ザ・パークハウス 市ヶ尾についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1160-5(イースト)、1160-1(ウエスト)(地番)
交通:東急田園都市線 「市が尾」駅 徒歩5分 (改札口)
間取:3LDK・4LDK
面積:69.30平米~86.07平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:記載なし
【タイトルに"part4"を追加しました。2012.12.05 管理担当】
[スレ作成日時]2012-12-05 01:41:13
- 所在地:神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1160-5(イースト)、1160-1(ウエスト)(地番)
- 交通:東急田園都市線 市が尾駅 徒歩5分
- 総戸数: 288戸
ザ・パークハウス 市ヶ尾ってどうですか?part4
601:
匿名さん
[2013-01-01 23:12:07]
|
||
602:
匿名さん
[2013-01-02 01:16:50]
ここを検討していなくてもマンション探しをしていたり、近所に住んでいればコメントする人は居るでしょ。
少なくとも覗いてはいるものの、購入対象としては問題物件ですね。 資産評価に対して価格が高すぎる物件を買うのを車で例えると 外味はベンツでもエンジンや内装はカローラと同じ仕様で作られているが、 ベンツのエンブレムに負けて満足するようなもの。 ポジの反論は外味はベンツだから中身は何でも問題ない、購入する人が満足してたら 問題ないという発想ですね。 不動産になるとこんな単純なことにも気付けないで買ってしまう恐ろしい話です。 |
||
603:
匿名さん
[2013-01-02 07:46:34]
>602
説明が足りない。補足すると不動産の資産価値は、最終的にマーケットが決定する。今後、この場所が発展し、人気が出たら不動産価格は上がるし、逆に廃れて人気が落ちれば下がる。カローラがベンツになることもあるし、その逆もありうる。 あくまでも現時点で周辺価格と比較した場合、割高にみえるということ。 割高なマンションは、リセールする際に損する可能性があるけど、住環境には一切関係ない。 |
||
606:
匿名さん
[2013-01-02 09:47:28]
プラウドシティって『団地』色がいっぱい。ブランドと言えないよ。
|
||
607:
匿名
[2013-01-02 10:32:50]
田都でこの五年、二百世帯以上の大規模かつ駅近で完成前にタワマン以外完売は一つもないから、東横と比べてもね、、、
|
||
608:
匿名さん
[2013-01-02 10:40:38]
割安物件は安いには訳ありと叩かれ、割高ならリセールがと叩かれ…。結局叩かれるから。必要以上に気にしてもしょうがない。自分がリスクを背負えればいいんですよ。
|
||
610:
購入検討中さん
[2013-01-02 10:54:19]
ドレッセ鷺沼(高速から離れた棟)を検討して、最終的にここを買った人いますか?
あちらは徒歩9分ですが環境良いし、部屋も広い。坪単価も悪くない。 |
||
611:
匿名さん
[2013-01-02 11:26:14]
605さん
東横線と田園都市線。 そもそも路線が違うのになあ。 |
||
612:
匿名さん
[2013-01-02 11:26:39]
610
東名沿いに我慢できなかった |
||
614:
契約済みさん
[2013-01-02 15:21:33]
ドレッセ鷺沼とも比較しました。比較した人多いんじゃないかな。前レスにも書き込みありましたし。
駅距離、価格、眺望、環境などを総合的に自分たちの生活条件で考え、年末こちらに決めました。 決めるまで何度も足を運びましたが、ここに何度も繰り返し書かれるほど環境は悪くないですよ。静かで高速や246の存在は気になりませんでした。 同じ物件でも受け取る印象は違いますね。 |
||
|
||
615:
匿名さん
[2013-01-02 21:18:04]
一般的に言って幹線に隣接しているのに問題無いと発言するのはおかしい。
246の影響は僅か数十メートルしかなくモロに影響は有りますよ。 何故事実を曲げるような事を平気で他人に言えるのかが不思議。 それに鷺沼は急行停車駅で有り、たまプラーザにも近い、80平米以上の部屋が多く、ほとんどの部屋が南方位であり 資産価値としてはこことは比べ物に成らないレベルですよ。 |
||
616:
匿名さん
[2013-01-02 21:29:43]
>246の影響は僅か数十メートルしかなくモロに影響は有りますよ。
鷺沼のドレッセは、もっと東名に距離が近いですよね? それでも「資産価値」高いですか? ↓ >資産価値としてはこことは比べ物に成らないレベルですよ。 |
||
617:
匿名さん
[2013-01-02 21:59:00]
615さん
614さんは「問題ない」とは書いていませんよ。 「気になりませんでした」は、614さんの「主観」でしかない。 |
||
618:
614
[2013-01-02 22:10:30]
事実を曲げてるつもりはないです。
246に近い北棟通路側にある道路も歩きましたが幸い246沿いには他マンションが建ち音はほとんどなく246自体見えなかったので気になりませんでした。 またドレッセ鷺沼の杜と同じ南向きで前棟との距離が15メートルの北棟ですが、同じく眺望がなくても価格は四千万台と割安で狭めでもうちのニーズには合ってました。 たまプラまでも距離的に近く徒歩15分よりも駅まで5分電車5分の方が年とってからのことをなども考えうちの生活スタイルには合っていて良いと判断しました。 |
||
619:
匿名さん
[2013-01-02 22:26:44]
615さんは、ずっと「割高」と「資産価値」について語られている方ですか?
教えて欲しいのは、 ドレッセが、東名の目の前であっても「資産価値」が「高い」のかということです。 もちろん、東名から離れている棟と目の前の棟があるのは承知しています。 ただ、東名を走っていると、本当に「目の前」に東急建設の工事現場があるので、 「敷地」としては「目の前」ですよね。 615さんの価値観からして、あの目の前の立地をもっても「資産価値高い」ですか? それを教えていただきたいです。 |
||
620:
匿名
[2013-01-02 22:40:08]
割高割高言ってる人はドレッセ鷺沼の住民だったんだね。
沿線在住だけど、鷺沼から10分歩くぐらいなら、市が尾や長津田みたいに、寂しい駅でも駅近マンションの方がいいよ。 あとここは西向き以外、246側にリビングやベランダはないから、隣接は無理がある。その間にあるマンションや246沿いマンションはどうなるの? そもそも鷺沼ドレッセも価値があるならとっくに完売してるはず。 |
||
621:
匿名さん
[2013-01-02 23:02:15]
田園都市線なんて川向こうはどこも大差ないでしょ。
都心回帰のトレンドが続くんだから郊外に資産価値は期待してはいけないよね。 |
||
623:
匿名さん
[2013-01-03 09:55:55]
どっちもどっち、田都周辺は最近ろくな物件がない。。。土地がないから高速沿いや幹線道路近く、ガススタ跡地、高圧線直下、土壌汚染など何かしらのバツ付き物件です。
これから田都に住みたい方はどれかを妥協しないと住めないですね。。。 |
||
624:
匿名さん
[2013-01-03 09:59:38]
高台だから空が高くなる?意味わからん。
このマンションもこの辺りじゃ一番の高台、囲まれ感なく周辺を見下ろす眺望。 北棟と南棟の距離は一番狭いウエスト端で15M。対し鷺沼は広いとこで15M、10Mしかない棟間も。 植栽は一階なら関係あるけど二階より上はバルコニーから下見ないと関係ないよ。部屋からは中層階なら前棟しか見えないし、上層階なら空が見える。 |
||
625:
匿名
[2013-01-03 10:52:12]
ここはとにかく駅に近い。
|
||
626:
匿名
[2013-01-03 11:43:48]
|
||
627:
匿名さん
[2013-01-04 00:48:37]
> 幹線に挟まれ排気ガスの影響や静観さはないですね。
「挟まれ」と言っても 246も東名も、鷺沼の物件との距離より、ずっとあいてない? ここの排気ガスを言うなら、鷺沼の東名の排気ガスの方がすごそうだけど・・・・ |
||
628:
匿名さん
[2013-01-04 01:46:52]
駅近が全てと語っている素人は痛いね。
近けりゃ何でも良い発想も酷いですね。 ここは明らかに幹線に挟まれた環境であることは事実。 排気ガスの影響はモロ受けます。 駅までのアプローチも平凡。 資産価値は特に良くもなく普通だから割高になる要素なんてゼロです。 |
||
629:
匿名さん
[2013-01-04 03:08:30]
628
