横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「[住民専用] パークシティ LaLa横浜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 池辺町
  7. [住民専用] パークシティ LaLa横浜
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2015-11-03 18:15:37
 

皆さん楽しみですね
宜しくお願いします

物件名:Park City LaLa横浜 (パークシティ・ララ横浜)
所在地:神奈川県横浜市 都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線 「鴨居」駅から徒歩11分
総戸数:705戸
築年月 2007年11月
建物構造 鉄筋コンクリート造
敷地の権利形態:所有権

売主:三井不動産、明豊エンタープライズ
施工:三井住友建設


まとめ
http://www.sutekicookan.com/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83...
検討スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9065/

[スレ作成日時]2007-04-25 14:36:00

現在の物件
パークシティLaLa横浜
パークシティLaLa横浜
 
所在地:神奈川県横浜市 都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線「鴨居」駅から徒歩11分
総戸数: 705戸

[住民専用] パークシティ LaLa横浜

761: 匿名 
[2015-10-23 18:27:45]
当時の値段で買い取り、そこにプラス300万円の慰謝料が線のようです。今は中古の扱いなので、それで妥当なのかも知れませんが、建て替えて新築マンションとなると、地価の関係で当時の価格の2割増しでの分譲になりそうだとの話もあり、住み続ける場合はその2割分の差額は負担せねばならなくなるだろうし心配です。
762: 匿名 
[2015-10-23 18:50:03]
>>760
無責任な煽りはやめてください。
>>瑕疵担保云々言ったところで買い取り以外は住民の合意形成が必要です。
契約不履行、瑕疵担保の問題。建物の安全性や、違法性は合意形成以前の問題。
763: 住民 
[2015-10-23 19:01:46]
>>761
住民であるなら、勝手な推測で具体的な数字を発信しないでください。
建て替えの際の負担とかも意味がわかりません。
住民でないなら、書き込みしないでください。
764: 匿名 
[2015-10-23 19:08:31]
>>762
三井は建て替えにしろ補償にしろ買い取りにしろ責任を負うと言っています。
住民の合意が無くていずれの責任の取り方をすればいいのですか?
765: 匿名 
[2015-10-23 19:11:58]
ごめんなさい。
>>764の補償は補修の間違えです。
766: マンション住民さん [男性 40代] 
[2015-10-23 19:14:29]
おれはゴネるぞ。こんなチャンスめったにない。
767: 匿名 
[2015-10-23 19:43:18]
>>762
わかる気がします。法律違反に住民の合意を持ち出したら法律の意味がないですもんね。他の法律違反の建物でも、お役所が指導で止めといてはやく直してねと様子を見てくれているんですよね。
768: 匿名 
[2015-10-23 20:16:09]
>>764 
三井は合意解決を提案しているのだから合意が出来なければ、そのままずるずる長引くか裁判で決めるかどっちか。
とりあえず調査結果を確認しようと思います。
769: 住民さんA 
[2015-10-23 21:09:33]
《再掲》

>職員ですが何の検討もしてません。

№716さん、貴殿は何処の職員ですか?
横浜市 建築局 建築指導部 建築安全課 ですか?
神奈川県 県土整備局 建築住宅部 建築指導課 ですか?
国土交通省 住宅局 市街地建築課 ですか?
職員であるならば、違法建築物への対処についてお知りなっており、貴殿が取り纏めでもしていただきたいものです。

是非とも、建築関係の職員である№716さんに中立かつ公正な立場で、今回の問題について、区分所有者と居住者の意見集約・合意形成を積極的に図って頂き、建替時の監督もやって頂きたいものです。

ここでお逃げになるか?意見集約・合意形成を積極的ができるのか?建替時の監督も不正なき監理ができるのか?専門職としての威信が掛かっているものです。

でも、ここの掲示板では区分所有者と居住者の意見集約・合意形成は程遠いもので、全棟建て替え/修繕施工/売却の意見が多数あり、このままでは販売元の思う壺です。ここは是非とも専門家である№716さんに頑張って頂きましょう。
770: 匿名 
[2015-10-23 21:44:49]
>>763
地価相場からの計算で、仮に現在の場所に新築マンションを建てた場合、8年前より2割高で売れるとのことです。
建て替えをした場合も新築となるため、資産価値が2割高くなります。
しかし退去される方々には当時の価格で買い取るわけですから、建て替え希望で残る方がもしそのまま何の負担もなく住めた場合は2割分の差ができてしまいます。
仮に数年間、三井の補償で仮住まいをし、新築になって即転売をすれば今買い取られるよりも高く売れることにもなるわけです。
そのことからすると、三井側は残る方々に2割分の負担をさせるようして来るはずなので、気を付けなければならないと思いますよ。
771: 匿名さん 
[2015-10-23 21:52:55]
>>770
最後の一文、本当ですか?
772: 匿名さん 
[2015-10-23 22:03:42]
建て替えで残る人へ不公平な形で負担を押し付けることになったら、裁判して勝てるのでは?
773: 住民 
[2015-10-23 22:20:02]
>>770
>しかし退去される方々には当時の価格で買い
>取るわけですから、
とか
>三井側は残る方々に2割分の負担をさせるよ
>うして来るはずなので、
とか、そもそも間違ってます。
住民なら議事録みればわかりますよ。
さも自分が正しいみたいな発言は慎んでください。

>仮に現在の場所に新築マンションを建てた場
>合、8年前より2割高で売れるとのことです。
そんなことは住民は皆わかってます。
774: 匿名 
[2015-10-23 23:16:44]
2割高で買い取ってもらえるね。それが妥当かな。建て替えで10年も掛かるより、他を買う方がいい。
775: 匿名 
[2015-10-23 23:30:04]
>>768
解釈を間違っていませんか?
買い取り以外の選択は建て替えでも補修でもかまいませんと提案された場合、どちらを選択するのかは三井との合意ではなく住民の合意(決議)によって決めることになるのですよ。>>754を満たせければ建て替え派と補修派で裁判をやるおつもりですか?このように住民同士が対立するのが最悪じゃないですか。
776: 入居済みさん [男性 50代] 
[2015-10-24 00:23:27]
>>725
うーん、素人。
777: 匿名 
[2015-10-24 00:26:11]
>>771
そこは私の推測でしかありませんし、あくまで可能性の話です。
しかし、退去者に当時の価格での買い取り+300万円の補償で済ます以上、残る方々が2割増しの物件にそのまま住めるというのはちょっと楽観的な考えかなとも思います。
ただ最悪なケースとしては、退去者と同じように当時の金額だけを補償されて、建て替え後の物件に住む場合は新たに買うという形で2割増しの金額でのローンを組まされたりすることで、仮にですが、住民側が黙ったりしていたら、三井側はその方向へ話を持って行くことになると思います。
778: マンション住民さん 
[2015-10-24 00:40:17]
20mなんてふつうだよ。
友達の都内湾岸のマンションは40mだってクイの深さ
779: マンション住民さん 
[2015-10-24 00:44:46]
”当時の値段で買い取り、そこにプラス300万円の慰謝料”っておかしくない?
当時価格の%増しで買い取りじゃないと、不公平だよ。最上階の人にとっては
780: 匿名 
[2015-10-24 00:54:27]
>>775
先日からの掲示板を見ていて、私人間での合意と強行法の関係で合意を優先に考えている方と別々に考えている方がいると感じています。私は後者の考え方です。なので、貴方とは考え方が違うかもしれませんが私はそう解釈しているということです。

住民同士が対立することが最悪じゃないかというご意見については、調査結果や正確な状態がわからない状態で、様々な立場の方々の意見が異なることは、現段階では当然と思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる