住宅設備・建材・工法掲示板「屋根材について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根材について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-15 14:54:59
 削除依頼 投稿する

年数を経たスレート葺の家を観察していると変色していたり、水を含んで膨れていたりするものが目に付きますが、最新のスレートでもいずれこのような状態になるのでしょうか?またセメント瓦も経年変化で色あせているものをよく目にしますが、いったい何年くらい持つものなのでしょうか?またグラスファイバーシングルという屋根材はどうですか?劣化しにくいと聞いたのですが、使用している方がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-03 22:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

屋根材について

122: 匿名 
[2011-04-28 14:28:49]
屋根で迷ってます。
今は普通のストレート瓦なんですが、
ディーズルーフィングって屋根材どうですか?
30年保証がついているんです。

プラス30万だったら変更すべきですか?
123: 匿名さん 
[2011-04-29 06:17:17]
ランニングコストを考えると30万は安いのでは?
124: 匿名さん 
[2011-04-29 07:22:45]
30万は安い。
再塗装1回でおつりが来る。
変更すべし。
125: 特命 
[2013-04-23 19:48:26]
10数年前、20年以上は持つといわれセキスイカワラUに
しましたが、これが全くの欠陥商品、軒先部は異常ないのに
ひび割れがあり全くの強度不足、アスベストが禁止され、
アスベスト抜きで耐久性も考えず作ったためらしい。
 保証もなく泣き寝入り、みなさん、このセキスイを
どう考えますか、
126: 匿名さん 
[2013-04-23 20:34:59]
ガルバはどうですか?
127: 匿名さん 
[2013-04-23 22:48:56]
>125
セキスイだけでなくほかのメーカーも同じようなもんですのでセキスイが悪いとはいえないと思います。

コロニアルもアスベスト禁止のおかげで粘りが無くなって10年経ったコロニアルの上を歩くとパキパキ割れる。
今のコロニアルは改良されたのだろうけど、それが分かるのは10年後。
128: 匿名 
[2013-04-25 13:24:52]
126さん
耐震考えるとガルバかな。上にある物は軽ければ軽いだけいいからね。
痛んだら交換。
消耗品と割り切るのさ。

東日本大震災時、グンマーあたりだと瓦落下が最も危険だった。
新築でも落ちている所があったな。
129: 匿名さん 
[2013-04-25 13:54:49]
ガルバはかなり耐久性があると思いますが、倉庫みたいで私は嫌ですね。シンプルモダンという言葉に踊らされているような気がします。シンプルモダンなガルバの箱のような家が、うちの近所でも多くなりましたが、こんなに多くなると、イナバ物置が並んでいるようにしか見えない。
130: 匿名さん 
[2013-04-25 14:06:58]
屋根の話をしてるよね。
131: 匿名さん 
[2013-04-25 14:34:30]
>129
値段は高いですが瓦のようなガルバも有るのですよ、見ても瓦に見えるので気が付いていないだけですよ(笑)
また瓦は屋根屋さんガルバは板金屋さんと分野が異なり、屋根の下地も異なります。
屋根屋さんが施工出来るガルバも出来たようです。
132: 匿名さん 
[2013-04-25 14:53:19]
>126
ガルバ(金属)屋根の縦ハゼ葺施工は雨に対して一番強いです、緩勾配でも雨漏りしません。
瓦などは吹き上げの強い風雨ですと下地まで雨が入ってます。
ガルバ縦ハゼ葺施工は錆びて穴が明かなければ雨漏りはしません。
一番良い施工方法で多用されてますがトタンの穴あきと重なり年寄りには悪い印象のようです。
133: 匿名さん 
[2013-04-25 17:02:40]
瓦のようなガルバはカッコ悪すぎるでしょ。。
134: 匿名さん 
[2013-04-25 17:07:33]
見たこと有るのですか、瓦屋さん(笑)
135: 匿名さん 
[2013-04-25 17:23:55]
136: 匿名さん 
[2013-04-25 17:35:53]
>135
いや、違うと思うんだが。。。それじゃなんか、悲しぃ。

たぶん、こっちだろう。

http://sugabankin.com/roof_455.html
137: 匿名さん 
[2013-04-25 17:56:04]
年寄りはトタンのイメ-ジが強くて瓦に拘るのですかね。
瓦棒葺き屋根からの瓦風のリフォ-ムは屋根勾配が少ないのでみっともないですね。
元の屋根の方が良いです。
138: 匿名さん 
[2013-04-25 17:58:16]
和風、洋風、ガルバいろいろあるよ
http://www.roof-systems.co.jp/syohin/index.html
神社仏閣ならチタンもあるが
http://www.roof-systems.co.jp/sensouji/sensouji07.htm
139: 匿名さん 
[2013-04-25 18:13:39]
>No.134
職人が昼間からパソコンなんてしないぞ
ガルバの屋根は100人乗っても大丈夫だから安心しなよ(笑
140: 匿名さん 
[2013-04-25 18:18:59]
>No.136
確かに鉄板には見えないね。塗装15年保障だが、塗り替えは出来るのかな?
141: 匿名さん 
[2013-04-25 18:25:37]
チタン屋根の金額知っていますか?
私は見積もりしたことがあるが、びっくりするような金額ですよ。
142: 匿名さん 
[2013-04-25 18:40:08]
お寺もお布施が少なく、お金が無いので銅葺きにする所を緑青色のガルバを使用してるそうです。
143: 匿名さん 
[2013-04-25 20:59:16]
某所、離れの屋根だけで1000万だってさ。
144: 匿名さん 
[2013-04-25 21:41:05]
瓦でも田舎の家は大きく勾配も有り軒の出も有るので300万するそうですよ。
土を焼いたものでも300万です、貴金属なら1000万でも安いのでしょうね。
秀吉が金の茶室を作ったのと同じ成金趣味でないですか?
145: 匿名さん 
[2013-04-26 06:20:20]
金属屋根の話が出た時、必ずチタン屋根を勧める奴がいるが、高価なのを知っているのかな?
屋根に1000万とか掛けれる人は、かなり限られた人ですよね。
146: 匿名さん 
[2013-04-26 06:26:43]
知ってるでしょ、ステンレスでさえ殆ど採用されません。
147: 物件比較中さん 
[2013-05-12 06:48:38]
ガルバリウム鋼板の屋根って価格的に高いのでしょうか?
少しでもコストを下げたいと思って、コロニアルグラッサからガルバリウムに変更しようと提案したら、逆にプラスになってしまいました。

軽くて高耐久で安価だと思い込んでいたのが原因ですが、どうなんでしょうか?
148: 匿名さん 
[2013-05-12 08:04:58]
>147

コロニアルを標準仕様としていて、仕入れから安いのかもしれません。カタログ上の値段では安くても、仕様から外れると予想と違い高くなる事もあります。
またガルバと言っても工法や材質によってずいぶんと価格差があります。

コロニアルも種類によっては高額な品もありますが、それでもモデルやメーカーなどの違いによる価格差は少ないですし、もし太陽光発電を付けないのであれば、シングル屋根の方がコロニアルより軽くて安く、耐久性もありますよ。
149: 匿名さん 
[2013-05-13 06:52:22]
コロニアルよりもガルバは圧倒的に軽量ですよ。
実物を手にすれば判りますが、コロニアルは瓦よりもずっと薄いから面積当りで瓦よりも軽量なだけ
質量自体は瓦に負けないくらい重量があります。

金属であるガルバだって、あの薄さがあるから圧倒的に軽量なんですからね
そのものは金属としての質量がしっかりあります。 

それとガルバは屋根材として安価ではありません。
安価なコロニアルに比較すれば、瓦同様に相応の価格になります。
http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/8000.htm
150: 販売関係者さん 
[2013-05-13 09:13:40]
ガルバ高過ぎてコロニアルで妥協する人結構居るよ
151: 販売関係者さん 
[2013-05-13 09:16:37]
屋根勾配小さいとコロニアル辞めた方がいいけど
152: 匿名さん 
[2013-05-14 09:35:20]
>150

トステムのTルーフや、IG工業やチューオーの断熱付き横暖ルーフといった品だと確かに高いです。
ですが特別な仕様で無い場合なら、価格差も大きくなく選ぶ事が出来る品もあるようです。
うちは月星商事というあまり耳にしないメーカーの材料で、裏に断熱の無い縦葺きですが、コロニアルと差額は無しで変更・工事をしてもらいました。
153: 匿名さん 
[2013-05-14 09:55:35]
へぇ。月星ですか。


ガルバは結局鋼板メーカーがどこかによる。月星は日新製鋼。
154: 匿名さん 
[2013-05-14 10:23:00]
何が言いたいのか分からない。
メーカーによってどうだと言いたいの?価格?品質?それ以外?
日新製鋼だとどうなの?
155: 匿名さん 
[2013-05-14 10:42:58]
食いつくね。自分で考えて。
156: 匿名さん 
[2013-05-14 11:00:23]
>155>153
他人の考えてる事を考えるなんて無駄な事をするつもりは無いよ。
伝わらない文章なのかと思ったら伝える気が無かったんだ。
レスすべきじゃないよ、無駄だから。
157: ビギナーさん 
[2013-05-14 21:11:14]
元旦ビューティーはどう?
158: 匿名さん 
[2013-05-15 03:50:01]
>153=>155
こういう輩いるねー。 自信たっぷりに見えるけど、実は劣等感の塊。 無視して良いです。
159: 匿名さん 
[2013-05-15 08:54:33]
うちは稲垣商事ってトコのガルバリウムだったよ。
色も選べたし、縦葺きは見た目もストライプが細くて、想像していたよりカッコ良く仕上がった。
160: 匿名さん 
[2013-05-15 12:37:08]
塗料、塗膜、厚み、かな。鋼板の製造元までは知らないが。ちなみに上のほうで名前上がってた会社のサイディングとか、鋼板も薄いし裏打ちの断熱材が安物で燃えるね。
161: 匿名さん 
[2013-05-15 12:41:09]
>160

サイディング材じゃなくて屋根材を語るスレだよ、ココは。
162: ビギナーさん 
[2013-05-15 12:42:35]
上の方ってどこ?
163: 匿名さん 
[2013-05-15 16:04:05]
緩い勾配の屋根、深ーい軒、横葺きのガルバ屋根はカッコいいと思いますよ。
164: 匿名さん 
[2013-05-15 17:12:26]
>163
>緩い勾配・・・横葺き
吹き上げの風雨に弱いです、カッコより雨に強い縦葺きが良いです。
165: 匿名さん 
[2013-05-15 17:18:47]
厚み0.4mm〜出来れば0.5mm、塗膜15年〜出来れば20年保証。
一応ちなみにと断ったつもりだが断熱材がウレタンとかはよろしくない。
166: 匿名さん 
[2013-05-21 00:45:29]
>132
>ガルバ(金属)屋根の縦ハゼ葺施工は雨に対して一番強いです、緩勾配でも雨漏りしません。
雨に関しては瓦棒葺きの方が勝っていると思います。
理由ですが、
1寸勾配などの緩勾配にしていると、大雨が降ったとき鋼板を重ねた部分の高さより流れる雨水の方が高くなる
場合があり、鋼板の重ね部より雨水が浸入してくる可能性が高くなります。立ハゼのハゼの高さより
瓦棒のほうが高いので雨水が浸入する可能性では瓦棒葺きの方が低いと言えます。

>瓦などは吹き上げの強い風雨ですと下地まで雨が入ってます。
瓦の場合、鼻隠しや破風が野地板より高くなっており、軒先水切りも設置するため野地板に雨が直接かかることは
ありませんが、最近の金属屋根の場合は唐草を設置していない建物が多く、破風と軒先水切りの間から野地板が
見えていることがあり、吹き上げによって雨水が野地板に直接かかることもあります。
野地板の下に通気層があり、しっかり通気されていれば直ぐに乾くので問題ありませんけどね。

>ガルバ縦ハゼ葺施工は錆びて穴が明かなければ雨漏りはしません。
>一番良い施工方法で多用されてますがトタンの穴あきと重なり年寄りには悪い印象のようです。
ガルバにしてもトタンにしてもメッキには違いありません。なのでカットした部分は素地の鉄板が露出しており
一番錆び易い箇所となります。トタンの方が亜鉛が雨水で流れてカット面を亜鉛で皮膜する可能性が高いです。
古い建物を見てもトタンで錆びて朽ちているのは唐草部分(軒先部分)です。軒先が錆び落ちると強風によって
屋根鋼板全部が剥げる場合があるので軒先部分の加工には細心の注意が必要です。

現場でカットしたガルバの切りくずや釘が屋根に残っているともらい錆びをしてしまいます。
丁寧な施工と定期的なメンテナンスすれば雨漏りの心配はありません。

167: 匿名さん 
[2013-05-21 01:06:30]
「55%アルミ-亜鉛合金メッキ鋼板の基材」ってガルバリウムのことですよね?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/05/jn1305...
ガルバリウムにフッ素系特殊塗装をしたら長持ちすると言ってるけど。

168: 匿名さん 
[2013-05-21 06:27:43]
>166
>野地板の下に通気層があり、しっかり通気されていれば直ぐに乾くので問題ありませんけどね。
合板の野地板でも問題無いと言い切れますか?
大工さん情報ではバラ板より寿命が短いと言ってます。
169: 匿名さん 
[2013-05-21 06:46:14]
>166
瓦1枚、1枚の合わせ目の隙間から入るますよね、最近は瓦でも緩い勾配が多いですね。
170: 匿名さん 
[2013-05-21 12:53:12]
合板野地板で問題ありませんよ。
金属板金屋根の場合、スレートと同じく冬季は小屋裏側に結露が発生します。
この結露によって野地板が傷むのですが、棟換気を行うなどして十分に通気をして
野地板が湿ったままにならないようにすれば大丈夫です。

たしかに長期間湿った状態での耐久性は合板より無垢のバラ板の方が上だと思いますが、
1年以上防草用として合板を庭に広げてますが、乾けば反ってるなぁってぐらいです。
接着剤がはがれてバラバラになっているなんて事にはなってません。

ルーフィングは最低でも30年に一回は張り替える必要があると思うのですが
そのときは同時に屋根下地も点検するので100年持たない合板でも問題ないと思います。
それに金属屋根は軽くて強いので合板やバラ板が腐っても一気に屋根が崩れ落ちるなんて事はないしね。

>169
瓦の種類にもよりますが、現在多く使われている瓦の構造として、隙間に入った雨水は横方向に
重ねた瓦の下側になっている瓦の上面を流れ、下段の瓦に流れ出るようになってます。
緩勾配で怖いのは「スガモリ」です。これは瓦屋根だけでなく、金属屋根やスレート屋根でも
同じことが言えます。
171: 匿名さん 
[2013-05-21 15:52:43]
>170
強い吹き上げの風で入った雨ですよ。
最近はご丁寧に瓦枚数より多くの釘でル-フィングに穴を開けてますよね。
おまけに合板、合板とルーフィングの間に入り込んだ水は外に放置された合板より条件が悪いのではないですか?
最近はアスファルトから透湿性の有るシ-トを使用してる例も有るのは問題有りの証拠ではないですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:屋根材について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる