- 掲示板
ツーバイフォーと軽量鉄骨どちらが地震や火事に強いのですか?2×4メーカーは鉄骨は火事で溶けてしまうがツーバイハは表面が炭化して中まではなかなか燃えないとか、逆に軽量鉄骨メーカーはツーバイは地震で止めてある釘が剥がれ落ちてしまい崩れ落ちてしまうようなことを見せられましたが、いったいどちらが地震や火事に強いのでしょうか?教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-28 00:54:00
ツーバイフォーと軽量鉄骨どちらが地震や火事に強いのですか?2×4メーカーは鉄骨は火事で溶けてしまうがツーバイハは表面が炭化して中まではなかなか燃えないとか、逆に軽量鉄骨メーカーはツーバイは地震で止めてある釘が剥がれ落ちてしまい崩れ落ちてしまうようなことを見せられましたが、いったいどちらが地震や火事に強いのでしょうか?教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-28 00:54:00
◎ ツーバイフォー:地震に強く火事にも強い → ×
ツーバイフォーは躯体は火事に強いかもしれないがその構造ゆえ中の人は一酸化炭素中毒で殆ど助からない
一酸化中毒が心配なのは、通気工法関係だろ。在来軸組とか二重通気工法とかetc
在来工法だと不完全燃焼した燃焼ガスが他の部屋に回りやすくなる。
ツーバイはファイヤーストップという通気止めがあるから壁からは他には漏れない。
ドアの下とかは建築基準で通気スペース定めれてるからどの工法でも一緒、
熱い燃焼ガスは上部に溜まるが その後比較的重い一酸化炭素は下部を這うようになる。
ドア下の通気口から抜けていくのはどの建築工法でも同じだよ。
>ツーバイはファイヤーストップという通気止めがあるから壁からは他には漏れない。
故に助からない訳なんだけど・・・
実際に火事になったシチュエーションを想像して貰えばわかると思うがファイヤーストップで
遮られた煙はより濃く深く有毒になって火元の部屋を循環する。
ただ、火事は屋内火災だけでなくて隣接する家屋からの飛び火による火災もあるのでそういった
場合はツーバイは他の工法に比べれば躯体が再生出来る可能性はあるよね
まぁ本人さえ生きていれば、保険使えばどの工法でもあんま変わらんけど・・・
しっかりしたコンクリート造なら火事にも強いけど、
プレハブ工法(組み立て式工法)なら火事に遭いやすいかどうかなんて変わらないよ。
外からの放火や隣家からの貰い火とかは外壁の性能しだいだし、
内側からだって内壁や内装しだい。建築工法はあんまり関係ないな。
在来工法だって土壁採用してなけりゃかなりスペック変わりそうだし<火事の広がり。
ただ半焼してから躯体を再利用しようと思うなら鉄骨だとフレームがアウトだね
地震に弱いしプレハブ工法のなかで最悪なんじゃないか?
施工面でのプレハブ式からコスパがいいのはやはり2x4や2x6だと思う。
別格でコンクリート造(RC造)が優れてると思うけど、
設計施工がまともじゃないと意味ないから住宅用だと比べにくいね。
地震に圧倒的に強いのは2x4で阪神大震災でも証明された、
2x6だとさらに強度は2x4の1.6倍ぐらい。
ツーバイは欧米での一般的な建築工法
軽量鉄骨は日本のプレハブ方式(元々は安価に提供する為だった)
比べる方が間違ってるだろ…
大手HMが取り扱ってるだけのユニット工法なので、
同じHMから選ぶならツーバイの方がいい。
旧来的な日本家屋するとかじゃなければ在来工法選ばなくてもいい。
在来工法でまともなHMは無い。
ツーバイは地震に対して強いので倒壊はなかなかしない。
ただ問題があって、倒壊はしないけど強震だと家は傾く。
傾けば室内ドアや窓の開閉ができないので生活できない。
在来や軽量鉄骨の場合は家が傾いても直せるけど、ツーバイの場合は家の傾きは直せない。
なので結局建て直し。家が傾いた程度だと地震保険でもらえる保険金は小額。
火災に対してであるが、安全な避難経路が確保されている。他の部屋に火が回りにくいようになっている。
