タマホームのスレ34です。
タマホームについてこちらで話しましょう。
タマホームご存知ですか? その33
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246063/
タマホームご存知ですか? その32
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213148/
タマホームご存知ですか? その31
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/
タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/
タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/
タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
[スレ作成日時]2012-12-05 14:22:32
タマホームご存知ですか? その34
241:
匿名はん
[2013-01-26 08:53:47]
|
||
242:
匿名さん
[2013-01-26 09:05:53]
タマのは全熱でも簡易的なものだから、性能を過信しない方がいいよ。
|
||
243:
匿名さん
[2013-01-26 09:43:45]
フィルター掃除サボるからじゃないの?
マメにフィルター掃除を行う人なら、そこまで心配する必要無いと思う。 |
||
244:
匿名さん
[2013-01-26 10:17:59]
上場の話題が数年前から定期的に出るのに上がらないのは何故でしょう。
上がらないのか上がりたくないのか。 有名社長がワンマンでやりたいからか、それとも偽造みたいな何かオープンに出来ないとこがあるのか。 |
||
245:
匿名
[2013-01-26 13:30:46]
上場したくても、できないんじゃないかな。
上場するのにも、色々と条件があるからね。 アイダ設計なんかも、毎回のごとく、「来年あたりに上場を予定してます」とか言ってるらしい。 |
||
246:
匿名さん
[2013-01-26 13:33:05]
>>244
逆に上場するメリットって何よ? タマくらいの規模の企業では知名度UPによる業績向上も見込めないし、煩雑な事務処理増えるだけ損じゃん。 資金繰りに困れば上場益狙いがあるんだろうけど、そんな必要ないんだろ。 |
||
247:
匿名さん
[2013-01-26 14:30:13]
上場のメリットくらい自分で勉強しましょう。
|
||
248:
匿名さん
[2013-01-26 14:36:49]
タマの場合、業績公開が最大のネックだろうね。
資金繰りを株式に頼らず自社完結出来ている間は、上場するメリットは無いでしょ。 |
||
249:
匿名さん
[2013-01-26 16:48:52]
業績公開してますよ。
|
||
250:
匿名
[2013-01-27 21:20:13]
本スレ以上に比較スレの盛り上がりが…
|
||
|
||
251:
匿名さん
[2013-01-27 21:55:52]
正直、一条工務店との比較、盛り上がり過ぎてて引く…。
|
||
252:
匿名
[2013-01-28 21:33:34]
タマの話はこっちに戻ってきてしようよ
とりあえず、2日にタマホームに打ち合わせに行くので その時、インペリオの話聞いてくる、タイル内装に興味はないが、構造が気になる |
||
253:
匿名さん
[2013-01-28 21:50:24]
いいね!是非、内容を教えてください!!
|
||
254:
匿名さん
[2013-01-28 22:12:32]
インぺリオも在来工法じゃないの?
ただ、採用できる住宅設備のグレードが高いだけだと思うんだけど…。 |
||
255:
匿名さん
[2013-01-28 22:22:33]
木造軸組在来工法と金物工法でさらに強固な家を実現。
タマホームが木の家にこだわるのは、四季のある日本では湿度や温度変化に合わせて呼吸を続ける、木の調節機能が重要と考えるからです。 そこで、長年にわたり受け継がれる「木造軸組工法」を採用。 柱と梁で構成されるこの建築方法は、設計の自由度が高く、お客さまの様々なご要望にお応えすることが可能です。 さらに、土台や基礎、柱などに金物工法を採用。 接合部の強度を高めることで、さらに耐震性が高まり、家の歪みや倒壊を防ぎます。 インペリオHPより |
||
256:
匿名さん
[2013-01-28 22:41:42]
普通のと何が違うんだ?構造は同じだけどタマルールがなくなるのかな?
|
||
257:
匿名さん
[2013-01-28 22:54:12]
確かに…工法は変わらないみたいだな。設計の自由度が増すのかもしれないけど、
それだと、耐震性に不安が出るよな…タマルールで耐震性が確保されてた方が安心感が…。 |
||
258:
匿名さん
[2013-01-28 23:31:28]
金物が増えるかと思ったんだけど違うのか?シャーウッドみたいに
てか、大安心は梁とかどうやって固定?ホゾ? |
||
259:
匿名
[2013-01-29 08:09:48]
インペリオの造りはミサワのMJやローコストのユニバーサルと同じ様な金物使ってる。
大安心は昔ながらの金物、かすがいも多数使用してる。 |
||
260:
匿名さん
[2013-01-29 08:51:50]
なるほどね。
「大安心の家」は、従来の在来工法と同様に接合部分が木組みで、 木材同士の接合部を上から耐震金物で補強するような形だったから、 木組み部分の加工のために、木材が断面欠損して強度が落ちてたけど、 「インペリオ」はメタルジョイント金物を採用することで、 木材を断面欠損させることなく、強固に接合できる訳だ。 これは確かに、積水のシャーウッドやミサワのMJ-WOODにも 採用されてる工法だから、インペリオでついに積水やミサワに 追い付いたってことになるんじゃないか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
戻る可能性が高い事。