年数を経たスレート葺の家を観察していると変色していたり、水を含んで膨れていたりするものが目に付きますが、最新のスレートでもいずれこのような状態になるのでしょうか?またセメント瓦も経年変化で色あせているものをよく目にしますが、いったい何年くらい持つものなのでしょうか?またグラスファイバーシングルという屋根材はどうですか?劣化しにくいと聞いたのですが、使用している方がいたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-03 22:58:00
屋根材について
142:
匿名さん
[2013-04-25 18:40:08]
お寺もお布施が少なく、お金が無いので銅葺きにする所を緑青色のガルバを使用してるそうです。
|
143:
匿名さん
[2013-04-25 20:59:16]
某所、離れの屋根だけで1000万だってさ。
|
144:
匿名さん
[2013-04-25 21:41:05]
瓦でも田舎の家は大きく勾配も有り軒の出も有るので300万するそうですよ。
土を焼いたものでも300万です、貴金属なら1000万でも安いのでしょうね。 秀吉が金の茶室を作ったのと同じ成金趣味でないですか? |
145:
匿名さん
[2013-04-26 06:20:20]
金属屋根の話が出た時、必ずチタン屋根を勧める奴がいるが、高価なのを知っているのかな?
屋根に1000万とか掛けれる人は、かなり限られた人ですよね。 |
146:
匿名さん
[2013-04-26 06:26:43]
知ってるでしょ、ステンレスでさえ殆ど採用されません。
|
147:
物件比較中さん
[2013-05-12 06:48:38]
ガルバリウム鋼板の屋根って価格的に高いのでしょうか?
少しでもコストを下げたいと思って、コロニアルグラッサからガルバリウムに変更しようと提案したら、逆にプラスになってしまいました。 軽くて高耐久で安価だと思い込んでいたのが原因ですが、どうなんでしょうか? |
148:
匿名さん
[2013-05-12 08:04:58]
>147
コロニアルを標準仕様としていて、仕入れから安いのかもしれません。カタログ上の値段では安くても、仕様から外れると予想と違い高くなる事もあります。 またガルバと言っても工法や材質によってずいぶんと価格差があります。 コロニアルも種類によっては高額な品もありますが、それでもモデルやメーカーなどの違いによる価格差は少ないですし、もし太陽光発電を付けないのであれば、シングル屋根の方がコロニアルより軽くて安く、耐久性もありますよ。 |
149:
匿名さん
[2013-05-13 06:52:22]
コロニアルよりもガルバは圧倒的に軽量ですよ。
実物を手にすれば判りますが、コロニアルは瓦よりもずっと薄いから面積当りで瓦よりも軽量なだけ 質量自体は瓦に負けないくらい重量があります。 金属であるガルバだって、あの薄さがあるから圧倒的に軽量なんですからね そのものは金属としての質量がしっかりあります。 それとガルバは屋根材として安価ではありません。 安価なコロニアルに比較すれば、瓦同様に相応の価格になります。 http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/8000.htm |
150:
販売関係者さん
[2013-05-13 09:13:40]
ガルバ高過ぎてコロニアルで妥協する人結構居るよ
|
151:
販売関係者さん
[2013-05-13 09:16:37]
屋根勾配小さいとコロニアル辞めた方がいいけど
|
|
152:
匿名さん
[2013-05-14 09:35:20]
>150
トステムのTルーフや、IG工業やチューオーの断熱付き横暖ルーフといった品だと確かに高いです。 ですが特別な仕様で無い場合なら、価格差も大きくなく選ぶ事が出来る品もあるようです。 うちは月星商事というあまり耳にしないメーカーの材料で、裏に断熱の無い縦葺きですが、コロニアルと差額は無しで変更・工事をしてもらいました。 |
153:
匿名さん
[2013-05-14 09:55:35]
へぇ。月星ですか。
ガルバは結局鋼板メーカーがどこかによる。月星は日新製鋼。 |
154:
匿名さん
[2013-05-14 10:23:00]
何が言いたいのか分からない。
メーカーによってどうだと言いたいの?価格?品質?それ以外? 日新製鋼だとどうなの? |
155:
匿名さん
[2013-05-14 10:42:58]
食いつくね。自分で考えて。
|
156:
匿名さん
[2013-05-14 11:00:23]
|
157:
ビギナーさん
[2013-05-14 21:11:14]
元旦ビューティーはどう?
|
158:
匿名さん
[2013-05-15 03:50:01]
|
159:
匿名さん
[2013-05-15 08:54:33]
うちは稲垣商事ってトコのガルバリウムだったよ。
色も選べたし、縦葺きは見た目もストライプが細くて、想像していたよりカッコ良く仕上がった。 |
160:
匿名さん
[2013-05-15 12:37:08]
塗料、塗膜、厚み、かな。鋼板の製造元までは知らないが。ちなみに上のほうで名前上がってた会社のサイディングとか、鋼板も薄いし裏打ちの断熱材が安物で燃えるね。
|
161:
匿名さん
[2013-05-15 12:41:09]
|