年数を経たスレート葺の家を観察していると変色していたり、水を含んで膨れていたりするものが目に付きますが、最新のスレートでもいずれこのような状態になるのでしょうか?またセメント瓦も経年変化で色あせているものをよく目にしますが、いったい何年くらい持つものなのでしょうか?またグラスファイバーシングルという屋根材はどうですか?劣化しにくいと聞いたのですが、使用している方がいたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-03 22:58:00
屋根材について
201:
匿名さん
[2013-05-22 17:09:20]
|
202:
匿名さん
[2013-05-22 17:18:10]
>問題はルーフィングと合板の間だと言っているのです。
合板の表面の湿気が透湿性の高いルーフィングを透過してルーフィングと金属鋼板の間に移動する。 そこには0.2mm程度の隙間しかないし、金属は湿気を通さないから、 湿気は透湿性の高いルーフィングを透過してルーフィングと合板の間に戻ってきて滞留する。 合板表面の湿気はゴムアスを透過できないからルーフィングと合板の間に滞留する。 結果は一緒でしょ。 >外部側が湿潤状態に長く晒されるから野地板が痛んだり腐ったりするわけでしょう。 結露ってどのようにして起こるか理解してます? 小屋裏の湿った暖かい空気が冷えた野地板に触れて小屋裏側に結露が発生するのです。 雨漏りは屋根側から水が浸入しますので、屋外側がぬれます。 つまり雨漏れがない場合、合板の小屋裏側が湿気しやすいのです。 ツーバイ住宅で壁体内結露ってありますよね。あれは合板の室内側が結露しますよね。 同じ理屈です。 >この時点で5m通らずともルーフィングから外部側へ既に排出されているから >野地板側には大いに意味があるだろう。 ルーフィングの厚みは2mm程度、金属屋根とルーフィングの間には通気層はないので 湿気た空気はルーフィング内に滞留します。 ルーフィングの外部側には排出されません。 |
203:
匿名さん
[2013-05-22 17:55:52]
話が噛み合わない。小屋裏の心配などしていない。そもそも小屋裏のない家もある。
リフォーム等で屋根ばらすときに野地が腐ってるのはルーフィング側の問題。 ゴムアスが防水する反面、防湿であるからこそ起こる問題。合板も然り。 その点について何か異論が? |
204:
匿名さん
[2013-05-22 18:02:17]
>200さんにまかせます、レスのたびに言う事が変わる、話をそらすのに懸命のようだ。
|
205:
匿名さん
[2013-05-22 18:02:24]
シングルに苔が蒸すのはなぜか。透湿性がなく、乾かず、保水するから。ルーフィングも同じ。
|
206:
匿名さん
[2013-05-22 18:13:02]
ゴムアスルーフィングがいかに丈夫で防水してくれようと、
それに密着した合板はその保水し湿潤状態のルーフィングの影響を大きく受ける。 ルーフィングがより早く乾いてくれた方が下地の合板に優しいのは言うまでもない。 透湿建材は耐久性など未知数の面もあるが、開発のきっかけはそんなところだろう。 壁だってアスファルトでいいならずっと使い続けていたはずだ。 |
207:
匿名さん
[2013-05-22 18:21:28]
>206
屋根と壁では通気層の位置が違うのも区別できないとは・・アハハ |
208:
匿名さん
[2013-05-22 18:41:59]
>リフォーム等で屋根ばらすときに野地が腐ってるのはルーフィング側の問題。
結露が発生すると小屋裏側に結露水が発生する。その結露水は野地板に浸み込む。 小屋裏換気が十分でないと野地板は湿気ったまま。小屋裏側は通気があるので ルーフィング側より乾きやすい。なのでルーフィング側が腐りやすい。 通気性の高いルーフィングだと湿気が逃げるが、そのルーフィングに 金属鋼板がくっついている場合は湿気は逃げない。 金属屋根には基本的に隙間のない構造だから湿気は徐々にしか排出できないが そんなことしている間に小屋裏側から湿気は排出される。 あなたは「問題だ」とかいってるけど、なぜそのような問題が発生するのか 科学的に説明してませんよね。科学的に考えないから私の話が理解できないのです。 私の話は最初から一貫してると思います。 ルーフィングが湿気を通しても通さなくても金属鋼板が湿気を通さないので 結果は同じ。 >シングルに苔が蒸すのはなぜか。透湿性がなく、乾かず、保水するから。ルーフィングも同じ。 透湿性のあるルーフィングは保水する。金属鋼板があるのでいつまでたっても乾燥せず 接している野地板が腐る。ちょっと違いますね。 |
209:
匿名さん
[2013-05-22 18:47:24]
>ルーフィングがより早く乾いてくれた方が下地の合板に優しいのは言うまでもない。
ここで取り上げてあるのは金属屋根の場合です。 瓦とルーフィングの間を空気が通り抜ける瓦屋根の場合は効果が高いと思います。 しかし、金属鋼板とルーフィングの間には隙間はありません。 つまりルーフィングが乾くには野地板がルーフィングの湿気を吸い取ってくれるのを 待つしかないのです。 |
210:
匿名さん
[2013-05-22 19:50:52]
貴方の説なら金属屋根は磐石ですね湿気を通さないようですから。
ル-フィングも不要ですね(笑) |
|
211:
匿名さん
[2013-05-22 20:49:21]
雨水の浸入がなければルーフィングは不要でしょう。
ただ、鋼板と鋼板の継ぎ目の施工が十分でない場合や錆びて朽ちた場合、 そこから雨水が浸入することがあります。雨漏れをおこさせないためにも ルーフィングはしておいたほうがいいでしょう。 あなたの金属屋根は湿気を通すのですか?透湿性のあるルーフィングを張ると 梅雨時は野地板が湿りっぱなしで困りませんか? |
212:
住まいに詳しい人
[2013-05-22 21:52:45]
なんか不毛な論争が続いているようですがwww
|
213:
匿名さん
[2013-05-22 22:12:26]
頭が金属の奴がいるから複数で指摘されても気がつかない
|
214:
匿名さん
[2013-05-22 22:20:45]
この流れは、そう、あの、札幌市のスレに、そっくり
多分同じ奴 Q値馬鹿だのケジラミだの言ってる、一番のお馬鹿さん |
215:
匿名さん
[2013-05-23 09:13:17]
最近の金属屋根には、桟木は付けないのか?
桟木で通気を取るのはどの屋根材でも同じだと思っていたよ。 |
216:
匿名さん
[2013-05-23 09:32:41]
|
217:
買い換え検討中
[2013-06-02 12:36:47]
建設中の住宅を見る機会が増えてきています。
屋根の下地の木も見ますが、厚みにかなり業者によって違います。 見かけた、建売の建築中の一般住宅はかなり薄いです。 その屋根に防水シートをかけて、コロニアル。 断熱材も入れるでしょうが、二階の厚さや雨音など考えるとどうなんでしょうね。 屋根材の下地や素材にお金をかけているかも、一般住宅には大事に感じます。 もし住宅を買われるなら、屋根に注目です。 建売出来ることなら、屋根を作っている時から注視されることをおすすめします。 お金をかけていない家は、のちのち住まれる方のランニングコストや快適性に響きますので。 |
218:
匿名さん
[2013-06-02 14:38:17]
>217
一から勉強されることをおすすめします。 |
219:
匿名
[2013-06-02 21:19:29]
|
220:
匿名さん
[2013-06-02 22:42:20]
>219
例えば、この家、屋根厚いですか? http://www.glass-fiber.net/myster/m82.html 300mmの天井断熱、外見で判断つきましたか? 屋根を作っている時には100%判断つかないはずです。 一から勉強されることをおすすめします。 |
221:
匿名さん
[2013-06-02 23:03:26]
別に外観からとは誰も言ってないとは思うけど。まあ逆に外観以外から屋根見る機会も少ないだろうが。実際外観だけだと角度によっては屋根材なんか見えず破風や樋しか見えない家もたくさんあるだろうし。
|
222:
物件比較中さん
[2013-06-03 06:22:32]
