シンカシティ レジデンシャルスクエア(SHINKA CITY南街区)
924:
入居前さん
[2008-01-20 00:34:00]
|
||
925:
入居前さん
[2008-01-20 21:51:00]
みなさん、内覧会の確認会はいかがでしたか?我が家はそこそこ修正してありました。
|
||
926:
入居前さん
[2008-01-20 22:33:00]
指摘事項はすべてキレイにしゅうせいしてありました。
ただ、新たに2点ほど気がついたことがあったので、再々確認することになりました。 |
||
927:
入居前さん
[2008-01-20 22:56:00]
うちは、指摘箇所が4箇所程度残っていました。(壁紙のカッター傷など)
それと新たに数箇所、新しい傷が増えていました。 (扉枠の引っ掛け傷など。カラーセレクトで濃色の扉なので目立ちます。) でも「これは」という指摘はほぼ直っていましたので一安心です。 (結局うちも再々内覧会です) ここに来てやっと新居の実感がわいて来ました。(遅っ) 今週末に、照明・キッチンのラグなど慌てて買い物しました。 内覧会では相変わらずすっごく寒い思いをしましたが、 エアコン以外に暖房って皆さん考えていますか? |
||
928:
契約済みさん
[2008-01-20 23:57:00]
うちも概ね修繕されていましたが、まだ手配中というものが何箇所かありました。
(クローゼットの扉そのものの付け替えの必要があったので) あと、新に3箇所指摘を加えました。 というわけで、我が家も再々内覧会です。 うちは床暖房をつけたので、内覧会時も使用することができ、若干寒さの軽減はできました。 それでもとても寒いですね。 うちは、あとエアコンを購入したのですが、台所用に足元を暖めるヒーターを購入するかどうか 迷っています。 家電やインテリアなどの購入は終わったので、あとはラグなど雑貨を購入しなければ いけませんが、引越しの準備い追われてなかなか買う暇が・・・。 引越ししてからになりそうです。 |
||
929:
入居前さん
[2008-01-21 09:54:00]
今までにもらった資料を一通り確認したのですが、見当たらなかったので教えてください。
ゲストルームやキッズルームの使用料金を知りたいのですが、重要事項説明書にある「ゲストルーム使用規則参照」というのは、どの資料の事を指しているのでしょうか? ゲストルームなどの使用規則集は、入居後にもらう資料なのでしたっけ? どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 |
||
930:
匿名さん
[2008-01-21 12:22:00]
|
||
931:
入居前さん
[2008-01-21 12:53:00]
早速のお返事ありがとうございました!
ですが、探してみましたが、どうやらその1cmくらいある管理規約集というのが無いようなのですが… 「不動産重要書類」という黒いファイルに入っているんですよね? 双日に確認した方がいいでしょうか… |
||
932:
930
[2008-01-21 21:46:00]
>>931
レジデンシャル スクエア 管理規約集と表紙にあるものです。 表紙の色は重要事項説明書や売買契約書と同じ色です。 黒い不動産重要書類と書いてあるものはサービスで配っていたものですから、その黒いファイルに入れるかどうかは人それぞれだと思います。 使用規則や料金などは公開されているかどうかわからない情報なので、ここに書き込むのは控えさせていただきます。しかしゲストルームの使用料金は他の物件と比べて格安だと思います。キッズルームは1年367日使っても懐が痛むことはないです。 |
||
933:
引越前さん
[2008-01-21 23:43:00]
確認会行って来ました。指摘事項は綺麗にやり直しがしてあって感心しました。丁寧な仕事でした。
自転車置き場も駐車場も見て来ましたが、駐車場は狭い。 駐車はなんとか出来ても、乗り降り、荷物の出し入れ、強風下でドアが急に開くとか、、、、、 となりの車に傷を付けそうです。 もめ事が起きなければいいが、、、、、。 |
||
|
||
934:
入居前さん
[2008-01-23 11:33:00]
>>932
詳しく教えていただきありがとうございました。 やはりその管理規約集が見当たりません。。。 間違って捨てる事や無くす事はちょっと考えにくいのですが、説明会に行って説明も受けているので、お恥ずかしいですが、こちらの不注意で無くしてしまったようです… 明日、双日に電話してみようと思いますが、再発行してもらえると良いのですが… ありがとうございました。 |
||
935:
住民でない人さん
[2008-01-23 23:39:00]
レジ2は日当たりがよいので暖房は要らないんじゃないでしょうか??
内覧会のときも暑いくらいでしたよ。床暖つけたけど要らなかった(泣) |
||
936:
契約済みさん
[2008-01-24 00:05:00]
いよいよ支払い期日が迫ってきました。
振込み方法をいろいろ調べて見ましたが、 有人店舗の窓口で手続きしないとだめみたいです。 この掲示板をご覧の皆さんはネットバンキング利用者が沢山いらっしゃると思いますが、 こういう時は困りませんか? こんなに有人店舗を減らしてるなんて初めて知りました。 その上、他行宛の振込み手数料は840円もとられます、多分。 銀行の営業方針で店を減らして、どうして利用しなければならないお客からは ぼったくる。 他にもセキュリティとかマネーロンダリングとか、 いろいろ事情はおありでしょうが、何とかならないもんでしょうか。 今更ですが、腹立たしい。 |
||
937:
契約済みさん
[2008-01-24 00:43:00]
レジ2でも今日みたいな日は寒いと思いますよ〜。ウチは床暖つけなかったし。エアコンだけで大丈夫かな?ホットカーペットは入居してから買おうと思ってるんですが。
|
||
938:
入居前さん
[2008-01-24 01:03:00]
11月末に希望を出したメールアドレスは、いつ確定するのでしょうか?
第1第2希望と出してどちらに決まったのか、FAXを受け取ったのか全く連絡がないです。 説明会の時に営業のダメダメさを感じましたが、やはりダメな会社のようで先が思いやられます。 |
||
939:
契約済みさん
[2008-01-24 05:35:00]
>>936
特に有人店舗に行く必要性は感じません。 どの銀行でも同じですが、店舗まで行って並ぶ手間を考えたらネットバンキングとコンビニと郵便局のATMのほうが圧倒的に数が多く近いです。今回の残金支払いも問題ありません。 今までメインの銀行は新生銀行でしたが特に店舗に行くことは1回もありませんでした。 今回融資をお願いする銀行も特に問題を感じることはありません。 具体的にはどんなところが不便に感じていらっしゃいますか? |
||
940:
契約済みさん
[2008-01-24 10:41:00]
No.936さん
ネットで振込みできましたよ。 ただセキュリティの強化とかでログインするまでが面倒になってきたと感じてますが。 パスワードや暗証番号も増えてややこしいです。 でも店舗に行く事を考えれば便利かと。 明日は再々内覧会です。 前回は最初指摘した箇所はほぼ治ってホッとしましたが、 床の傷等は一切ノータッチで汚れがずいぶん増えていました。 でも担当者さんが「傷や汚れは含まれない」というような事を言っていたので それはほとんど諦めてますが、 気になってるのはシンクに取り付けられているシャワーです。 引き出すと戻りがとても悪いのですが、そういう物なのでしょうか? 単に放って置かれてるのか、 そういうものでこれ以上良くするのは無理なのかが判断し難いです。 |
||
941:
匿名さん
[2008-01-24 10:55:00]
昼は暖かくても、夜は冷えますよ。
床暖つけたならエアコンいらずで生活できますから、快適さを満喫しましょう。 |
||
942:
購入検討中さん
[2008-01-24 13:02:00]
オプション会の時に、高層階なので床暖はいらないと思いますよと言われ付けませんでしたが、実際はどうなんでしょうね?
|
||
943:
引越前さん
[2008-01-24 14:54:00]
登記費用ですが、通常、双日さんから言われたような金額程度(ん十万)かかるものでしょうか。予想だにしなかった出費で、かなり痛手になりました。
|
||
944:
匿名さん
[2008-01-24 17:14:00]
高層階だから床暖房がいらないとか、そういう問題ではないと思いますが。
タワーマンションの高層階でも標準で床暖房ついてたりしますよね。 またランニングコストの話が良く出ますが、例えばエアコン+ホットカーペットと床暖房のみの光熱費で、そんなに差は出ないでしょう。 床暖房の暖まり方を知ったら、エアコンやホットカーペットには戻れないですよ。 |
||
945:
契約済みさん
[2008-01-24 18:00:00]
床暖房やエアコンは人それぞれかもしれませんね。
私は現在、床暖房つき南向き6階ですが、 昼はほぼエアコン、床暖房なしでいけます。 エアコン派なので、床暖房はつけませんでしたが、 同じマンションで、よく使っている人もいます。 |
||
946:
入居前さん
[2008-01-24 22:18:00]
うちはレジⅡの高層階で床暖なしですが、内覧会は水槽の中にいるようで寒かったです。
人が住みだすと、下からの熱で暖かいのでしょうか?ありがたいです。 (すみません冗談です) うちは床暖にしたときのフローリングの色が好みに合わなかったので止めました。 いま思うと、わがまま言わないで床暖つけとけば良かったとちょっと後悔しています。 ま、気持ち切り替えて、性能の良いエアコン付けるとします。 来週いよいよ入居が始まりますね。楽しみです。 |
||
947:
契約済みさん
[2008-01-24 23:29:00]
936です。
某大手メガバンクで、もうすぐシステムの統合がされるところを使ってます。 やはり、どう見てもネットでは1日1000万円限度、ATMでは1日150万円が限度でした。 銀行によってそんなに違うものなんですねぇ。 |
||
948:
入居前さん
[2008-01-25 00:49:00]
某ネット銀行で、1日1000万円限度でしたが、
2日にわけて入金しました。 1回205円の手数料なので、手数料も問題になりません。 |
||
949:
入居前さん
[2008-01-25 00:56:00]
938さん
まあそんなに怒らずに、電話で確認して見られてはいかがですか。 第一希望か第二希望のどちらになったかという回答形式であれば、(多分)教えてくれると思いますよ。 (入居説明会の説明では引渡し会にて文書で連絡となっていますが) |
||
950:
引越前さん
[2008-01-25 11:15:00]
某ネット銀行で、振込み限度額1200万にしてもらい、1回で振り込みました。
手数料は無料でした。 |
||
951:
入居前さん
[2008-01-26 17:21:00]
金曜日に内覧会の再確認に行ってきたのですが、
駐車場の中に入って出れなくなってしまいました。 (外に出るにはカードキーが必要) 前回の確認会のときには駐車場が開放してあったのでつい入りこんでしまいました。 月曜に行かれるかたは気をつけてくださいね。 |
||
952:
入居前さん
[2008-01-26 20:56:00]
今日再再内覧会に行ってきたのですが、正面玄関にあった”RESIDENCIALL SQUARE"(”L"が二つのミススペル)の表示が直されてました。ただ直したといってもただ”L"がひとつ削り落とされていただけで、”L"があった文字の跡の穴二つはそのまま残ってました。
お客さんを呼んだとき、建物名を確認するのに必ず見られるであろう表示だけに、穴もなくなるようきちんと直してもらいたかったな・・・。残念です。 |
||
953:
引越前さん
[2008-01-26 21:21:00]
>>952
粗末ですね。残念です。 |
||
954:
契約済みさん
[2008-01-26 22:34:00]
管理組合から穴も綺麗に直して貰うように要求できるんじゃないでしょうか。
|
||
955:
入居前さん
[2008-01-26 22:52:00]
月曜に再チェックする方に青テープ貼って指摘してもらうとか?
|
||
956:
入居予定さん
[2008-01-26 23:09:00]
今日カーテンを買いに行って思ったのですが、
窓枠に、カーテンのタッセルを引っ掛ける金具のようなものは付いてましたよね? 内覧会で撮った写真には写っていないようなので不安になりましたが、普通は付いてますよね? |
||
957:
契約済みさん
[2008-01-26 23:40:00]
>>952
情けないですね。 誠意がない。 もともとResidencialのcもtの誤りだったでは、と私は推測します。 ポルトガル語で表記する必然性がまったく思いつきません。 単に英語のResidentialの誤記だ思います。 |
||
958:
入居予定さん
[2008-01-26 23:51:00]
>>956
カーテンのタッセルを引っ掛ける金具は付いていませんでした。 内覧確認会のときにカーテン屋さんに来てもらい採寸をお願いしたのですが、そこで金具をつけてもらうと5000円くらいかかると言われ、我が家はホームセンターなどで買ってきて付けようと思っています。 付いてるものだと思ってしまいますよね、私もカーテン屋さんに聞かれるまで気付きませんでした。 |
||
959:
引越前さん
[2008-01-27 00:07:00]
これのことですか?今日行きましたが直ってるような気がしますが。
![]() ![]() |
||
960:
契約済みさん
[2008-01-27 08:36:00]
|
||
961:
956
[2008-01-27 10:45:00]
|
||
962:
引越前さん
[2008-01-27 11:22:00]
いよいよ入居間近ですね。みなさんよろしくお願いします。
オプションで床暖房を入れた方にお伺いしたいのですが、 床暖房とは、床面だけがひんやりとしなくなるという程度の 暖房器具なのでしょうか。 私もリビングにつけているのですが、 昨日の再内覧にて、初めて床暖房のスイッチを入れてみました。 25分くらいつけていたのですが、 床そのものはひんやりしなくなったものの 部屋はまったく暖まりませんでした。 あまりよく調べずにオプションにて設置したので 私の勉強不足なのですが、 床暖房とは、こんなに温まらないものなのかと ショックを受けてしまいました。 もし床暖房設置の方いらっしゃいましたら 内覧会での具合などを教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。 |
||
963:
トクメイさん
[2008-01-27 12:36:00]
床暖房は床だけでなく、輻射熱によって部屋全体を暖めるものです。
立ち上がりはちょっと遅いかもしれませんが、その間だけエアコンを併用する手もあります。 逆に一度暖まってしまえば、消したあともしばらく部屋は暖かいままです。 |
||
964:
契約済みさん
[2008-01-27 13:53:00]
床暖房はいいですよ。
うちは入れませんでしたが、ここが電気式ではなくエコキュートと別ユニットの温水式などだったら高くても入れていました。 963さんも言っていますが床暖房は床がから直接温もりを感じる伝導と輻射熱を利用したものです。電気式でも立ち上がるまで時間がかかります。 そして輻射熱ですが、これは電磁波の性質を利用していますから、電磁波が通過するものはあたたりません。具体的には窓ガラスが大きな部屋ほどぬくもりにくいです。この場合はカーテンをするなど輻射熱を吸収する工夫が必要になります。 |
||
965:
入居前さん
[2008-01-27 16:53:00]
皆さん、自宅の電話をIP電話にする方いらっしゃいませんか?
うちはNTTよりも安ければ契約したいのですが、(1)いくらで、(2)どうやれば申し込めて、(3)電話番号は050なのか044でいけるのか(4)入居後すぐに使えるのかといったことは どこかで教えていただいてますでしょうか? ご存知のかたいらっしゃれば、おしえていただければうれしいです。 |
||
966:
入居前さん
[2008-01-27 17:31:00]
965さん
IP電話についてはテプコシステムズに電話すれば詳しく教えてもらえます。 私も電話してみましたが、引渡し後にしか申し込みを受け付けないといわれたため、 とりあえずペンディングしました。 |
||
967:
匿名さん
[2008-01-27 17:36:00]
床暖房の上手な利用法が、東電のHPに載ってます。
http://www.tepco-switch.com/heating/f-what/index-j.html |
||
968:
契約済みさん
[2008-01-27 17:42:00]
IP電話は050のみで044は使用できませんよ。
ただ、通話料や基本料はNTTよりかなり安いですが、かけられない 番号がある等、制限もあると思います。 |
||
969:
引越前さん
[2008-01-27 20:12:00]
今週末やっと引渡しですね、いろいろありましたが住みやすいマンションになればと思っています。宜しくお願いします。
|
||
970:
契約済みさん
[2008-01-27 21:05:00]
>>968
このマンションにサービスを提供する会社についてはわかりませんが、IP電話でも今までの電話番号が使える場合があります。IP電話がすべて050から始まる電話番号ではありません。 |
||
971:
契約済みさん
[2008-01-27 21:31:00]
皆さんは新聞の契約はどうされましたか??
私はとりあえずペンディングにしたのですが、部屋まで持ってきてもらえれば とろうと思っています。新聞屋からは組合で決めてくださいといわれました。 賛否はあると思いますが、ポストまではかなり距離があるし、 400を超える世帯なので是非お願いしたいです。 また最近はこういう部屋配達OKのマンションが増えているようなので、実際に どのように新聞屋が入っているのか?知っている方は参考に教えてください。 |
||
972:
契約済みさん
[2008-01-27 22:29:00]
968ですが、IP電話は確かに市外局番を使えるものもありますが、このマンションで使用できる
テプコシステムズのIP電話は050しか取得できませんよ。 |
||
973:
匿名さん
[2008-01-28 12:52:00]
とうとう木曜日から入居開始です。
名鉄さんが幹事のところは今度の土曜日は20件以上引越が入っていると聞きました。 近所の方でもし可能だったら、引越のトラックが居なくなるのが何時ごろか教えてくださりませんか? もしくは引越をされた方の報告をお待ちしております。 ところでレジデンス1の引越幹事会社さんも名鉄さんと同様に、1日あたりの引越件数の制限なしですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
月曜日に双日に電話してみることにします。