建て替えを考えてます。土地が住宅密集地、北側道路で一階は日が当たりません。思い切って二階リビングを考えてます。毎日の生活で不便に感じることも出てくると思いますが、もし二階リビングの家に住んでる方いたらいろいろアドバイスください!小学生の子供二人います。
[スレ作成日時]2005-07-06 00:23:00
二階リビングは不便?
482:
匿名さん
[2015-09-06 13:35:07]
セットバック済みたいです。
|
483:
匿名さん
[2015-09-06 16:20:43]
表示が正しいとすればSBしてない。
>私道負担・道路無 南3.6m幅 接道に問題ありそうだし、道路向かいの南側が一段高いと日当たり悪そう。 地すべりの心配も。 |
484:
匿名さん
[2015-09-06 17:29:51]
>建築会社が、面倒がらずに図面を持って役所に相談に行けば
>やれる方法を教えてくれるはずです。 そんなところないよ。 周辺からクレームがくれば責任問題になる。 |
485:
匿名さん
[2015-09-06 17:53:03]
狭小地であっても南東角地なんて中々見つからないよね
|
486:
購入経験者さん
[2015-09-06 19:12:56]
>484
もちろん出来ないことは出来ない。 出来ない理由を教えてくれるので 対応策を相談すれば、対応策の良否も教えてくれる 延々と相談し続ければ、法律の限界で出来る事 がわかります。 結果 法律の範囲で出来る事(方法)を実現できます 私の場合もバルコニーは幅も上限まで出したし、 片持ちの柱の位置も限界の場所を指示されたとうり にした。スノコも許される最小の幅にした。 |
487:
匿名さん
[2015-09-06 19:40:21]
ゆるい地方の役所。
|
488:
匿名さん
[2015-09-07 00:04:56]
近所からは変人扱い。
白い目で見られていても、我が道を進むタイプ。 |
489:
匿名さん
[2015-09-07 08:02:15]
カーポートの上を広いベランダにすると良いって言うけれど
北道路なら北向きのベランダになっちゃいますね |
490:
匿名さん
[2015-09-07 08:33:44]
|
491:
匿名さん
[2015-09-07 09:10:45]
2400mm×5000mmタイプの場合、400mm×3000mm=1.2㎡になります。
|
|
492:
匿名さん
[2015-09-07 09:30:09]
>491
ビルトインの場合は? |
493:
匿名さん
[2015-09-07 13:38:48]
ビルトイン車庫で屋上バルコニーの建築物は当然建築面積に含まれる。
|
494:
匿名さん
[2015-09-08 12:39:08]
カーポートの緩和は床面積の緩和だけだよね
建築面積はかかってくるよね 建築会社は最近法令順守って言い張って違法建築は請負わないのでは? 引き渡した後はどうなろうと知らないだろうけど 自分の手は汚さないと思うよ でも、2階リビングが不便じゃない事とカーポートって どう結びつくんだろう? |
495:
匿名さん
[2015-09-08 14:13:24]
422の購入経験者氏のようにアウターリビングとかいって、
ガレージ上をバルコニーにすると二階リビングのほうが快適という人がいるからです。 法的問題も工務店が何度も役所に相談に行くと、脱法策を教えてくれると言い張ってる。 建物の建築面積に余裕があるくらいなら、間取りを考えて一階リビングにしたほうが便利。 >>422 >今もリビングと一体化したアウターリビングを、 >開け放して、PC使いながらリビングのテレビ >をみてるけど、ほんと快適 |
496:
匿名さん
[2015-09-08 23:06:46]
合法の建築物ということですから、本人はバルコニーと言っていても、法的にはバルコニーとは言えないような代物、他人から見ればフェンス付の物干し台のようなものかもしれませんよ
|
497:
匿名
[2015-09-08 23:15:30]
|
498:
匿名さん
[2015-09-09 07:57:23]
2台分のビルトインです。
駐車場分の面積を算入して延床135ですが、敷地目一杯に建てています。 隣との間は50センチぐらいですが、角地なので窮屈さはないです。 駐車場の上がバルコニー、さらに延床に入らない10畳のルーフバルコニーもあるので、 気分によって2つのバルコニーで楽しめます。 2階リビングだとルーフバルコニーにも行きやすく便利ですよ。 |