ここで「排気ガスの影響」を語るなら ルフォンやドレッセ鷺沼の立場ないね。 |
||
630:
匿名
[2013-01-04 08:13:52]
|
||
632:
匿名さん
[2013-01-04 09:05:07]
計ったけどウエスト棟エントランスから行きは3分、帰りは4分でした。
|
||
633:
匿名
[2013-01-04 10:26:57]
>628
割高割高言ってるドレッセ鷺沼の人だね |
||
635:
匿名
[2013-01-04 11:09:08]
今度はまた元住吉推し。
繰り返しだねここ。 |
||
637:
契約済みさん
[2013-01-04 11:39:42]
北棟は70~72㎡中心ですからうちのような2、3人家族にはいいけど、世の中4人家族が多いから厳しいのかもしれませんね。
やはり広い部屋から売れたようです。4LDKは残り1戸でした。 うちのようにニーズが一致すれば駅近く生活環境は良いのでオススメです。 |
||
638:
匿名
[2013-01-04 12:38:52]
9月入居のウエストは残35/144だったよ。完成前完売は無理だったけど、3/4
は売れてんだから、普通だよここ。 |
||
639:
匿名さん
[2013-01-04 13:12:07]
現地行って、街の雰囲気が過疎ってきてるように感じられて、やめてる人も多いと思う。
|
||
640:
匿名さん
[2013-01-04 13:30:16]
過疎ってきてるんじゃなくて
変わってない・・・・だけ・・・・ 昔からこうです。 一度も発展したことない。 むしろ若い家族が増えてる気がする。 |
||
642:
匿名
[2013-01-04 14:09:37]
市が尾にしてはリフォンもパークも成功した方だよ
|
||
643:
匿名さん
[2013-01-04 14:09:46]
市が尾町 人口
平成23年12月 17,710 平成22年12月 17,891 平成21年12月 18,033 平成20年12月 17,972 平成19年12月 18,130 平成18年12月 18,037 平成17年12月 18,177 平成16年12月 18,249 平成15年12月 18,142 平成14年12月 18,304 18,304 → 17,710 ▼3.24% 市が尾町の人口はこの10年で3%減ったが、 平成24年11月 18,036 このマンションができて持ち直した。 人が出ていく街に新しくできたマンション。廃れいく街に点った灯。 市が尾町を何卒よろしくおねげーしますだ。。。 |
||
644:
契約済みさん
[2013-01-04 14:55:28]
住む街に賑やかさは求めてないので日常生活が便利な市が尾は良かったです。
契約を決めた帰り、CoCo壱となりの中華店に寄ったところ本格ラーメンでなかなか美味でした! |
||
645:
匿名さん
[2013-01-04 14:59:41]
636 641
他人のマンションをそんなに真剣に心配することないんじゃない? ある意味親切。 |
||
647:
契約済みさん
[2013-01-04 15:10:21]
成約ペースは落ちてないと営業さんが言ってましたよ。
|
||
649:
匿名さん
[2013-01-04 16:14:10]
ネガの人って ここが完売したら 今度はどこに行くんだろう。
|
||
651:
匿名さん
[2013-01-04 17:02:18]
じゃあ 楽しみがなくなっちゃうんだ。。。
|
||
653:
匿名さん
[2013-01-04 17:22:22]
暗いなー
|
||
654:
匿名
[2013-01-04 17:38:47]
検討してる板はやっぱりどこもネガいる。ここは読んだらネガ1、2人だからまだマシだよ。検討してるマンション板はもっとすごい。。
どの板も、ネガレスするヒマがあったら 自分のマンションの心配したら?と毎回思う。 完璧な物件なんてこの世に一つもないから、どこかで妥協せざるをえない。 |
||
656:
匿名
[2013-01-05 07:52:41]
↑自分でネガを投稿する一人と言ってしまう時点で俺なら恥ずかしいけど(笑)
|
||
657:
匿名さん
[2013-01-05 08:00:35]
|
||
658:
匿名
[2013-01-05 09:36:07]
他主要駅じゃなく、
寂しい市ヶ尾駅で288世帯の258世帯売れてるなら、当たりだよ。 200世帯程度のマンションだったなら完売してたんだし。 確かに都心回帰傾向があるのは事実。 |
||
659:
匿名さん
[2013-01-05 12:36:39]
655
「はっきり言って」って言う割に、既出の意見。。。。 |
||
661:
匿名さん
[2013-01-05 14:06:21]
660
同じ内容ばかりって点では ネガもポジもどっちもどっちでしょ。 |
||
662:
匿名
[2013-01-05 14:12:24]
駅から近い、地味な駅の割には日常生活が便利とは書いるけど、皆飛びつくみたいな話はポジさん書いてないけど。
|
||
663:
匿名さん
[2013-01-05 14:16:57]
>660
あなたも市が尾在住じゃん。 |
||
665:
匿名
[2013-01-05 15:54:46]
ルフォンは最後大幅値引きで売り切ったからパークも家具付き2戸なんてしょぼいことしてないでさっさと大幅値引きしたらすぐ売り切れるんじゃない?
|
||
666:
匿名さん
[2013-01-05 17:50:17]
>664
区内で検討してるから、 ここもルフォンもよく見てるけど、 ルフォンとパークイーストは同じ3月竣工だけど100世帯と144世帯で、世帯数も価格も違ったから、評価にならないよ。 むしろ安いのに先月まで残ってて、一千万引きでようやく売れた。 イーストの残2では6千越えの部屋だから値下げないと厳しいかも。まあその値下げを狙ってるんだけど。 早く値下げないかな。 |
||
669:
匿名
[2013-01-05 20:11:01]
|
||
672:
匿名さん
[2013-01-06 00:15:15]
突っ込まれると話を変えて行くパターンも同じ。
プラウド、ドレッセ、ルフォンの住民がこの掲示板にわざわざ投稿に来る訳ないでしょ? 他のマンションより優れていると語る方の根拠は全くなし。 結局は何の特徴も無い割高で売れていない事だけは分かりました。 |
||
673:
匿名さん
[2013-01-06 00:22:08]
|
||
675:
匿名さん
[2013-01-06 04:01:14]
674
643を良く読みなよ。 「市ヶ尾町」の人口の推移の話してんだよ。 「青葉区」の話じゃないよ。 |
||
677:
匿名さん
[2013-01-06 09:11:19]
|
||
678:
契約済みさん
[2013-01-06 10:14:22]
人口増減って大型社宅がなくなったとか新しいマンションがこの10年市が尾に出来なかった、からだと思います。
ここも元三菱化学社宅ですし、NTT社宅ももうすぐなくなるので退去されてるみたいだし。 営業さんの話ではこのマンションは初の大型物件で同じ市が尾町内や近隣の購入者の方が多いそうです。 |
||
679:
匿名さん
[2013-01-06 11:10:26]
677
いや、674 676 は むしろ ネガでしょ。 |
||
681:
匿名さん
[2013-01-06 17:24:38]
ブランズです。パークハウスとブランズならパークの方が格上です。
|
||
682:
契約済みさん
[2013-01-06 17:48:11]
ブランズよりは良い立地ですよ。
うちは区外からですが今住んでるところは周辺はマンションだらけなのにスーパーが遠く買い物不便なので、近くに東急、成城石井、西友とあり、少し行けば港北ニュータウンやららぽーとやたまプラにも近いのは良かったです。 市が尾もさみしい印象は持ちませんでした。ちょうど区民まつりをしていて行政と地元の方々が一体となり模擬店などされていて楽しく好印象でした。 マンション内でもクリスマス会などイベントがあるそうで今から入居が楽しみです。 |
||
685:
匿名さん
[2013-01-06 20:07:57]
684はデベかいつもの人だろうけど、調べてから発言しようね。
全国新築マンション供給戸数で三菱地所レジデンスは1位(5,331戸)だよ。 東急不動産は第7位。 売上も 01位 三井不動産 【1兆3381.02億円 (2012/03/31)】 02位 三菱地所(レジデンス含) 【1兆0130.69億円 (2012/03/31)】 03位 住友不動産 【6886.62億円 (2012/03/31)】 04位 東急不動産 5568.41億円 (2012/03/31)】 |
||
687:
匿名さん
[2013-01-06 21:03:33]
売上が高いデベが良いマンションを供給してるとは限らないからね。ところで野村不動産は何位?
|
||
689:
匿名さん
[2013-01-06 21:33:33]
684
「三菱地所レジデンスってどうですか」スレに行けば? |
||
699:
匿名さん
[2013-01-06 23:24:31]
貴重な情報でしょう。
ここのスレでパークを販売している三菱地所レジデンスが一流とわめいているから。 所詮倒産しかけた藤和とパットしなくて本社から分社化されたレジデンスが合体してできた 借金まみれのデベマンション。 マンションの建て方、売り方が粗末だよ。 普通なら必死で売れるマンション作って再建するのにここのパークをみてると懲りていないなと思います。 この場所でこの坪単価はあり得ない、地所が見切りつけなければ良いですね。 レジデンスの貸借対照表見る限りとても一流とは言えませんよ。 |
||
701:
匿名さん
[2013-01-06 23:43:31]
野村はプラウドですが…
|
||
703:
値下げ待ちさん
[2013-01-07 07:13:09]
レジデンスだろうが市が尾だろうが割高だろうがどーでもいいから、
早く値下げてくれー。 |
||
704:
匿名さん
[2013-01-07 07:30:34]
まあ三井も三井不動産ではなくて子会社の三井不動産レジデンシャルだし、これからはどんどん子会社化されていくと思う。
とにかくデベの話題は専用のスレがあるんだからそこで話せばいいよ。 |
||
706:
匿名
[2013-01-07 08:57:52]
もう青葉区でこれ以上の駅近って出ないの〜!?
ここしかないのかな… |
||
707:
匿名さん
[2013-01-07 13:13:08]
ちょっと前なら たまプラと藤が丘にあったけどね。
|
||
708:
匿名さん
[2013-01-07 19:46:55]
703さん
市ヶ尾なのに高いが正しいです。 |
||
710:
匿名
[2013-01-07 20:17:32]
ポジってほどでもないが待ちの一人。
でも最近ここ読む限り大幅値引きなさそうだから諦めモード。 悪いマンションじゃないと思うが買わないの応援しても仕方ないし。 |
||
711:
匿名さん
[2013-01-07 20:27:56]
ポジが消えた理由は完売の目処が立ったからかな。
年始から結構、来場者がいたとの事。 |
||
712:
匿名さん
[2013-01-07 20:27:59]
デベ批判はデベスレでどうぞ。
良いマンション管理は、住む人たちが築いていくものだから、 売主は建物を提供するところまで。と言うのが我が家の考え。 大手を選ぶか中堅を選ぶかは人それぞれだな。 子供の4月入園に合わせて3月までには沿線のマンションに越したいから、 私も早く値下げて欲しい一人。決算まだかな。 でも価格表見るかぎり、やはり高くても南はどんどん売れてるのよね。 西と北が人気ないみたい。特に西が20ぐらい残ってた。 |
||
713:
匿名
[2013-01-07 20:45:15]
>年始から結構、来場者がいたとの事
ものすごく単純な発想ですね |
||
714:
匿名
[2013-01-07 20:58:19]
結局みな南狙いか。南は値下げなさそうだね。西や北でも思い切り下げれば検討しないこともないが。売り渋ってお客逃さないように。
|
||
716:
匿名
[2013-01-07 21:12:54]
>最新の内情知っているからね
竣工から一年経っても売れ残ってるマンションなので |
||
717:
匿名
[2013-01-07 21:22:17]
わざわざ紛らわしい書き方でネガりますね。イースト棟は一年経ってないし残1か2。ウエスト棟は竣工半年。
|
||
718:
匿名さん
[2013-01-07 21:35:28]
半年も経ってないと思います。
9月だから4ヶ月では。 |
||
720:
物件比較中さん
[2013-01-07 23:16:00]
いやいや怖いね掲示板って。
あれだけドレッセ鷺沼は最高と書かれた投稿だけが削除されてるからね(笑) 色々掲示板比較してる私でもあれは住民かデベだと思ったよ。 住民かデベだとバレて削除した以外、削除の意図が見えない。 自分のマンションスレで頑張って~! そしてここは早く値下げして~! |
||
722:
物件比較中さん
[2013-01-07 23:30:39]
720ですが、確かにそうかも。
本当の検討者ならとっくに自分の中で折り合いつけてるから。 結果検討してるのは駅近の2件だけだし、後は両物件の値下げ待ちだけです。 我が家も3月までに入居希望です。 興味ないマンション板なんて見たことない。 ネガ書いてる時間あったらやりたい事沢山あるわー |
||
724:
匿名さん
[2013-01-07 23:37:38]
イーストの例から行くと、3月末の値引きは100万円以下の端数切り位かな。
あとはいらないオプションとか。 まぁ、3月頃には残り少ないだろうけど。 |
||
731:
匿名さん
[2013-01-08 11:39:31]
何を根拠に住民を装うネガ投稿と考えるか非常に無理があるよ。
人にとって感じ方は違うので個人的な主観でのコメントは要らないですよ。 現場で確認すれば良い話。 事実やデータに基づいたコメントしか信用されませんから。 特にフォローしてる方のコメントには裏付けるデータが無く全く信用性ゼロ。 コメントも大人げないものばかりで呆れます。 |
||
732:
匿名さん
[2013-01-08 11:53:17]
それにしても何でここを同じ青葉区のドレッセ美しが丘でなくねドレッセ鷺沼と比べるんだろうね。ドレッセ美しが丘だったら住んでみたいけど。
|
||
734:
近隣さん
[2013-01-08 13:10:16]
事件なんてどこでもあるけど、
青葉区の治安の良さは1、2位だから検討材料として心配してません。 |
||
736:
匿名さん
[2013-01-08 13:36:03]
青葉区は単なるベッドタウンだから治安がいいのは当たり前でしょ。重要なのは、利便性が高くてかつ治安がいいこと。ですね。
|
||
748:
匿名さん
[2013-01-08 21:36:10]
747
逃げないで、まともに反論してくださいね。 出来ないのであれば以後、ここに現れない事を期待します。 どうしても青葉区批判を書き込みたいなら青葉区スレでどうぞ。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/ |
||
753:
匿名さん
[2013-01-08 22:11:17]
>643
>673 このへんはまともなネガだね。 市が尾町から人口が流出していることは念頭に入れておくべき。 ついでだから補足しておくと 市が尾駅の乗降者数 2011年 42,763 2010年 43,182 2009年 43,638 2008年 43,890 2007年 46,113 2007年をピークに減り続けている。 人口減社会で、都心により近い地域が空き始めてるのだから仕方ない。 高度経済成長期に都心に近い地域が定員オーバーになり、必要に迫られて郊外が開発されてきたわけだけど、 時代は移り変わり、郊外はもはやその役目を終えたってことでしょ。 今後はより都心回帰の傾向が顕著になっていくだろうね。 ちなみにこの5年で乗降者数が増えてるのって、もはやたまプラーザくらいじゃないかな。 たまプラーザ以西の地域は、いずれはつくし野のようになる可能性があることを頭に入れておいたほうがいいかと。 |
||
757:
匿名さん
[2013-01-08 22:31:41]
753
乗降者数減=都心回帰は強引じゃない?社宅がマンションになったとかの過渡期の可能性もあるよね。 数値を並べるのは誰でもできます。仕事でもこの先の解析が重要でしょ? ですので乗降者数減の理由を根拠付きで教えてください。 |
||
760:
匿名さん
[2013-01-08 23:05:20]
753
あと、言い忘れたけど乗降者数では人口増減は説明出来ないのはご存じ? 説明しなくてもさすがに分かるよね? ネガのデータ根拠厨も信用ならないね。 青葉区人口統計 2012年11月時点 http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/cho/1211/aoba.html 2007年11月時点 http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/cho/0711/aoba.html |
||
761:
匿名さん
[2013-01-08 23:09:15]
753さん
いっつもあざみ野以西がつくし野になる、あざみ野まで説を繰り返してますね‥ その後書き込みでこの7年市が尾に新築マンションが出来なかったこと大型社宅がなくなって代わりにここもマンショになることなどの書き込みもありますがそれをすっ飛ばして、繰り返し減少データだけ出されてもなんの参考にならないしそろそろしつこい。 なぜいちいちあざみ野で区切るのか明確な理由もない。あざみ野より青葉台の方が数段発展してるし、都心へのアクセスの違いもわずか数分。駅遠なら各駅でも駅近の方が断然良いと思うけど。 |
||
762:
匿名さん
[2013-01-08 23:13:30]
このマンションだけで500人は増えてる。このマンションが建つ前は17500人。5年前と比べてやっぱ減ってるやん。市が尾からどこへ引っ越す人が多いのかな。
|
||
765:
匿名さん
[2013-01-08 23:21:48]
762
このマンションが建つ前の社宅があった時の人口は見ましたか? 過渡期の一部分だけ取り上げるなんて、浅はかですね。 |
||
768:
匿名さん
[2013-01-08 23:31:54]
過渡期、過渡期とそれだけではもう誤魔化せないだろ
そもそも通勤時間に渋谷まで40分かかる時点で 市が尾にこれからを生き残っていく競争力はないよ 東横線みたいに渋谷の反対側が横浜、みなとみらいになってるわけでもないしな |
||
771:
匿名さん
[2013-01-08 23:48:48]
768
誤魔化してなんかいません。 ネガのデータ根拠厨を見習っているだけですよ。 あなたもネガなら >市が尾にこれからを生き残っていく競争力はないよ の根拠をデータを駆使して示してください。 |
||
772:
匿名
[2013-01-08 23:52:54]
これからの高齢化社会、競争力より老後快適に暮らせる街が良いんじゃないかなぁ~
|
||
776:
購入検討中さん
[2013-01-09 07:20:32]
掲示板よく見てるから前も言ったけど、
774は以前内見したって言ってたから、まさに 『買わない選択をした人』や『買えないことがわかった人』 また『市ヶ尾のマンションにすでに住んでいる人』は、 なんとかこの物件が人気のない外れ物件になってもらい、 『買わなくてよかった』『安くなって買えるかも』『今のマンション買っておいてよかった』と一生懸命思い込みたい。 それはこの人見ててよく伝わってくるね。 思い込んでるヒマあったら、 確かに自分が契約したあのマンション、かなり大変そうだからそっちのフォローに回った方が良さそうだ。 |
||
778:
匿名さん
[2013-01-09 07:37:30]
>犯罪投稿は除いて、それ以外のネガは其れなりに考えなきゃいけないリスクである事は間違いないですよ。
それ以外のネガも大した根拠も無く、信用出来ない事が分かった今、あまりリスクとは言えないんじゃないですか? ただ、少し割高と感じるのは確かですが、それは個々人の財力にもよりますので、一概に否定は出来ないですよね。 |
||
786:
匿名さん
[2013-01-09 08:31:57]
最近この辺りで 田園都市沿線で即完したマンションっていくつあったかな?2〜3かな?
ここより駅に近くて高額。 良い物件は迷わないから高くて売れる。 検討して 妥協して 交渉して 待って 叩かれて 決める。 値切れた少しの喜びと、これで良かったのかという一生の後悔。 |
||
787:
匿名さん
[2013-01-09 08:49:29]
786
自問自答してないで、ソースを出して下さい。 |
||
788:
匿名さん
[2013-01-09 08:55:28]
田都でずっと探してるけど、
最近ではたまプラドレッセと長津田のタワマンぐらいじゃない? でもたまプラは9千万~で8割はご老人と層は違うし、 タワマン選ぶ人は低中層マンション選ぶ人とそもそも価値観が違うし、 藤が丘も早かったけど戸数がここの1/4だし、比較にならんよ 大規模・低中層マンション・ファミリー向けは最近沿線ではないはず |
||
789:
匿名さん
[2013-01-09 09:30:30]
>788
ドレッセたまプラーザテラスは即日完売だったけど、 その大半が、青葉区在住60歳以上の方による購入だったらしいね。 要は、青葉区内の駅から遠い戸建てに住んでる高齢者が老後は便利なところで、、、ということでしょ。 で、その人たちが住んでた戸建てが空家に成り始めてる。 青葉区では今そういうことが起きてる。 |
||
790:
匿名さん
[2013-01-09 09:46:29]
これが2009年だったか。
アエラ 崩れ落ちる虚構ブランド住宅地 http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html 野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の 下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。田園都市線たまプラーザ 駅前だ。10月1日までの3カ月間で6.3%減。年間では21.1%も落ち、想定取引価格 は坪190万円から150万円になった。同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。 「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」 田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は 断言する。不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。 |
||
791:
匿名さん
[2013-01-09 09:49:48]
青葉区はまだ下げ止まってない。田園都市イメージバブル崩壊ってことでしょ。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/html/201301/house_kanagawa.html |
||
792:
匿名
[2013-01-09 10:10:31]
うちの親も戸建売ってここ買うつもりなのか資料請求してた。いくら下がったら買いでしょうか?
|
||
793:
匿名
[2013-01-09 10:12:12]
田都はとにかく坂が多いから、年を取って駅近MSに越す人は多いだろうね。
|
||
795:
匿名さん
[2013-01-09 14:27:59]
青葉区
市外移動 平成22年 -446 平成23年 -383 平成24年 -837 (11月まで) 市内移動 平成22年 500 平成23年 489 平成24年 317 (11月まで) 去年の12月のデータがまだ更新されていなけど、平成24年は社会増加数(転入数-転出数)がまたマイナス転落かもね。 今までは市外への転出超過を、市内からの転入超過で相殺してきていたけど、去年はちょっと苦しくなったね。 |
||
796:
匿名さん
[2013-01-09 14:29:55]
なんかつっかかってきてる人いたけど、
郊外の青葉区、都心に近い世田谷区、この2つのエリアの社会増加数の差が、都心回帰を十分説明しているんじゃないの? ちょっと冷静に考えてみたらいいと思う。青葉区が廃れない理由はないから。 青葉区 社会増加数(転入数-転出数) 平成13年 4,831 平成14年 1,986 平成15年 2,067 平成16年 2,058 平成17年 2,783 平成18年 581 平成19年 -319 平成20年 -702 平成21年 624 平成22年 346 平成23年 432 世田谷区 社会増加数(転入数-転出数) 平成13年 4,310 平成14年 5,141 平成15年 3,701 平成16年 4,032 平成17年 5,508 平成18年 8,280 平成19年 3,207 平成20年 2,293 平成21年 844 平成22年 3,771 平成23年 3,530 |
||
797:
なんかつっかかっているひと
[2013-01-09 18:03:16]
796
この推計はどう考えますか? 私にはあなたの言う都心回帰が説明出来ませんでした。 青葉区 http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/seisaku/jinkosuikei/ 区別の所を見てね 世田谷 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/kikaku/syouraijinkousuikei_04_03_set... |
||
798:
匿名さん
[2013-01-09 21:05:57]
トレンドはあまり変わらないね。
都心回帰が影響するのはもっと地方だね。 人口の将来推計 青葉区 2010年 304297 2015年 308861 2020年 311409 2025年 311688 2030年 310038 世田谷区 2010年 814894 2015年 821157 2020年 823635 2025年 823216 2030年 821107 |
||
799:
匿名さん
[2013-01-09 21:46:11]
青葉区は港北区に追いつくのかと思ってたけど、結局引き離されるのか。。。
港北区 2010年 329,471 2015年 341,833 2020年 352,538 2025年 361,791 2030年 370,003 2035年 376,948 |
||
800:
匿名さん
[2013-01-09 21:54:51]
横浜市は一部分を除いて、都心回帰の影響は少なそうですね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そして、今日も「検討から外した」人が。