断熱材を厚くするのも手でしょうが、屋根材を支える木材の部分が薄いのは寿命的なものに影響しないのか興味深いですね。
薄いかどうかは、屋根を張った直後や防水シートを張った直後なら建売でも確認出来ますね。 また、化粧で隠されてしまう点では、断熱材も厚いものを使っているかどうかもわからないということになってしまいますね。 ある程度の厚さが屋根材を支える木材には必要でしょうし、逆にどのくらいの厚みがベストなのかわかる方いますでしょうか? |
223:
匿名さん
[2013-06-03 07:44:04]
梁の寸法です、基本は変わらないと思います。
http://www.house-support.net/tisiki/hari-size.htm 軒の出は片持ちになりますから別になります、50m/sの吹き上げの風ですと160Kg/m2の力がかかります。 10m長さで軒の出1mなら1.6トンになり方持ちなので3.2トン以上の屋根重さがないと浮きます。 今の家は金物で押さえていますから大丈夫のはずです。 |
224:
物件比較中さん
[2013-06-03 08:24:08]
なるほど、貴重なご意見勉強になります。
防水シートで屋根を支えている木材は守られていると思いますが、多少の湿気等で年が進むごとに痛むものなのでしょうか? そう考えると、ある程度の厚みがあったほうがいいようにも感じられ、厚みどれくらいの木材が必要なのでしょうか? その木材の厚みと断熱や遮音性の関係はやはりあるでしょうか? また、2階のベランダの軒が短く、万が一の雨等に洗濯を干すのに不便を感じる家がよく見受けられますが、それは軒を長くつくるのは、屋根の耐久性が影響しているのでしょうか? それとも、単にコストを浮かせるためでしょうか? |
225:
匿名さん
[2013-06-03 09:28:52]
>224
屋根材の厚みって何処もたいして変わらないと思うけど。見た目の厚さの違いは防火材で覆っているかどうかの違いでしょう。分厚い屋根が所望なら三井のDSパネルの屋根なんかかなり分厚いよ。 それから軒を短くするのはコストダウンでしょうね。シンプルモダンだとデザインで短くしている場合もあるが。 |
226:
匿名さん
[2013-06-03 12:28:00]
>224
木は水分が大敵です、水分を吸ったままですと腐植菌が発生して腐らします。 木の外壁で有名な鎧張りの板は7mmだそうです。 製材が大変な昔は薄くするのも大変と思われます、薄いほうが 濡れても乾き易いため薄くするそうです。 軒の出の端面などは金物、塗料、鼻隠しで保護してます、木が太く乾きがたく、端面は水を吸い込み易いそうです。 木は乾燥さえさせれば何十年も持ちます、ただ紫外線からの保護膜(ねずみ色)が雨で流されるため減っていきます。 軒の出の短いのはコストの削減ですね。 軒の出は夏の直射が室内に入るを防ぐだけではないです、壁を直射から防ぎ温度上昇を防いでいます。 壁を紫外線から守る役割もしてます、軒の出が多ければ雨にさらされる頻度が減りますので壁の寿命が延びます。 雨どいの無い場合は雨だれの跳ね返りも防ぐことが出来ます。極端には屋根から雨が漏れなければ雨漏りはなくなります。 サッシが無い時代でも良かったことになります、日本は屋根が家の基本でした。 |
227:
匿名
[2013-06-03 12:40:59]
屋根材って何のこと? 野地板(又は合板)?垂木?
母屋及び棟木?小屋梁? ま~何にせよ厚みはあった方が良いとは思うけどその分重量も増すから適度な寸法が必要だろうね。 野地板12ミリ 垂木60ミリ 母屋及び棟木105ミリがごく一般的な寸法では? 軒の出を伸ばしたり垂木の間に断熱充填するならもっと(120ぐらい?)必要になるだろうけどね。 |
228:
匿名
[2013-06-03 14:14:07]
野地板のことでしょうね
ここで気になったのが、この野地板の耐久年数はどのくらいになりますか? また、防水シートの貼り方は職人によって差があるのでしょうか? 建売住宅の屋根は、どのくらいの頻度でどのようなメンテナスが、いくらぐらいかかるものなのでしょうか? ノーメンテナンスなら、どのくらいもつものなのでしょうか? |
229:
匿名さん
[2013-06-03 15:37:31]
>222
野地板の耐久性は、厚みがどうこういう前に小屋裏換気なり屋根通気層(外張り断熱は別として)。 フラット35や長期優良なら自動的に入っているはずです。 http://www.ads-network.co.jp/zikenbo/z-13.htm http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/26.htm フラット35の仕様書でも読んで勉強されることをおすすめします。 http://www.flat35.com/tetsuduki/shiyou02.html 垂木寸法は、屋根断熱なら関係する場合もあれど基本的には関係無く、積雪等含めた荷重に耐える意味あいが強い。 軒はむやみに長くするとその分強風で大きな揚力を受けます。 http://allabout.co.jp/gm/gc/394510/2/ |
230:
契約済みさん
[2013-06-04 00:16:07]
新築40坪の家を建築中です。打ち合わせの時に決めていた瓦の色を着手承諾後に変更しました。瓦屋は瓦メーカーから品物を納品した直後でした。瓦屋が言うには、瓦メーカーに返品する際の運送料の実費を支払えば返品できるとのことでした。瓦メーカーと瓦屋は同一県内(車で一時間位)にあるのですが、瓦屋から瓦メーカーまでの運送料が15万円と高額でした。
ずいぶん高いような気がするのですが、この見積もりは妥当でしょうか。 |
231:
匿名さん
[2013-06-04 02:05:57]
実費だというのなら送料の領収書なりをもらえばよいのでは。当然そんなにはしないと思うけど。
|
232:
匿名さん
[2013-06-04 10:07:25]
>230 >231
瓦の重さをご存知無い様ですが、1㎡で40kg程となります。 仮に40坪の総2階建てとしたら屋根の面積は40坪以上となり、用意される瓦材も150㎡位になると思うのです。この広さを瓦の重さに換算すると6tもの重量となります。 これだけの重さを運ぶ車両となると、4tトラック1台+2tトラック1台分となります。仮に近隣の道路がそれほど広くない、といった立地だとしたら2tトラック3台がも必要となります。 また、瓦屋に納品されたという状態は、敷地内に降ろされ置かれてある状態と思うのです。これをまたトラックに積み込むとなれば人手と時間が掛かります。なにしろ総量で6tですから、時間もかかるし1人2人では足りない事は容易に想像が付きます。 更にはメーカー側も一度売り出しで運び出した品の返品です。受け入れ側の荷降ろし、積み上げの手間も含まれてきます。 単純に考えても、市内運搬とはいえ2tトラックで3回分に、積み込み、荷降ろしそれぞれ3回分の人工手間となります。 それに当たる費用を考えてみれば、妥当かとうか誰でも判断が出来る事となります。 まずトラックですが、距離や時間にもよりますがだいたい2tで1台につき1万5千円くらいと予想すると、4万5千円です。 更に人手ですが、積み込みに3人、降ろし積み上げに4人が必要としたら7人工となります。仮に1人1万2千円(だいたい半日仕事)とすると8万4千円となります。 これを、先のトラックの代金と合わせると12万9千円となり、提示された15万円との差額は21000円程です。 これはあくまで予想ですし、実際には更に車両費が高いのかもしれませんし、また関わる人手の人数が違うのかもしれません。しかし10万円を超える額となってもそれは当然といった様にみえます。 自身が承認した事を変更するという事は、それに掛かる手間の全ての費用を請求されても非は自身にある、という事まで考え、ある意味その覚悟もしておかなくてはなりません。 後は業者の気持ちによる値引きに頼るといった事になると思います。 それでも提示額がどうしても不当では・・・と思うのでしたら、まずは6t分の材料を積み、運搬し、降ろして並べるといった事を自身の手で行うとしたら・・・といった事まで想像をめぐらすと良いと思いますよ。 |
233:
匿名さん
[2013-06-04 11:35:41]
計算出来ない方の計算ですかね?
40坪の総2階なら半分で20坪ですね。 積み下ろしを手作業ですかね、6枚が限度でしょうね(爆笑) |
234:
匿名さん
[2013-06-04 11:49:13]
商品代金の○割とかじゃないかな?根拠は無いけど。
15万は瓦メーカーが指定した金額じゃないでしょうか? 高いと思ったとしても他に方法が無いのでは? |
235:
匿名さん
[2013-06-04 11:56:08]
>233
屋根勾配と軒、ケラバの寸法もあるので30坪弱くらいにはなるでしょ。 |
236:
匿名さん
[2013-06-04 11:57:35]
>234
施主都合のキャンセルなので幾ら取られても仕方ないわなあ・・・ |
237:
匿名さん
[2013-06-04 12:07:00]
>>233
日本語が理解できない方ですかね? >>230 の「新築40坪の家を・・・」といった文からでは、延床なのか建坪なのかは判断できません。 ゆえに、>>232 は「仮に40坪の総2階建て・・・」と、「仮」をつけて想定である事を挙げて書いています。 それを、なぜ半分で20坪、などと断定できたのでしょう。 勝手な妄想?それとも貴方にだけ見えるコメントでもあるのとか(笑) また仮にリフトを使うにしてもパレットに乗っていなければなりません。 一度降ろされ現場への出荷待ち状態となった荷です。瓦屋さんで積み替えるの為に、降ろされたままなっていないかもしれませんよね。そうした状態とか、想像つかないんでしょうか? なんか日本語読めないに加え、物事を想定する脳も無さ過ぎてますよ。 |
238:
匿名さん
[2013-06-04 12:10:20]
消費者センターに相談したら、世の中には常識が有る。
|
239:
匿名さん
[2013-06-04 12:15:05]
|
240:
匿名さん
[2013-06-04 12:21:29]
>仮に40坪の総2階建てとしたら屋根の面積は40坪以上となり、用意される瓦材も150㎡位になると思うのです。
見てみたいですね天井面積66m2に150㎡ですか鉛筆見たいに鋭いのかしら(爆笑) |
241:
匿名さん
[2013-06-04 12:28:32]
|
242:
匿名さん
[2013-06-04 12:33:28]
だから明細付きの領収もらってきなよ
瓦の数量や重量ぐらい載ってんだろ |
243:
匿名さん
[2013-06-04 12:47:00]
瓦屋が受け取った領収書が貰えるわけないだろ。
瓦屋がNo.230さんに対して発行する領収書ならともかく。 |
244:
匿名さん
[2013-06-04 13:02:55]
>241
常識が無いのかね?田舎者かい?都会では40坪総2階と云ったら建坪20坪ですよ。 |
245:
匿名さん
[2013-06-04 13:08:04]
延べ80坪の家を建坪で40坪の新築と述べる者は>237以外はいないでしょう(笑)
|
246:
匿名さん
[2013-06-04 13:09:19]
243
実費請求だって畳屋自身がいってんだから写しでも何でも見せればいいじゃん。 実費じゃないのではと疑われてるわけだから。 |
247:
匿名さん
[2013-06-04 13:10:34]
>240
40坪の総2階建てと書いておいて2で割るのを忘れただけでしょ。 |
248:
匿名さん
[2013-06-04 13:11:51]
>246
いや、畳屋に聞いても・・・ |
249:
匿名さん
[2013-06-04 13:13:08]
|
250:
匿名さん
[2013-06-04 13:13:53]
述べてること全部が筋が通らないので逆切れでしょ(笑)
|
251:
匿名さん
[2013-06-04 13:18:26]
単に40坪の家って言ったら延床40坪でしょ。それに殆どの場合は2階建だし。
|
252:
匿名さん
[2013-06-04 13:18:54]
|
253:
匿名さん
[2013-06-04 13:20:24]
|
254:
匿名さん
[2013-06-04 13:20:33]
|
255:
匿名さん
[2013-06-04 13:23:14]
新築40坪の家を建築中と230が書いてるのに
いきなり建坪80坪に換算する神経がよくわからない。 |
256:
匿名さん
[2013-06-04 13:33:34]
>244
自分は建築関係で仕事していますけど、総2階といえば1階と同じ広さで建っている家、といった事ですし、単に40坪の家といった表現を、それは述床の坪数である、と自己の判断で確定させてしまう人にも会った事はありません。 そんな事が常識としてまかりとおっていたら、打ち合わせでの勘違いが多くなります。 田舎であろうと都心部であろうと、そんな常識はありませんよ。 |
257:
匿名さん
[2013-06-04 13:41:58]
してやったりと、233番は書いたんでしょうけれど、自分が犯した似たようなミスを241番に指摘されて、こんどは自己中心的な常識論の展開をしている、といったようですかね。
他スレでもみかける、人の揚げ足をとって喜んでる人によくみられるコメントの連投ですけど、いいかげんやめてもらわないとちゃんとした話しが進みませんよ。 |
258:
匿名さん
[2013-06-04 13:51:31]
>256
40坪の総2階で打合せしていて延床80坪の間取りの図面が出てきたら一般人は退くよ。 |
259:
匿名さん
[2013-06-04 13:54:51]
|
260:
匿名さん
[2013-06-04 14:12:35]
|
261:
匿名さん
[2013-06-04 14:28:08]
>260
その場で図面が出てくるとは一言も言っていないし、常識的に考えてその場で出せる分けもないでしょうに。施主に「40坪で総2階建ての家を新築でお願いしたのですが」と言われて「延床80坪でよろしいですか?」とは聞き返さないでしょうし、「80坪とは延床ですか建坪ですか?」とも聞かないで「延床40坪でよろしいですか?」と聞くんじゃないのかな? |
262:
匿名さん
[2013-06-04 14:34:07]
|
263:
匿名さん
[2013-06-04 14:39:17]
「新築40坪の家を建築中です。」と聞いて、勝手に脳内で総二階80坪に変換した奴がおかしい。
|
264:
匿名さん
[2013-06-04 14:51:59]
257番だけど、まだくだらないレスの応酬を続けている一部の人にもう一度書いておくよ。
してやったりと、244番は書いたんでしょうけれど、自己中な言い分を256番に指摘されて、こんどは更に筋の通らないいちゃもんを付けている、といったようですかね。 他スレでもみかける、人の揚げ足をとって喜んでる人によくみられるコメントの連投ですけど、いいかげんやめてもらわないとちゃんとした話しが進みませんよ。 つまりは2人共いいかげんにしてくれって事。 とくに233~244番までの同一人物と思しきヤツ、他の人と話が合わないからって、あちこちにからむなよ。 みっともない。 |
265:
匿名さん
[2013-06-04 15:00:56]
話を戻すと
1.15万円払う(瓦屋の見積りなり領収書なりのコピーをもらう) 2.15万円は高いから変更を止める 3.自分で運搬業者を手配して今ある瓦を返品し、新しい瓦を現場に持ってくる (自分で運転、積み下ろしをしても可) 230さんの選べる道はこの3点 |
266:
匿名さん
[2013-06-04 15:02:56]
瓦の色変えるだけで15万とかばからしくない?
と業者側も言いたいんだろう。 |
267:
匿名さん
[2013-06-04 15:10:27]
|
268:
匿名さん
[2013-06-04 15:12:20]
瓦屋も返送運賃と言うからいけないんだ。キャンセル料15万円と言っていれば丸く収まったのに。
|
269:
匿名さん
[2013-06-04 15:15:28]
「新築40坪の家を建築中です。」と聞いて 「仮に40坪の総二階としたら」って、 日本人同士のやり取りとして普通ですか? |
270:
匿名さん
[2013-06-04 15:17:00]
|
271:
働くママさん
[2013-06-04 15:34:09]
|
272:
匿名さん
[2013-06-04 15:42:29]
>>270
運搬費って、テキトーにググッたら参考になりそうなサイトがありました。 http://www.hi-ho.ne.jp/ancar01/sub2-2.html ここだと、2t車貸切り50kmまで運賃13,500円。更に+10kmで2,500円。>>230の「同一県内(車で1時間)」が、片道で1時間の距離としたら15,000円分くらいになるのかも。 これって、もし車が2台分、3台分と必要になれば、45,000円くらいでも妥当なんじゃないかな。 |
273:
匿名さん
[2013-06-04 15:46:06]
40坪の家を新築中の施主が瓦の返品で何故に瓦屋と直に交渉する必要があるのだろうか?
工務店は何しとん? |
274:
匿名さん
[2013-06-04 16:14:52]
15万が実費だと施主には言っておいて瓦屋への支払いとの差額は抜くんだろう。
|
275:
匿名さん
[2013-06-04 16:53:13]
|
276:
匿名さん
[2013-06-04 16:54:44]
送料15万は誰が言った?工務店?瓦屋?
|
277:
匿名さん
[2013-06-04 16:59:14]
|
278:
匿名さん
[2013-06-04 17:02:57]
そうだな。それは無理だろな。
|
279:
匿名さん
[2013-06-04 17:51:07]
間抜けな計算とかは相手にせず、消費者センターですよ。
ぼったくりを許さない事が大事です。 |
280:
匿名さん
[2013-06-04 19:25:05]
>276
送料という事だけで15万円なのだろうか?。運搬の手配や車に乗せたり降ろしたりの手間なども含めての額と思う。 送料で15万は、そうした諸々の説明をされていないだけ、なのかもしれない。 >279 ぼったくりと決めつけるのはどうかな? >272のサイトを参考にみると、車2台で3万円、3台なら4万5千円となりそうだ。 それと俺もちょっとググッったんだが、瓦ってのは随分と重いそうじゃないか。 http://www.osaka-kawara.com/juryo.html 屋根は傾斜があるから、家の広さよりも多くなるのだろ?1平米で42kgとして、屋根の広さに並べたら何キロになるだろう? もし屋根の広さが30坪あれば約100平米。ググッたサイトの瓦を参考にすると、4200kgだから、真面目な運送屋の2t車だったら2台でも足りない、と言われても反論はできないだろ。 また2台に積めても「過積載分」と言われ、多少の金額の追加なのかもしれない。しかし、それも仕方ないんじゃないか? だいたい、>230は自分で承認した後で更に変更したんだろ? 運送や、更には荷物の積み込みや降ろしといった手間は、いわば変更しなければ発生しなかった訳だ。自分都合でそうした手間を発生させたのなら、その代金は請求される、その認識は無かったのかな? >230が15万円の金額に疑問があるなら、その内訳を聞く事を勧めるよ。 その内訳を聞いても、尚それを強くは否定する事なのか・・・自分が行った承認後の変更によるかけた手間と迷惑を、自分で考えるのがよいだろうな。 |
281:
匿名さん
[2013-06-04 19:39:42]
|
282:
匿名さん
[2013-06-04 19:43:12]
業界関係者の意見は無視して消費者センターが良いです、納得できます。
|
283:
匿名さん
[2013-06-04 23:46:21]
確かに15万って、瓦でいくらだよって話。
|
284:
契約済みさん
[2013-06-05 00:24:58]
230です。
皆さん、貴重なご意見、議論ありがとうございます。書き込みした甲斐がありました。 まず、推定されているものを整理します。 1 屋根の広さは確か、120平方メートルです。 2 見積書はハウスメーカーを通して入手している。 3 運送料は瓦メーカーはノータッチ。こちらは瓦メーカーにまで確認しました。ただ、通常は瓦メーカーには社有のトラックがあるはずです。瓦メーカーから瓦屋にへのトラックは瓦でいっぱいですが、帰りのトラックは空っぽだからついでに返品の品物も安く請け負っていると思います。想像ですが瓦の原価が30万円とすれば、その10%とかの返品手数料で、という具合で。 家の金額に比べれば15万という金額は小さいです。着手承諾後に変更してしまったことも私たち家族に非があります。ただ、騙されている気がしたので、事実を何とかして確認したいとおもいます。 消費者センターの利用は大変参考になりましたが、ハウスメーカーの方々への配慮のため、現時点では控えたいと思います。 また週末あたりに経過報告します。みなさんありがとう。 |
285:
匿名さん
[2013-06-05 09:30:14]
おっ、情報がでてきたね
これ簡単じゃん 瓦屋に直接交渉して、新しい瓦の納品と古い瓦の引取りをやってもらえばいいでしょ で、費用は直接瓦屋に払う 工務店は一切負担がないから断る理由がないし、瓦屋が直接運ぶので割れだのなんだのの不安もない どう? |
286:
匿名さん
[2013-06-05 09:37:40]
|
287:
匿名さん
[2013-06-05 10:44:00]
>281
>15万も必要だったら普段も儲けがでないよ(笑) この状況は、施主が途中で変更した、ガマナな注文を通す事によって起きているよね。 業者にとっては、そのお陰で余計な仕事を課せらた、と考えても不思議ではないし、その余計な仕事と普段の仕事とでは比較出来ないし、しないでしょう。 >285 既にそこまでの交渉(?)にはなっているんじゃないか? 最初の>230を読むと「実費を支払えば・・・」ってあるから、この「実費」=「直接瓦屋に払う」と思ったんだけど、違うかな? それと>284が言う「帰りのトラックは空っぽだからついでに・・・」だけど「ついでに」と考えるのはあくまで一方的な見方じゃない? 「帰りは空だからついでに乗せて帰ってよ」くらいの「ついでに」の気持ちとしたら、どうかと思うよ。 「じゃ、ついでに積んで戻るから、荷の積み降ろしといてくれ」って言われたらどうするの?施主は積めるの? >281の想像通りにフォーク用のパレットにまだ積まれていたとして、施主がフォーク運転するの?もし瓦屋の敷地に野積み状態だと、手で運ぶ作業だよ。 単に「ついでに」といっても、その中には自分で出来ない事を誰かに頼んで行ってもらう事が含まれるし、その事で手間代が発生してもそれは当然でしょう? それが何万円になるかはわからないけれど、想像している「10%とかの返品手数料で・・・」を超えていても、それが不当とか高すぎとかという判断は安易に出来ないんじゃないか? だってその原因は先にも書いたように、施主が途中で変更したワガママな注文、の為に起きているんだよ。 提示された額の正当性ばかりでなく、その作業自体はしなくても良かった事を頼んでいるんだ、という事の認識も必要なんじゃないかな。 |
288:
匿名さん
[2013-06-05 11:17:21]
>想像ですが瓦の原価が30万円とすれば
瓦が30万?安いね。ちゃんと見積り見たらどうですか? |
289:
匿名さん
[2013-06-05 12:19:53]
瓦屋だけにフットワーク悪そうだな。想像するに瓦屋も既に発注分を在庫させられるリスクを織り込んでの金額じゃないか。
|
290:
285
[2013-06-05 13:50:45]
おっと書き間違えちゃった
交渉するのは瓦屋じゃなくて瓦メーカーだね 瓦メーカーが新しいものを瓦屋に納品して、古いものを持って帰るってことだもんね |
291:
匿名さん
[2013-06-05 15:55:43]
瓦メーカーと交渉?無理でしょ。
窓口が分からないでしょうし、瓦屋やHMがへそを曲げたら家が建たないでしょ。 そもそも、既に瓦屋に納品されたものを返品する話を瓦屋抜きでは出来ないでしょ? |
292:
匿名さん
[2013-06-05 16:53:31]
ハウスメーカーで施工しているのに何で瓦屋や瓦メーカーと交渉してるのだろ?
交渉相手はハウスメーカーじゃないの? |
293:
匿名さん
[2013-06-05 17:08:48]
例えばそのHMの標準仕様で色だけ変えたなら別にHMも素直に変更してあげればいいと思うが、標準品でなかったり特注だとか標準でも妙な色(?)だったりしたら余剰在庫になるのを嫌うのは普通ではないかと思う。瓦だけだとわからない。
|
294:
匿名さん
[2013-06-05 17:47:43]
230=284は「3 運送料は瓦メーカーはノータッチ。こちらは瓦メーカーにまで確認しました。」って書いてるから窓口はある
また「瓦屋が言うには、瓦メーカーに返品する際の運送料の実費を支払えば返品できるとのことでした。」ともあるので新しいものの納品と古いものの回収は瓦メーカーに頼んでも問題ない 瓦屋と瓦メーカーで物が動くための実費を負担するんだから瓦屋がやっても瓦メーカーがやってもよい 唯一の問題は瓦メーカーがその運搬を引き受けるかどうかだけ 当然工務店に説明する必要はある |
295:
匿名さん
[2013-06-07 00:47:46]
ガルバの屋根のメンテナンスは大変ですか?
|
296:
匿名さん
[2013-06-07 08:35:42]
>295
10~15年経ったら塗り替えるのが良いです。 数年で錆びが・・・といった事は、金属のゴミやカラスなどが拾ってきた生ゴミなどが乗ってしまい、それが原因となるそうです。原因となるゴミが引っかかる事に注意すれば、あとは特別なメンテナンスはいりません。 最近は錆びの保証が20年付くフッ素コーティングされた製品もありますよ。 |
297:
匿名さん
[2013-06-07 11:29:33]
|
298:
匿名さん
[2013-06-07 11:38:40]
>297
檀勾配で施工・・・といった条件ありませんけど。。。 |
299:
匿名さん
[2013-06-07 11:42:46]
ごめんなさいお二人さん。檀勾配って?檀レイ?壇蜜?緩勾配?
|
300:
匿名さん
[2013-06-15 14:54:59]
|
合板野地板の小屋裏側は通気層なり小屋裏換気されているのだから問題無いでしょ?
合板の透湿抵抗そんな高くないよ
9mm合板で透湿すると言われてる土壁60mmの高々3倍くらいないんだからさ
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-03.htm