延焼対策がされている。このような計画や対策が大事。
1階の窓から出た炎が2階窓にかかって、2階の人が窓に近づけないため外に飛び降りることが
できない・・というようなことがないように不燃材で作った庇を1階の窓の上に設けるなどの
避難計画がされているかどうかが重要。
ツーバイは全焼するのに時間がかかるが、全焼しないと火災保険金は小額。半焼でも建て直しが必要と
いったように地震と同じような事がデメリットでもある。
工事現場事務所のようなプレハブが地震にも火事にも一番強いのかもしれない。
地震に対しては構造関係無し。強いように建てれば強いし弱いように建てれば弱い。
まあ同じ強度を出すための間取りの制約などはあるでしょうけど。
火災も構造関係無し。
もらい火は外壁とサッシ、屋根の耐火性能に依存する。
内装燃えたらどこでもアウト。
だったら火災後の解体、建て替えの簡単な2×を選択する。
地震に対しては圧倒的にツーバイフォー、特に2x6なら最強!躯体が歪まない。
在来工法も筋外や補強金具とかで強化出来るけどそういうのは微力、
躯体自体がしなって揺れを逃がすので免震装置との相性はいい。
軽量鉄骨は地震に対していいところが無い。
在来工法のように躯体がしなって力を逃がせない、
ツーバイフォーのような強度も無い、
故に強い地震に遭うと躯体に致命仕様を受ける。
火災に対しては皆さんのおっしゃる通り
ガチガチRCでもなければ、どれもそう期待出来たもんじゃない。
地震に対してはですね、被災地を一度見てみると良く判ります
近隣でも被害程度に地域差が歴然です。
地面が傾いたり割れたりすれば、大概の住宅はアウトです
そうでなければ、まともな家は構造に関わらず大丈夫です。
RCで被害でてるって、倒壊したRCマンションって何棟あった?
確立的に倒壊しているRC建築物は木造建築物に比べたらはるかに低い。
それに地震や火事に強いっていうのは、
人が生き延びる確立が高いってことを意味します。
RC建築物で死亡する確立のほうが、木造建築物で死亡する確立より
少ない気がしますけどね。
津波で木造建築物は流されていてもRC建築物は流されてないしね。
そんなにツーバイが強いのなら原子力発電所もツーバイで作ればよい。
津波は地震とは切り離して考えたほうが良いと思う。
倒壊しようが火事で燃えようが、人が助かれば安全な建物
これは、交通事故で、車がペシャンコになろうが、人が助かれば安全な車と言われるのと同じ。
なので、ツーバーだろうが、軽量鉄骨だろうがRCだろうが安全の基準は同じ。
今後住めそうになくても人が死亡しなければ安全な建物と言える。
藁で作った家が1番安全だね。倒壊しても圧死しなそうだし。
イナバ物置なんて100人のっても大丈夫。
軽量鉄骨といっても重量鉄骨より高強度の軽量鉄骨だって注文すれば可能であるわけだし
耐火性能や耐震性能を上げるため耐火被覆するとか外壁に鋼板を張るとかして
性能を上げやすいのは軽量鉄骨の方。
ツーバイは基本性能を高くしてある分、基準が厳しいので、ユニークな方法で
性能を無理やりあげようとするとツーバイとしての認定がおりないので難しい。
簡単な例で言うと、軽量鉄骨で5階建ては問題ないがツーバイだと物理的に可能でも許可が下りない。
鉄骨造は火災に弱い600度で強度が半分に低下する。だから耐火被覆が必ず必要。住宅では耐火被覆は内装の石膏ボードが担う。現在では木造でも内装に石膏ボードを貼るので省令準耐火構造なら耐火被覆の性能は同じ。軽量鉄骨住宅は戦後の住宅不足解消のため住宅の工場大量生産を行うことをもくろんだ官僚と政治家の産物。そもそも軽量鉄骨造の建物は倉庫や仮設建築物の構法。ドイツでは耐久性と耐火性能、断熱性能のしにくさや不足から軽量鉄骨住宅は建築準法で建設できない。世界中で住宅の工場生産が計画されたが日本でしか成功していない。住宅は工場で生産するとコストが高くなる。コストが高いわりには性能が低いものは世界で売れなかったが、日本では、テレビコマーシャルを極端に信じる国民性と政治家の圧力で火災保険を安くするよう損害保険会社に強制的に認めさせたから売れた。素人に「木は燃えるけど鉄は燃えないですよね。だから火災保険料も安いんですよ」と言えば納得するのは当然。もともと部材の鉄の厚みが6ミリ未満の軽量鉄骨造と以上の重量鉄骨造は全くの別物だがこれも混同させている。ベテラン消防士は軽量鉄骨で自宅は建てない。しかし無知で経験不足の若者の消防士は気にしない者も増えてるとか。9.11で崩壊した貿易センタービルはしっかりと耐火被覆した鉄骨造だったが、上部が航空燃料の炎上で燃えたため強度が低下しついに全崩壊となった。2×4は構造合板の壁だけで作った壁で支える工法。モノコック構造といい周りを強度のある壁で支えるから強い。卵や飛行機が壁が薄いにもかかわらず壊れにくいのと同じ理屈。軽量鉄骨造住宅は耐震力に余裕がないので火事になれば崩壊しやすい。2×4は壁が燃えれば支えるものがない。火事になっても中まで燃えにくい太い柱と梁で造る軸組工法で省令準耐火構造で2×4と同じ構造合板を貼ってモノコック構造にするのが耐震、耐火性能が出しやすく。断熱性能も向上させやすい。
>火事になっても中まで燃えにくい太い柱と梁で造る軸組工法で省令準耐火構造で2×4と同じ構造合板を貼ってモノコック構造にするのが耐震、耐火性能が出しやすく。断熱性能も向上させやすい。
なるほど、情報ありがとうございます。
鉄骨3階建ての場合、1階の柱部分には、耐火被覆しなければならないと建築基準法で定められていますが、パナホームが建てた我が家では、全く施されていません、建築中に役所からパナホームに対して違法なので改めるよう指導があった事実が判明していますが、パナホームでは指導を無視して違法工事を平然と行っています。また手抜き工事で耐震性も極端に劣っていますが、その後の裁判で、パナホームは耐火耐震性が極端に劣っていても、火事や地震にならなければ、日常生活に支障ないので、これまでも一切対応しなかったし、今後も対応する必要は無いと主張していました。
つまりパナホームには最初から、建築基準法を守る意思がまるで無いと言うことです。
世の中にはパナホームのように、金さえ儲かれば人の命などどうでもいいという、恐ろしい考えで違法住宅を建てて、施工代金を騙し取っている住宅会社もあるので、注意が必要です。
違法だとわかっているのに、どうして役所で建築確認が取れるのですか?
297さんの場合は建築途中だったとの事ですが、その後はどうなっているのですか?
>>301
全然大丈夫なんかじゃありません。
地震や火事にならなくても、違法住宅は資産価値がゼロです、数千万の費用をかけて立てた家の資産価値がゼロなのです、正確には取壊し費用が高くつくので、マイナス数百万だし、それに裁判で明らかになったことですが、パナホームは違法住宅を悪用して、実際には行われていない偽の補修工事を大量にでっち上げて経費として計上する手口で、脱税にまで悪用しています。
裁判で出てきて事実では、実質5千万程度の我が家を補修して、数億円分の補修工事が、でっち上げられて、数億円の補修費が使われた事になっていました。
勿論、数億円の費用が掛かるような補修工事は行われていないので、偽の補修工事に支払われた事になっている経費は、裏金として、どこか闇に裏金として消えた事になります。
本当に恐ろしいです、被害にあわないよう、くれぐれも注意が必要です。
成る程、怖いですね。情報ありがとうございます。裁判までされていらっしゃるのですか。解決したのでしょうか?
ところで、違反建築はパナホーム施工の三階建ての全棟なのですか?中にはまともに施工されている家もあるのでしょうか?また、違反建築はある地域、それとも、全社の問題なのですか?それに、違反なのにどうしてマスコミが騒がないのですか?
そもそもパナホームの三階建ての一階部分には耐火被覆しない工事が、パナホームの標準仕様なのですか?
もし脱税なら、税務署に申告してみたらいかがでしょうか?取り上げてくれないのでしょうか?
質問ばかりで、また、スレ違いで申し訳御座いません。
600℃で強度が半減しても、崩壊はまずありえません。
なぜなら地震力などを加味して構造計算しているので、強度が半分に落ちても鉛直荷重には十分な余裕があるからです。
鎮火後の鉄骨強度は元に戻りますが、
木造は炭化した箇所は痩せて強度が落ち元に戻りません。
つまり、燃えるイメージの木造は意外に火事に弱くないですよ。という木質メーカーのイメージ作りの産物です。
法的に耐火要求があった場合、木造ではまず無理です。
法規的にもちゃんと根拠があるわけです。
911のワールドトレードセンターを例に出す人がいますが、ジェット燃料を満載した旅客機が時速数百キロで衝突した事件と、単なる火災とは比較自体がナンセンスである事は言うまでもありません。
そんな事は無いです。
住宅でも可燃物が有り空気が供給されれば同様です。
鉄も燃えますから(酸化反応)あっという間に崩壊します。
通常は燃える物が少ないため助かってるだけです。
911はジェット燃料が有りましたから鉄も燃えただけです。
ジェト燃料数万リットルと室内の可燃物程度を比較する自体ナンセンス。
300トンが時速数百キロで衝突した損傷も相当なものです。
あの瞬間に崩壊しても不思議ではなかった。
ワールドトレードセンターがもし木造だったなら。
というか、木造ならせいぜい5階建てが限界か。
まあ、
日本における免震構造技術のパイオニア 藤田教授は、ご自宅の新築にあたり、一も二もなくツーバイフォーを選ばれた.
http://www.2x4assoc.or.jp/column/interview/200703/200703.html
M社の軽量鉄骨ですが、東北大震災で、窓が開くほどに揺れて石膏ボードがバキバキに割れました。ちなみにツーバイフォーの近所の方は何ともなかったですし、木造でバキバキに割れたって話は聞かないです。
固定資産税がいつまでも減らないですし、次に家を建てるときは軽量鉄骨は選ばないですね。
確かに鉄骨みたいに石膏ボードバキバキはないな。
でも、
あの後、風の強い日や前の道をトラックが通ると、家がミシミシ言うようになった。
家全体がなんか緩くなったかな?
壁の内側はどうなっているかは分からない。
地震に強いのはビニールハウス。
火事には溶けるがすぐに鎮火する、鉄骨は無事ですぐ再建できるから強い。
風に弱いのが難点。
気密性能も優れてる、温度調整は困難。
耐震性は言わずもがな構造ですわ、素材は木でも鉄でも好きなものを
耐火性は素材に頼るならRC、そして劣ってはいるが重量鉄骨
素材に性能を求める時点で木造や軽量鉄骨は無い
被覆に耐火性を求めるなら、それは被覆方法と材質の問題なので
極端に言えば構造材の種類は何でもいい。
軽量鉄の枠組壁工法。
つまり薄型鋼板モノコック。
バスや電車や飛行機のボディやがな。
耐震性は無敵やね。
全身熱橋さえどうにかすれば。
築30年安普請の平屋賃貸住宅25坪に住んでる。熊本在住です。皆さんから見るとかわいそうな人です。同じ家が9軒並んで建っている。こないだの地震で、震度7の2連発に立派に耐えてくれたよ。基礎も壁も割れなかった。なにがよかったのかなぁ?
住宅展示場なんかでいろんなメーカーの話を聞けばわかると思うけど、
地震に強いというのは、地震が来ても大丈夫ではなく、地震が来ても最低限つぶれずに脱出できる時間くらいはもつといこと
無傷ということではないし、その後もそのまま住める訳ではない
従って多少の違いはあれど、最近の住宅では、ほとんとのメーカーがそれをクリアしているはずです
同じように火事に強いも、火事になっても大丈夫ではなく、全焼するまでに脱出できるくらいの時間を稼ぎ、
燃え広がるのを遅らせるような作りになっています
外からの火は、鉄骨、木造に関係なく、外壁の防火耐火性能に依存しますので、構造にはあまり関係ない
ちなみに鉄骨は熱に弱いので、火事の際、鉄骨が熱せられ曲がるまでは耐えられますが、
それ以降は家の重みに耐えられずぺしゃんこになります。
あとどのくらい耐えられるか?が非常にわかりづらく、消防士は鉄骨造が一番いやだといいます。
最低限命だけは...と考えると状況にもよるが、木造の方が生き延びる可能性は高いのでは?といことです
地震に強いよわいは住宅の性能より地盤の影響が大きいです
熊本の時も道を挟んで倒壊状況が変わっているのでホントに
心配なら近所の活断層の調査、土地の履歴など確認して
さらに心配なら杭を打って礫まで届いたところで基礎を
作れば安心です。
ちなみに地盤に問題なければ耐震等級3の家は震度7の地震に
あってもサッシの開閉に支障のない事になってます
今日のニュースで10年以内に日本全土どこにでも震度6弱以上の地震がくる可能性があると発表していた。
ツーバイで新築したとき、確認申請の役人は、「確認通っていても、震度5強がきたら、つぶれちゃう家はたくさんあるんだからー」
と当たり前のようにいっていた。
構造計算をツーバイはしていないのがきになる。
簡易な壁量計算でだいたい大丈夫だと思うの世界だからね。
木造2階建ても構造計算添付にすべきだよね。
>構造計算をツーバイはしていないのがきになる。
2X4の場合は壁壁窓-壁壁窓のいい加減な設計でも耐震等級は3相当
なのでちゃんと計算しても同じ答えになります
>>341/342
きちんとつくていればいいけどね。
設計図書ではまぐさに穴が開いていないのに実は開いているとか、ダクトのために天井を低くしないでそのまま穴を開けちゃうとか、実態はそんなもん。
きちんと作っていればいいけど、そんなもの守っているはずない。
ハウスメ-カ-は、応力集中がわからなかったからね。
役所も水平力は計算しなくていいとかとんでもないこと平気で言うからね。
なにそれって感じ・・
1階から2階に火がいかないように延焼を抑えるはりにだって簡単に穴開けようとするから・・・
なんとなく安全だろうと思い込んで、穴開けているよね。構造がしっかりなんて巧みな言葉ににだまされちゃいけない。
大丈夫かと聞いても、大丈夫としか答えないし、穴開けの社内基準もないみたいだし、なんとなく穴開けているじゃない。
>ツーバイ工法に使われるSPF材は水、つまり湿気・水分に激弱です。
仰るとおりですね。室内側に防湿シートを貼るのはどうでしょうか?
ダイライトなど透湿系を使うのは?
そうなると木造軸組+構造用面材ということになるでしょうけど・・・
>>345 通りがかりさん
高温多湿の日本で何十年も住む家ですから、
その対策として防湿シートだけに頼るというのは心細いというか、限界があります。
そもそもツーバイ工法は日本の気候には向かない工法です。ただ、原価が安く、かつ建築の高度な技術を要しないことから日本でも取り扱うメーカーご増えました。メーカーの都合だけで施主のことなんて考えてません。
木造なら古くから伝わる無垢材を使った在来工法で間違いありません。そこに最新の耐震・制振技術を付加していけば十分な機能を備えます。ただ、木の目を読めるような職人が少ないのが問題です。工場でプレカットされた建材を組み立てるだけで大した知識も技術も要しない仕事ばかりしてるので、若い本物の職人が育たないのです。
ウチも梅雨時期くらいに室内湿度が多少高くなるくらいで、あとは40~60%の間で推移してます。基本的に何%位から高いと言うのでしょう?
また、構造躯体に影響する湿度とはどれくらい?
性能を上げやすいのは軽量鉄骨の方。
ツーバイは基本性能を高くしてある分、基準が厳しいので、ユニークな方法で
性能を無理やりあげようとするとツーバイとしての認定がおりないので難しい。
簡単な例で言うと、軽量鉄骨で5階建ては問題ないがツーバイだと物理的に可能でも許可が下りない。
トラブルが多いのは在来工法だろ。
在来工法は数が多いし携わる人も多いからの声がデカくて力ずくで在来に対する負の情報を封じ込めている。
在来と言っても基準も何もないから何が悪くて何が良いのかも分からないからトラブルに成りにくい。
早い話、基準がないから開き直れば返す言葉が無くなるってこと。
やりたい放題だしいいたい放題になってる。
この世の地獄
いわゆるコラージュ画像
阪神淡路大震災の被災画像に
「火災時は鉄骨より木材の方が安全」
の文言を勝手に加えた
極めて悪質なコラージュ画像
木造おじさんが他スレに張りまくっている
元画像はこちら
https://www.bousaihaku.com/otherdisaster/14076/
ツーバイフォーはそもそも地震での自損事例がないから、軽いうえに壁式で、おまけに鎖国の関係で法令でガチガチに構造をしばられ構造的に無理もしてない、2階建てに限れば全工法のなかで一番強い
火災はコンクリが強いが、壁式のツーバイは悪くはない
うん、調べてみた。
国土交通省の熊本地震調査の資料の中で新耐震基準以降に建築された木造住宅で倒壊被害が全部で102棟。
そのうち
構法が「在来軸組」の倒壊が97棟。
構法が「2X4材使用」の倒壊が5棟あるね。
[【一般スレ】地震に強い家]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE