ザ・パークハウス 市ヶ尾についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1160-5(イースト)、1160-1(ウエスト)(地番)
交通:東急田園都市線 「市が尾」駅 徒歩5分 (改札口)
間取:3LDK・4LDK
面積:69.30平米~86.07平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:記載なし
【タイトルに"part4"を追加しました。2012.12.05 管理担当】
[スレ作成日時]2012-12-05 01:41:13
![ザ・パークハウス](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1160-5(イースト)、1160-1(ウエスト)(地番)
- 交通:東急田園都市線 市が尾駅 徒歩5分
- 総戸数: 288戸
ザ・パークハウス 市ヶ尾ってどうですか?part4
778:
匿名さん
[2013-01-09 07:37:30]
|
786:
匿名さん
[2013-01-09 08:31:57]
最近この辺りで 田園都市沿線で即完したマンションっていくつあったかな?2〜3かな?
ここより駅に近くて高額。 良い物件は迷わないから高くて売れる。 検討して 妥協して 交渉して 待って 叩かれて 決める。 値切れた少しの喜びと、これで良かったのかという一生の後悔。 |
787:
匿名さん
[2013-01-09 08:49:29]
786
自問自答してないで、ソースを出して下さい。 |
788:
匿名さん
[2013-01-09 08:55:28]
田都でずっと探してるけど、
最近ではたまプラドレッセと長津田のタワマンぐらいじゃない? でもたまプラは9千万~で8割はご老人と層は違うし、 タワマン選ぶ人は低中層マンション選ぶ人とそもそも価値観が違うし、 藤が丘も早かったけど戸数がここの1/4だし、比較にならんよ 大規模・低中層マンション・ファミリー向けは最近沿線ではないはず |
789:
匿名さん
[2013-01-09 09:30:30]
>788
ドレッセたまプラーザテラスは即日完売だったけど、 その大半が、青葉区在住60歳以上の方による購入だったらしいね。 要は、青葉区内の駅から遠い戸建てに住んでる高齢者が老後は便利なところで、、、ということでしょ。 で、その人たちが住んでた戸建てが空家に成り始めてる。 青葉区では今そういうことが起きてる。 |
790:
匿名さん
[2013-01-09 09:46:29]
これが2009年だったか。
アエラ 崩れ落ちる虚構ブランド住宅地 http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html 野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の 下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。田園都市線たまプラーザ 駅前だ。10月1日までの3カ月間で6.3%減。年間では21.1%も落ち、想定取引価格 は坪190万円から150万円になった。同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。 「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」 田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は 断言する。不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。 |
791:
匿名さん
[2013-01-09 09:49:48]
青葉区はまだ下げ止まってない。田園都市イメージバブル崩壊ってことでしょ。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/html/201301/house_kanagawa.html |
792:
匿名
[2013-01-09 10:10:31]
うちの親も戸建売ってここ買うつもりなのか資料請求してた。いくら下がったら買いでしょうか?
|
793:
匿名
[2013-01-09 10:12:12]
田都はとにかく坂が多いから、年を取って駅近MSに越す人は多いだろうね。
|
795:
匿名さん
[2013-01-09 14:27:59]
青葉区
市外移動 平成22年 -446 平成23年 -383 平成24年 -837 (11月まで) 市内移動 平成22年 500 平成23年 489 平成24年 317 (11月まで) 去年の12月のデータがまだ更新されていなけど、平成24年は社会増加数(転入数-転出数)がまたマイナス転落かもね。 今までは市外への転出超過を、市内からの転入超過で相殺してきていたけど、去年はちょっと苦しくなったね。 |
|
796:
匿名さん
[2013-01-09 14:29:55]
なんかつっかかってきてる人いたけど、
郊外の青葉区、都心に近い世田谷区、この2つのエリアの社会増加数の差が、都心回帰を十分説明しているんじゃないの? ちょっと冷静に考えてみたらいいと思う。青葉区が廃れない理由はないから。 青葉区 社会増加数(転入数-転出数) 平成13年 4,831 平成14年 1,986 平成15年 2,067 平成16年 2,058 平成17年 2,783 平成18年 581 平成19年 -319 平成20年 -702 平成21年 624 平成22年 346 平成23年 432 世田谷区 社会増加数(転入数-転出数) 平成13年 4,310 平成14年 5,141 平成15年 3,701 平成16年 4,032 平成17年 5,508 平成18年 8,280 平成19年 3,207 平成20年 2,293 平成21年 844 平成22年 3,771 平成23年 3,530 |
797:
なんかつっかかっているひと
[2013-01-09 18:03:16]
796
この推計はどう考えますか? 私にはあなたの言う都心回帰が説明出来ませんでした。 青葉区 http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/seisaku/jinkosuikei/ 区別の所を見てね 世田谷 http://www.city.setagaya.tokyo.jp/kikaku/syouraijinkousuikei_04_03_set... |
798:
匿名さん
[2013-01-09 21:05:57]
トレンドはあまり変わらないね。
都心回帰が影響するのはもっと地方だね。 人口の将来推計 青葉区 2010年 304297 2015年 308861 2020年 311409 2025年 311688 2030年 310038 世田谷区 2010年 814894 2015年 821157 2020年 823635 2025年 823216 2030年 821107 |
799:
匿名さん
[2013-01-09 21:46:11]
青葉区は港北区に追いつくのかと思ってたけど、結局引き離されるのか。。。
港北区 2010年 329,471 2015年 341,833 2020年 352,538 2025年 361,791 2030年 370,003 2035年 376,948 |
800:
匿名さん
[2013-01-09 21:54:51]
横浜市は一部分を除いて、都心回帰の影響は少なそうですね。
|
801:
匿名さん
[2013-01-09 22:02:56]
◇前提と注意点
・分析において、基本的には将来の移動率、出生率、出生者の男女比等は変化しないものとする。 田園都市線、青葉区はイメージ戦略で人気を水増ししてきたけど、今後のその剥落分については考慮されていない。 市外移動 平成22年 -446 平成23年 -383 平成24年 -837 (11月まで) 市内移動 平成22年 500 平成23年 489 平成24年 317 (11月まで) 市の推計は将来の移動率が変化しないことを前提にしているが、 2010年からまだ2年しか経ってないのに、転入超過から転出超過に変化しそうになっているんだよ。 |
802:
匿名さん
[2013-01-09 22:19:59]
|
805:
匿名さん
[2013-01-09 23:11:28]
宮前区からの転出先で青葉区が一位。
青葉区から宮前区への転出をはるかに上回ることと都心回帰についてはどう考えますか? 単純に横浜市への憧れですか? |
807:
匿名さん
[2013-01-09 23:24:39]
しかし残りもかなり少なくなってきたけど、三菱も終始強気な姿勢を崩さなかったね。
このまま押し切る気かな? やや大手と中小の違いですかね。 |
808:
匿名さん
[2013-01-09 23:47:01]
まだまだ残ってるよ。先月から変わらないよ。
|
それ以外のネガも大した根拠も無く、信用出来ない事が分かった今、あまりリスクとは言えないんじゃないですか?
ただ、少し割高と感じるのは確かですが、それは個々人の財力にもよりますので、一概に否定は出来ないですよね。