野村戸建・プラウドシーズン【首都圏・多摩方面版】のパート2のレスをたてました。
今後もいろいろな情報交換していきましょう。
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/49684/
野村不動産のプラウドシーズン、最近、多摩方面にたくさん物件が出てますね。
個別にスレッドを立てると情報が分散しそうでしたので、関西版に倣い、首都圏・多摩方面版を立ち上げてみました。
H21年9月7日時点で販売中、あるいは販売間近の物件は以下のあたりです。
・プラウドシーズン光が丘
・プラウドシーズン府中西原町
・プラウドシーズン東府中
・プラウドシーズン国立 庭園の街
・プラウドシーズン玉川学園前
・プラウドシーズン東大和
実際に現地を見ての感想など、情報交換しませんか?
今週末に何件か見る予定のため、見学したら感想を投稿したいと思います。
[スレ作成日時]2012-12-06 12:56:28
野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判
101:
匿名さん
[2013-01-29 07:44:32]
プラウドの方が高いでしょう。6000万台から7000万台。ファインコートより敷地もゆとりがあるのでは。三鷹だけでなくファインコートはとにかく狭い。30坪あるかないか。
|
102:
匿名さん
[2013-01-29 09:16:52]
そういえば、志木は完売したようですね。
最近の埼玉は仕様が...。7000万超えても、食洗器なり、手動シャッターなど。他デベのほうが装備が魅力的なものが多いような。 |
103:
匿名さん
[2013-01-29 12:13:20]
プラウドの埼玉物件は確かに良くない。ブランドとして育てるのであれば別の名称を付けるべき物件ですね。
|
104:
匿名
[2013-01-29 13:44:21]
埼玉の物件は少し遠くて仕様がpoorだけど、安いからありかな。
|
105:
匿名さん
[2013-01-29 14:19:26]
最近の埼玉物件は確かに売れ行き微妙です。特に志木は駅から15分、敷地30坪そこそこで、いかにも中途半端だった。地味ですが、3年くらい前に初の埼玉物件として2期合わせて60戸くらい?出したプラウド新座は即完売でした。5000〜6000万だったと思いますが、たしか敷地40〜50坪、旗竿区画なしのゆったりした配棟と街並みで、近隣物件とは見事に差別化していました。私も地縁があり検討しましたが、いい物件だと思いました。埼玉の場合は、新座のように少し異なるコンセプトの方がニーズありそうですね。
|
106:
匿名さん
[2013-01-29 23:08:55]
埼玉物件でもプラウドシーズン浦和神明はどうだったのでしょうか?既に完売したそうですが…。どなたか見学された方いらっしゃいますか?
|
107:
匿名さん
[2013-01-30 07:25:11]
神明も志木も見ましたが、中は同じようなものでしたよ。
浦和は第二種中高層?だからめいっぱい建ってますけど。 |
108:
匿名さん
[2013-01-30 08:27:29]
浦和は30坪しかなかったからねー。
それなのにあの価格ですぐ売れちゃいましたな。 11戸しかないのもあったけど、志木なんかより全然人気があったみたいだね。7000万後半のもあったのに。 まぁ浦和は人気エリアだから仕様が低くても、ぎちぎちでも、売り切ったのは野村の読み通り!? |
109:
購入検討中さん
[2013-01-30 17:08:37]
プラウドの中はどこも同じようなものですよ。食洗機と電動シャッターがついていないくらいで全体を判断するなんて短絡的ですね。確かに外観のいい都内の物件はこれらの仕様がついているようですが、建物はそんなに変わらないでしょう。浦和もそうですが結局、その土地がの人気があればギチギチでも高くても売れるんでしょうね。
|
110:
匿名さん
[2013-01-30 23:31:48]
基本的な構造は2×4だからどこでも変わりないでしょう。
都内の物件は外観のバルコニーとかに意匠を凝らしたり、外構に力も入れたり設備も充実してますよね。 ただ、昨年からの埼玉やひばりヶ丘などは土地の取得に費用がかかったのか、少しでも販売価格を下げる為か(利益を確保するため?) で色々と削られてるなーと 感じます。東船橋は千葉なのに色々良かったな〜。 まぁ、食洗機だったり、シャッターなどは数十万〜くらいでしょうが、企業の姿勢が?になります。 え!プラウドなのに?オプションなんだ。。。と。 大規模以外で、他デベにはない、プラウドならでは の贅沢を感じたいですな。 オレンジ瓦とか植栽はポラスもやってるし。 じゃあ、ポラスを買えば!というツッコミはなしで(汗) |
|
111:
匿名さん
[2013-01-31 00:10:33]
私も東船橋を見た時は街並みや仕様に感動しましたが時期が悪く見送りました。その後、大規模プラウドで検討するも価格面で変わらないのに期待以上の物件はありません。
2年前のプラウドシーズンのように高くても価値のある物件を出してもらいたいものです。 |
112:
匿名さん
[2013-01-31 01:56:38]
東船橋は文句のない物件でしたね。(駅近で建物設備も最近と違いせこく削ってないし、
何より海から近いあのエリアで、津波の心配がなく地盤がかなりしっかりしてる) ところで、PS武蔵境の価格予想の参考情報として、近くのFC三鷹が挙げられて ますが、他にも近くでミサワホームが建売を販売していました。(今は既に完売?) PS武蔵境より少し駅に近く(徒歩21分)、こちらはプラウドと違い正真正銘の武蔵野市 アドレス、土地は130㎡以上で価格は6000万円台前半から後半だったと記憶してます。 (確か武蔵野市は、第1種低層地域は120㎡以上の規制があったはず) PS武蔵境は土地が小さいところで100㎡からのようで、土地の広さ・価格は置いて おいても、建物の価値はハウスメーカーの作るミサワの家の方が価値が高そうですが、 どうなんでしょう?? PS武蔵境は5000万円後半から6000万円位なら、これらの条件面の相違を考慮しても それなりに人気が出そうに思いますが、7000万円台はミサワ・三井の物件等との比較で、 かなり厳しいと感じます。 |
113:
匿名さん
[2013-01-31 08:10:59]
プラウドシーズンは住宅性能としてはミサワなどとは比較にならないのでは?
断熱、気密などのスペックさえ出てこない。 性能が全てじゃ無いけどね。 |
114:
匿名さん
[2013-01-31 14:31:27]
驚いた。ハウスメーカーと建売を真剣に比べる人がいるなんて。ブランド信仰もここまでくるとおめでたいね。
|
115:
匿名さん
[2013-01-31 19:09:48]
驚いた。ハウスメーカの建売は注文住宅とは違いますよ。それにハウスメーカは利益重視だから価格のわりには?ですよね。ハウスメーカ信仰もここまでくるとめでたいね。
|
116:
匿名さん
[2013-01-31 20:46:13]
FC三鷹安目なのは 行けばわかります。送電線鉄塔に囲まれて気にならない人は少数派でしょう。
|
117:
匿名さん
[2013-01-31 20:59:26]
東船橋を絶賛する声が多いですね。少し前にも書き込みがありました。最近のプラウドシーズンはどこか、満足できないところがありますが、東船橋は全てを満たしていたんでしょうね。あの時決断できた方は良かったと思います。
|
118:
匿名さん
[2013-01-31 21:05:09]
やはり武蔵境は5000万台はないな。
エリアで吉祥寺駅もアピールしてるし。 6500万〜からでは? |
119:
匿名さん
[2013-01-31 21:08:20]
ミサワの物件見に行きましたが、外観がつまらなくて、ただの四角い箱、変なツートンカラーってな具合で
見た途端に購買意欲をなくしました。 ハウスメーカーのおごりでしょうか。 |
120:
匿名さん
[2013-01-31 22:05:02]
千葉は検討外なんで東船橋がどんな感じか存じませんが、
最近のプラウドシーズンが満足出来ないっていうのは同感です。 みんな相場より高いことは覚悟していくものの高い割には…ってなる。 皆さんの目が肥えてきているのもカキコミからもがわかります(笑) |
121:
匿名さん
[2013-01-31 22:10:33]
>119
私もプラウドシーズンの方が外観は小洒落ていると思います。 しかし、住宅としての基本的な性能が注文住宅より明らかに劣っています。 レンガを模したハリボテを外に貼り着けるより結露耐性や断熱性に優れた樹脂サッシを採用した家のほうが、住み心地はいいですよ。 |
122:
匿名さん
[2013-01-31 22:27:08]
建物は外構、植栽、消費税を入れて建坪30〜35で2000〜2300万の表示。もちろん注文でこだわったりすれば、住宅性能が高い建物が建てられると思います。ただ同条件ではそこまで性能の差がつけられますかね?
プラウドの場合は立地、街区等の付加価値が土地代、建物代にも乗っかっちゃるんで割高に感じるんですね。 いい土地と時間があれば注文でしょう! |
123:
購入検討中さん
[2013-01-31 22:35:02]
西武建設やエステーよりミサワの建売のがいいような気もしますが。
|
124:
匿名さん
[2013-01-31 22:39:55]
プラウドのブランド料が1000万、これを断熱気密換気に廻せば十分ハイスペックが狙えますよね。
ブランドは満足感に繋がる、と言い切れる方もいますので個人の価値観次第とは思う。 |
125:
匿名さん
[2013-01-31 23:05:25]
120さんのおっしゃる通りですね。注文がいいのはわかってるけど、いい土地の探すのが大変なんです。ブランドというより、大規模分譲ならではの立地、整備された区画、6m道路、統一感ある街並み、十分に価値があると思いますよ。
|
126:
匿名さん
[2013-02-01 00:00:41]
大規模物件でないと、高めのお金を払ってもプラウドの良さは享受できない、という
考え方もありますかね。 そう考えると、割高という意見の多かったひばりが丘団地は街並の迫力もそれなりにあり、 大規模物件のメリットがあると思いますが、その近くの武蔵境は、そんなに無茶苦茶な 価格は付けられないかなー、と思います。 パワービルダー系の建売との比較ならともかく、何の根拠もなくここより駅近の他社大手 物件に比べて高い価格をつけるのは、厳しいのでは。。? プラウドのブランドを買うという感覚はあるかもしれませんが、顧客視点に立って考えれば、 ブランド・価格なりの性能&設備が備わっていると、うれしいです。 小金井公園に近いのは良いですが、年に何回も行くかと言えば微妙で、他にそんなにプラス の材料ってないですよね?HPでは吉祥寺エリアが生活圏としてアピールされてますが、 徒歩で1時間くらいはかかってしまいます。。 個人的には、TSUTAYA&マン喫に近い点はいいと思います。その途中の道が、かなり 混むのがネックではありますが、この辺りはTSUTAYAがあまりないんですよねー |
127:
匿名さん
[2013-02-01 00:46:06]
TSUTAYAはともかく、マン喫ですか。。。?
大きな公園のそばは価値ありますよ。資産のある年配の方にアピールできますからね。 結局、吉祥寺北の1〜1.5割安くらいでそれでも売れてしまうのでしょう。 本気で検討されてるのであれば安くなればいいですね。(抽選のハードルが上がりますが。) |
128:
匿名さん
[2013-02-01 23:23:03]
TSUTAYAとマン喫が一緒になった施設が近くにあるんですよ。
まあ、個人的な感想ですので。。笑 小金井公園に近い点は、今の時期は寒いだけなのでありがたみは感じづらいですが、 将来的な資産価値にプラスになるなら、割高でも納得できますね。 ただ、他にはあまり何もない地域だと思います。田無エリアになりますが、買い物 はサミット&コジマを使うことになるんでしょうか。 |
129:
匿名さん
[2013-02-02 01:50:27]
あれ?
|
130:
匿名さん
[2013-02-02 02:05:23]
武蔵境をかなり検討されてますね。
ホームページで見ても綺麗に区画され建物のデザインも良さそうですものね。 あとは価格ですか〜 ところで,プラウドシーズンメンバーズはお持ちですか?今年は確か二月だったような・・・ |
131:
匿名さん
[2013-02-02 04:09:24]
残念ながら小金井公園に近くても資産的意味での価値は全くありません。公園の周囲をぐるりと見渡しても周辺より一段上の住宅地というものが一つも形成されていないのが何よりの証拠です。都内であればまとまった緑地の周囲というのは通常名のある住宅地が形成されるものなんですが。多摩や埼玉のような田舎になると公園の神通力が効かなくなります。
無論いずれの駅からも遠く生活不便ということもあり地価も安くむしろ地ぐらいの低いエリアとなっております。この辺は夜なんかは真っ暗で怖いですよ。昼間だけでなく夜の雰囲気も見ておくことをオススメ致します。 |
132:
入居済み住民さん
[2013-02-02 17:22:09]
武蔵境、うーんマックも近いし五日市街道が混むし、西東京市だし、
6500~7000て所でしょうね。 計画地の道路は5m道路だしね。 吉祥寺よりも間取りがいいといいなあ… |
133:
入居済み住民さん
[2013-02-02 17:43:50]
注文住宅より劣るとの書込みがありますが、積水やミサワ・大和の注文よりは性能が良いと思いますよ。
財閥系2×4メーカーと構造はほぼ同じで、等級や材質が数ランク落ちる程度とみています。 恐らく、構造自体は昔の野村ホームのままなんだろうと思います。 野村不動産の組織図を見ると、設計部署はあっても構造や資材の研究部署は無いようです。子会社がある訳でもないし。 だから、三井など大手HM開発の構造や仕様を真似し、住設メーカーの開発する商品のなかでやや上のランクのものを仕入れている。 内装・外装は、プライド高い購入層の為に各ハウスメーカーの標準ランクより上のものをつかっていますから、下手に注文住宅で価格を抑え気味にした味気ない家を建てるのと、自由設計ではないけれどプラウドの建売に住むことと、価格の比較では同じ位だろうと思っています。 性能や等級・各構造部材のミリ単位の厚さ・幅を明示しないのは、建築地域による差(寒暖差や地盤の強弱)や資材購入時期の違いによる均質な品質の確保が出来ないからだけなのでしょう。 それから西武建設さん施工の建売は、プラウドシーズンにそっくりでお買い得だなあと思っています。 |
134:
匿名さん
[2013-02-02 20:35:11]
>積水やミサワ・大和の注文よりは性能が良いと思いますよ。
んなアホな |
135:
匿名さん
[2013-02-02 21:58:38]
武蔵境、アンケート葉書の予算欄が5,500万円から7,500万円超までの500万円刻みだった。ということは、中心は6,500~7,000万にもって行きたいと見たけど、どうかな?
まあ、武蔵境と名付けて値を上げようとする西東京市物件ですけどね。 |
136:
匿名さん
[2013-02-02 23:55:38]
新町とか桜堤とかあんな僻地で7000ならプラウドととしても高すぎるね〜
|
137:
購入検討中さん
[2013-02-03 00:21:12]
あの場所なら高くても6千万の半ばが妥当なとこだと思いますけどね。
場所的にはFC桜堤より安いでしょ。 |
138:
匿名さん
[2013-02-03 00:35:54]
FC桜堤は6980万〜8480万になってますねー。
|
139:
匿名さん
[2013-02-03 12:50:42]
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2008/0208/index.html
FC桜堤は上記物件ですか? PS武蔵境との違いは、武蔵野市である点、土地が広い点、武蔵境駅までの距離はほぼ 同じであるものの、中央線の東小金井駅に普通に歩ける点などですね。 条件はPS武蔵境より随分良さそうなので、比較対象にならないかもしれません。 販売もリーマンショック前なので地価が高く、価格も今より結構高めになっているのでは。 ただ、野村不動産の方の営業トークでは、比較対象の物件として挙げられるかも。 以前、別のエリアのプラウドで営業の方に割高じゃないですか?と聞いたところ、そこより 駅に数分近く、随分広く、地価が高かったリーマンショック前に三井が販売したFCを例に 出し価格を正当化されてました。(さすがに市自体が違うということはありませんでしたが) |
140:
匿名さん
[2013-02-03 21:54:22]
確かにfc桜堤の方が断然いいですね、サラリーマンでバス便しかないのは辛いですね
|
141:
購入検討中さん
[2013-02-03 23:15:09]
以前中古で出てたFC桜堤は安かった記憶があります。
元々の値段が高すぎだと思います。 |
142:
匿名さん
[2013-02-04 00:14:34]
東小金井まで徒歩13分、武蔵境までバス亭1分、小金井公園も近くて武蔵野市アドレスであればそれぐらいはするのではないですか、バス便しかないプラウドの方がよっぽど高い値段つけてますよ
|
143:
匿名さん
[2013-02-04 00:19:09]
桜堤なんて売る時悲惨だよ
|
144:
購入検討中さん
[2013-02-04 00:40:30]
FC桜堤より安くないと厳しいでしょ
桜堤と関前は売ると安くなる |
145:
匿名さん
[2013-02-04 01:07:30]
08年は不動産が一番高かった時
そのような時に売り出された物件と比較しても無意味 あの頃買った人はみんな大きな含み損を抱えてますからね |
146:
匿名さん
[2013-02-04 09:16:29]
ITバブルの時ですか、それでも住宅地にかんしては上昇はなかったはずです。fc桜堤は仮に今売り出されても、当時付けた値段と変わらない値段か増税前なのでそれよりも上かもしれませんね
|
147:
匿名さん
[2013-02-04 13:51:58]
何言ってんだこの人は
|
148:
匿名さん
[2013-02-04 15:16:28]
146さんの方がよっぽど正しいのでは、不動産の購入考えていますが、一軒家で中央線徒歩圏の値段147さんは知らなさすぎるのでは
|
149:
購入検討中さん
[2013-02-04 20:09:00]
FC桜堤の中古はずいぶん下げた価格でしたよ。
2008年からちょっと前はプチバブルな感じで、その時期に仕入れたところはどこも高かった記憶があります。 スレ違いなのでこの辺で。 今週末の案内会は満席で終了とのことです。 |
150:
匿名さん
[2013-02-04 21:19:59]
中古住宅は売主の事情がありますから、たまたま安かったり、高くても欲しい人が一人でもいれば取引成立です、あてになりません。その点分譲地の価格はその地域の正しい価格が反映されますね。武蔵境いくらになるのでしょうか
|