横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・戸塚マークレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 戸塚町
  7. ザ・戸塚マークレジデンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-05 20:10:16
 削除依頼 投稿する

マンション激戦区、戸塚エリアの新たな物件です。
購入検討されている方、ご近所にお住まいの方、情報交換しましょう。

http://www.31sumai.com/yahoo/A5019

所在地:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180-2(住居表示)
交通:横須賀線 「戸塚」駅より徒歩9分
売主:中央商事、三井不動産、大洋建設
施工:三井住友建設
階高:7階
総戸数:123戸
竣工時期:2007年02月
分譲時坪単価:170万円

[スレ作成日時]2005-11-28 21:18:00

現在の物件
ザ・戸塚マークレジデンス
ザ・戸塚マークレジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180-2
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン/戸塚駅 徒歩12分

ザ・戸塚マークレジデンス

262: 購入者 
[2006-08-03 13:28:00]
はじめまして。このマンションの購入を考えた頃から、毎日楽しみにこの掲示板を拝見しております。いつも情報を頂くばかりなので、今日は入手したての情報をお知らせ致します。
#直接マンションに関わる情報ではない点、お許し下さい。

丸井戸塚店の撤退に伴い、「アカチャンホンポ 戸塚丸井店」は9月30日で閉店となり、10月下旬より「ダイエー 戸塚店」で新しくオープンすることになったそうです。
#この情報は「アカチャンホンポ通信」に掲載されていました。

まだオムツを必要とする子どもがいる我が家としては、いささか不便になってしまい残念です。
263: 匿名さん 
[2006-08-03 16:42:00]
>>262の購入者様
 初めまして!私も毎日この掲示板を見に来ています(^−^)
 最近書き込みが少なくて淋しく思っていたところです。赤ちゃん本舗移転先の
 情報ありがとうございます〜 出来ればマルイの中に残って欲しかったです、
 子供を連れての買い物は大変ですからね。。。(^_^;)

 梅雨も明けて暑い日が続き、工事関係者の方々も毎日大変ですよね。
 本当にお疲れ様です、問題なく無事に竣工することを祈ってます。

 ところで徒歩圏内に公園はありますか?我が家の子供は小さいので
 遊ぶ場所が近くにあれば嬉しいなぁと思ってます。


 
264: 匿名さん 
[2006-08-04 08:55:00]
265: 匿名さん 
[2006-08-04 08:59:00]
266: 113 
[2006-08-05 15:00:00]
携帯での書き込み機能が復活していますね。また仕事帰りに書き込んでいきたいと思います。

近くの公園ですかー。いわゆる児童遊園のようなものは無いですね。
川の向こうの公団住宅内の公園か、女性フォーラム、八幡神社、そんなところでしょうか。
柏尾川の川岸が自然との触れ合いできる一番広い場所なのではないですかね。
結構きれいで、サギやカモなど野鳥も魚を捕りに良くやって来ます。
水かさも小学生のヒザくらいです。但し雨の降った後は増水しますので、危険なので入ってはいけません。
267: 113 
[2006-08-05 15:04:00]
↑夜はウシガエルが良く合唱してます。東棟の皆さんは多少うるさいかも。
268: 匿名さん 
[2006-08-06 11:01:00]
川の水がきれいで自然が残っているという証拠ですね(^^)

ところで、道路沿いの橋下、ビニールシートのかかった住処が
気になるのですが・・・

また、駐車場は設置数の何パーセント位、希望者がいらっしゃるの
でしょうかね。

コンストラクションレポートは9月頃と12月頃(竣工検査時)の
二回に分け、送付されるようです。
(MRで聞きました)

269: 匿名さん 
[2006-08-06 17:50:00]
コンストラクションレポートって何のこと?
270: 113 
[2006-08-08 23:13:00]
ビニールシートの家、確かに有りますね。最近は景気も良いらしいので、そのうち本当の家に引っ越すんじゃないでしょうか。

駐車場については、近所のマンションでも、ユニバーサルレジデンス・フェアプレイス・ネクサスガーデンなど何れも大分余りが出ているようです。不稼働率が高いとそれだけ修繕計画にも響くので、マークレジデンスではこれら周辺マンションでの稼働率を参考に駐車場の数を決めたのですが、営業さんの話では「それでも多分余るでしょう」とのことでした。実際どうでしょうかね。

コンストラクションレポートの話は私も聞いた覚えがあります。重要事項説明会の時だったですかね。中身はよく解りません。

マンションは7階の住戸仕切りを作っているところです。台風が近づいていますが、被害が出ないといいですね。
271: 匿名さん 
[2006-08-11 02:49:00]
すでにご存知の方も多いと思いますが、現地看板上に、わりと派手な大きい文字で赤字にて完売御礼の看板をかかげております。
話は変わりますが、上述、近隣マンションの駐車場は大分余りがでているのですか?全戸数分用意されてますものね。マークは駐車料金が高いので、割高感があり、駅から近いので車を持つことをこの際やめようかと思っています。機械式は、修繕時だいぶお金がかかるそうですよね。
272: 匿名さん 
[2006-08-11 23:13:00]
123戸の全住戸に対し約80%の駐車場数ですが、稼働率が低いとなると修繕費が・・・
売主の設計変更で少し駐車場数が減るということはありえないのでしょうか。
そういった前例があればなぁ・・・

共用部の照明は時間短縮したほうが、管理費にはメリットがあるのでしょうね。
例えば、照明時間を冬場は長め、夏場は短め等と状況に応じ変えられればよろしいかと。
抑えられるところは極力抑えていきたいものです。
273: 113 
[2006-08-12 19:54:00]
また携帯による書き込みが禁止されています。いったいどういうポリシーなんだろう。。。

駐車場の数の少なさには、駅に近いことも多少考慮されているようですね。
他の駅近マンションでも>>271さんのように、車を持たなくても良いと考える人が多い傾向があるそうです。
ただ、マークレジデンスの場合はもっと他の要因で余りそうです。まず、地下式駐車場は洪水を気にして避ける人が結構いらっしゃるのではないでしょうか。(実は最後の柏尾川の氾濫は今から30年も前なのですが。) あと、機械式を避ける人もいらっしゃる様に思います。
近辺の一般の駐車場の相場は、アスファルト舗装でも月2万円程度で、マンションとはそれ程変わりません。少し汲沢地区の高台に登れば、途端に1.5万や1.3万に下がっていきます。そうすると、ちょっと考えちゃいますよね。(マンションの目の前も駐車場ですが、結構空いていますね。一体幾らなんでしょう。)
問題なのは、マンションの駐車場は余っても、セキュリティがありますから一般に貸し出す訳にもいかず、結局使用料を上げるしか回収の方策が無いことです。
しかも全体の計画に足りないから値上げするので、上げ幅は例えば倍近く、など結構ドラスティックな率になりがちです。そうすると、余計に稼働率が下がって、と悪循環に陥っていくかも知れません。
まぁ、そんなことはない、大丈夫だとは思いますが。

MRはすっかり壊されてただのプレハブ小屋の廃墟になっていました。展示してあった模型も打ち壊されてました。寂しい限りです。
274: 匿名さん 
[2006-08-12 20:29:00]
駐車場の維持費自体として足りないのであれば、駐車場の利用料を上げるしかないですね。

ただ、マンション全体の管理費・修繕費の補填用として足らないのであれば、全入居者から一時金を徴収するとか、管理費/修繕費を上げる、などにしないとまずいのではないでしょうかね。
275: 匿名さん 
[2006-08-13 15:21:00]
駐車場の利用率とか利用料とか、管理費を上げるとか、まだ何も決まっていないのだから少し気がはやすぎませんか。
276: 匿名さん 
[2006-08-13 16:05:00]
もし上のような計画外の事態が発生したら、どういう方策が考えられるか・妥当か?という話ですから、
現時点で、すぐに利用料を上げようとか、管理費を上げよう、とか提案しているわけではないですよ。
(ただ、そういう事態になる可能性はが、万一というレベルではなさそうなところが残念ですが…)
277: 113 
[2006-08-14 22:42:00]
またまた携帯から書き込んでます。

駐車場の件は、可能性を並べてみただけなんですが、話が変な方向に膨らんでますね。まだご近所挨拶も済まないうちから、管理費上げましょう、なんて唐突な提案をすることが本意ではないです。

戸塚はいい意味で郊外なので、できればクルマは持ちたいですね。最近は横浜環状線が2号3号4号と整備され、大分便利になってきました。交通量も分散されてきたので、都心のように、どこに行くにも渋滞ということは無くなりました。(もちろん避けるべき渋滞ポイントは避けるという前提ですが)
戸塚からだと、横浜、藤沢は気軽に、逗子、三浦、茅ヶ崎などの海岸地域へも本当にすぐ行けますし、遠方ですとやはり都心を通り抜ける北関東方面は苦手ですが、伊豆、箱根、富士五湖方面などへ行く抵抗感はあまりありません。
シティ派だけでなく、レジャー派アウトドア派にも便利な街と言えるのではないでしょうか!?

と、言うことで、皆さん駐車場は確保しておいた方がいいですよーっ。w
278: 匿名さん 
[2006-08-15 09:24:00]
>>276
現時点で考えることは無駄かと。
計画外の事などいくらでも考えられますので...。
起こった事象を臨機応変に対応出来る管理体制を入居後整えればよいのでは?
279: 匿名さん 
[2006-08-16 01:07:00]
>計画外の事などいくらでも考えられますので...。

本当ですか?

上記で複数の方々が、駐車場の稼働率のことが気になり、話題にしているわけですが、発生の可能性と問題性の大きさ(管理費/修繕費の収益不足)が、「いくらでも考えられる」ような類の話ではないからだと思いますよ。

もし、可能性と問題のレベルが同等以上な事項を「いくらでも考えられる」のであれば、思いつく限りでいいので、挙げてみていただけますか?
いまのところ、「考えるだけ、無駄」というのは説得力がありません。

また、一般的には、いろいろな可能性について事前に検討しておくことは、「臨機応変な対応」を可能にするための大事な要素です。今回の件は、検討というほどの大げさなものではないけれど、少なくとも、無駄だから考えないと思考停止するよりも、雑談レベルながらも可能性について考えておくほうが、よほどマシだと思っています。
280: 匿名さん 
[2006-08-16 09:16:00]
私も279の方の考え方に近いです。雑談レベルから気付いたり、新たな思考が生まれたり、うっかり忘れていたことを思い出したりすることって日常ありませんか?
今朝広報よこはま戸塚版をよんでいたら、今日は、第27回とつか納涼大会だそうです。柏尾川河川敷にて灯篭ながし、戸塚小では盆踊りが行われますよ。雨天は翌日。雨の予報が続いていますけど。先日は、富塚八幡宮のおまつりで、商店街をおみこしがまわっていました。マンション近くでは、夏祭りがさかんですね。でもこれが多分今夏最後かな?
281: 匿名さん 
[2006-08-16 12:02:00]
No.273さんへ
>(実は最後の柏尾川の氾濫は今から30年も前なのですが。)
2,3年前にも氾濫しましたよ。
教習所近くのマンションは、1階が浸水したみたいです。
282: 匿名さん 
[2006-08-16 15:09:00]
一昨年の台風の時ですよね。
車もかなり水没したらしいですよ。
機械式駐車場はちょっと心配ですよね・・・


283: 匿名さん 
[2006-08-17 01:30:00]
「浸水」等は事実としても「2,3年前にも柏尾川が氾濫」というのは認識違いでは。本掲示板でもすでに話題に上がっていて決着済みと思いますが。

ところで駐車場の稼働率ですがそもそも稼働率が低いとの情報はどこまでの情報なのですか。具体的な数値は出ているのですか?
仮に稼働率が低くかったとしても管理費/修繕費を維持できないか考えることが最初に来るべきではないですか?
284: 113 
[2006-08-17 02:43:00]
仕事から0時過ぎに帰ってきました。今日は一日しとしと霧雨でしたが、第27回とつか納涼大会は延期されたんですかねー。

私も>>283さんのご指摘に賛成です。
>>281さん,>>282さん
3年以内に柏尾川の氾濫は起きていませんよ。
戸塚区の公式記録でも、最後の氾濫は1977年です。

一昨年の台風のとき、というのは、集中豪雨で日立前の交差点が冠水したことではないでしょうか?
2004年10月9日の台風22号で、こちらに記録があります。→
http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/kikikanri/saigai/pdf/h16.pdf
この時は戸塚町で2棟、上倉田町で1棟の床上浸水が出ていますが、上倉田町は教習所隣のマンションのことだと思います。

このスレの頭の方などでは誤った書き込みが多く目に余りますので、ここで整理しておきたいと思います。

まず、川の氾濫と集中豪雨による冠水とは全く別のものです。集中豪雨による冠水は、1時間に50ミリとか60ミリとかの非常に激しい雨が降り、その地域の下水道のキャパでは排水仕切れなくなった時に雨水が溢れて、周りより比較的に低くなっている土地に水が溜まる現象です。基本的に川の存在とは関係がありません。山の上でも窪地であれば冠水は起こり得ます。
戸塚駅西口の場合、下水にあまり傾斜がないのでその能力を補うために、図書館の隣にポンプ場があります。雨水はここで強制的に汲み上げられて柏尾川に流されます。一昨年の豪雨では、このポンプ場の能力も一時的に超えて雨が降ってしまったようです。

集中豪雨の冠水では基本的に川の水位の方がずっと下ですが、一方で氾濫は川の上流で集中的に降った雨のため、水位が上昇して堤防を越えたり堤防を壊したりして溢れ出す現象です。言い換えるとその場所では全く雨が降らなくても、川は氾濫することがあるのです。

集中豪雨の場合、分水界を越えられないだけの水が溜まるだけです。マークレジデンス前の交差点では国道1号方向への分水界を考えれば、冠水の深さはせいぜい数十センチです。それを考慮して高さ60センチの防水板で設計したのでしょう。マークレジデンスでは、地下の雨水調整槽を設けたり住戸地下のピットに一時的に雨水を溜めるようにしてあるなど、低い土地だけに集中豪雨対策としては意識的によく考えられていると思います。

これが柏尾川の氾濫となると話は全く変わります。
川の水位がどこまで上がるかですので、可能性としては2m、3mにでもなる恐れがあります。
こちらに1976年の氾濫の時の現マンション前の写真があります。→
http://www.city.yokohama.jp/me/totsuka/koho/pdf/p0509/0509ura.pdf
写真では判りにくいですが、日立の正門には防水板が設置され、交差点付近では人がボートで移動しています。防水板のレールは今でも日立の正門にありますが、レールの高さは約1mですので、写真の水の深さは90センチぐらいはありそうです。これではマークレジデンスの設備では歯が立ちません。

ただマークレジデンスの設計は、まだ水害を意識している方だと思います。日立の西側にも門があり、行って見ればわかりますが、この門にも防水板用の高さ約1mのレールがあります。つまり川が氾濫すれば、日立の西側もかなりの高さまで水が来るということですが、その前に最近建ったネクサスガーデン・フェアプレイス・ネクサスシティといったマンションは、エントランスもごく普通です。すなわち、水害を意識さえもしていないことが解かります。それは何を意味するのでしょう?

柏尾川は傾斜の緩やかな川で川底に土砂が溜まりやすいので昔はよく氾濫したそうです。
下流に金井遊水地を造って一時的に溢れた水を溜められるようにした後は、これまで一度も氾濫は起きていません。
現在も川幅を広げ、川底を掘り下げる工事が続けられており、2008年までに1時間60ミリの雨量にも耐えられるようにするそうです。

しかし横浜市は「ハザードマップ」の中で、柏尾川沿いの地域を30年に1度程度の豪雨で氾濫する可能性がある地域、と指定しています。柏尾川の氾濫が決して過去のものではないと言っているのですね。

話を戻して集中豪雨による冠水が発生した場合、マークレジデンスでは防水板などの設備がしっかりしているとは言っても、それが速やかにセットできなければ何の役にも立ちません。無論管理人さんがひとりで組み立てられるものでもないですし、やっぱり我々住民の連携が最後にはものを言うのだと思います。今更ながらにふだんから良い隣人関係を作っておきたいものだと思うのですが、皆様はいかがお考えですか。
285: 匿名さん 
[2006-08-17 09:38:00]
>ところで駐車場の稼働率ですがそもそも稼働率が低いとの情報はどこまでの情報なのですか。具体的な数値は出ているのですか?

上に出ている範囲の話(営業さんのコメントや周りの状況等)だと思いますが。
もっと詳しい情報があれば、私も聞いてみたいものです。

>仮に稼働率が低くかったとしても管理費/修繕費を維持できないか考えることが最初に来るべきではないですか?

そうですね。
で、別段、この意見に相対するような見解は出ていない気がしますが、何に対してのコメントでしょうか?
286: 匿名さん 
[2006-08-17 23:18:00]
>上に出ている範囲の話(営業さんのコメントや周りの状況等)だと思いますが。
それくらいは教えられなくてもわかってますよ。

>で、別段、この意見に相対するような見解は出ていない気がしますが、何に対してのコメントでしょうか?
そうですか。それは安心しました。
ところで、何に対してのコメントなのかわからないなら別に気にしないでください。
287: 匿名さん 
[2006-08-18 00:16:00]
>そうですか。それは安心しました。

そうです。
上の方々は、「最初に考えるべきこと」は当たり前(それで済むなら理想的ですよね)のこととして、その先の心配しているのですから。(年間数百万の穴が開く可能性に対して、管理費等を上げなくてもなんとかなるでしょ、と安心していられるほど、楽観主義者ではないので)
288: 匿名さん 
[2006-08-18 00:27:00]
>上の方々は、「最初に考えるべきこと」は当たり前(それで済むなら理想的ですよね)のこととして、その>先の心配しているのですから。(年間数百万の穴が開く可能性に対して、管理費等を上げなくてもなんとか>なるでしょ、と安心していられるほど、楽観主義者ではないので)

そうですか。
そこまで思慮深いとはとても気が付きませんでしたよ。
参考までに、どなたの記述がそこまで考慮されているのか具体的に示してもらえませんか?
289: 匿名さん 
[2006-08-18 01:08:00]
まだわかりませんか?
「最初に考えるべきこと」とやらは、だれしも考えるというか、希望するわけです。
しかし、ある程度想定しうる利用率の範囲で悪めのほうが現実になったら、そんな希望で現実的な解決をするのは難しかろうと、胸に仕舞うわけです。そんな中で、
「仮に稼働率が低くかったとしても管理費/修繕費を維持できないか考えることが…」
などと無邪気に表明されたので、内心苦笑いするしかなかったんですよ。

それとも、何か妙案をお持ちでしょうか?そうでしたら、素直にあやまります。
290: 匿名さん 
[2006-08-18 01:35:00]
あらゆる可能性を考慮した上でという話なら理解できます。しかし、そこまで議論されているのでしょうか。少なくとも私には、そうはみえませんでしたので、いかがなものかと思ったまでです。「苦笑い」と言われようが、管理費/修繕費を維持できないかを諦めず考えることが妙案を生み出すのではないですか。
291: 匿名さん 
[2006-08-18 02:43:00]
そうですね。そういった事態になったときに、いい妙案がでるといいですね。
前に書いた通り、それで解決できるなら理想だと思いますよ。
292: 匿名さん 
[2006-08-18 22:17:00]
議論が過熱してますが、それにしても実際にマンションの駐車場よりまわりの駐車場を選んだ方が特だ・・・なんて雰囲気が出てきてしまうと怖い気がします。それで稼働率が悪くて管理・修繕費が上がるしでは悪循環ですよね。
293: 匿名さん 
[2006-08-18 23:02:00]
これ以上ここで深く議論するのは色々な意味で良くない方向に向かう可能性もありますね。
294: 匿名さん 
[2006-08-19 09:35:00]
まったくの私見ですが、「マンションの駐車場でなく、まわりの駐車場を選んだ方が得だ」ということはないと思います。周りの月極め駐車場は、我が家が通勤通学のため、車で戸塚駅西口まで行く必要があって調べたことがありますが、駅周辺は2万円位です。高いところで、2万5千円。マークは機械式で割高感がありますが、シャッターゲートがあったり、防犯カメラの設置、高いセキュリティ基準を設けています。また車寄せがあり、荷物の多い日、雨の日等非常に利便性を感じます。子供が小さいうちは、どうしても車が必要なので、割高感はありますが、確保したいものです。稼働率は入居後わかることですので、入居前からあらゆる視点で活発な意見があり、私は無関心よりはむしろ安心しました。管理組合結成後は、いろいろな意見をまとめあげなければ決まりませんので、入居者が納得いくような結論がいつもだせるとよいなあと思っています。
295: 匿名さん 
[2006-08-19 15:55:00]
いくらマンション内にあり多少の便利さはあっても、戸塚駅前駐車場よりずっと高いねづけはできません。
つまり上限は2万5000円で、ふつうなら2万円以下が適正でしょう。
駐車場料金をあげれば、マンション内より周辺駐車場に流れるということは現実にはなく、ただ単にクルマ保有者がクルマをあきらめることになります。
私が以前いた公団住宅では、クルマ保有率が当初見込みより低かったので、空きの出た駐車場を途中で撤去していました。借りてのいない駐車場の維持のために駐車料金を上げる必要はなく、無駄な分をやめてしまえばいいのです。
296: 匿名さん 
[2006-08-19 20:44:00]
駐車場の撤去は将来のひとつの案に成り得るとは思います。公団住宅とマンションでは駐車場の管理者が違うように思いますので、その例をそのまま適用できるか疑問が残りますけど。
297: 295 
[2006-08-20 01:20:00]
駐車場の撤去は、最終手段です。先の団地の例では、駐車場の半数が埋まってなかってなかった(空き部屋もあった影響が大きい)。言いたかったのは、機械式駐車場が埋まらなくて、維持費捻出のために、駐車料金を値上げするのはおかしいのです。収入が減れば、支出を減らせばいい。すなわちムダにしている駐車場があれば撤去すればいいだけ。他の管理費用の収支についてもこのことは言えるのですよ。どこかの国の財政のように、無駄を放置し赤字を垂れ流して、増税するようなばかなことをするのではなく、収入に見合った管理体制を組めばいいのです。管理費用が足りないと心配する前に、管理費用収入に見合った、身の丈にあった管理サービスを目指す(支出項目を見直す)べきなのです。
298: 匿名さん 
[2006-08-20 01:27:00]
ここのマンションの場合、空き部屋があるわけでもないので、管理組合がしっかり管理会社を監視して、無駄遣いをしないように目を光らせていれば、ある日突然、大赤字になることはないし、資金不足が見えてきたら、管理会社を叩くなり、他の管理会社にコンペをかえて変更するぞと圧力をかけるとか、いろいろやりようはある。
299: 匿名さん 
[2006-08-20 01:29:00]
他の管理会社にコンペをかけて、変更するぞと圧力をかけるとか
300: 匿名さん 
[2006-08-20 01:38:00]
入居者のクルマ総需要に対して、仮に、駐車場数が多すぎて、供給過多になっているとしたら、駐車場の数を減らさないと、意味がない。
値上げは不可能で、経済原理からいって、近隣駐車場と比較して、マンション内駐車場の方が割高になれば、稼働率は下がるだけで事態は悪化する。

301: 300 
[2006-08-20 01:45:00]
ただし、私は、駐車場数が多すぎて、供給過多になっているという前提は疑わしいと思っている。

1駐車場があまりそうだという根拠が営業のあやふやな発言からだし、信用に値しない。
2都心の物件でクルマは不要というならまだわかるが、少なくとも戸塚では、クルマはかなり必要度が高い
3マンションも何年か経つと、学生だった子供がクルマを持ちたくなるとか、子供が生まれて奥さんが運転をし出すとか需要発生も考えられる。長期的にみてもクルマの空きが常態化するとは考えにくい。
302: 匿名さん 
[2006-08-20 02:47:00]
管理会社にコンペのご意見には賛成です。まずはこれでしょうね。
ところで、301さんが書いているように、駐車場が余るという前提が疑わしいというのにも、賛成です。営業がそんなに根拠のない発言をするとは思えませんが、信用に値するかというと、?です。
303: 匿名さん 
[2006-08-20 22:09:00]
ちょっと不思議なのですが、すでに作ってしまった駐車場を減らすことが、どの程度のコスト削減になるのでしょうか?
304: 匿名さん 
[2006-08-21 11:01:00]
駐車場利用料は、大半が収益(管理費・修繕費への補填用)だとすると、それを減らしても、(他の収益の上がる目的に使わない限り)問題の解決にはならない気がします。

それから、コンペですが、当て馬としてならいいのですが、1購入者としては、本当に他の管理会社にしてしまうのは滅多なことでは賛成したくないと思っています。(安心料も込みのつもりなので)

その場合、サービスレベル低下を齎さずに、大幅な費用削減が現実的に可能なのかどうか解りませんが…一応、自信満々に「いろいろやりようはある」と断言なさっている方のご活躍に期待しております。
305: 匿名さん 
[2006-08-22 22:23:00]
306: 匿名さん 
[2006-08-22 22:29:00]
307: 匿名さん 
[2006-08-22 22:31:00]
どうも駐車場が余りそうだというのは、根拠のない情報だと思うので、実際は、空きがたくさんでる状況はないものと考えますね。もし余ったら、潰してしまえば、メンテナンス代はなくなるということです。

もちろん、あてにしていた駐車場収入が減るので、収入源を埋めるべく、管理費を値上げするか、コストを削減するかの選択をせまられるので、厳しいことにはなるでしょう。

しかし、この前提は間違っていると考えますね。駐車場が大量に余るケースはこの物件ではかんがえにくい。
308: 匿名さん 
[2006-08-22 22:36:00]
309: 匿名さん 
[2006-08-22 22:42:00]
310: 匿名さん 
[2006-08-23 03:16:00]
管理組合って私たち自身がやる仕事なのですが・・。先にも出ていますが、他人まかせのように聞こえてならないのですが気のせいでしょうか。
311: 匿名さん 
[2006-08-23 08:57:00]
312: 匿名さん 
[2006-08-23 10:01:00]
同感です。
313: 匿名さん 
[2006-08-23 10:29:00]
わざわざ感じ悪いと書き込んで、さらに暗いムードにするより

サラリと別な話題を提供すれば、
薄々同感だと思ってる方々が続いてレスくれると思いますよ。
314: 匿名さん 
[2006-08-23 12:38:00]
315: 匿名さん 
[2006-08-23 13:29:00]
316: 匿名さん 
[2006-08-23 13:31:00]
317: 匿名さん 
[2006-08-23 13:36:00]
318: 匿名さん 
[2006-08-23 14:46:00]
>>314
多少の検討の範囲を超えてると思いますよ。
掲示板だと読む人によって受け取り方の違いがより大きい場合もあるし。

今までの内容を見てると、逆に、実際の話し合いになったときにも過度の心配性の為決断が伸び伸び
になる可能性のほうが怖いかと。(問題がどんどん山済みになりそう)
319: 匿名さん 
[2006-08-23 15:31:00]
320: 匿名さん 
[2006-08-23 20:25:00]
321: 匿名さん 
[2006-08-24 00:18:00]
引用しての否定は止めてほしいな。揚げ足を取るような書き込みだからね。
だから真似されて同じように否定されるんじゃないの。
322: 匿名さん 
[2006-08-24 12:36:00]
323: 匿名さん 
[2006-08-24 12:44:00]
324: 匿名さん 
[2006-08-24 13:06:00]
325: 匿名さん 
[2006-08-24 13:48:00]
懸念事項を出すのはいいが突っ込んだ討論は当事者でってことでしょうよ。
問題提議は気づかない人もいるからありがたいと思うぞ。
(やりすぎということです....)
326: 匿名さん 
[2006-08-24 22:31:00]
327: 匿名さん 
[2006-08-26 10:55:00]
購入者専用サイトってまだですかね?
先日案内の手紙が届いたので早速申し込んだのですが、まだ連絡ありません。
328: 匿名さん 
[2006-08-26 22:16:00]

正しくは「住民版」では?
なのでスレ立てられるのは入居以降ですね。
事前登録になるので書き込み数が激減するみたいですけどね。
329: 匿名さん 
[2006-08-26 23:13:00]
いや、そうじゃなくて三井不動産販売が運営する『インターネットカスタマーサービス』のことなんですが...
330: 113 
[2006-08-27 17:11:00]
そうですね。まだ来ないですね。。。

さてマンションですが、8/24頃に屋上が出来上がったようです。これって"上棟"って言うのかな?
おめでとうございます。
外壁へのタイル張りも下の階から始まりました。それまでコンクリート打ちっぱなしの壁面だったので、雰囲気がガラッと変わって、ぱっと明るくなりましたよ。
エントランスの曲面の壁も、だいぶ形が出来上がってきました。思ったより大きいですね。
あのエントランスはとても特徴的なので出来上がりが楽しみです。
ちょうど今は、MR跡地が空き地になっており、隣も道まで一般駐車場なのでさえぎるものが何も無く、マンションの中庭部分と一体となって大変広いスペースになっています。戸塚駅方面から商店街・住宅街を抜けて歩いてくると、ひときわ異彩を放つ立派なマンションに見えますよ。
現場の掲示によると、"躯体工事"が8/31でやっと終わり、9/1より"仕上工事"が始まるそうです。
331: 匿名さん 
[2006-08-27 21:47:00]
332: 匿名さん 
[2006-08-28 00:24:00]
安い買い物ではないのだし、何かしらの思い入れがあっても良いではないですか。
333: 327 
[2006-08-29 23:37:00]
今日『インターネットカスタマーサービス』へのアクセス方法について連絡がありました。
早速アクセスしてみましたが、ためになる情報が分かりやすく入手できるのでとても便利ですね。
コンストラクションレポートのページがまだ『準備中』でしたが、ここで工事の進捗状況を確認することができるようになるのでしょうか?
現地を見に行く時間がないのでとても楽しみです。
334: 匿名さん 
[2006-09-02 07:37:00]
しかし昨今の集中豪雨をみてると柏尾川問題って不安ですよね。
直近で大騒ぎしたのは2〜3年前の10月中旬位でしたか?
まぁ一度は水没するかもしれませんね。
335: 匿名さん 
[2006-09-02 08:57:00]
洗濯機置き場のサイズ、ご存知の方いらっしゃいますか?
ふと、家の洗濯機が入るのか不安になりました。。。
336: 匿名さん 
[2006-09-06 23:20:00]
最近のマンションなら2槽式でないものならばダイジョウブではないですか・・・多分。
あと柏尾川もダイジョウブかなと安心しているのですが・・・
337: 匿名さん 
[2006-09-06 23:54:00]
最近流行のドラム式の中で入らないものがあるって聞いたことがあります。
もし心配ならカスタマーサービスセンターに問い合わせてみては?
サイトからメールでも質問できますよ。
338: 匿名さん 
[2006-09-07 20:52:00]
>335さん
洗濯機の件、プライズのスレを見たからですか?
339: 335 
[2006-09-09 02:16:00]
お返事ありがとうございます。
購入を決めてからは、他の物件の掲示板は殆ど見なくなり、プライズヒルの掲示板で洗濯機の話題が出ている事、知りませんでした。いろいろ書き込まれてますね。少し参考になりました:)
もしご存知の方いたら・・と思ったんですが、いざとなったら買い換えるしかない・・ですね。
340: 匿名さん 
[2006-09-09 20:56:00]
>335さん
59×75でしたよ。
メジャーで測った時のメモ書きですがご参考までに。
341: 335 
[2006-09-10 19:56:00]
340さん、情報ありがとうございます。
我が家の洗濯機の説明書をみたら、このサイズの防水バンなら入るようです。
良かった!安心しました。
342: 匿名さん 
[2006-09-14 01:40:00]
なんとか、普通の洗濯機だったら入りそうですね。
343: 匿名さん 
[2006-09-15 22:36:00]
コンストラクションレポートがなかなかアップされませんね。
どなたか問い合わせた方いませんか?
344: 匿名さん 
[2006-09-24 22:52:00]
先日現地見てきました。エントランスの外観もはっきりしてきましたね。確かに未だにコンストラクションレポート無いです...どうなってるの?
345: 113 
[2006-09-29 16:48:00]
コンストラクションレポートはまだですが、現場は仕上がりに入っています。
今日見たら東棟の北側(ルーフバルコニー側)から足場と「おおい」が無くなり始めていました。
北側は明るい色のタイルですが、遠めに見るとほとんど真っ白に見えます。
青い空に映えて、カッコィィ!
346: 匿名さん 
[2006-10-01 22:24:00]
今日現地を見てきました。
商店街から歩いていくと突然視界が開けてドーンとそびえ立つ姿はかなり存在感がありますね。
でもタイルの色が明るいのであまり圧迫感は感じませんでした。
エントランスもほぼ形は出来上がっていて、こちらも思っていた以上にインパクトがあります。
早くバルコニー側からの姿も見てみたいものです。
足場が解体されるのはいつ頃なんでしょうね?
ちょっと気になったのですが、柏尾川に掛かる橋の下にホームレスの家らしきものがありますね。
気づいた方いらっしゃいますか?
結構立派(?)な家で、かなり長いことそこで生活している感じでした。
347: 匿名さん 
[2006-10-01 22:56:00]
戸塚の山側は昔からホームレス多いし、ヤンキーも多い。まあ、仕方ないでしょ。
348: 匿名さん 
[2006-10-04 23:14:00]
うちには、来年、幼稚園入園の子供がいるのですが、近くのルーテル教会付属幼稚園を検討しています。教育内容や、校風、イベントのことなど、何でも結構ですので、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
349: 匿名さん 
[2006-10-05 20:29:00]
>>348さん
以前ルーテル幼稚園の件が話題になってましたよ!
過去レスを参考になさってはいかがですか(^−^)
350: 匿名さん 
[2006-10-06 21:31:00]
>348さん
過去レスの13〜14ページに幼稚園の話題がありますよ。
ちなみにルーテルは11月1日に願書受付の様です。
351: 113 
[2006-10-07 19:17:00]
南側バルコニーも「おおい」が取れました。
夕日に映えて綺麗です。
あー早くバルコニーで日向ぼっこしたいな。
352: 113 
[2006-10-11 23:32:00]
このところ毎日のようにマンションの様子が変わっていて目が離せません。
南棟は完全に足場も撤去されて全容が現れました。
AタイプやGタイプの広いバルコニーも姿を見せています。
ほんとにタイルは思った以上に明るい色ですね。
353: 匿名さん 
[2006-10-12 20:57:00]
私も見ました。想像していたより白い感じですが明るくてきれいな色ですね。
354: 匿名さん 
[2006-10-17 01:35:00]
コンストラクションレポート解禁ですね。工事も順調のようで、何よりです。
完成が楽しみですね。
355: 113 
[2006-10-18 00:41:00]
おっ、本当だ。約1年前から、つい2〜3日前に撮ったらしい写真まで沢山出てますね。
でももうちょっと大きくないと良く見えないな。。
356: 113 
[2006-10-18 22:24:00]
。。と思ったら、紙の見やすいコンストラクションレポートが来ましたね。
自己レスですみません。
357: 113 
[2006-10-21 19:55:00]
東側も足場が無くなり、全ての住戸が現れました。
もうほとんど出来上がりに近い形になりましたね。
住戸の中もチェックできるところもあります。床下の配管を敷設中の部屋もあれば、キッチンの棚が取り付けられた部屋もあります。だいぶ「人が生活する場所」の様になってきました。

今日午前中は天気も良かったので、何組もご家族連れが見にいらしてましたよ。
358: 匿名さん 
[2006-10-21 20:25:00]
113さん、いつもレポートありがとうございます!!
今日の午後、我が家も現地見学してきました。
南東からの外観はパンフレット図そのままって感じでしたね。
1階東側住戸テラスのコンクリートを打ってました。
南側住戸はとっても日当たり良いですね〜
引越しした後の桜の時期が、今からとても楽しみです。
359: 匿名さん 
[2006-10-23 18:18:00]
360: 匿名さん 
[2006-10-24 00:18:00]
>>359
ルーテルに何か恨みでもあるんですか?
明らかに何の根拠も無さそうな、デマ書き込みに見えますが…。
361: 匿名さん 
[2006-10-24 22:23:00]
釣りはスルーでしょ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる