シンカシティ レジデンシャルスクエア(SHINKA CITY南街区)
42:
入居予定さん
[2007-05-09 11:29:00]
|
43:
入居予定さん
[2007-05-09 13:41:00]
プレーパークなら時々参加してます。焚き火でソーセージやマシュマロを焼いて食べたり、材木を使って好きに工作したり色を塗ったり。
話は変わりますが今、共同で生協を利用していますが、引っ越したらまた続けたいと思ってます。他にも同じ考えの方がいらっしゃると嬉しいのですが・・。 |
44:
入居予定さん
[2007-05-09 17:43:00]
36さん、43さん
私は個人宅配で生協を利用しています。 小さな子ども(今年1歳になります)がいるのでとても助かっており、 引越し後も続けたいと思っています。 シンカのようなオートロックのマンションの場合、不在時の配達はどのようになるのか気になります。 |
45:
入居予定さん
[2007-05-09 20:09:00]
確か不在の時荷物を預かっておくロッカーのような物がありませんでしたか?あれを利用はできないんでしょうか。
|
46:
契約済みさん
[2007-05-09 22:36:00]
24時間有人管理なので、業者は管理人にオートロックを開けてもらって、玄関先に置いていくんじゃないでしょうか?
だから、ちゃんと全住民の了解をとらないで、一部の人たちがそういう運用をしちゃっているマンションで、自分には関係ない業者が出入りしている事を不満思う人が出て問題になっていたりするんじゃないかな? 基本的には、業者は登録制で、管理人は登録済みの業者はゲートを通すようにするのだと思うのだけど、シンカはどういった手順だっけ? 規約を読み返すのが面倒なので、確認お願いします。 みんな、契約の時に規約もらっているよね? |
47:
契約済みさん
[2007-05-09 22:38:00]
ロッカーに生ものってやめといたほうが無難だと思うよ。
|
48:
周辺住民さん
[2007-05-09 23:06:00]
ざっと目を通しましたが第18条あたりでしょうか。
生協の個別配達のボックスを玄関先で見ることがありますが、マンションの廊下にはやっぱり物を置くべきではないと思います。 生協の利用者から見れば何を細かいことと言われそうですが、どこかで線引きをしなければいけないので生協を許せばほかの業者も(出前の器など)も許さざるをえない状況になります。やはり玄関先の廊下にボックスを置かないほうがいいと思います。まだ新聞受けのようにボックスが置ける設備があるマンションができればいいのですが。そういった意味では整理清掃を確約した上でポーチやアルコープなど廊下より少し引っ込んだところにボックスを置くのはいいのかなという気がしてきました。そもそも廊下に荷物を置く行為が禁止されているはずです。 生協を特別扱いする理由はみあたりません。生協に対して許可するのであればほかの似たような案件も許可せざるをえないのではないでしょうか。 たとえば出前の器を各戸の玄関前に出しておく行為(これはやめて欲しいと思います。) |
49:
入居予定さん
[2007-05-09 23:23:00]
36です。私も乳児連れで入居することになるので、生協の個人宅配は利用したいです。管理規約を見ると、宅配ボックスに入りきらない大きさの荷物は管理人室で預かることになっているようです。ということは、不在時は管理人室で預かってもらうのが住民の方に迷惑をかけない方法になるのでしょうか。
411世帯中、どのくらいの世帯で個人宅配を利用するか想像つきませんが、管理人室が生協の荷物でいっぱいになっちゃったりして…。1階までボックスを取りに行くことを考えると、台車を買わないといけないかも。生協に返却する空ボックスも管理人室で預かってくれるんでしょうかね? シンカは風が強そうだから、廊下にモノを置くのは危険ですよね。空ボックスなんて飛んでいっちゃう気がする。 |
50:
周辺住民さん
[2007-05-09 23:48:00]
>>36
宅配ボックス使用規則を読みましたが、管理人さんが預かるという文言はないですよね?。 また第3条(保管の制限)の七に生鮮食品・・・とあるので入れることもできません。 そもそも管理人さんにそんな責任を負わせることはできないはずですし、個人的用件を管理人さんに頼むことは明確に禁止されているはずです。 |
51:
入居予定さん
[2007-05-10 15:18:00]
46さんの書き込みにあるように、出入りする業者が登録制となると、
個人で勝手に生協などを利用してはいけないということになるのでしょうか。 届出か何かが必要になるのでしょうか。 |
|
52:
契約済みさん
[2007-05-10 21:36:00]
51さんへ
まず、規約を読んでみるのはいかがですか? その上で、届出の記述がなければ売主へ聞いたらどうかなと思います。 それでも納得がいかなかったら、ここでみんなの意見を聞くのがいいんじゃないかなと思いますが、どうでしょうか? 現在の51さんは、もらった規約を了承してマンションの購入の契約を完了している状態だろうと思います。 この段階では、規約で禁止されている事はできないと理解しておくのがよいのではと思われます。 そして、規約で禁止されていない事は、法律と常識の範囲でする事ができると考えてよいのではと思われます。 規約を読んで51さんがしたい事が可能かまず確認するのがいいと思いますよ。 50さんが引用してくれたので、少なくとも、生鮮食品を宅配ボックスへ入れておくのは禁止ですね。 |
53:
入居予定さん
[2007-05-10 23:38:00]
49です。ご指摘を受けて読み返してみたら、どこにも管理人室で預かるという話は書いてありませんね。何を見て勘違いしたのだか…。申し訳ないです。
生協の不在時配達の件は、新聞の戸別配達を含めて、住民総会(でしたっけ?)で話し合った方がいいかもしれませんね。 |
54:
入居予定さん1
[2007-05-11 00:25:00]
そうですね、管理規約の運用の詳細については、入居後に管理組合(理事会?、総会?)で話し合い調整するしかないと、私も思います。 なるべく多くの人が満足する方法が見つかるといいですね。
|
55:
入居予定さん
[2007-05-11 16:33:00]
51です。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいと思い、質問しました。 52さんのおっしゃるように規約を読み返してみましたが、該当する部分を見つけられなかったので 明日オプション会に行った際に双日の方に質問してみます。 |
56:
周辺住民さん
[2007-05-11 20:47:00]
>>55
どの部分がわからないのかわからないので、ほかの方が回答しにくいのではと思います。 管理規約第18条(敷地及び共用部分等の第三者使用) 使用規則第2条(共用部分の使用)二物品等の設置共用部分を不法に占拠したり物品、塵芥っを放置すること 使用規則第7条(注意事項)七 その他 ホ フロントオフィス(管理事務室)に私的雑用を依頼しないこと のことでしょうか。 パルシステムに代表される業態は使用規則第2条に抵触するのではないでしょうか。あのオリコンや発砲スチロール箱を留守宅の玄関先に置いていかれては邪魔(かな?) 留守にしているときに返却する発砲スチロールを玄関先に置いておけば風で飛ばされるかもしれません。 返却する容器くらいならキッズルームなどにまとめておいて置くなどの案が出そうですが、届けられた生鮮食料品などの荷物を玄関先に置くのは認められないと思います。 妥協点としては幸いにしてこのマンションはポーチとアルコープが全戸にありますから、見栄え良く、廊下にはみ出さないようにパルシステムなどを利用できればいいのかなと思います。 ひとつ疑問があるとすれば配達する方が、このマンションの利用者全員とコンタクトを取ってから入館するのか、一人だけ連絡を取って開錠して入館し、ほかの住人にはいきなり玄関先のインターホンを鳴らすかという点です。メイン・サブエントランスにはカメラがありますが、玄関先のインターホンにはカメラがありません。 |
57:
入居予定さん1
[2007-05-12 00:41:00]
今週末は、オプション会ですね。
あまり注文する予定はないものの、それなりに楽しみだったりします。 この掲示板の参加者の皆さんとも顔を合わせるかもしれませんね。 |
58:
契約済みさん
[2007-05-12 01:31:00]
56さんへ
私はパルシステムを使った事がないのですが、今住んでいるマンションの2軒となりの家が定期的に利用しているようで、アルコーブに箱を置いています。 その箱を見ると、おもりが乗っていて、箱ごとバンドで留めてありました。 高層なので結構風が吹く廊下なんですけど、びくともしてません。 あのおもり付の箱が標準なら、短時間なら置いてあってもいいかなと私は個人的には思います。 配達日や箱の回収日の日中の数時間なら、目くじらをたてなくてもいいかも。 深夜とか長期間はちょっと、防犯の観点から遠慮していただけたらいいかなという感想をもちますね。 インターホンについては、私も56さんと同意見です。 最初にきちんと決めて、利用者も業者もちゃんと同意していないと混乱しそうで、なんかいやです。 |
59:
契約済みさん
[2007-05-12 13:28:00]
共働きで小さい子どももいるため生協を利用しています。
配達日は週に1回だけですし箱が飛ばないようにきちんとおもりなどを付け、アルコープやポーチ内に置くならOKにしていただけたらとっても助かります。 もちろん防犯面のこともありますし、業者の方への説明(利用者以外のお宅に営業等でいきなりインターホンを押したりしない等)も必要だと思いますが。 皆さんが気持ちよく住めるように、早くそういう話し合いの場をもって決めていきたいですね。 |
60:
入居予定さん
[2007-05-12 15:32:00]
生協も神奈川コープ、夢コープ、ラディシュ、大地とかいろいろありますよね?その会社によって配達の曜日が違うと思うのですが、そうすると結局誰かが毎日のように空き箱等を出しているのでどうなんでしょうか?私が今、住んでいるマンションは低層階ですが風で箱等が散らかっており見た目に気になります。
インターホンの件もですが、部屋の前もカメラが映るようなインターホンはオプションでないのでしょうか? |
61:
入居予定さん1
[2007-05-12 18:47:00]
今日はオプション会に行ってきました。
いろいろと広く浅く情報を得られたのはよかったのですが、 会場は狭くて暑くて雑然としていて、託児所からあぶれた子供が迷子になって泣き叫ぶ、、、、 気分が盛り上がらないこと盛り下がること、、、 ファミリーマンションのオプション会って、こんなもんなんですかね。 いやはや、今日は疲れました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
夢ひろば友の会、私も気になっています。
ミニストップに広報?があって冬に焚き火をしたり楽しそうでした。
入居したら聞いてみようかな?と思っています。
ほかにも興味を持っていらっしゃる方がいてなんだかうれしいです。
私も評判が伺いたいです。