タマホームのスレ34です。
タマホームについてこちらで話しましょう。
タマホームご存知ですか? その33
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246063/
タマホームご存知ですか? その32
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213148/
タマホームご存知ですか? その31
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/
タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/
タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/
タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
[スレ作成日時]2012-12-05 14:22:32
タマホームご存知ですか? その34
66:
契約済みさん
[2013-01-05 01:42:52]
|
68:
契約済みさん
[2013-01-05 01:47:56]
No.60の「正確には51.8万円/坪」とはなにで割った金額ですか?
→ No.60の「正確には51.8万円/坪」とはなにを割った金額ですか? |
69:
契約済みさん
[2013-01-05 02:16:23]
タマホームは価格バランスからみて、設備・構造体において非常に良いと思いますよ。
基礎・配筋・柱・床・換気システム・断熱・外壁・屋根・設備、全てにおいて、決して恥ずかしくないカタログスペックです。 ただ、間取り・外観は忙しい営業が行うので当り外れがあり、ご自身で勉強して指示が必要です。 それが出来れば、この上ないハウスメーカーですよ。 |
71:
匿名さん
[2013-01-05 08:47:48]
だいたい同感だけど、断熱性能はちょっと時代遅れかな。
|
72:
匿名さん
[2013-01-05 08:54:28]
見積もりとったよ。
延床約42坪で支払うべき総額約2100万だったから、なんだかんだで坪50万くらいになるんだと思う。 結局他社で建てたけど、仕様・価格から見るとタマは検討した中で一番安かった。 もうちょっと営業と意思疎通がうまくいってればタマで建てただろうな。 |
73:
匿名さん
[2013-01-05 13:49:33]
>66さん
51.8坪/万円は外構含まずの金額と聞きましたので、諸経費は入ったものだと思います。 地盤調査は未だのようですので、地盤改良費用は含まれていないと思います。 カーテン、照明の費用は残念ながら、聞いてません。 すみませんが、「400万程度の必須付帯工事費」とはどういったものになるのでしょうか? |
75:
匿名
[2013-01-06 00:41:47]
突貫工事による施工ミス以外はな
|
77:
匿名さん
[2013-01-06 10:35:58]
不祥事を相次いで起こしてるタマホームが、不祥事で他社を批判できるとは思えないが…。
|
78:
匿名さん
[2013-01-06 10:42:54]
独力で長いことやれてる地元工務店が最も安心できる。
大手とタマの施工を下請してる工務店でどちらが安心かというと難しいとこだが、 後発のタマには大手の下請に入れない職人が安い請負費で入ってると思うので一番心配。 |
79:
契約済みさん
[2013-01-06 17:22:35]
よっぽどへたくそな大工でないと大丈夫。そんな大工は、次から頼まない。
一度、ほかも見積もっていろいろスペックを比較すると、きっとタマホームの良さがわかりますよ。 |
|
80:
匿名さん
[2013-01-06 18:20:53]
契約済み…建った後に泣く目に合わないと良いけどね。
残念だけど、タマでそんな楽観視してたら、痛い目見るよ? |
81:
匿名さん
[2013-01-06 22:41:27]
スペック的には断熱気密性能以外はよいと思いますよ。
営業という素人が作る間取りとデザインを施主がカバーできればよいのですが、 実際に建ってるのは変わりばえのしないガルバ屋根のサイディング外壁ですね。 家にたいしてこだわりなく、安くすませたい人若しくはローンを組まないで気軽に建てて、 飽きたら売るスタイルにはよいかと。 |
82:
契約済みさん
[2013-01-07 01:20:19]
美しいデザインには、壁面積など強度都合で長期優良対応にならない場合が発生するので、タマではできないんです。
トレードオフした構造計算で耐震基準満たしたりせず、単純に強度を確保するので。 (恐らく、構造計算が面倒になるからだと思います。) |
83:
匿名さん
[2013-01-07 07:57:13]
いわゆるタマルールってものですよね。
ということはデザインは諦めるしかないという結論かな。 |
84:
匿名
[2013-01-07 12:16:03]
|
85:
匿名さん
[2013-01-07 13:01:38]
プロセスを簡易にしてコストカットしてるわけですよね。
安くて性能そこそこでも惹かれるとこがないのですが、なんでタマにするのですか。 |
86:
匿名
[2013-01-08 02:50:49]
コストカットにより安くて、そこそこの性能ってとこに私は惹かれましたよ。7年目だけど全く問題無し
|
87:
匿名
[2013-01-08 02:55:33]
筋交いより構造用合板の方が頑丈に思えるけど
タマはハイベストウッド使ってるし |
88:
匿名
[2013-01-08 07:27:05]
ハイベストウッドって何ですか?
|
89:
契約済みさん
[2013-01-08 15:46:32]
|
25.8万 × 施工坪数 + 400万程度の必須付帯工事費 + オプション = 本体工事価格の総額(タマホームがもらう額)と聞きました。
地盤補強工事、門塀工事、カーテン・照明といった紹介工事費や、火災保険・登記などの諸費用が別途必要と思います。
No.60の「正確には51.8万円/坪」とはなにで割った金額ですか?