499:
匿名さん
[2015-09-09 08:04:03]
屋根のないバルコニーは不便
|
500:
匿名さん
[2015-09-09 08:16:29]
>498
建ぺい率や容積率がえらくゆるい地域ですね。 |
501:
購入経験者さん
[2015-09-09 21:55:55]
合法バルコニーは、片もち、軒無し、スノコがキーワードだと思います
|
502:
匿名さん
[2015-09-10 08:16:21]
|
503:
匿名さん
[2015-09-10 09:08:38]
カーポートも限りなく黒に近いグレーだし、狭小住宅にしか住めない人の知恵ってことでお互い目をつぶっていればいいんじゃないかな
|
504:
匿名さん
[2015-09-10 09:10:31]
スノコ状やグレーチングバルコニーは統一された明確な基準がなく
地域によって判断は異なるようですね 個別に相談なんて所もあるみたいです |
505:
匿名さん
[2015-09-10 09:27:30]
23区内は行政が厳しいから脱法は通らないね。
近隣クレームで直ぐ確認に来る。 田舎だと黙認されるのか? |
506:
匿名さん
[2015-09-10 10:30:15]
>>スノコ状やグレーチングバルコニー
練馬区は軒や庇が無くて15平米までなら建築面積に不算入だった気がする |
507:
匿名さん
[2015-09-10 10:54:07]
>>スノコ状やグレーチングバルコニー
世田谷区は「面積は建築面積の10分の1以下であること」って規定が最近追加されましたね。脱法なのがわかってるから厳しくしてきた。 |
508:
匿名さん
[2015-09-10 11:32:21]
|
509:
匿名さん
[2015-09-10 11:37:18]
|
510:
匿名さん
[2015-09-10 13:01:19]
トヨタホームのHPにはグレーチングバルコニーは建蔽率に加算されないって明記してある(笑)
|
511:
匿名さん
[2015-09-10 14:05:46]
東京では区によって判断が異なる。
拡大解釈しないこと。 |
512:
匿名さん
[2015-09-10 14:44:55]
グレーチングを後からふさぐ不心得者がいるので役所も慎重。
|
513:
購入経験者さん
[2015-09-10 22:11:14]
バルコニーはスノコ状だから、カーポートにならない
雨だれの汚れが車に付きやすいので、この点は困っています。 片持ちに関しては、強度に注意してもらいました。 軒に関しては、オーニングを設置しました。 |
514:
匿名さん
[2015-09-11 10:32:16]
そこまで苦労するなら、日当たりのいい広めの土地買って一階リビング。
パティオを設ければ日当たりや開放感があり最高です。 |
515:
匿名さん
[2015-09-11 16:10:18]
>514
誰にでも予算はあるし、いろいろなしがらみもある そういう中で自分の生活が豊かになるか試行錯誤しながら 創意工夫しているんだよ 土地を選考する時には通勤が楽になるとか学区の問題とか 買い物に便利とか、もちろん日当たりも考慮に入れるけれど 全てが合格点の土地って数が少ない 何を犠牲にして、何を優先させるか その時の判断によってどの土地にするか決めるんですよ そういう中で概ね家族の条件がかなえられているのに 日当たりだけがネックで・・・ そういう土地が意外に多い 日当たりは当然優先順位が高いから、日当たりの悪い土地は 売れ残っていて、価格も近所よりも格安だったりする 一次取得者の触手は動くよね そういう状況の中で、2階LDKという選択肢を 住宅の中に持っていれば格安の土地に建てる事が出来る 2階LDKは自分の家の選択肢にはないということであれば >514の言う通り、他の土地にすればいいだけの話 2階リビングが不便じゃないよという人たちは 自分の家の選択肢の中にそれをもっているから 特に問題も感じないのだと思いますよ 2階リビングは不便で仕方がないと言う人は そういう土地を避けて、自分が満足する住宅を 建てたらいいだけの話です これから土地を取得する人はね 持ってる人は工夫するしかないんだよね スレ主みたいに悩みながら |
516:
匿名
[2015-09-11 16:34:33]
日当たりの良すぎる家も考えものです…
冬は凄く良いですが、夏は庭の手入れが地獄です。 土が無いなら問題ないのですが、雨降った後の3日後には 雑草が良く育つ。 2階にリビングと関係ないですね… |
517:
匿名さん
[2015-09-11 16:58:56]
ここで熱心に書き込みしてる2階LDK派のオジさんの家は南東角地でしょ
一番高くて手に入れにくい土地じゃないか 入手しやすい狭小北道路なんて2階LDKにしたところで日当たり悪いのは変わらんよ |
518:
匿名さん
[2015-09-11 17:29:37]
|
519:
匿名さん
[2015-09-11 19:55:44]
|
520:
匿名さん
[2015-09-11 20:00:10]
|
521:
匿名
[2015-09-11 20:00:30]
>>519
ほんと、519、頭ワルイ |
522:
匿名さん
[2015-09-11 20:07:17]
二階リビングにするのは、北道路で南が建てこんだ狭小住宅だから採光だけでしょ。
日当たり云々のレベルじゃない。 昼でも暗い一階寝室なら昼寝もしやすいだろうし。 |
523:
匿名さん
[2015-09-12 07:41:00]
低層地域は北側斜線制限が厳しい
2階リビングの場合南側隣家との距離3m程度取れれば日当たりは格段に良くなる |
524:
匿名さん
[2015-09-12 08:46:39]
用途地域、建蔽率や容積率もわからないし、
南側の家が基準を守っているかも不明ですね。 |
525:
購入経験者さん
[2015-09-12 09:45:45]
法律に関してですが
いろんな解釈が自治体によってあるので ちゃんと役所(建築主事)に確認することです 建築主事がOK出したものが合法です 相談せずに出来ないという建築会社は、 辞めた方が良いです。 たぶん私の建築会社は、5回位修正案を 持っていって許可貰いましたよ。 例えば ロフトへの階段など、今はほとんどの区が 無条件でOKらしいですよ 相談しなきゃ梯子しかだめで終わり |
526:
購入経験者さん
[2015-09-12 10:15:42]
私の家は、西北の角地(西側6m超公道)です
西側にベランダ出しています。 可動式オーニング(2.5m)をすれば西日は完全に シャットアウト出来るし、そのままでもloweガラス(遮熱型) だと西日の熱も思ったより気になりませんよ。 オーニングを全開にするとベランダが室内のように なるようにしました。 あと 2F南側は冬でも日当たり100%です 吹き抜けのハイサイドサッシからも日が入る なので北側道路の土地でも二階リビングなら 日当たり100%にできると思いますよ |
527:
匿名さん
[2015-09-12 11:18:09]
様々な制約ありの家でも、手間をかければ二階リビングでも不便じゃないと思えるということ。
南向きの普通の家なら一階リビングが便利。 |
528:
匿名
[2015-09-12 12:14:17]
|
529:
匿名さん
[2015-09-12 12:22:36]
よく読んで、2階リビングは工夫の産物だとよく解ったよ
|
530:
匿名さん
[2015-09-12 12:27:55]
価格を優先して「日当たり」を土地の選定条件から外せるんだね。
|
531:
入居済み住民さん
[2015-09-12 20:20:37]
東京50坪以下で、一階リビングの方が住み心地良い
という家があるとは正直思えない。 一階リビングでも結構いいよという家があったとしても、二階リビング にすればはるかに良くなるともいます。 |
532:
匿名さん
[2015-09-12 20:35:45]
23区西側の40坪東南角地。
都心へのアクセスと東南角にこだわって一年近く土地を探しました。 総床120㎡。一階リビングでも快適です。 採光や駐車スペースからの動線を考えて中庭をつくり、 リビングにもDKにもいきやすいようにした。 二階は書斎と寝室だけで十分。 わざわざ二階をリビングにする必要など全く感じません。 |
533:
匿名
[2015-09-12 20:37:01]
|
534:
入居済み住民さん
[2015-09-12 21:05:26]
駐車場・訪問者からリビング・中庭が見えないように
なっていて、外で日光浴・食事していても気にならない まだいいかもしれません。 |
535:
匿名さん
[2015-09-13 03:56:24]
完全二世帯じゃなきゃ、不便ですよね。
1番多く居る部屋がリビングです。食材、洗剤、灯油、水、全て毎回二階に上げる手間が大変です。役目になる旦那さんがかわいそうです。 |
536:
匿名さん
[2015-09-13 06:12:02]
>515
>そういう状況の中で、2階LDKという選択肢を >住宅の中に持っていれば格安の土地に建てる事が出来る 格安の土地を買うために、二階リビングは不便じゃないと自己暗示をかける。 どんな瑕疵物件でも買えますよ。 |
537:
匿名さん
[2015-09-13 06:18:41]
だから、不便を我慢じゃなくて
工夫と言う名の妥協とか、トレードの産物なんだって笑 ムキになるから、あんまイジメちゃダメよ~、ダメ!ダメ! |
538:
匿名さん
[2015-09-13 06:47:08]
うーむ、好きにしたらって思いました。
|
539:
匿名さん
[2015-09-13 08:49:47]
信じるものは救われる。
信者は他人の意見など聞かない。 |
540:
入居済み住民さん
[2015-09-13 08:58:47]
もちろん私の価値観ですが
・アウターリビングで食事、日光浴、読書等 一日過ごしたくなる家 が最重要 40坪以下程度の一階リビングで実現できている所は 無いですね(断言できる)。 (実質 二階リビングのような地形・建物は除く) 駐車場・玄関・リビングと一体になったくつろげる庭 を同じ一階で実現するにはちょっと狭い 良いなと思っても玄関・駐車場から庭が見えてしまったり します。 そとから見えないけどきっと素敵なアウターリビングがありそ うな家は、やっぱり60坪以上ありそうな感じ 土地の条件は関係ありません、狭小住宅は二階リビング (広いベランダ付)にしないと、悲しいミニコになります。 もちろん、私の価値観です、でも誰でもこの価値観最重要 だと思うけど、違います? |
541:
匿名さん
[2015-09-13 09:09:59]
>もちろん、私の価値観です、でも誰でもこの価値観最重要
>だと思うけど、違います? 違うよ。 ミニ戸しか知らない人が自分の価値観を押し付けてるだけ。 |
542:
入居済み住民さん
[2015-09-13 10:12:58]
リビングの住み心地が、重要じゃないなら
40坪以下で一階リビングにするのも良いと思いますが・・ 私は、リビングの住み心地が、愛着の持てる家 にとって最重要だと思います。 日当たりと他人の目線だけなら、一階リビングで 実現できる家はあるかもしれませんが プライバシーを保てるアウターリビングは ほんと40坪以下程度の土地で一階リビングでは無理です |
543:
匿名さん
[2015-09-13 10:17:48]
>540
他人の視線を完全にシャットアウトしなくては気がすまないというなら難しいでしょうね 以前のレスで、アウターリビングからは遠くの高層マンションくらいしか見えないと書いておられましたが、そのマンションの人が望遠鏡でアウターリビングを見ているかもとかは想定しなくていいんですか |
544:
匿名さん
[2015-09-13 10:18:32]
合理性なし。
|
545:
匿名さん
[2015-09-13 10:24:09]
|
546:
匿名さん
[2015-09-13 10:41:38]
>535
土地の条件によりますよって(笑) 一日の内で一番長くいる場所がLDK これは賛同します では、このLDKが朝9時を過ぎると陽が入らず 午後3時を過ぎなければ陽を拝むことも出来ないような そんな土地になってしまった場所に建替える そういう条件であれば>535 どうしますか? 売っても二束三文でしょうね 取得した遠い昔は日当たり良好でも 住宅の建てこみ具合で条件が変わってきます 今ある条件の中で、2階LDKの選択肢が 家族の中にあれば、2階LDKで建てればいい 無ければ手放して違う土地に引っ越せばいい それだけのことです 何度も繰り返しますが2階LDKは住んでみたら それほど不便じゃないですよ(主観的感想) 2階で灯油使いません 持てないほどの買い物しない 持って上がるのが男とは限らないし 米なんて10キロ程度赤ん坊よりも軽い 寝てしまった赤ん坊を毎日抱いて階段昇降するのと 米を月に1~2回持って上がるのとどっちが大変だか(笑) 不便(主観的感想)だと想像する方は避ければいい話です 階段の昇降が不便の代名詞に使っている方がいますが 1階LDKだろうと2階LDKだろうと寝室とLDKの 階が異なれば昇降の回数なんてそれほど差がありません 買い物がとか、ゴミがとかって言っても 例えば学校や職場に行くのに自室(2階)から荷物持って 降りてくるのと何が違うって言うんでしょうね 持っているのが鞄かゴミの違いじゃない? それでも上記の条件下であっても 日当たりの悪い1階LDKがいいと想像する方は 1階LDKで建て替えればいい 思い込みとかではなくて 自分の価値観に合っていれば不便じゃないよ 便利か不便かは主観的感想なんだからさ てか ながい!長文過ぎ!(^^;;; |
547:
匿名さん
[2015-09-13 10:59:23]
|
548:
匿名さん
[2015-09-13 11:08:35]
議論の前提を守れよガキどもが
>>建て替えを考えてます。土地が住宅密集地、北側道路で一階は日が当たりません。思い切って二階リビングを考えてます。 これに当てはまらない話はすべてスレチだ馬鹿。 |
549:
匿名さん
[2015-09-13 11:17:54]
地価の安い南が建てこんだ劣悪環境の北向き狭小住宅。
そんな家に住む人が何人いるか。 二階リビングは開き直りだな。 |
550:
匿名さん
[2015-09-13 11:26:50]
建て替えより住み替えのほうが、引っ越し→仮住まい→引っ越しにならなくて良い
|
551:
匿名さん
[2015-09-13 12:00:00]
|
552:
匿名さん
[2015-09-13 12:17:33]
>>549
お前大馬鹿だね。 土地が安いのになんで住宅密集地になるんだよ。 土地が高いから広い土地や条件の良い土地がが買えないだろ。 高価なのはその地域が便利だったり悪条件と引き換えにしても住み心地の良い地域って事だ。 都会の人間は家が広くても駅までチャリで20分とか不便で住み心地の悪いとこになんか住まないんだよ。 |
553:
匿名さん
[2015-09-13 12:42:57]
|
554:
匿名さん
[2015-09-13 12:54:57]
どんなに日当たりが悪くても1階リビングにした方が良いよ
|
555:
匿名さん
[2015-09-13 13:20:30]
|
556:
匿名さん
[2015-09-13 13:30:03]
>>555
ホントその通り。日当たりって重要。554は日当たりの悪い家や二階リビングの家に住んだことないんだろうな。 結局、二階リビングって一階リビングに比べると若干不便ではあるけど、 その不便さって他にメリットがあるなら相殺できるかメリットが上回る程度の小さい事。メリットが日当たりなら迷わず二階リビングが良い。 |
557:
匿名さん
[2015-09-13 13:49:42]
>>552
>土地が安いのになんで住宅密集地になるんだよ。 >土地が高いから広い土地や条件の良い土地がが買えないだろ。 >高価なのはその地域が便利だったり悪条件と引き換えにしても住み心地の良い地域って事だ。 これが前提。 住み心地がいい土地なのか? >建て替えを考えてます。土地が住宅密集地、北側道路で一階は日が当たりません。思い切って二階リビングを考えてます。 |
558:
匿名さん
[2015-09-13 13:52:04]
広い土地が買えないならマンションでも賃貸でもいいじゃない。
|
559:
匿名さん
[2015-09-13 13:52:38]
南に天窓付けまくって
真夏も直射日光ガンガン取り入れるべきですよね |
560:
匿名さん
[2015-09-13 13:54:53]
日当たりの悪いイオンモールに人は集まります
|
561:
匿名さん
[2015-09-13 14:08:00]
イオンモールには住まないから。
|
562:
入居済み住民さん
[2015-09-13 14:50:45]
>543
1.5㎞先のタワーマンションからの視線は気にしてなかった 家族がいないとき、フルチンでビール飲みながら日焼けしてたけど 今後は、パンツだけでもするようにします。 でもマンション最上階でも、下半身は見えないから大丈夫かな? 2階LDKが階段が不便って 玄関出て、車まで、4mと9m違う程度のことですよね。 一階リビング正当化の理由としては、?ですよね |
563:
匿名さん
