住宅設備・建材・工法掲示板「屋根材について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根材について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-15 14:54:59
 削除依頼 投稿する

年数を経たスレート葺の家を観察していると変色していたり、水を含んで膨れていたりするものが目に付きますが、最新のスレートでもいずれこのような状態になるのでしょうか?またセメント瓦も経年変化で色あせているものをよく目にしますが、いったい何年くらい持つものなのでしょうか?またグラスファイバーシングルという屋根材はどうですか?劣化しにくいと聞いたのですが、使用している方がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-03 22:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根材について

22: 匿名 
[2010-03-27 10:59:37]
20様

19です。
拙宅でオークリッジプロを採用したのは標準の屋根材と差額無しとの事で採用しました。
価格は本体価格一式に含まれていますのでわかりませんが、安いと思います。
23: 匿名さん 
[2010-03-27 12:27:19]
>エアルーフドリーム30はどうなんですかね?
中途半端だと思います。
軽さなら、スレート系のほうがずっと軽いし、
耐久性なら、陶器瓦のほうが高いし。
セメント系はうちの近所ではもうめったに見ません。昔はモニエルとかありましたけどね。
瓦が好きなら、本物の陶器瓦がずっといいです。
24: 匿名 
[2010-03-27 19:23:34]
中途半端を前向きに考えれば
スレ―トよりも耐久性は有り瓦よりも軽い。悪くはないのでは?
25: 匿名さん 
[2010-03-27 20:03:50]
何度も言われてるけど、瓦の重さは気にする必要無いんじゃないの
その重量に合わせて躯体が設計されて来るんだから、壁量で多少間取りの制限は
あるかもしれないけど、その重量で耐震性が劣る事は無い。

比較になるのは、外観と耐久性やメンテとコストでしょう。
ガルバは夏暑いとか雨で煩いとか言われるけど、これも対処次第でどうにでもなる。

どうにもならないのは耐久性と経年メンテ。
10数年で塗り替え(二度目の塗り替えはもっと早い)なんか考えると、瓦がトータルコストで
安いってのは、良く言われている。(でも漆喰止めの瓦葺には当てはまりませんが)

スレート系もコロニアル系も所詮はセメントの仲間であり、その防水性は
塗料だったり表面に何かを貼り付けたりなどの、結局樹脂任せです。
30年単位でのトータルコストを気にするのであれば、外観の雰囲気だけに惑わされない
ようにしましょう。
26: 購入検討中さん 
[2010-09-01 21:27:51]
ガルバでは何が一番お勧めですか?
27: 匿名 
[2010-09-01 23:28:59]
クラシックタイルはどうでしょう?
28: 匿名 
[2010-09-02 00:35:52]
地震時、頭が重ければ重いほど揺れ幅がでかくなるので、予想外のダメージがかかるんではないですか!?とくに東海地震みたいな長くゆっくりの揺れは!!
29: 匿名さん 
[2010-09-02 00:41:39]
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな

頭が重くなれば垂れればいんじゃよ。

by 東京ドーム
30: 匿名 
[2010-09-02 01:36:48]
お主の場合、重心が真ん中だから安定しとる。いい見本じゃ。

by 名古屋どーむ
31: 匿名さん 
[2010-09-02 02:47:04]
>>28
屋根が重い、確かにこれ自体はデメリットかもしれないが、その事を踏まえて
耐力壁を設けて屋根材に合わせての壁倍率やらが設定されています。
耐震等級も、これを元に設定されています。
上が重いから弱いなら、3階建ては全て危険だとなってしまいます
高層ビルとか、とんでもない建物になってしまいます。

現実には重量に対応した構造が必要なだけです
逆に、屋根が軽いから構造は貧弱でも十分 ともなりませんので
勘違いしないようにして下さい。

32: 匿名さん 
[2010-09-02 21:15:37]
やっぱり瓦が一番だね。
○○キューブみたいな家が一番最悪。
33: 匿名さん 
[2010-09-03 03:51:24]
↑でも最近の建売は、そんな形が主流となりつつあります・・・
それでも10年は持つでしょうから、長期的に考えないでいいなら
何を選んでも問題ありません。
34: 匿名さん 
[2010-09-03 06:41:05]
長期で考えないの?
残念な話だね。
35: 匿名さん 
[2010-09-03 12:32:50]
瓦屋さんも最近需要が減って大変みたいですね。
36: 匿名 
[2010-09-03 14:08:02]
エスパニカS瓦にしたよ
37: 匿名さん 
[2010-09-03 14:32:13]
瓦は製品寿命が長い分、交換需要が少ない
瓦屋根から他にリフォームは可能だが、その逆は無理
従って瓦の需要はどうしても少ないのだ、まあ製品柄仕方ないんだけどね。

私ならコロニアルを10年毎に交換することをお勧めする。
色も変えれば雰囲気も変わってよいよ。
38: 匿名 
[2010-09-03 17:37:26]
コロニアルって色がはげて10年も持たないだろ
39: 匿名 
[2010-09-03 17:49:10]
瓦だとある程度の傾斜が必要だよね。緩い場合はガルバだよね?
40: 匿名さん 
[2010-09-03 17:55:19]
傾斜緩い場合は瓦はもちろんコロニアルも適さない。ガルバが無難だね。
41: 匿名さん 
[2010-09-03 18:26:31]
最近の屋根は勾配が少ない

雨漏りの苦情が多いのは勾配が少ないせい

最低でも4寸勾配は欲しいね
42: 匿名さん 
[2010-09-03 18:37:03]
やっぱりなんだかんだで瓦ですね。
43: 匿名さん 
[2010-09-03 19:51:24]
瓦屋さん頑張ってください。
44: ビギナーさん 
[2010-09-03 22:55:18]
カレッセTF って会社つぶれちゃってます??
ラファージュ ルーフィング株式会社→アドバンスド タイルズ ジャパン→あぼーん
でいいのですか?
45: 匿名 
[2010-09-05 00:54:15]
わたしはガルバ派
46: 匿名さん 
[2010-09-09 05:47:33]
トステムのTルーフはどうでしょうか?
47: 匿名 
[2010-09-09 09:00:05]
ガルバって雨降るとうるさい
48: 匿名さん 
[2010-09-09 09:03:31]
断熱材付きはそんなにうるさくない
49: 匿名 
[2010-09-09 10:04:34]
>47 断熱性が低い家なんだね。今どきガルバだからうるさいって…w
50: 匿名 
[2010-09-09 10:58:17]
瓦よりうるさいってことだろカス
51: 匿名さま 
[2010-09-09 12:10:55]
確かに瓦に比べるとうるさいかも
しょせんトタンだろw
52: 匿名 
[2010-09-09 15:25:37]
雹降った時にウチのガルバはボコボコになってしまいました……
隣の瓦は無傷なんだから、ウチも瓦にすれば良かったです。
53: 匿名 
[2010-09-09 17:36:10]
>50 1番うるさいのはお前の口だよボケ
54: 匿名 
[2010-09-09 17:58:03]
>53悔しかったんかw
馬〜鹿w
55: 匿名 
[2010-09-09 18:54:27]
あーほ、アホ、あ〜ほ、えんがちょ
56: 匿名さん 
[2010-09-09 19:33:02]
くだらん話をするなや
漢は黙って格安コロニアルで十分じゃ
事実多くの家がコロニアル屋根であり、耐久性など二の次と考えて
もしくは何も考えずに選んどるぞ。
57: 匿名 
[2010-09-09 19:58:29]
>55涙目やなw
58: 匿名 
[2010-09-09 23:14:12]
>54・55 幼稚園児ですか?大人だとしたら要精検。
59: 匿名 
[2010-09-10 06:00:09]
>58
キミも大人げないレスして

中卒ですか?
60: 匿名 
[2010-09-10 07:17:56]
僕は中卒、中退です(^-^)v
61: 匿名 
[2010-09-10 07:20:27]
>59 うざい
62: 匿名 
[2010-09-10 07:44:52]
>61
ありがとうw
63: 匿名 
[2010-09-11 08:25:49]
どういたしまして。
64: 匿名 
[2010-09-11 10:31:59]
凄い遅レスww
65: 購入検討中さん 
[2010-09-12 18:55:37]
屋根材は重くてもそれだけ構造をしっかりと設計するので、地震の耐震性には影響ないと言う意見も有りますが、屋根材が軽いとそれだけ耐力壁を減らすことができ、大きな間取りを作ったり設計の自由度が増すと思うのですが、この意見はどうでしょうか?

現在、軽いガルバの屋根材を検討しています。
66: 匿名さん 
[2010-09-12 20:23:23]
>屋根材は重くてもそれだけ構造をしっかりと設計するので、地震の耐震性には影響ないと言う意見も有りますが、屋根材が軽いとそれだけ耐力壁を減らすことができ、大きな間取りを作ったり設計の自由度が増すと思うのですが、この意見はどうでしょうか?

RCでなければ、どれほどの耐震性を持たせても、屋根材の影響はあります。
なぜなら、どれほどの震度か予想できないからです。ある震度以上になれば、必ず屋根材の差が出ます。
ただし強い地震ほど確率は減りますから、それを気にするか、気にしないかということですね。
耐震性をすごく重視するのなら、軽い屋根材を選ぶべきです。

ただ私は、65さんの考え方と逆に、間取りで耐震性を持たせるほうが大事だと思います。
極端なはなし狭小3階建てだと、どんな軽い屋根にしても、地震には強い家にはなりません。
67: 匿名さん 
[2010-09-21 18:20:17]
屋根の耐震性は軽いほどすぐれているだけのことでしゃっろ。

屋根の施工上の問題は、野地板。
これが耐水合板で、外装の壁材で覆われていないと、パラパラと10年ぐらいで腐りだすから、用心じゃ。
68: 匿名さん 
[2010-09-21 21:35:10]
住宅の屋根はいかに雨漏りのないようにするかということが大事。
だから、屋根勾配とか防水施工が一番重要で屋根材は二の次。
で、耐久性やメンテを考えると「瓦」に勝るものはない。
耐震性?
瓦を乗せても大丈夫なように造ればいいだけの話。
69: 匿名さん 
[2010-09-21 21:39:03]
またまたループしてきましたね
70: 匿名 
[2010-09-21 21:57:40]
>68 勉強して下さい。
71: 匿名さん 
[2010-09-21 22:05:36]
カワラ販売者かい?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:屋根材について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる