年数を経たスレート葺の家を観察していると変色していたり、水を含んで膨れていたりするものが目に付きますが、最新のスレートでもいずれこのような状態になるのでしょうか?またセメント瓦も経年変化で色あせているものをよく目にしますが、いったい何年くらい持つものなのでしょうか?またグラスファイバーシングルという屋根材はどうですか?劣化しにくいと聞いたのですが、使用している方がいたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-03 22:58:00
屋根材について
251:
匿名さん
[2013-06-04 13:18:26]
単に40坪の家って言ったら延床40坪でしょ。それに殆どの場合は2階建だし。
|
252:
匿名さん
[2013-06-04 13:18:54]
|
253:
匿名さん
[2013-06-04 13:20:24]
|
254:
匿名さん
[2013-06-04 13:20:33]
|
255:
匿名さん
[2013-06-04 13:23:14]
新築40坪の家を建築中と230が書いてるのに
いきなり建坪80坪に換算する神経がよくわからない。 |
256:
匿名さん
[2013-06-04 13:33:34]
>244
自分は建築関係で仕事していますけど、総2階といえば1階と同じ広さで建っている家、といった事ですし、単に40坪の家といった表現を、それは述床の坪数である、と自己の判断で確定させてしまう人にも会った事はありません。 そんな事が常識としてまかりとおっていたら、打ち合わせでの勘違いが多くなります。 田舎であろうと都心部であろうと、そんな常識はありませんよ。 |
257:
匿名さん
[2013-06-04 13:41:58]
してやったりと、233番は書いたんでしょうけれど、自分が犯した似たようなミスを241番に指摘されて、こんどは自己中心的な常識論の展開をしている、といったようですかね。
他スレでもみかける、人の揚げ足をとって喜んでる人によくみられるコメントの連投ですけど、いいかげんやめてもらわないとちゃんとした話しが進みませんよ。 |
258:
匿名さん
[2013-06-04 13:51:31]
>256
40坪の総2階で打合せしていて延床80坪の間取りの図面が出てきたら一般人は退くよ。 |
259:
匿名さん
[2013-06-04 13:54:51]
|
260:
匿名さん
[2013-06-04 14:12:35]
|
|
261:
匿名さん
[2013-06-04 14:28:08]
>260
その場で図面が出てくるとは一言も言っていないし、常識的に考えてその場で出せる分けもないでしょうに。施主に「40坪で総2階建ての家を新築でお願いしたのですが」と言われて「延床80坪でよろしいですか?」とは聞き返さないでしょうし、「80坪とは延床ですか建坪ですか?」とも聞かないで「延床40坪でよろしいですか?」と聞くんじゃないのかな? |
262:
匿名さん
[2013-06-04 14:34:07]
|
263:
匿名さん
[2013-06-04 14:39:17]
「新築40坪の家を建築中です。」と聞いて、勝手に脳内で総二階80坪に変換した奴がおかしい。
|
264:
匿名さん
[2013-06-04 14:51:59]
257番だけど、まだくだらないレスの応酬を続けている一部の人にもう一度書いておくよ。
してやったりと、244番は書いたんでしょうけれど、自己中な言い分を256番に指摘されて、こんどは更に筋の通らないいちゃもんを付けている、といったようですかね。 他スレでもみかける、人の揚げ足をとって喜んでる人によくみられるコメントの連投ですけど、いいかげんやめてもらわないとちゃんとした話しが進みませんよ。 つまりは2人共いいかげんにしてくれって事。 とくに233~244番までの同一人物と思しきヤツ、他の人と話が合わないからって、あちこちにからむなよ。 みっともない。 |
265:
匿名さん
[2013-06-04 15:00:56]
話を戻すと
1.15万円払う(瓦屋の見積りなり領収書なりのコピーをもらう) 2.15万円は高いから変更を止める 3.自分で運搬業者を手配して今ある瓦を返品し、新しい瓦を現場に持ってくる (自分で運転、積み下ろしをしても可) 230さんの選べる道はこの3点 |
266:
匿名さん
[2013-06-04 15:02:56]
瓦の色変えるだけで15万とかばからしくない?
と業者側も言いたいんだろう。 |
267:
匿名さん
[2013-06-04 15:10:27]
|
268:
匿名さん
[2013-06-04 15:12:20]
瓦屋も返送運賃と言うからいけないんだ。キャンセル料15万円と言っていれば丸く収まったのに。
|
269:
匿名さん
[2013-06-04 15:15:28]
「新築40坪の家を建築中です。」と聞いて 「仮に40坪の総二階としたら」って、 日本人同士のやり取りとして普通ですか? |
270:
匿名さん
[2013-06-04 15:17:00]
|
271:
働くママさん
[2013-06-04 15:34:09]
|
272:
匿名さん
[2013-06-04 15:42:29]
>>270
運搬費って、テキトーにググッたら参考になりそうなサイトがありました。 http://www.hi-ho.ne.jp/ancar01/sub2-2.html ここだと、2t車貸切り50kmまで運賃13,500円。更に+10kmで2,500円。>>230の「同一県内(車で1時間)」が、片道で1時間の距離としたら15,000円分くらいになるのかも。 これって、もし車が2台分、3台分と必要になれば、45,000円くらいでも妥当なんじゃないかな。 |
273:
匿名さん
[2013-06-04 15:46:06]
40坪の家を新築中の施主が瓦の返品で何故に瓦屋と直に交渉する必要があるのだろうか?
工務店は何しとん? |
274:
匿名さん
[2013-06-04 16:14:52]
15万が実費だと施主には言っておいて瓦屋への支払いとの差額は抜くんだろう。
|
275:
匿名さん
[2013-06-04 16:53:13]
|
276:
匿名さん
[2013-06-04 16:54:44]
送料15万は誰が言った?工務店?瓦屋?
|
277:
匿名さん
[2013-06-04 16:59:14]
|
278:
匿名さん
[2013-06-04 17:02:57]
そうだな。それは無理だろな。
|
279:
匿名さん
[2013-06-04 17:51:07]
間抜けな計算とかは相手にせず、消費者センターですよ。
ぼったくりを許さない事が大事です。 |
280:
匿名さん
[2013-06-04 19:25:05]
>276
送料という事だけで15万円なのだろうか?。運搬の手配や車に乗せたり降ろしたりの手間なども含めての額と思う。 送料で15万は、そうした諸々の説明をされていないだけ、なのかもしれない。 >279 ぼったくりと決めつけるのはどうかな? >272のサイトを参考にみると、車2台で3万円、3台なら4万5千円となりそうだ。 それと俺もちょっとググッったんだが、瓦ってのは随分と重いそうじゃないか。 http://www.osaka-kawara.com/juryo.html 屋根は傾斜があるから、家の広さよりも多くなるのだろ?1平米で42kgとして、屋根の広さに並べたら何キロになるだろう? もし屋根の広さが30坪あれば約100平米。ググッたサイトの瓦を参考にすると、4200kgだから、真面目な運送屋の2t車だったら2台でも足りない、と言われても反論はできないだろ。 また2台に積めても「過積載分」と言われ、多少の金額の追加なのかもしれない。しかし、それも仕方ないんじゃないか? だいたい、>230は自分で承認した後で更に変更したんだろ? 運送や、更には荷物の積み込みや降ろしといった手間は、いわば変更しなければ発生しなかった訳だ。自分都合でそうした手間を発生させたのなら、その代金は請求される、その認識は無かったのかな? >230が15万円の金額に疑問があるなら、その内訳を聞く事を勧めるよ。 その内訳を聞いても、尚それを強くは否定する事なのか・・・自分が行った承認後の変更によるかけた手間と迷惑を、自分で考えるのがよいだろうな。 |
281:
匿名さん
[2013-06-04 19:39:42]
|
282:
匿名さん
[2013-06-04 19:43:12]
業界関係者の意見は無視して消費者センターが良いです、納得できます。
|
283:
匿名さん
[2013-06-04 23:46:21]
確かに15万って、瓦でいくらだよって話。
|
284:
契約済みさん
[2013-06-05 00:24:58]
230です。
皆さん、貴重なご意見、議論ありがとうございます。書き込みした甲斐がありました。 まず、推定されているものを整理します。 1 屋根の広さは確か、120平方メートルです。 2 見積書はハウスメーカーを通して入手している。 3 運送料は瓦メーカーはノータッチ。こちらは瓦メーカーにまで確認しました。ただ、通常は瓦メーカーには社有のトラックがあるはずです。瓦メーカーから瓦屋にへのトラックは瓦でいっぱいですが、帰りのトラックは空っぽだからついでに返品の品物も安く請け負っていると思います。想像ですが瓦の原価が30万円とすれば、その10%とかの返品手数料で、という具合で。 家の金額に比べれば15万という金額は小さいです。着手承諾後に変更してしまったことも私たち家族に非があります。ただ、騙されている気がしたので、事実を何とかして確認したいとおもいます。 消費者センターの利用は大変参考になりましたが、ハウスメーカーの方々への配慮のため、現時点では控えたいと思います。 また週末あたりに経過報告します。みなさんありがとう。 |
285:
匿名さん
[2013-06-05 09:30:14]
おっ、情報がでてきたね
これ簡単じゃん 瓦屋に直接交渉して、新しい瓦の納品と古い瓦の引取りをやってもらえばいいでしょ で、費用は直接瓦屋に払う 工務店は一切負担がないから断る理由がないし、瓦屋が直接運ぶので割れだのなんだのの不安もない どう? |
286:
匿名さん
[2013-06-05 09:37:40]
|
287:
匿名さん
[2013-06-05 10:44:00]
>281
>15万も必要だったら普段も儲けがでないよ(笑) この状況は、施主が途中で変更した、ガマナな注文を通す事によって起きているよね。 業者にとっては、そのお陰で余計な仕事を課せらた、と考えても不思議ではないし、その余計な仕事と普段の仕事とでは比較出来ないし、しないでしょう。 >285 既にそこまでの交渉(?)にはなっているんじゃないか? 最初の>230を読むと「実費を支払えば・・・」ってあるから、この「実費」=「直接瓦屋に払う」と思ったんだけど、違うかな? それと>284が言う「帰りのトラックは空っぽだからついでに・・・」だけど「ついでに」と考えるのはあくまで一方的な見方じゃない? 「帰りは空だからついでに乗せて帰ってよ」くらいの「ついでに」の気持ちとしたら、どうかと思うよ。 「じゃ、ついでに積んで戻るから、荷の積み降ろしといてくれ」って言われたらどうするの?施主は積めるの? >281の想像通りにフォーク用のパレットにまだ積まれていたとして、施主がフォーク運転するの?もし瓦屋の敷地に野積み状態だと、手で運ぶ作業だよ。 単に「ついでに」といっても、その中には自分で出来ない事を誰かに頼んで行ってもらう事が含まれるし、その事で手間代が発生してもそれは当然でしょう? それが何万円になるかはわからないけれど、想像している「10%とかの返品手数料で・・・」を超えていても、それが不当とか高すぎとかという判断は安易に出来ないんじゃないか? だってその原因は先にも書いたように、施主が途中で変更したワガママな注文、の為に起きているんだよ。 提示された額の正当性ばかりでなく、その作業自体はしなくても良かった事を頼んでいるんだ、という事の認識も必要なんじゃないかな。 |
288:
匿名さん
[2013-06-05 11:17:21]
>想像ですが瓦の原価が30万円とすれば
瓦が30万?安いね。ちゃんと見積り見たらどうですか? |
289:
匿名さん
[2013-06-05 12:19:53]
瓦屋だけにフットワーク悪そうだな。想像するに瓦屋も既に発注分を在庫させられるリスクを織り込んでの金額じゃないか。
|
290:
285
[2013-06-05 13:50:45]
おっと書き間違えちゃった
交渉するのは瓦屋じゃなくて瓦メーカーだね 瓦メーカーが新しいものを瓦屋に納品して、古いものを持って帰るってことだもんね |
291:
匿名さん
[2013-06-05 15:55:43]
瓦メーカーと交渉?無理でしょ。
窓口が分からないでしょうし、瓦屋やHMがへそを曲げたら家が建たないでしょ。 そもそも、既に瓦屋に納品されたものを返品する話を瓦屋抜きでは出来ないでしょ? |
292:
匿名さん
[2013-06-05 16:53:31]
ハウスメーカーで施工しているのに何で瓦屋や瓦メーカーと交渉してるのだろ?
交渉相手はハウスメーカーじゃないの? |
293:
匿名さん
[2013-06-05 17:08:48]
例えばそのHMの標準仕様で色だけ変えたなら別にHMも素直に変更してあげればいいと思うが、標準品でなかったり特注だとか標準でも妙な色(?)だったりしたら余剰在庫になるのを嫌うのは普通ではないかと思う。瓦だけだとわからない。
|
294:
匿名さん
[2013-06-05 17:47:43]
230=284は「3 運送料は瓦メーカーはノータッチ。こちらは瓦メーカーにまで確認しました。」って書いてるから窓口はある
また「瓦屋が言うには、瓦メーカーに返品する際の運送料の実費を支払えば返品できるとのことでした。」ともあるので新しいものの納品と古いものの回収は瓦メーカーに頼んでも問題ない 瓦屋と瓦メーカーで物が動くための実費を負担するんだから瓦屋がやっても瓦メーカーがやってもよい 唯一の問題は瓦メーカーがその運搬を引き受けるかどうかだけ 当然工務店に説明する必要はある |
295:
匿名さん
[2013-06-07 00:47:46]
ガルバの屋根のメンテナンスは大変ですか?
|
296:
匿名さん
[2013-06-07 08:35:42]
>295
10~15年経ったら塗り替えるのが良いです。 数年で錆びが・・・といった事は、金属のゴミやカラスなどが拾ってきた生ゴミなどが乗ってしまい、それが原因となるそうです。原因となるゴミが引っかかる事に注意すれば、あとは特別なメンテナンスはいりません。 最近は錆びの保証が20年付くフッ素コーティングされた製品もありますよ。 |
297:
匿名さん
[2013-06-07 11:29:33]
|
298:
匿名さん
[2013-06-07 11:38:40]
>297
檀勾配で施工・・・といった条件ありませんけど。。。 |
299:
匿名さん
[2013-06-07 11:42:46]
ごめんなさいお二人さん。檀勾配って?檀レイ?壇蜜?緩勾配?
|
300:
匿名さん
[2013-06-15 14:54:59]
|