上げの者ですが、そこまでの差はありません。
549: 匿名さん 
[2012-12-11 00:19:53]
控除は1%でしょ?
繰上返済すると保証料の返戻額が繰上額の2%以上戻ってくるよ?
ウチの場合は、事務手数料も振込手数料も無料です。小額でも高額でも。

それに、短縮された返済期間分の利息も払わずに済むので、我が家の場合は1年短縮で30万以上も無駄な利息を払わずに済む。
550: 匿名さん 
[2012-12-11 00:21:29]
>540
>繰り上げ返済の威力より控除の威力のほうが大きいんだよ
>保証料戻り率含めた金利が1%未満ならね

491読んだの?
計算もしたことないのにうそ書くなよ。
どうせローン控除の1%より多いか少ないかでしか判断してないんだろ。
繰り上げの計算出来ない証拠。
551: 匿名 
[2012-12-11 00:23:54]
>546
控除額が変わらない?
やっぱり残念な人ですね。
552: 匿名さん 
[2012-12-11 00:24:25]
ローン控除目当てのアホが多いな。
547さんのように控除なんて繰り上げの威力で吹き飛ぶだろ。
将来に渡る計算ができないところはサル並みってことだな。
7割控除使えりゃ繰り上げの圧勝だな。
553: 匿名さん 
[2012-12-11 00:24:35]
ローン控除と繰り上げ返済の金利減少分をグラフにして最大値で算出した金額で毎年繰り上げ返済している俺は誰よりも儲かってると思う。はじめて大学で習った金融工学の公式が役に立ったぜ!金利が上がったら一気にの運用繰り上げ返済さんも定額の繰り上げさんも効率は悪いぜ
554: 匿名さん 
[2012-12-11 00:25:54]
>549
控除は元金の1%です。
試算した
借入額と繰り上げ額、借入金利はいくらですか?
555: 匿名さん 
[2012-12-11 00:26:26]
>545
お前みたいなアホがホント多い。
繰り上げは将来に渡る金利負担が減るんだぞ。
単年での利率の比較は単純に計算方法が間違っているとなぜわからない。
低学歴だろお前。
556: 匿名さん 
[2012-12-11 00:28:23]
3000万円完済した時点で1500万円金利が減ったぞ!!
557: 匿名さん 
[2012-12-11 00:28:51]
>>546
あなたの>>526で書いた
日本語が間違ってると思うよ

あれだと非繰り上げに対して繰り上げが有利になると解釈できるから

そして今後の金利上昇がどうであろうと有利不利は変わらないよ
558: 匿名さん 
[2012-12-11 00:31:04]
553のいう通り。
繰り上げが早いほど有利なことを理解できない人がこんなに多いとは。
世の中頭の悪い人ってたくさんいるんですね。
559: 匿名さん 
[2012-12-11 00:35:18]
>>550
だから>>491の例では繰り上げ返済の額を同じにしてるから間違いなんだってば
560: 匿名さん 
[2012-12-11 00:35:48]
運用さんの利益源泉はローン減税しかないのに、ローン減税と金利減少が両立する繰り上げ返済の勝ちだろ、どう考えても
561: 匿名 
[2012-12-11 00:36:05]
>555
残高の1%減税だから単年の利率比較で合ってるが
減税終了後に一括繰り上げだから10年目以降は同じだし。
562: 匿名さん 
[2012-12-11 00:37:46]
>561
そんな大雑把な運用じゃ赤字になるぞ
563: 匿名さん 
[2012-12-11 00:38:47]
>>552
ふっとばないよ
控除のほうが大きいんだよ
シミュレーションしてみ
564: 匿名さん 
[2012-12-11 00:39:58]
>561
お前みたいなアホもほんと多い。
同じなわけねえだろ。説明すんのも馬鹿馬鹿しいし、お前が理解できるとは思えん。
565: 匿名さん 
[2012-12-11 00:40:13]
>>560
ローン控除で貰える額が違う
566: 匿名さん 
[2012-12-11 00:40:54]
>552
吹っ飛んでましたよ。>491
567: 匿名さん 
[2012-12-11 00:42:57]
>560
微々たるもん。0.8%切ってなきゃ繰り上げに勝てん。
これは結論でてるからスレちゃんと読め。
568: 匿名さん 
[2012-12-11 00:43:09]
住宅ローン控除は年によって金額が違うから人それぞれ違ってくるよね。 運用と繰り上げ議論だけど自分は繰り上げできるならした方が健全な気がする。 運用に熱いれるより仕事に熱いれる方がいいと思う。
569: 匿名 
[2012-12-11 00:44:31]
>560
減税期間中に1%以下の金利なら繰り上げの恩恵の金利減少とデメリットの減税減少分を合わせると非繰り上げの減税そのままに比べて損してるということ。
570: 匿名さん 
[2012-12-11 00:44:45]
1から付き合っていてわかったこと

①運用と繰り上げ返済の分かれ道は0.75%
②運用してもお金を得するわけではない
③運用の利点は手元に現金がおける安心感

ほぼ結論:繰り上げ返済がいいみたい
571: 匿名さん 
[2012-12-11 00:44:55]
>>554
将来の金利負担は変わらないよ
何故なら非繰り上げ派も10年後にはより多くの額繰り上げ返済するから

繰り上げ返済って時期を早めるだけじゃなく額を増やすと効果高いって知ってた?
控除多く受け取ると繰り上げ返済額増やせるんだよ理解できて良かったね
572: 匿名さん 
[2012-12-11 00:46:02]
>568 おっしゃる通り
特に「運用に熱いれるより仕事に熱いれる方がいいと思う」の部分
573: 匿名さん 
[2012-12-11 00:46:43]
>>566
>>491の計算は繰り上げ返済額を同じにしてるから間違いですよ
574: 匿名さん 
[2012-12-11 00:47:59]
国債買うのにそんなに労力いるの?
575: 匿名さん 
[2012-12-11 00:48:07]
>>571
利率0.8%以下でなければ控除額の差よりも10年早く繰り上げたほうがお得って知ってた。
お勉強になったね。
576: 匿名さん 
[2012-12-11 00:48:56]
繰り上げ返済は「労多くして利なし」
プチリスクの刺激でゲームとして楽しむという事ですね。
577: 匿名さん 
[2012-12-11 00:49:53]
>>570
メリットの無い繰り上げよりはマシ
578: 匿名さん 
[2012-12-11 00:53:27]
>国債買うのにそんなに労力いるの?

個人向けの短期国債利回りって0.05くらいしかないじゃん。少額投資に意味あんの?
579: 匿名さん 
[2012-12-11 00:53:32]
数時間でボーダラインがいつの間にかに1%から0.8%に下がったぞ!明日は0.3か!!
580: 匿名さん 
[2012-12-11 00:54:00]
>570
なんで分かれ道が0.75%なの?
1.0%ではなくて?
581: 匿名さん 
[2012-12-11 00:55:44]
保証料は?
582: 匿名 
[2012-12-11 00:55:59]
私は運用しながら仕事に熱いれてますが
運用と仕事の熱って関係ありますか?
583: 匿名さん 
[2012-12-11 00:56:06]
低金利時に借入元金圧縮しとくのがかしこい選択。
住宅ローン減税なんて額小さすぎて目じゃなくなるからな。
低金利しかしらないやつ多いんだろうな・・・

金利が上がってあぼ~んってなるのが楽しみ。
584: 匿名さん 
[2012-12-11 00:57:54]
553さん。 よかったらもう少し詳しく説明してくれませんか。繰り上げすればいいってわけではないって事?
585: 匿名さん 
[2012-12-11 00:58:31]
>583
そうねーちょっと前まで8%だったからね。住宅ローンは速攻返して、株に投資しよ。
586: 匿名さん 
[2012-12-11 00:58:35]
>581
保証料は、最初に一括で払ったよ。
587: 匿名さん 
[2012-12-11 00:59:38]
>>575
非繰り上げ派はずーっとそういうスタンスだよ
プラス国債などで運用するなら1.1%以下

だから低金利で借りてるなら繰り上げのほうが損だねって話
588: 匿名さん 
[2012-12-11 01:02:31]
>>579
1%ってのは保証料分込みでの話
0.8%ってのは保証料抜きでの話

ボーダーライン下がったわけじゃねーよw
589: 匿名さん 
[2012-12-11 01:04:15]
>>583
金利上がったら運用分繰り上げれば同じこと
590: 匿名さん 
[2012-12-11 01:05:05]
>583
同意。10年って結構リスクあるよな。
過去20年間の変動金利の平均は4%らしい。
同意。10年って結構リスクあるよな。過去...
591: 匿名 
[2012-12-11 01:06:03]
>583
あなたが繰り上げた分以上の現金持ってるから金利上昇リスクは同じかちょっと有利なんだが。
592: 匿名さん 
[2012-12-11 01:06:25]
だからで終わり

>>537

結論

(借入金利+保証料戻り分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益) <0

ならば貯蓄(元本が保証されていていつでも現金化出来る運用)のが得。

ただ、最低金利0.775あたりでも差は0.0**とほとんど差は無い。

差が小さくとも繰上げするメリットは全く無い。

いや、損得の計算上はメリットは無いけど借金が少なくなるという心理的なメリットを重視する人もいるかもしれない。逆に借金総額よりも手元資金を重視しる人もいるかもしれない。

死んだらローンがチャラになるので繰上げも運用も大して変わらないならギリギリまで(減税期間終了まで)繰上げしないほうがいいかもしれない。

あとは好みかな?
593: 匿名さん 
[2012-12-11 01:06:59]
保証料抜きだと、なぜ0.8%になるか、ご教示願います。
594: 匿名さん 
[2012-12-11 01:10:33]
>589
それは違うでしょ。
繰り上げ時期が早いほうが効果があってお得なんだから。
595: 匿名さん 
[2012-12-11 01:13:30]
>591
現金は多く持っているけど、その間にあなたの持ってる現金以上に利子を減らしているのであった。
そしてあなたが後から繰り上げしても追いつけないわけ。相当低い利率で借りていないとね。
596: 匿名さん 
[2012-12-11 01:14:37]
594さん
589が正しいと思いますよ。
597: 匿名さん 
[2012-12-11 01:15:57]
>591
誤記
利子を減らしている=支払い総額を減らしている 
が正解ね。
598: 匿名さん 
[2012-12-11 01:16:26]
>595
今、利率1%以下の話してるんだよ。じゃないと、こんなスレッド名にならないでしょ。
599: 匿名 
[2012-12-11 01:16:34]
>595
だからその利息減少以上の減税があるんだってば。
600: 匿名さん 
[2012-12-11 01:17:19]
>596
いや正しくない。計算すりゃ君もわかるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる