太陽電池パネルを屋根につけて、電気代を節約するのは、お得だと思いますか?
先日、光熱費ゼロ住宅のモデル住宅を探しているのですが、関心はありますか?という
営業の方が来られました。大手電機メーカのS社の人と代理店の人が2名で来られました。
(強引な押し売りのような営業ではなかったのです。)
うちの周りの地区で本格的に営業を開始するにあたり、環境モデル住宅となる家を
探しているとのことで、新築かそれに近い家を探しているようでした。
国からの補助金に加え、宣伝費が付くので、安く取り付けられるということですが、
この話、本当にお得なのでしょうか?
経験者の方などの意見をお聞きできればと思います。
[スレ作成日時]2005-07-19 12:50:00
光熱費ゼロ住宅は本当に徳か?
2:
匿名さん
[2005-07-19 13:07:00]
|
3:
匿名さん
[2005-07-19 13:39:00]
環境対策を自分が担ってることに対し、価値を見出せるなら得。
それ以外は損というのが、一般的になりつつあります。 太陽光はペイするのに、15年以上掛かるようなので。 ちなみにうちは、屋根一体型(3kw)で170、従来型で150位と言われましたが、 辞めました。 |
4:
国産材
[2005-07-19 16:14:00]
太陽光発電のパネルを販売している人から聞いたのですが、屋根の上に設置した場合、汚れによって次第に発電効率が下がるそうです。
ホースで水をかけてデッキブラシで洗うと言っても、屋根の上ではねぇ…ベランダなど、掃除のしやすい場所に設置した方が良さそうですが、そうなると100%太陽光で電力消費をカバーするような大きなパネルは無理ですね。 |
5:
匿名さん
[2005-07-19 16:43:00]
>>03
まあそうでしょうね。うちは4kw付きの住宅買います。本当はいらないんですが。 |
6:
1
[2005-07-21 08:48:00]
んー。費用対効果では、まだまだですかね。
私の家は、まだ築2年位で、キッチンや風呂はガス仕様なんですよね。 設備はまだ新しいのに、全部オール電化に変えるのはもったいないです。 例えば、当面は今の設備のままで、電気を売ったお金をガス代に当てて、 10年後位に古くなったキッチンなどを電化すれば、採算が取れるのかな とも思いましたが... でも、冷静に考えると、うまくいってもトントンなんですよね。 やっぱり、この手の話は新築を検討している人なら、検討する価値あり というところでしょうか。 |
7:
匿名さん
[2005-07-22 10:25:00]
我が家もたまたま建て替え中で、そこへもってスレ主さんと全く同じ口上で営業マンがきました。売電で初期費用がペイできるとのことで、また、環境にも優れていると、一時は夫も私もふらふら〜となりましたが、うちを建ててくれている工務店に相談すると、そんなことはありえないと・・・。大体パネルは半永久的に持つそうですが、コンディショナーは普通の家電と一緒なので、10年が限界。(30万円くらいするらしい)そしてまた使用電力を上回るほど発電するとなると、5Kwは必要。そうすればまたまたコストがアップ。そしてシャー○の人がいってたと思うけど、太陽光を最大限に生かすには、オール電化が不可欠ですと・・・しかしエコキュートというのがまたまた高い・・しかも10年くらいしか持たない。結局10年20年単位で支払う光熱費、設備投資費の総額を比べてみないと得なのかどうかわからないけど、そんなデータはない・・・工務店の方が言いました。ここ7年で太陽光は半額になってます。また、燃料電池などの開発も日進月歩です。ここ1、2ねんでどんどん変わっていくでしょう。今飛びつかないほうがいいと・・結局うちも納得して、電気ガス併用住宅を建ててます。ただ、お金に充分な余裕があって、とにかく地球を汚したくないという方には太陽光はお勧めだと思います。
|
8:
匿名さん
[2005-07-23 01:37:00]
うちは新築で 3.24kW載せる予定です。
