横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「シンカシティ レジデンシャルスクエア(SHINKA CITY南街区)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. シンカシティ レジデンシャルスクエア(SHINKA CITY南街区)
 

広告を掲載

入居予定411号 [更新日時] 2008-01-31 09:54:00
 

匿名版が荒れ気味になってきましたので、
住民版を立ち上げてみました。
新生活への準備について、情報交換しましょう。

所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田字向島760-2他(地番)
交通:JR横須賀線「新川崎」徒歩5分
総戸数:411戸
完成年月日:2008年01月
【一部タイトルを修正と物件情報を追加しました 2013.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2007-04-28 01:09:00

現在の物件
SHINKA CITY
SHINKA
 
所在地:神奈川県川崎市 幸区鹿島田字向島760‐2他(地番)
交通:横須賀線新川崎駅から徒歩5分
総戸数: 411戸

シンカシティ レジデンシャルスクエア(SHINKA CITY南街区)

101: 入居予定さん 
[2007-06-06 20:11:00]
入居後の組合の役員って言うんでしょうか?会長、副会長とかって立候補なのですか?どうやって決めるんでしょうか?順番で下の住居からとかで交代制なのですかね?
102: 匿名さん 
[2007-06-09 17:08:00]
レジデンスⅠにルーバーが付き始めました
かっこいい
103: 契約済みさん 
[2007-06-10 00:08:00]
私も走る車窓からチラッと見ました。
白いルーバーが品良く映っていましたよ。
5階と10階なのでしょうか、遠めにもわかるように「5」と「10」のプレートがⅡの南面に掲げられていました。
ところで、昨日知ったことですが、武蔵小杉方面から南下する川崎市営地下鉄は、新川崎近辺を大きくカーブして鹿島田駅方面に進むようです。地下鉄の駅がなるべくSHINKA CITYの近くに設置されることを期待しています。
祈る!
104: 入居予定さん 
[2007-06-10 15:41:00]
5年後くらいに相鉄線が横須賀線に乗り入れますよね。新宿方面へ行く電車が増えるってことでしょうか。新川崎は通過…なんてことにならないといいんですけど。
105: 匿名さん 
[2007-06-10 21:01:00]
金利が上昇気配ですねぇ
戦略練らねばなりません
106: 契約済みさん 
[2007-06-13 01:46:00]
ご存知の方教えてください。
本マンションはフラット35Sの基準を満たしているのでしょうか

よろしくお願いします。
107: 入居予定さん 
[2007-06-13 21:28:00]
渋谷や新宿で飲んだ場合、新川崎駅も鹿島田駅も終電がえらく早いですね。その為、東横線で武蔵小杉か元住吉か日吉まで終電で帰ることがありそうですが、どの駅がタクシーで近いですか?それと、待機しているタクシーの数も選択要素だと思いますが。
どなたかご存知の方いますか?
 横須賀線か南武線の終電に間に合うようにすれば一番よいのですが。。。。
108: 契約済みさん 
[2007-06-13 22:23:00]
ご存知の方教えてください。

今日、
7月31日までに「資金内容確認書」(と「児童調査書」)を提出してください。
という案内が、双日リアルネットから来ました。

借入先って、こんなに早くから決めるものなのでしょうか。
まだずいぶん先(10月くらい?)のことだと呑気に構えていたのですが。。
109: ビギナーさん 
[2007-06-13 23:42:00]
私は年度内に申し込めば登録免許税数万円がかからないと聞いて、3月中にある会社でローンの申込をしました。そのときにシンカの営業担当者に確認しましたが、本物件は残念ながらフラット35Sの対象にはなりません。新築でそんなのあり?って何度も確認しましたが、残念ながら所定の技術基準を満たしていないとのことです。
110: 106 
[2007-06-14 00:20:00]
>109さん

そうなんですか・・・。どれかは満たしていると祈ってたのに
5年の0.3%優遇が受けれないのは大変残念です。

教えていただきありがとうございました。
111: 入居予定さん 
[2007-06-14 13:00:00]
>>109さん
窓がシングルだからではないでしょうか?
112: 匿名さん 
[2007-06-14 15:26:00]
フラット35Sが適用になるには次の4つの基準のうち、どれかに当てはまればいいそうです。
耐震基準(2以上か免震なのでこれは無理)、バリアフリー対策、省エネ対策、耐久性可変性、のどれかひとつくらい当てはまりそうなものですが。
113: 入居予定さん 
[2007-06-14 18:35:00]
http://www.flat35.com/kaitei/pdf/flats19-1-2.pdf

ですね。
バリアフリー→トイレに手すりがないので×
耐震→等級1で×
省エネ→シングルガラスで×
耐久性・可変性→どっかの配管が点検できないのですかね…。
114: 入居予定さん 
[2007-06-14 23:10:00]
公庫含め5〜6の金融機関と接触しました。団体信用生命保険と繰上返済の利便性で公庫は初期段階で借入れ候補からはずしました。
多くの金融機関でも同様ですが、一度の繰上返済額が100万円以上という条件が付いているところが多いです。
提携以外のどこかの金融機関では30万以上なら繰上げOKでした。
EXCELで計算してみると35年借入れの極端な例ですが、1年目で1万円でも2万円でも返済すると、返済期間が34年になります。100万円ためてから繰り上げるよりはより効率的だと思いました。
まともに35年かけて返すならともかく、どんどん繰り上げたいならば一考の価値ありですよ。利便性で有利な金融機関、ありましたよ。
115: 入居予定さん 
[2007-06-17 00:53:00]
6月16日(土)現在。

建物はレジデンスⅠで14F、外観はバルコニーのルーバー(でいいのかな?)が4Fまで取付け、町内会の掲示板には下水道工事の日程表が貼られてます。
コンクリート一色から徐々にカラフルになってきてますよ。
116: 契約済みさん 
[2007-06-17 08:02:00]
バルコニー側のガラスって網入ですか?
117: 入居予定さん 
[2007-06-17 16:42:00]
現地写真を撮られたかたいらっしゃいますか?
118: 入居予定さん 
[2007-06-17 18:23:00]
北街区にイトーヨカ堂が入ることになったみたいですね。鹿島田近隣の住民にポストインがあったとか。
119: ご近所さん 
[2007-06-17 22:08:00]
≫118さん
本当ですか?
以前に何度か噂にになりましたが、
結局ガセネタでしたよねぇ。
ちなみに南加瀬に住んでますがポストに何も入ってませんでしたよ。
120: ご近所さん 
[2007-06-17 22:37:00]
ウチも入ってませんでした〜。
でも最近また「イトーヨーカ堂が駅前にできる」と言う噂を聞きましたが。
121: 入居予定さん 
[2007-06-17 23:31:00]
116さん、115です。

網まで入ってるかどうか、でも入ってなさそうな気はしますが・・・、ごめんなさい、よくわかりませんでした。
122: 入居予定さん 
[2007-06-17 23:38:00]
ヨーカドー!?本当に?
なんとも言えませんけど。
北街区の商業スペース、それほど大きくないって話じゃなかったですか?
ほんとうにヨーカドー、入るんですか???
123: 契約済みさん 
[2007-06-17 23:44:00]
121さん
115です。別冊の間取り図をよく見たら、全住戸とも網入りではありませんでした。

北街区はマルエツが入るかもという情報を聞きました。
鹿島田にもあるので、そんなに近い商圏にできるのか疑問ではありますが、
イトーヨーカドーよりは信憑性がありそうです。
124: 入居予定さん 
[2007-06-18 13:42:00]
ヨーカドーが入るなら嬉しいな♪
ヨーカドーは小さい店舗もありますよ。
今の家の近くのヨーカドーは食品だけ売ってる小型店舗です。
125: 入居予定さん 
[2007-06-18 18:30:00]
ヨーカドーいいですね! イオンの方がもっとうれしいけど、面積が広くないから無理だろうなあ。何が入るにしろ、北街区も早く建ってくれるとうれしいな。北街区の販売、予定では今ごろじゃなかったでしたっけ?
126: 入居予定さん 
[2007-06-18 19:02:00]
なんだかどんどん遅くなっていってるようです。
少し前になりますが、電話で北街区のMRの事を聞いたら秋か冬頃と言ってました。もしかしたら年明けしてからかもとも言ってましたよ。
数日前イニシアのモデルルームを覗いた時、北街区のスーパーの話やペデストリアンデッキの事を聞いてみたらイニシアのマンションができるより数ヶ月先に北街区ができて場合によってはペデストリアンデッキやスーパーが開くのはさらに先になるかもというような事を言ってました。
127: 入居予定さん 
[2007-06-18 22:46:00]
今朝の日経新聞朝刊42面に「WHOが国際指針 小児白血病と関連指摘 電磁波対策を勧告」という記事が載っていました。それによると、WHOは具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から「常時平均0.3〜0.4マイクロテスラ以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が二倍になる」という研究結果を支持し、予防的な対策が必要と結論付けたとか。経済産業省でも送電線周辺の超低周波磁界規制の検討を始めたそうです。

1マイクロテスラは10ミリガウスに換算するそうで、購入するときにもらった「SHINKA CITY敷地内の電磁波測定数値」という参考資料を見てみると、0.3マイクロテスラ以上の数値を示している場所があったのですが…。我が家はその場所からそう遠くないところに位置しているので、不安です。

送電線があるのは承知で購入しましたが、規制の対象となった場合、何かしらの電磁波対策を東京電力にしてもらえるのでしょうか? 電磁波の規制値に引っかかる場所は住めないなんてことになったら、困りますよね…。
128: 入居予定さん 
[2007-06-18 23:05:00]
127さん、1マイクロテスラが10ミリガウスなら、計算一桁間違っていませんか?
129: 匿名さん 
[2007-06-19 04:40:00]
>>127
1テスラ=10000ガウスです。それから行くと
0.1マイクロテスラ=1ミリガウスになります。
手元にある「SHINKA CITY敷地内の電磁波測定数値」で表示されている数値の単位はミリガウスと聞いています。
最大で3.2ミリガウスとあるので0.32マイクロテスラとなります。
130: 入居予定さん 
[2007-06-19 09:00:00]
SHINKA CITY敷地内の電磁波測定数値の資料を探したのですが、見つからないのですが、一枚ものでしょうか?
申しわけありません教えてください。
131: 入居予定さん 
[2007-06-19 16:41:00]
127です。今さら鉄塔ネタではありますが、掲示板を荒らしたいとか不安をあおりたいとかキャンセルを促したいとか、そういうつもりは全くありません。住環境、交通アクセス、価格、設備ともに気に入っているのでここに住みたいのですが、乳幼児を抱える世帯としては「小児白血病の発症率が2倍」といわれる数値が出ているところを選んで住むのは躊躇してしまいます。

建物もほぼ建ち上がったことだし、全住戸の居室について電磁波の数値を調査してもらうことはできないでしょうか? それでもし、自分の住戸が0.3〜0.4マイクロテスラ以上(3〜4ミリガウス以上)もしくはそれに近い数値の電磁波にさらされていると判明した場合、最悪、手付金を返還してもらってキャンセルすることは可能でしょうか? 大きな買い物だから、安心して納得いく状態で購入したいです。

>128さん
129さんの書き込みにもあるように、計算、間違っていないと思います。測定器の数値が見難いのですが、最大で「03.2」ミリガウスと表示されています。3.2ミリガウスは0.32マイクロテスラなので、疫学調査の研究結果の数値に当てはまっています。

>130さん
電波測定数値の資料はA3判のカラーコピー2枚組がホチキス止めになっているものです。もしかしたら、全員にくれるものではなかったのかもしれません。我が家は鉄塔についてかなりしつこく聞いたので…。
132: 契約済みさん 
[2007-06-19 22:04:00]
130さんへ

電磁波測定値の資料は最初はなかった気がしますが、あるとき(1月中旬ころかな)モデルルームに置いてあるのに気付き、電磁波は私も気にしていたので、一応もらってきました。

10箇所ほど測定結果が出ていた気がします。
133: ご近所さん 
[2007-06-19 22:32:00]
>>118さん
私は鹿島田に住んでいますが
ヨーカドーの話、
ポスト・インされてませんよ。
134: 128です 
[2007-06-19 22:34:00]
127さん、測定器の小数点の位置を1桁見間違えていました。失礼しました。私も重要事項説明、見直してみます・・・。
135: 契約済みさん 
[2007-06-20 06:06:00]
>>130
電磁波の資料ですが私が契約した日付から逆算すると11月の中旬には準備してあるはずです。モデルルームがオープンしてすぐ見学に行っているので極初期から準備してあると思います。鉄塔はあまり気にしていなかった私にもくれたので全員に配っていると思われます。この掲示板にアップしていいのかな?もし捨てメールがあるならPDFファイルにして送信しますよ。
136: 入居予定さん 
[2007-06-20 18:27:00]
ヨーカドーの話は間違いだったんですかね?
少し距離がありますが、小倉陸橋横ゴールドクレストの
モデルルームがある所に、500戸クラスのマンションと
大型商業施設ができると聞きました。
そちらの商業施設は、面積も広く、
1・2階が食料品や日用品の店舗、3・4階が駐車場と
なるらしいので、こちらがヨーカドーかな?と…
北街区の商業施設、三井のタワーの商業施設とあわせて
数年後には色々と変わりそうですね。
137: 入居予定さん 
[2007-06-20 22:14:00]
135さん
ありがとうございます。
お手数をおかけしますが、sinsin_123456@yahoo.co.jpにPDFでよろしくおねがいいたします。
138: ご近所さん 
[2007-06-20 22:55:00]
「小児白血病の発症率が2倍」というのは
よくたばこの喫煙による癌の発症率に似た
不安を煽らせる数字のトリックのようですが違いますか?
そもそも小児白血病の発症率というのは
10万人あたり年間4例のようです。
それがたとえ8例になってもと思いますし。。
139: ご近所さん 
[2007-06-20 23:07:00]
>>138
4/100,000って、たばこの喫煙による発ガン率と
比べるのもどうかと思われる数値のようですね。

鉄塔ネタは終了にしませんか?
140: 入居予定さん 
[2007-06-20 23:41:00]
不安を煽らせる数字のトリックを根拠にWHOが電磁波規制を勧告して、経済産業省が電磁波規制に関する作業班を設置するものでしょうか? タバコだって、ずーっとガンとの因果関係はないと言われていたのに、ここに来ていきなりガンと因果関係があって、法令で分煙・禁煙を徹底しろという事態になっていますよね?

WHOが電磁波規制を勧告する根拠にした研究で示されている数値に当てはまる数字が実際に示されているから気にしているんです。しかも、あの資料の測定場所は地上1メートルという設定。送電線と平行にある住戸や送電線の真下の住戸などの数値がどうなっているか分からないし。

鉄塔や送電線から電磁波が出ているのは承知で購入しましたが、それは健康被害があると認められる調査・研究はないという前提があったからであって、健康被害があるとWHOに認められた調査・研究の数値に引っかかっているなら購入しませんでした。
141: 匿名さん 
[2007-06-21 01:02:00]
隣駅の物件を買った者です。
購入者ではないのに住民版に書くのは間違っているのかも
しれませんが、
こちらの物件も検討した事があるので
読ませて頂いています。

皆さんが鉄塔のことは納得して契約されたのだから、
その話を蒸し返したくないと考える方がいらっしゃるのも
よく理解できます。

でも127さん(140さんも同じでしょうか?)がWHOの調査を元に
不安を感じられるというのは当然な気がします。
契約の後になって出てきた調査であり、健康被害に関わる問題ならば
詳しい検査をデベにお願いする権利はあると思います。
もしくは、今回のことを理由に127さんがキャンセルを希望しても
手付け金は戻って来るのではないでしょうか。
他の例で、隣に眺望を遮る建物が出来ることの説明がなく契約をして、キャンセルをしても手付けが戻ってきたという例が
他の掲示板で書いてありました。

数字のトリックだと考えるのも、1つの考え方だから、
その場合は納得してお住まいになるのが一番だと思います。
142: 入居予定さん1 
[2007-06-21 02:03:00]
皆さんこんにちは、入居予定さん1(レス立ち上げ人)です。
140さんの不安な気持ちをもたれること自体には、同じ幼児を持つものとして、理解できます。
 ただ、今回、WHOが「否定できない」として研究結果について、数年前からWHOが「判断を検討中」ということは、私も契約前に自分で調べて知っていたことなので、私としては、鉄塔があるのを承知で契約した私の「自己責任」だと認識しています。
 今回のWHOの判断に対する解釈その他について議論し始めると、この掲示板が、「電磁波問題スレッド」に変身してしまうのは目に見えているので、そのあたりの議論は、専門のスレッド
例えば
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3095/
で、おおいに議論していただきたいと思います。
 140さんは、納得できない気持ちが強くおありだと察しますが、まずは双日や東京電力の窓口に、今回の件について問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
 文章でのやりとりですので、お気にさわる部分もあるかもしれませんが、ご容赦願います。
143: 入居予定さん1 
[2007-06-21 02:18:00]
入居予定さん1です。
WHOのサイトに、今回の「判断」に関係する情報(FactSheet:日本語)がありますので、
関心がある方は参考にしてください。
(2001年の資料ですが、これが最新のFactSheetでした)
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/elfcancer_263.pdf

なお、この資料についての「解釈」についての議論は、より適切な他の掲示板で、やっていただけると私はうれしいです。

以上よろしくお願いいたします。
144: 近所をよく知る人 
[2007-06-21 22:07:00]
ここのマンションの問題を他で話しても真摯な話し合いにならない気がします。
何故ここのマンションの住民同士が話していくスレのはずなのにこ、んな生活にかかわる重要な話題をよそで話さなくてはいけないと言うのか不思議でなりません。
デベの変な意思と言うかごまかしを感じますが。
145: 匿名さん 
[2007-06-21 23:01:00]
>>145
ここでもいいけどもっと意見の出る場所のほうがいいと思います。
このスレッドを見ている人数よりバトル板にあるスレッドのほうが圧倒的にアクセスも多いでしょう。そのほうがいろんな人の意見を見ることができそうな気がします。
146: 入居予定さん 
[2007-06-21 23:12:00]
140です。WHOの2001年のファクターシートには目を通しましたが、これに関する個々の解釈については興味ないです。東京電力はこれらのレポートも併せて「電磁界が人の健康に有害な影響をおよぼすとは認められない」と結論付けていたわけですから、そういうことなのでしょう。そしてそれを前提としてこのマンションは建設・販売されたということで、そこには何の疑問もありません。

実は重要事項説明のときにも質問したのですが、電磁波の健康への影響については、現時点では認められていないので重要事項に記載されていないと説明を受けました。もっともだと思いましたが、もし万が一、引渡しの前までに影響があると認められた場合はどうなるか聞いたところ、そういう可能性はほぼないだろうけれど、もしそうなった場合は重要事項として記載しないといけない可能性があるというようなことでした。

東京電力の「暮らしの中の電磁界」というパンフレットを見ると、鉄塔からの距離というよりは、送電線からの距離が電磁波の数値に影響するようです。送電線の位置は電力の供給量によって変化するそうですが、一番下の送電線で6階〜7階という説明を聞きました。サブエントランス付近の1階で3.2ミリガウスの数値がされているなら、送電線に近い中層階はもっと高い数値なのでは…?と思えてしまいます。

引渡し後ならともかく引渡し前ですし、住戸の電磁波の数値を示した上で、このマンションに住んでも健康被害はなく安全だということを売主は証明する責任があるのではないでしょうか? そうでなくても「鉄塔及び送電線に健康被害の可能性はない」という大前提が崩れたのですから、購入者に対して説明があってもいいと思うのですが。142&143さんが何故そんなに電磁波の問題についての書き込みをストップさせたいのかが理解できません。とりあえず、双日には問い合わせてみようと思います。
147: 入居予定さん1 
[2007-06-22 01:29:00]
142&143の「入居予定さん1」です。
146さんこんにちは。
 このスレッドで電磁波の話をすべてストップさせたいと思っているわけではありません。 142と143の私の書き込みで、そのようにとられてもしかたがなかったかとも思いますので、まずは弁解しておきます。
 146さんの書き込みの内容のような、このマンションに特有の事情に関する建設的なやりとりまで、反対するつもりはありません。
 私が142や143を書いたときに、避けたいなと思っていたことは、他の電磁波関連スレッドでよく陥っている、電磁波のリスクに対する個々の解釈・意見の非建設的な応酬でこのスレッドが埋まってしまうことでした。
 書き込みから1日たって、それも心配しすぎだったかもしれないという気もしています。
148: 入居予定さん 
[2007-06-22 20:56:00]
127&140&146です。双日に問い合わせてみました。担当してくださった方は報道を知らなかったのですが、その報道内容が事実なら重要事項にあたるとのことで、売主と話し合った上で回答していただけることになりました。回答までには時間がかかるそうですが、何にせよ、晴れ晴れとした気持ちで入居できるといいなと思っています。
149: 入居予定さん 
[2007-06-24 00:15:00]
それって「重要事項が変わりました。以上」で終わったりって事もあるんでしょうか。「嫌ならキャンセルしていただいて結構です」とか。
なんらかの電磁波対策をとって欲しいものですが。
150: 入居予定さん 
[2007-06-24 21:33:00]
今日、双日リアルネットから、メニューセレクトにした間取図面がきたけど違うおうちの間取が入っていました(@_@)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる