年数を経たスレート葺の家を観察していると変色していたり、水を含んで膨れていたりするものが目に付きますが、最新のスレートでもいずれこのような状態になるのでしょうか?またセメント瓦も経年変化で色あせているものをよく目にしますが、いったい何年くらい持つものなのでしょうか?またグラスファイバーシングルという屋根材はどうですか?劣化しにくいと聞いたのですが、使用している方がいたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-03 22:58:00
屋根材について
2:
匿名
[2005-10-07 16:40:00]
|
3:
匿名さん
[2005-10-15 23:30:00]
グラスファイバーシングルの費用はどのくらいでしたか?
|
4:
匿名さん
[2005-10-16 11:34:00]
なんかグラッサコートというのが良いといわれ標準から変更しました。
http://www.kmew.co.jp/roof/shouhin/glassa/ 50万ちょっと余分にかかりましたが色あせがしにくいとのことです |
5:
匿名さん
[2005-10-16 11:40:00]
塗装してる瓦は、どれでも品質が低いよん!
|
6:
匿名さん
[2005-10-16 11:47:00]
地震と瓦ってどうなんですか?
震度7とかで割れたりしないんでしょうか? |
7:
匿名さん
[2005-10-16 11:55:00]
ガル**ウム屋根はどうでしょうか。
|
8:
ミンシャイ
[2005-10-16 20:12:00]
トップライトの廻りの屋根(瓦屋根)の納め方(瓦屋根)を教えてはいただけませんか?
お願いします。 |
9:
購入検討中さん
[2010-03-21 18:03:17]
昔は瓦が主流だったけど、今からは他の素材が流行るような気がする
瓦はいいけどやっぱり重いよね |
10:
匿名さん
[2010-03-21 23:12:08]
瓦は重い、しかし当然その重さに合わせて躯体もしっかり作られます
木造在来でもツーバイでも、他の屋根とほとんど同様に制約も出ない範囲で強化可能です ただしその分の費用は増加します、しかし坪単価で1万程度です 瓦が高いと思われるのは、実はその半分は重さに耐えられない貧弱な躯体強化の費用 予算上限が決められていると、瓦屋根を勧められないのはその為ですよ 決して重量だけの問題ではありません。 最近の瓦は漆喰止めではなく釘止めですので、経年による損壊や脱落は少ないでしょう 基本メンテフリーで、家自体の寿命と同等かもしれません。 ガルバ系の屋根は軽く、30年程度の寿命は見込まれます。 カレッセだのルーガだの色々ありますが、高品位なものならば、メンテ次第では どれも30年程度の寿命が見込まれるでしょう。 でも私はのっぺりと貧相なコロニアルの、あの経年で苔の育った趣が好みですね 屋上緑化の前衛とも言えますよ。 |
11:
匿名
[2010-03-22 00:32:40]
コロニアルの苔を、屋上緑化の前衛とは、、、(絶句)
|
|
12:
匿名さん
[2010-03-22 20:50:45]
屋上緑化はいいですよね
|
13:
匿名さん
[2010-03-22 22:55:54]
瓦の表裏に釉薬を塗って、割れにくいのが良いね。
|
14:
匿名
[2010-03-22 23:03:59]
>13
それってあまり意味がないよ。 |
15:
匿名
[2010-03-23 10:21:03]
私はあまり主張しないコロニアル好きですけどね。
|
16:
匿名さん
[2010-03-24 19:37:38]
トステムのTルーフはどうでしょうか?
|
17:
匿名
[2010-03-26 13:56:30]
オークリッジプロはどうなんですか?
|
18:
匿名さん
[2010-03-26 22:54:43]
オークリッジプロよりTルーフの方が見かけが瓦に近いので良いと思いますよ
|
19:
匿名
[2010-03-27 08:16:29]
18様
ご回答いただきありがとうございました。 結局いろいろあってオークリッジプロになってしまいました… ドリフトウッドと迷いましたが、オニキスブラックにして落ち着いた感じにしました。 |
20:
購入検討中さん
[2010-03-27 09:41:31]
>19
私もオークリッジプロは軽くて安くて30年雨漏り保証がついているので検討していますが、平米どのくらいの価格で出来ましたか? |
21:
入居済み住民さん
[2010-03-27 10:17:08]
エアルーフドリーム30はどうなんですかね?
基本的にセメント瓦ですが実際のせてて、ハウスメーカーの営業にも30年近くは塗り替え交換等(割れなんかは別にして)要らないですよと言われましたが、実際の保証は2年。。。。実績も30年ないですけど |
22:
匿名
[2010-03-27 10:59:37]
20様
19です。 拙宅でオークリッジプロを採用したのは標準の屋根材と差額無しとの事で採用しました。 価格は本体価格一式に含まれていますのでわかりませんが、安いと思います。 |
23:
匿名さん
[2010-03-27 12:27:19]
>エアルーフドリーム30はどうなんですかね?
中途半端だと思います。 軽さなら、スレート系のほうがずっと軽いし、 耐久性なら、陶器瓦のほうが高いし。 セメント系はうちの近所ではもうめったに見ません。昔はモニエルとかありましたけどね。 瓦が好きなら、本物の陶器瓦がずっといいです。 |
24:
匿名
[2010-03-27 19:23:34]
中途半端を前向きに考えれば
スレ―トよりも耐久性は有り瓦よりも軽い。悪くはないのでは? |
25:
匿名さん
[2010-03-27 20:03:50]
何度も言われてるけど、瓦の重さは気にする必要無いんじゃないの
その重量に合わせて躯体が設計されて来るんだから、壁量で多少間取りの制限は あるかもしれないけど、その重量で耐震性が劣る事は無い。 比較になるのは、外観と耐久性やメンテとコストでしょう。 ガルバは夏暑いとか雨で煩いとか言われるけど、これも対処次第でどうにでもなる。 どうにもならないのは耐久性と経年メンテ。 10数年で塗り替え(二度目の塗り替えはもっと早い)なんか考えると、瓦がトータルコストで 安いってのは、良く言われている。(でも漆喰止めの瓦葺には当てはまりませんが) スレート系もコロニアル系も所詮はセメントの仲間であり、その防水性は 塗料だったり表面に何かを貼り付けたりなどの、結局樹脂任せです。 30年単位でのトータルコストを気にするのであれば、外観の雰囲気だけに惑わされない ようにしましょう。 |
26:
購入検討中さん
[2010-09-01 21:27:51]
ガルバでは何が一番お勧めですか?
|
27:
匿名
[2010-09-01 23:28:59]
クラシックタイルはどうでしょう?
|
28:
匿名
[2010-09-02 00:35:52]
地震時、頭が重ければ重いほど揺れ幅がでかくなるので、予想外のダメージがかかるんではないですか!?とくに東海地震みたいな長くゆっくりの揺れは!!
|
29:
匿名さん
[2010-09-02 00:41:39]
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな
頭が重くなれば垂れればいんじゃよ。 by 東京ドーム |
30:
匿名
[2010-09-02 01:36:48]
お主の場合、重心が真ん中だから安定しとる。いい見本じゃ。
by 名古屋どーむ |
31:
匿名さん
[2010-09-02 02:47:04]
>>28
屋根が重い、確かにこれ自体はデメリットかもしれないが、その事を踏まえて 耐力壁を設けて屋根材に合わせての壁倍率やらが設定されています。 耐震等級も、これを元に設定されています。 上が重いから弱いなら、3階建ては全て危険だとなってしまいます 高層ビルとか、とんでもない建物になってしまいます。 現実には重量に対応した構造が必要なだけです 逆に、屋根が軽いから構造は貧弱でも十分 ともなりませんので 勘違いしないようにして下さい。 |
32:
匿名さん
[2010-09-02 21:15:37]
やっぱり瓦が一番だね。
○○キューブみたいな家が一番最悪。 |
33:
匿名さん
[2010-09-03 03:51:24]
↑でも最近の建売は、そんな形が主流となりつつあります・・・
それでも10年は持つでしょうから、長期的に考えないでいいなら 何を選んでも問題ありません。 |
34:
匿名さん
[2010-09-03 06:41:05]
長期で考えないの?
残念な話だね。 |
35:
匿名さん
[2010-09-03 12:32:50]
瓦屋さんも最近需要が減って大変みたいですね。
|
36:
匿名
[2010-09-03 14:08:02]
エスパニカS瓦にしたよ
|
37:
匿名さん
[2010-09-03 14:32:13]
瓦は製品寿命が長い分、交換需要が少ない
瓦屋根から他にリフォームは可能だが、その逆は無理 従って瓦の需要はどうしても少ないのだ、まあ製品柄仕方ないんだけどね。 私ならコロニアルを10年毎に交換することをお勧めする。 色も変えれば雰囲気も変わってよいよ。 |
38:
匿名
[2010-09-03 17:37:26]
コロニアルって色がはげて10年も持たないだろ
|
39:
匿名
[2010-09-03 17:49:10]
瓦だとある程度の傾斜が必要だよね。緩い場合はガルバだよね?
|
40:
匿名さん
[2010-09-03 17:55:19]
傾斜緩い場合は瓦はもちろんコロニアルも適さない。ガルバが無難だね。
|
41:
匿名さん
[2010-09-03 18:26:31]
最近の屋根は勾配が少ない
雨漏りの苦情が多いのは勾配が少ないせい 最低でも4寸勾配は欲しいね |
42:
匿名さん
[2010-09-03 18:37:03]
やっぱりなんだかんだで瓦ですね。
|
43:
匿名さん
[2010-09-03 19:51:24]
瓦屋さん頑張ってください。
|
44:
ビギナーさん
[2010-09-03 22:55:18]
カレッセTF って会社つぶれちゃってます??
ラファージュ ルーフィング株式会社→アドバンスド タイルズ ジャパン→あぼーん でいいのですか? |
45:
匿名
[2010-09-05 00:54:15]
わたしはガルバ派
|
46:
匿名さん
[2010-09-09 05:47:33]
トステムのTルーフはどうでしょうか?
|
47:
匿名
[2010-09-09 09:00:05]
ガルバって雨降るとうるさい
|
48:
匿名さん
[2010-09-09 09:03:31]
断熱材付きはそんなにうるさくない
|
49:
匿名
[2010-09-09 10:04:34]
>47 断熱性が低い家なんだね。今どきガルバだからうるさいって…w
|
50:
匿名
[2010-09-09 10:58:17]
瓦よりうるさいってことだろカス
|
51:
匿名さま
[2010-09-09 12:10:55]
確かに瓦に比べるとうるさいかも
しょせんトタンだろw |
52:
匿名
[2010-09-09 15:25:37]
雹降った時にウチのガルバはボコボコになってしまいました……
隣の瓦は無傷なんだから、ウチも瓦にすれば良かったです。 |
53:
匿名
[2010-09-09 17:36:10]
>50 1番うるさいのはお前の口だよボケ
|
54:
匿名
[2010-09-09 17:58:03]
>53悔しかったんかw
馬〜鹿w |
55:
匿名
[2010-09-09 18:54:27]
あーほ、アホ、あ〜ほ、えんがちょ
|
56:
匿名さん
[2010-09-09 19:33:02]
くだらん話をするなや
漢は黙って格安コロニアルで十分じゃ 事実多くの家がコロニアル屋根であり、耐久性など二の次と考えて もしくは何も考えずに選んどるぞ。 |
57:
匿名
[2010-09-09 19:58:29]
>55涙目やなw
|
58:
匿名
[2010-09-09 23:14:12]
>54・55 幼稚園児ですか?大人だとしたら要精検。
|
59:
匿名
[2010-09-10 06:00:09]
|
60:
匿名
[2010-09-10 07:17:56]
僕は中卒、中退です(^-^)v
|
61:
匿名
[2010-09-10 07:20:27]
>59 うざい
|
62:
匿名
[2010-09-10 07:44:52]
>61
ありがとうw |
63:
匿名
[2010-09-11 08:25:49]
どういたしまして。
|
64:
匿名
[2010-09-11 10:31:59]
凄い遅レスww
|
65:
購入検討中さん
[2010-09-12 18:55:37]
屋根材は重くてもそれだけ構造をしっかりと設計するので、地震の耐震性には影響ないと言う意見も有りますが、屋根材が軽いとそれだけ耐力壁を減らすことができ、大きな間取りを作ったり設計の自由度が増すと思うのですが、この意見はどうでしょうか?
現在、軽いガルバの屋根材を検討しています。 |
66:
匿名さん
[2010-09-12 20:23:23]
>屋根材は重くてもそれだけ構造をしっかりと設計するので、地震の耐震性には影響ないと言う意見も有りますが、屋根材が軽いとそれだけ耐力壁を減らすことができ、大きな間取りを作ったり設計の自由度が増すと思うのですが、この意見はどうでしょうか?
RCでなければ、どれほどの耐震性を持たせても、屋根材の影響はあります。 なぜなら、どれほどの震度か予想できないからです。ある震度以上になれば、必ず屋根材の差が出ます。 ただし強い地震ほど確率は減りますから、それを気にするか、気にしないかということですね。 耐震性をすごく重視するのなら、軽い屋根材を選ぶべきです。 ただ私は、65さんの考え方と逆に、間取りで耐震性を持たせるほうが大事だと思います。 極端なはなし狭小3階建てだと、どんな軽い屋根にしても、地震には強い家にはなりません。 |
67:
匿名さん
[2010-09-21 18:20:17]
屋根の耐震性は軽いほどすぐれているだけのことでしゃっろ。
屋根の施工上の問題は、野地板。 これが耐水合板で、外装の壁材で覆われていないと、パラパラと10年ぐらいで腐りだすから、用心じゃ。 |
68:
匿名さん
[2010-09-21 21:35:10]
住宅の屋根はいかに雨漏りのないようにするかということが大事。
だから、屋根勾配とか防水施工が一番重要で屋根材は二の次。 で、耐久性やメンテを考えると「瓦」に勝るものはない。 耐震性? 瓦を乗せても大丈夫なように造ればいいだけの話。 |
69:
匿名さん
[2010-09-21 21:39:03]
またまたループしてきましたね
|
70:
匿名
[2010-09-21 21:57:40]
>68 勉強して下さい。
|
71:
匿名さん
[2010-09-21 22:05:36]
カワラ販売者かい?
|
72:
匿名さん
[2010-09-22 19:17:38]
>勉強してください。
70さん。あなたが勉強した屋根材の選び方について、勉強不足の人に分かりやすく教えていただけませんか? |
73:
匿名
[2010-09-22 19:56:40]
雪の積もった屋根の重さしってますか?
瓦だと車2台分を屋根に乗せているようなもん。 瓦に積もった雪… もし地震がきたら… 重心の1番高い位置に重いもの乗ってたら揺れによる影響わかりますか? 雪国では金属瓦や軽量瓦、そしてガルバが当たり前。 重い瓦の家など少ない。 |
74:
匿名さん
[2010-09-22 20:15:02]
雪国でも、瓦を使っています。
ガルバなんて当たり前じゃないです。 |
75:
匿名さん
[2010-09-22 22:16:12]
北海道なら>>73はまったく正しい。鉄板系以外、ほとんど見かけない。
本州はそうでもないね。なぜかなあ。 |
76:
購入検討中さん
[2010-09-22 22:47:00]
耐震構造3にすれば重い屋根も軽い屋根も関係ない
屋根が重ければ、耐力壁を多くつければなーーんも問題ないが、間取りに制限を受ける 間取りを重視するか、耐震性を重視するかで、またまたループ |
77:
匿名
[2010-09-22 22:54:49]
>76 単純w 物理を勉強したら?
|
78:
匿名さん
[2010-09-23 05:56:36]
>物理を勉強したら?
70もそうだが、68さんや76さんのレスがどこか物理学的に矛盾があるというなら、そこをきちんと指摘し 見解も含めて分かりやすく書きこまないと、「なるほど、もっと勉強しないといけないな。」とはならない。 「勉強してください」とか「勉強したら?」って書いただけでは、説得力のかけらもありません。 |
79:
匿名さん
[2010-09-23 06:31:58]
たぶん自分が良く分かってないので説明できないのだと思いますよ
|
80:
匿名さん
[2010-09-23 06:54:08]
いや、あまりにレベルが低すぎ。
>耐震構造3にすれば重い屋根も軽い屋根も関係ない 見解とか必要な話じゃないでしょ。 重けりゃ重いほど揺れは大きくなるに決まってるじゃない。 |
81:
匿名
[2010-09-23 07:14:21]
↑
正解!ダメですよねー頭でっかちで支えられない人は〜 |
82:
通りすがり
[2010-09-23 07:43:23]
76のコメントは、
耐震等級3を取ると言うことは屋根が重い場合には それに対応した構造体の強度があるという意味で書いてるんだろ。 厳密にそれが正しいかどうかは専門的な議論が必要だろうけど レベルが低すぎとか言って反論する論拠が、 重けりゃ重いほど揺れが大きくなるに決まってる、 じゃ自分のレベルを知らな過ぎだろう。 端から見てて悲しいぐらいこっけいなので書き込んでみました。 別にどっちの味方でもないよ。 |
83:
匿名さん
[2010-09-23 07:50:52]
地震の強さなんて予想つかないものよ。これで大丈夫なんてない。
3なら同じなんてものじゃないの。 それにしても、巣食ってる? |
84:
匿名さん
[2010-09-23 17:15:14]
同じ構造材、同じ工法、同じ間取りなら屋根材が軽い方が地震には強い。
これは誰でもわかることで説明などは全く必要ない。 問題は、例えばガルバなら構造(材)、工法などはどの程度ならいいのか、瓦ならどの程度の丈夫さが あればいいのかということ。 ガルバと瓦とで木造軸組住宅を同じ耐震性能にするための柱の太さや耐力壁など構造、工法の比較、違い を分かりやすく解説していただけると、ものすごく勉強になると思うんですが。 |
85:
匿名
[2010-09-23 18:55:05]
>79 よし。君が説明してやるんだ!もしかして、わからない?
|
86:
匿名さん
[2010-09-23 18:55:36]
耐震等級3を最低レベルと考え、それに対してどれだけ余裕がとれるかが重要では?
阪神淡路800ガル、中越1500~2500ガル、岩手・宮城内陸4000ガルなどが過去の大地震であるのに対し、耐震等級3は、わずか600ガル程度で倒壊しない(損傷は許容)レベルしかありません。 |
87:
匿名さん
[2010-09-23 19:25:30]
耐震等級の話
http://www.house-support.net/seinou/taisinntoukyuu.htm 耐震に対する構造では、単純に重い屋根(瓦」と軽い屋根では求められる壁量が違う その計算方法は簡単なので、それが本当に正しいかどうかは各自判断して下さい。 ただし「重い屋根材には相応の壁量が必要とされている」 これは構造として定められているので単純に「瓦屋根は重いから弱い」とはならない。 確実に言える事は、瓦屋根+相応の壁量=コストup これだけは間違いない。 もしも業者側が「瓦屋根は重いので・・・」などと言うならば、それは本心では 「元々貧弱な躯体に瓦ではコストupが必至」と考えている事で間違いないでしょう。 単純に2階建ての瓦屋根が重くて良くないなら、3階建てなど危なくて建てられませんよね? それこそ構造に違いはあれ、上が重くて良くないのなら ビルやマンションが存在出来ません。高層ビルなど狂気の沙汰です。 |
88:
匿名さん
[2010-09-23 20:37:33]
87さん。分かりやすくて説得力もありますね。
要するに 軽い屋根材なら貧弱な躯体でもいい 重い瓦なら躯体をしっかりさせる必要がある ってことですね。 |
89:
匿名さん
[2010-09-23 22:32:33]
|
90:
匿名
[2010-09-24 00:13:28]
瓦を採用しても大丈夫な構造で設計し、ガルバで建てるのが1番安心。高性能な断熱材だと雨の音も気にならないし。少なくとも耐震性は瓦より安心。
|
91:
匿名さん
[2010-09-24 07:29:30]
半分冗談だけどさ。
大地震が来たら倒壊はしなくてもたいていどこか壊れるでしょ。 壊れ方の程度が軽いか重いかの違いじゃないのかなって気はする。 大きく壊れたら建て直し。壊れ方が小さければ修繕。 前者が1500万出費で新築に住み、 後者は400万出費でビクビクしながら半壊修繕住宅に住む。 |
92:
匿名
[2010-09-24 11:30:14]
ご自由にどーぞ。
|
93:
契約済みさん
[2010-09-28 00:06:34]
テコの原理ってあるよね。
力×長さ=トルク ってことだね。 地震の時の揺れ幅は、トルク×長さだから、長さは二乗で効いてくるね。 だから、屋根に重いものがあると、壁に重いものがあるよりも厳しいってことだね。 そして、平屋<<二階屋<<三階屋と厳しさは格段の差が出るよ。 ということは、平屋で瓦にすれば良いんじゃないかな? |
94:
匿名
[2010-09-28 00:20:17]
>87 ビル・マンションと普通の家を比べるなよ。もっと耐震構造を勉強してこい。
|
95:
匿名さん
[2010-09-28 05:20:17]
|
96:
匿名さん
[2010-09-28 05:44:58]
>>94
重い屋根はよくないのだなどと、単純に言われてしまうから 単純比較として3階建てとかビルが出て来るんだよ、構造が違うなんて当たり前だろうよ・・・ 実際にガルバやコロニアル予定の躯体と瓦を乗せる躯体では、最低限でも求められる 条件は違うのだよ。 勿論、耐震等級2や3、或いはそれ以上を求めた場合も違うのですよ。 その違いがあってもダメだと言う人は、一体どんな構造だったらいいのかねぇ? |
97:
匿名さん
[2010-09-28 06:48:23]
>瓦を採用しても大丈夫な構造で設計し、ガルバで建てるのが1番安心。高性能な断熱材だと雨の音も気にならないし。少なくとも耐震性は瓦より安心。
まったくその通り。 |
98:
匿名さん
[2010-09-28 07:33:00]
瓦で作ったって今の家は地震で倒壊なんかしないでしょ。
まあ20年後にシロアリに食われまくった後なら倒壊するかもしれないね。 結局、地震を心配する人はRCしかないんだよ。 だって心配にはきりが無いし、地震の大きさなんて想定できないなんて言うんだから。 でも倒壊しなくたって揺れれば家具とか倒れて最愛の人を亡くしたり、自分が死んでしまったりするんだな。 ごちゃごちゃ言う人はRCで免震にして家具を突っ張り棒で支えなさい。以上。 |
99:
匿名
[2010-09-28 13:16:35]
>97 まったくその通り
|
100:
匿名さん
[2010-09-28 13:24:17]
石屋根ってどうですか。
無添加住宅建てたいとは思わないけど、あのクールーフは使えたら使ってみたい。 |
101:
匿名さん
[2010-09-28 16:38:05]
なんだか軽自動車に5人乗車だとキツイよ みたいな話だな
軽自動車並の貧弱な躯体に重いもの乗せようとするなら、それは確かに無理がある 素直に重量に見合った躯体の家にすればいいんだよ。 近所の家を見渡してごらん 安価そうな建売なんか、瓦は乗ってないからさ。 建物の構造は素直だよ、いくら建売でもそこまでは無理しない。 |
我が家はオークリッジプロです。新築して1年ですが今のところ
問題ありません。問題あったら大変だけど!