[2015-09-13 14:51:12]
日当たり重視するのに北道路買う馬鹿なんているのか
|
564:
匿名さん
[2015-09-13 15:30:12]
代々受け継いだ土地なんだろ。ウチの近所なら北道路25坪でも4500万位はするからな。
|
565:
匿名さん
[2015-09-13 18:21:34]
坪200万円以下なら安いほうですよ。
|
566:
匿名さん
[2015-09-13 18:36:52]
|
567:
匿名さん
[2015-09-13 18:40:26]
|
568:
匿名さん
[2015-09-13 18:55:40]
>>567
土地の高い地域って路線価と同じだともう捨て値。路線価の1.5倍くらいが普通。 北道路狭小とか条件が悪くても1.2倍程度ですぐ売れる。 問題は駅からの距離。 徒歩15分越えの北側狭小には価値が無いので路線価と同じくらいでしか売れない。 |
569:
匿名さん
[2015-09-14 08:21:26]
>>562
階段と平らな所歩くのでは明らかに違いあるよ。 その二つは比較にならない、というかその二つなら階段が断然不便でしょ。 陽当たりがいいなら一階リビングが便利に決まってる。 陽当たり悪いなら、多少不便でも二階リビング。 |
570:
匿名
[2015-09-14 09:17:24]
ホームエレベーター設置すれば、2階じゃなく3階にして更に日当たりを良くできる。
低層地区じゃなければの話だけれど(狭小地だと容積率300%とかがほとんどだけど) 狭小で低層地区だと駐車場位しか使い道が無い。 エレベーターさえ設置できれば何階にリビングだろうと苦労ない。 |
571:
匿名さん
[2015-09-14 11:02:09]
ホームエレベーターって購入費用もあるけど何よりメンテナンス費用とか高い。毎年の点検が義務付けられてるし。
それにホームエレベーターってものすごく遅い。重量の都合で業務用程頑丈じゃないから速度は上げられない。 結局階段の方が早いってなる。 あれば便利だけど、それだのみで3階リビングは絶対に後悔する。 |
572:
匿名さん
[2015-09-14 11:28:39]
狭小住宅にはエレベータを設置する面積なんてありません。
狭い階段がせいぜい。非常識だよ。 |
573:
匿名さん
[2015-09-14 12:34:35]
>>572
今は押入れのスペースに収まるのがあるからスペースの話なら問題は無い。 一、二階に押入れがあるならそれの場所を上下に合わせるだけで部屋を狭くすることなくできる。 敷地20坪もあれば普通に付けれるよ。 ただ、使い勝手が悪い。足の悪い人でも階段の方が早い。二階建て程度で付ける意味は無い。 |
574:
匿名
[2015-09-15 07:45:32]
|
575:
匿名さん
[2015-09-15 10:01:49]
ホームエレベーターって、おもちゃです~
|
576:
匿名さん
[2015-09-15 16:57:57]
ホテルで食事を上の階に運ぶ奴ね。
3階建てミニ戸に給餌エレベータって完全に価値観がおかしい。 |
577:
匿名さん
[2015-09-15 18:17:03]
>>576
それはダムウェーターという貨物用リフトで人は乗れません。 http://sumai.panasonic.jp/elevator/reform/index.html だいたい一畳タイプで3人乗りです。 とは言え、エレベーターが必要なほど二階リビングは不便ではありません。 |
578:
匿名さん
[2015-09-15 18:42:04]
道路から玄関まで階段(2メートル)を上がらなくてはならない土地(古家)を持っているのですが
日あたりをよくするために更に2階リビングへの建て替えを検討しています。 それともこの土地は売って平地に買い替えた方がいいですか? |
579:
匿名さん
[2015-09-15 20:09:23]
>それはダムウェーターという貨物用リフトで人は乗れません。
知ってるよ。似たような物だよ。 3階建てミニ戸にエレベータなんかつけたら狭くなるだけ。 すごく揺れる。 |
580:
匿名さん
[2015-09-15 20:35:23]
>>579
なんで二階リビング=3階建てミニ戸建てになるの? |
581:
無知
[2015-09-15 21:30:38]
馬鹿だからエレベータースレに噛みついてるだけ。
|