何年でペイできるかと考えると確かにまだまだ導入しづらいですね。 ソーラークリニックでシミュレーションしたらペイするのに17年かかるようです。 コンディショナーの取替えを考慮すると20年くらいですかね。 2人家族で述べ床30坪未満の小住宅なので、3.24kWでも光熱費ゼロにできるかな? という甘い考えで導入を決めました。もちろん、高気密・高断熱のオール電化住宅です。 エコキュートに蓄熱暖房、現在市販されている中でもっとも消費電力の少ないエアコンと 省エネ設備にお金を掛けすぎてしまいましたが、いままでロクに社会のお役に立っていないので 半分社会貢献のつもりで採算は考えないことにしてます。 もっと安くなって10年くらいでペイできるようになれば普及に弾みがつくのでしょうね。 そう遠くないうちに実現しそうですが・・・ ソーラークリニック http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/ |
9:
匿名さん
[2005-07-26 01:27:00]
知り合いの家は30坪未満の屋根に太陽電池載せて、夏場の今月8千円売電しているらしい。
|
10:
匿名さん
[2005-07-26 14:54:00]
|
11:
匿名さん
[2005-07-29 16:55:00]
ガス・電気料金10月から値上げ。
ソーラー発電検討する人増えるかも。 |
|
12:
“杉本哲太
[2005-07-29 22:43:00]
ROI(投資回収率)という思想が必要ですね。
売電して、その投資分をペイしてからが本当の儲けになりますからね。私が新築時にオール電化+太陽光発電を検討した結果、 甘く見ても投資の回収に15年かかる計算になったのでやめました。そのくらいたてば、もっと効率が良くて安い太陽光発電の システムが出るだろうと思って。 |
13:
匿名さん
[2005-07-29 22:52:00]
>>12
それは間違いです。企業じゃないんだから。 個人は営利企業ではありません。お金以外の部分を考えたっていいと思います。 普及のため、売り手側はお金の事を強調せざるを得ませんが、残念ながら今の状況は 金銭的メリットだけの導入は難しい状況です。 #だから導入するべきではない、となるのが企業で、それでも環境その他の要因で #導入しようという選択肢もOKなのが個人です。 |
14:
匿名さん
[2005-07-30 09:34:00]
企業でも環境への配慮はイメージアップにつながるので採算度外視でやってるとこあるよ。
というより企業イメージという価値の上昇も考慮すれば十分ペイできるってことかなw |
15:
匿名さん
[2005-07-30 10:07:00]
将来的にもっと効率が良くて安い太陽光発電のシステムが出るのは間違いないでしょう。
でも、それには今現在の太陽光発電システムが継続的に売れ続けなければなりません。 今の値段は7年前の半額だそうです。 7年前から導入している人々がいるからこそ今の値段になったのだと感謝しています。 今でも元を取るには長期間を要しますが、それでも、わたしは喜んで人柱になります。 「5年後には新築時に太陽光発電を載せるのが当たり前になるだろう」 知り合いの建築家の言葉です。 燃料電池もあるので本当にそうなるかはわかりませんが、都市ガスの通っていない田舎では オール電化は標準のようになってますし、ありえない話でもないと思います。 |
16:
匿名さん
[2005-07-30 12:04:00]
ROIねぇ・・・人間そんな合理的な生き物じゃね〜よ。
家賃月5万円の安アパートに住んでんのに、月5万円のローン組んで 高級車乗ってるような奴だっているわけだし(笑) 何に価値を見出すかは人それぞれ、経済的合理性だけじゃ計れないぜ。 3kWで150万円〜なら十分検討に値するとこまで来てると思うがな。 500万の外車買おうと思ってる奴が、300万の国産車にすれば浮いちまう額だ。 経済的合理性にこだわるとしても、30年住む気なら十分合理的じゃねえのか? |
17:
匿名さん
[2005-07-30 12:15:00]
>>14
だからそれは採算度外視じゃないんだよ。 |
18:
匿名さん
[2005-07-30 15:30:00]
エルメスのバーキン買うくらいなら、太陽光発電入れろってかw
人格の問題だなw |
19:
匿名さん
[2005-07-30 16:14:00]
|
20:
匿名さん
[2005-07-30 16:48:00]
♯太陽熱発電の方は、どうしてもまとまって広い面積が必要ですから、国土の狭い日本では実用化は
難しいように思われます。 だってさ、「太陽熱発電」で検索したページからの引用。 一般家庭用の太陽熱発電っていつ発売されるの?そんな日は来るのかなw |
21:
匿名さん
[2005-07-30 17:07:00]
|
22:
匿名さん
[2005-07-30 18:31:00]
このタイトルのようにエコライフは得か損かではなく「徳」で判断すべし。
高いハイブリッド車や安物の2倍するエアコンを買うときは損得ではなく 徳で判断すべきでしょう |
23:
匿名さん
[2005-07-30 19:13:00]
500万の外車は盗難を気にしなければならない。
盗難も保障してくれる保険に入れば保険料も高い。 訪問販売くらいなら相手にしなければよい。 でもその話って太陽熱温水器のことじゃないの? 実際に太陽光発電導入した方、訪問販売増えましたか?情報ください。 |
24:
匿名さん
[2005-07-30 19:26:00]
>>21
失礼。オレの検索能力不足だったようだw 1kwで30万円か・・・太陽電池だと70万と言ってるが50万で入るとこ知ってるので 半分とまでは行かないが、そっちのが安いね。 ただ、冷蔵庫ほどの大きさで一キロワットの発電ってとこがネックかな。 3kwだと単純に冷蔵庫3台分スペースが必要? 太陽光発電でも太陽熱発電でも、どっちでもいいけど普及するのは良いことだ。 |
25:
匿名さん
[2005-07-30 21:41:00]
>>24
>そんな日は来るのかなw に、反応して嫌味な書き方がしたが、すまん。俺の19のが思いっきり嫌味だった。 >半分とまでは行かないが、そっちのが安いね。 俺の予想では、メンテ費などをいれず、単純に5年ぐらいで回収できる(実質は7,8年)ように なると、一気に普及すると思うな。 太陽熱発電のほうが量産効果が期待できそうな気がするんだが。 ただ、そうなると売電が怪しくなるので、夜も使える風力発電と組み合わせたハイブリッとが有力といってる人もいる。 日本は、一部の都市や県庁所在地をのぞけば、田舎の戸建が多いから、設置面積は問題にならんと思うな。 東京などは、マンションも多いし、首相官邸にも入ったことだし、東京ガスの燃料電池が有力かもしれない。 |
26:
匿名さん
[2005-07-30 22:49:00]
>>25
いやいや、こちらが先に嫌味な書き方してしまって反省しておりますです(汗 確かに田舎なら設置スペースは、問題にならないでしょうね。 気になるのはタービン回して発電する(駆動部がある)ので、トラブルは起きないか? 何年持つのか?という点と駆動音はどうなのか?ってとこですね。 太陽光発電は駆動部が不要なので、コストさえ下げられれば生き残れる可能性も感じます。 実際の製品が出てきてみないとなんとも言えない部分もありますが、楽しみな技術ですね。 今年中には商品化されるのかな? 太陽光発電に燃料電池、ここにきて太陽熱発電と何が将来的に標準になるのか・・・ FPDと状況が似ているような気がします。 液晶とプラズマ、どちらが本命かと言ってる所にSED(FED)w 自分はSEDが本命と見て、いまだにブラウン管TVです。 こちらも小型、大型で棲み分けていくのかも知れませんね。小型は有機ELもあるけどw |
27:
匿名さん
[2005-07-31 00:43:00]
東北大の太陽熱発電って去年の今頃発表したあと、何の音沙汰もないようだな。
ほんとに商品化できるのか? 実際に発売されなきゃ信じられんね。 |
28:
匿名さん
[2005-07-31 10:02:00]
20年30年のローンは平気で組むのに、ペイするのに15年かかると言って
太陽光発電の導入を見送る矛盾(笑) 高効率低価格の画期的な発電システムを夢見るのもいいが、いまや環境問題は待ったなしだ。 原子力発電を増やすか、それが嫌なら太陽光発電や燃料電池を普及させるしかない。 原子力発電推進派は難癖つけて太陽光発電を否定するようだがな(笑) |
29:
匿名さん
[2005-07-31 14:20:00]
>>27
斉藤先生は、ヒートアイランド対策の第一人者だよ。 次のCPCも斉藤先生との共同開発で、商品化の実績もある。 http://www.eastern-tech.co.jp/index.htm 製品化になれば、予想外の問題が発生したりして遅れることはよくあることだが 俺は近く製品化されると考えている。 信じる信じないはどうでもいいが、こういう研究が進んでいるという一例だ。 他にも、いろいろある。例えば、 http://www.jgs-g.co.jp/news/n040805index.html これは、経済産業省からも金が出てるし、徳島県の工業技術センターも 共同研究している。 |
30:
匿名さん
[2005-07-31 14:21:00]
>>28
今のシステムは、条件がかなりいい場合、15年ぐらいだが、 メンテ費用や初期導入コストの金利を考えると20年ぐらいかかるよ。 しかも、20年で回収できる保障は何もない。 売電が今の価格で20年続くなんて思ってるやつはいないだろう。 平成19年には家庭用電力の自由化だ。 電力会社は、家庭までの送電線の使用を新規参入電力会社に貸すことを拒否できない。 NTT独占時代の電話代と今を考えれば、どうなるかは明らかだ。 環境問題をいうなら、大きく捕らえないと駄目だよ。 少数のやつが太陽光を入れたところで焼け石に水。ただの自己満足。 むしろ、そういうものには手を出さないほうが、国を本気にさせることにもなる。 広く普及させるには、5年で計算できるシステムだ、と国が本気になって 研究費を投じれば、今行われている研究に加速がつく。 そして、多くの人に設置動機が生まれる高効率システムの開発によって、 設置者が飛躍的に増え地球環境の維持につながる。 |
31:
匿名さん
[2005-07-31 16:11:00]
>製品化になれば、予想外の問題が発生したりして遅れることはよくあることだが
予想外の問題が発生したりして製品化自体を断念することも良くあることだな(爆) |
32:
匿名さん
[2005-07-31 17:25:00]
ふむふむ、高効率で低コストの発電システムが開発され、広く普及することはよいことじゃのう。
で、そのシステムが近いうちに製品化される事は、30さんが保障してくれるわけじゃな? ほっほ。近いうちというのが20年後じゃったら笑えん冗談じゃのう。 |
33:
匿名さん
[2005-07-31 19:54:00]
>30
国が本当に研究費にお金をつぎ込むかが問題。むしろ原発の増設に走るのでは? しかも研究費にお金をつぎ込んだからといって、必ずものになるとは限らない。 保証が無いという点ではそちらも同じだろう。 何年前だったか、世界中で大騒ぎした常温超伝導を覚えているかな? 今現在、現実の選択肢としてある太陽光発電と燃料電池を、採算が合わないからと言って 否定すべきではないと思う。今はそれしか無いのだから。 とにかく、今できることをやろうと、私財を投じて太陽光発電を載せている、あるいは これから載せようとしている人々を馬鹿にするようなことだけはやめておけ。 環境に対する想いは同じはずだろ? |
34:
匿名さん
[2005-07-31 23:42:00]
>>32
技術屋だと感覚で分かるんだけど、ここまで形ができてデモできるレベルだと、 技術的な問題は解決できるよ。 それこそ、原発や電力会社を守りたくて、急激な変化をもとめないところが 圧力でもかけない限りね。 ただ、太陽光より曇りに弱いのをどうクリアするかだが、 斉藤先生の目標は、3kWで50万、家庭用洗濯機並のサイズらしい。 この価格だと曇りの日に発電できなくても購入動機は十分だよ。 斉藤先生は風力発電も研究してるし、将来的にはハイブリッドで 曇りや夜もクリアできるんじゃない。 10年前に、携帯電話やインターネットが中高生にまでも広く普及すると 思っていた人は少ないんじゃないかな。 JPNICが設立された頃に、Mosaicを見せてくれた知人が、日本でも爆発的に広がるぞ、 と言っていたが、技術的な問題や通信料金(電話代)の問題が浮かんで 信じられなかったからな。電気通信事業法が改正されて自由化され、NTT以外も参入できるようになり 劇的に下がった。2003年には1種や2種の種別さえなくなり、相対取引も自由化された。 規制の多い国だから、国の後押しがいるのは事実だが、平成19年の家庭用電力の自由化が 予定通りに進めば劇的に変わる可能性があるよ。 既に自由化された企業向けでは、自家発電をやめるところも増えてる。 自由競争になれば、得意な企業に任せるアウトソーシングのほうが効率がいいのは当たり前。 家庭用電力も、今のCATV業者ぐらいの電力会社が多数できれば、その地域にあった発電方法で 家庭に電気を届けるようになるだろう。 そうなると、プロパンと都市ガスのように、自前設置より家庭でもアウトソーシングのほうが 低コストで利用できることになるだろう。これは、ちょっと先の話だが。 郵政問題で小泉が倒れると電力自由化も後退するかもしれんがな。 |
35:
匿名さん
[2005-07-31 23:43:00]
>>33
環境問題は、いかがわしい話が多すぎるんだよね。 オネストビジネスでいかないと、消費者はしらけるんだよ。 例えば、うちの嫁は教員だが、どこぞの団体が環境問題のテキストを作っている。 その指導書を見ると、「日本で読まれる漫画本で、森林が東京ドームの○個分消えます」 と、指導するとイメージをつかみやすいそうだ。実際は古紙100%を使っているが イメージを伝えるため、と注意書きまであるw こんな指導を受けたら、真実を知った生徒はしらける。 割り箸問題もしかり。間伐材を利用した有効活用だとばれて、箸を持ち歩いていた人は 騙された気分になった。そして、大量消費、安価な中国が丸太から箸を作って輸出するように なってしまった。結果として、日本の林業もつぶしたし、中国の環境破壊もやってる。 廃油からの石鹸作りもしかり。素人が手間隙と光熱費をかけて、カセイソーダを扱うリスクを犯して、 食品衛生法にも適合しないような石鹸を使うことが環境問題に寄与するのか? http://www.pref.kyoto.jp/shohise/soudan/anzen/k04_04.html 乾燥式生ごみ処理機(飯が玉にならないようにサラダオイルを入れろと書いてある)で、 廃油を使ったほうが、手間も新たな費用もかからず肥料になって土に戻るよ。 太陽光発電も、メンテナンスコストや金利、固定資産税の増加、故障リスク、 将来の環境(売電価格など)リスクなどをすっとばして、 現在の価格と売電価格だけで計算した嘘八百のセールスが多すぎるんだよ。 騙されて導入した人はしらけるだろ。 真実を知った上で導入する志の高い人は、こんな掲示板で馬鹿にされたぐらいで、 元々真実を知っているんだから動じることはないよ。 |
36:
–環境オタク
[2005-08-01 03:26:00]
結局、光熱費ゼロ住宅は自己満足のために良いようですね。本当の意味でコストを下げるわけではないようです。
極論すると、家そのものが自己満足のためにあるのだから、それも良いかと思います。 光熱費ゼロ住宅は一種の飾りとして考えればよいかと。(豪華なシステムキッチンのようなもの) |
37:
匿名さん
[2005-08-02 22:23:00]
この国では自己満足に補助金を出してくれるらしい。いい国だな〜
ってゆーか大問題!?(暴) |
38:
匿名さん
[2005-08-02 22:43:00]
環境ヲタクの技術屋君の気持ち:
よく調べたら太陽熱発電って曇りじゃ発電できないのか! まずいな、本当に実用化できるか不安になって来た・・・ でも言われっぱなしじゃ悔しいし、適当に誤魔化して 太陽光入れてるやつバカにして終わりにしよう。 結論:環境ヲタクの技術屋君に徳はない。(大爆) |
39:
匿名さん
[2005-08-03 00:11:00]
環境ヲタクの技術屋君が崇拝する斉藤先生も自宅に太陽光発電入れてるらしいよ。
バカなやつだねぇ〜(藁) |
40:
匿名さん
[2005-08-03 12:07:00]
2010年か売電価格が下がるって噂は本当ですか?
http://www.ii-ie.com/cgi-local/wwwlng.cgi?print+05080004.txt |
41:
渇!
[2005-08-03 13:00:00]
太陽光発電システムは経済コストを下げるための製品ではなく、
環境コストを下げるための製品なのだよ。 経済コスト優先の社会が環境破壊を加速させて来たのではないかね? 損得勘定で載せようと思っている人は、今はまだやめておけ。 そのうち経済的にも負担の少ない製品が出てくるだろう。 それが太陽光なのか、太陽熱なのか、燃料電池なのか、またはそれ以外の 新技術なのかはわからないがな。 経済的余裕があり、環境保全に関心がある人なら、太陽光発電の導入を 躊躇することはないだろう。 なにより、今すぐCO2排出量の削減に貢献できるのだから。 |
42:
匿名さん
[2005-08-03 13:36:00]
>>40
つうか、電力自由化で企業からの買取は入札で、1kW10円を既に切ってるよ。 「電力会社 入札価格」あたりでぐぐってみて。 風力発電の会社なんかは、それで採算取れるんだから、 個人が太陽光乗せるのに補助出したり、高い売電価格を義務ずけるより 民間に任せたほうがコストも安いし、CO2排出も少なくなるだろう。 |
43:
匿名さん
[2005-08-08 16:02:00]
|
44:
ビギナーさん
[2011-08-13 22:13:27]
光熱費ゼロという迷信騙されないように。
|
45:
匿名さん
[2011-08-15 18:01:47]
↑何故上げたんだ?
|
46:
購入検討中さん
[2011-08-15 19:00:12]
なんか話がちぐはぐだと思ったら6年も前のスレだったのですね
今では10年以内に元が取れるから付けないと損です |
47:
匿名さん
[2011-08-15 21:44:17]
子供が3人のいる5人家族のうちの実情です。
昨年の6月にオール電化住宅に建て替え、ソーラー5.4KWも設置しました。 ソーラーの設置費用が約260万程度(屋根の面積変更費用含む)で、国&県からの補助は47.8万でした。 ほぼ昼間の電気を賄え+売電で月に1.6万~3.3万円程度の収入があります。 太陽光&高断熱住宅&オール電化で電気代(光熱費)は8千円前後です。 昼間の自己消費も考慮すると、9年程度で元が取れる計算となります。 太陽光発電導入で一番良かったのは、買電売電が表示され電気の無駄使いが無くなった事ですね。 買取価格の倍額が10年で無くなっても、現状では光熱費が0となります。 今年の初めに姉宅が、太陽光の10年目点検を受けましたが、交換部品も無く今でも順調に発電しています。 パワコンが10年で交換と言うのはデマです・・・コンデンサー等の部品交換はある場合があるみたいですが、効率の著しい低下等が無い場合はメンテはいらないらしいです。 まあ、電気製品なので寿命の長短はあるでしょうから一概には言えませんが・・・。 |
48:
購入経験者さん
[2011-08-15 22:30:36]
2年ほど前、倍額買取制度の実施により太陽光発電の導入に踏み切りました。それ以前は、環境に貢献できると知りつつ導入に対しては踏み切ることができませんでした。
導入当初から毎月の売電や買電と毎日の発電量や消費電力量を記録しています。2年間の集計を見ますと8年ほどで初期投資金額は回収できそうです。何より嬉しいのは、4kW程の発電装置ですが、電気温水暖房の必要な冬季を除けば自家発電量だけで自宅の電力が賄える事と、売電金額の方が買電金額より年間で5万円多く、特に節電していなくても結果的に節電に対して大きく貢献していることです。 |
49:
匿名さん
[2011-08-16 12:26:53]
結局、初期投資額次第なんですよね。
太陽光発電の設置にかかる費用の相場は、 補助金を含まない金額で1kWあたり40万円以下です。 (新築時ではなく、3kW以上載せる場合) 新築ならHMそれぞれのプランにもよりますが、 30万円/kW前後になります。 60万円/kW以上になると、補助金が出ませんから、 悪徳業者は屋根の補修はサービスするとか色々と理由をつけて、 できるだけ60万円/kwに近づけようとします。 複数の会社から見積もりを取る際は、悪徳業者がペーペーカンパニーを 複数作ってますので、それらに引っかからないようにしてくださいね。 所在地や経営者がみんな同じだったりしますよ。 |
50:
入居済み住民さん
[2012-01-19 11:18:40]
元を取る、という感覚を捨てると、ずっと気が楽ですよ。
うちは昨年夏に新築、オール電化で太陽光を4kw乗せたんですが、月々の電気代は1-2万、売電料は8千円程度、差し引きで最大1万くらいの電気代。 これまでの借家では電気代1万5千、ガス代も同程度、それに家賃がありましたから、毎月の支払いはぐっと減少しました。そう考えると、すごく満足ですね。 |
51:
匿名さん
[2012-01-20 15:14:56]
|
52:
匿名
[2012-01-27 22:07:46]
|
53:
購入検討中さん
[2012-01-28 06:31:36]
|
54:
匿名さん
[2012-01-28 08:13:10]
|
55:
契約済みさん
[2012-01-28 09:22:34]
以前は高級品だったんだね。
今はないと損するよ。 |
56:
匿名さん
[2012-01-28 09:29:06]
60万円/kWって、国からの補助金が打ち切られていた時代の価格より高いんだよね。
悪徳業者は補助金がある分だけ値上げしても売れると思ったのだろうな。 今はHITなど高効率タイプ以外、40万円/kWよりも安くないと売れないだろうね。 |
57:
匿名さん
[2012-01-28 10:12:39]
平均的なかくせたい家庭が、自宅で消費する程度には発電したい。という場合は、3KWぐらいですかね?
|
58:
匿名
[2012-01-28 10:59:22]
>>57
発電量を言っているのか、電気料金のことを言っているのかで違うのだが、その質問の仕方なら後者だな? 広さや地域によるから平均を考えても仕方ないけど、使う分を発電したいのなら足りないのは間違いない。 少なくとも4kWは必要。 ただよく言われるのは載せるなら3kW以上、できれば4kWとされるね。 |
59:
購入検討中さん
[2012-01-28 12:59:14]
>>54
いやいや、正しい日本語を広めようと思っているだけです。 >補助金を含まない金額で1kWあたり40万円以下 これは相場ではなく一部の商品だけだと思いますが? http://taiyoukou-navi.info/entry9.html 激安ショップや格安メーカーなどもあるので30万ぐらいの商品ももちろんありますが、それは相場とは言えませんよ |
60:
サラリーマンさん
[2012-04-10 01:06:08]
まだ途上なので待ち
主観 |
61:
契約済みさん
[2012-04-11 01:16:41]
国の補助金終わった
|
62:
働くママさん
[2012-04-11 20:36:10]
エコポイントが終わったら、テレビが激安になったそうです。
太陽光も補助金が終わったら、もう少し安くならないかな? |
63:
購入検討中さん
[2012-04-11 22:26:56]
今はまだ投資額に対して回収率が悪い
なにもしない方が良い |
64:
契約済みさん
[2012-04-12 09:13:13]
電気料金値上がりすれば、ますます需要が高まると思うが。
関東地域だけかも |
65:
入居済み住民さん
[2012-04-13 06:46:10]
>>63
投資額さえ低く抑えられれば、すでに回収率の方が上回っていると思いますよ |
66:
匿名
[2012-04-20 12:57:47]
メタンハイグレードが採掘されるようになれば、太陽光パネルなんて過去の遺産になりそう。
|
67:
匿名さん
[2012-04-20 13:13:32]
新種のまだ発見すらされてない、あるかも分からない物質が採掘される頃なら過去の遺物になっても惜しくないです。
|
68:
匿名さん
[2012-04-20 13:22:08]
太陽光付けられない難民は指を咥えるしかないから可哀そうだね。
|
69:
主婦さん
[2012-04-20 22:33:42]
先日太陽光を付けたいと相談を受けましたが、現金払いでないとローンでは元が取れないからやめた方が良いと説得しました。
|
70:
匿名
[2012-04-21 11:10:24]
>69
正解! |
外観を損ねたり、相当の重さが屋根に乗るので、構造計算しなおさないといけないのでは。