横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「[住民専用] パークシティ LaLa横浜」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 池辺町
  7. [住民専用] パークシティ LaLa横浜
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2015-11-03 18:15:37
 

皆さん楽しみですね
宜しくお願いします

物件名:Park City LaLa横浜 (パークシティ・ララ横浜)
所在地:神奈川県横浜市 都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線 「鴨居」駅から徒歩11分
総戸数:705戸
築年月 2007年11月
建物構造 鉄筋コンクリート造
敷地の権利形態:所有権

売主:三井不動産、明豊エンタープライズ
施工:三井住友建設


まとめ
http://www.sutekicookan.com/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83...
検討スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9065/

[スレ作成日時]2007-04-25 14:36:00

現在の物件
パークシティLaLa横浜
パークシティLaLa横浜
 
所在地:神奈川県横浜市 都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線「鴨居」駅から徒歩11分
総戸数: 705戸

[住民専用] パークシティ LaLa横浜

701: 名もなき都筑区民 
[2015-10-21 22:34:06]
東日本大震災で傾いたの?
都筑区の戸建てに住んでいますが、東日本大震災の地震では、飲みかけの500mlペットボトルすら倒れませんでしたが…。
702: 匿名さん 
[2015-10-21 23:04:08]
飲みかけだから倒れなかったんだよ。重心が下がるでしょ。
703: 匿名 
[2015-10-21 23:08:37]
>>701
杭が短いからですよ。地震は完成してから大小とりまぜて何回もありましたよ。
704: 匿名 
[2015-10-21 23:16:19]
敷地外周部の道路がもはやでっこボコなのがとても気になる。
今回は施工の問題だけど、
そもそもよほど地盤が悪いのでは。
705: 匿名さん 
[2015-10-22 00:02:31]
そういえば関東大震災って人口密集地だった東京の被害が有名だけど、
(火災旋風に囲まれて万人単位で蒸し焼きになったとか)
震源は相模湾で揺れは神奈川の方が大きかったんですよね。
相模川とか鶴見川流域の地盤がゆるゆるの場所が揺られて崩れて大変だったと聞いたことがあります。
706: 匿名さん[男性] 
[2015-10-22 00:07:27]
マスコミとか旭化成が悪いとか現場の担当者がどうとか言ってるけど
売主は三井不動産レジで買主は区分所有者だから責任追及は当事者の三井になるよね。
三井は後で旭化成や施工会社に損害賠償としてしっかり求償権を行使するハズだから。
707: 匿名 
[2015-10-22 00:08:06]
まあ、縄文時代までは海だからね。
貝の坂、って信号があるくらいだから。
地元民は知っていること。
708: マンション住民さん [男性 30代] 
[2015-10-22 00:11:59]
東日本大震災の影響?
ということは震度4で傾く設計と認めてますね
三井は最後は逃げて行く気がする
709: 匿名 
[2015-10-22 00:15:14]
海抜10メートルくらいしかないのね、、、
710: マンション住民さん [ 40代] 
[2015-10-22 00:19:50]
>>696
掲示板立ち上げた者です。
アクセスキーについては心配はしています。
ただ、現時点で住民しか知りえない共通のキーがなかったので先にあるアクセスキーで設定しました。
ついては、下記のような方法を考えています。
①専用掲示板Topのメール送信。
②住民しか知らない質問をさせて頂く。
③確認後、アクセスキーを送信
住民の方には手間となってしまいますが協力して頂きたいところです。
また、中傷等の記載は確認後、早急に削除します。
いたらない事、多いと思いますが有益な板になるようにしたいと考えてます。
713: 住民さんA 
[2015-10-22 04:56:31]
区分所有者や居住者の皆さんの想いはたくさんある様です。

しかし、国レベルでは国土交通省と法務省が構造的致命傷な建物(マンション)の解体命令に向け調整をしている様です。

ある行政筋からの情報によれば、国土交通省と法務省との解体命令に向け調整ができれば、このマンショには建築基準法第9条の解体命令を出すとのことです。

今回の基礎施工不良問題では多様なご意見や想いがある様ですが、ことは急を要します。

区分所有者や居住者の皆さんには心の準備と意見集約・合意形成の準備が必須肝要になったことは間違いはありません。

個人的な見解として、現状維持や大規模修繕レベルではこの問題は解消できず、販売元系列企業以外の建て替えが根本的問題の解消になると考えています。

715: 匿名さん 
[2015-10-22 06:07:32]
>>704
私もそう思います。
傾きが目視できるレベルで三ツ沢とここが問題発覚となりましたが、杭打ち問題プラス地盤の軟弱さがダメ押しされている感じです。その悪条件が重なって傾いたと思います。それと、震災で揺れたことで。ですから、全国に問題が広がるのも、限定的に、この条件が重なっているものが当てはまりそうです。
716: 入居済みさん 
[2015-10-22 08:12:31]
>>713
ガセ情報です。職員ですが何の検討もしてません。三井や旭化成建材が如何に丁寧に対応するか注視しているだけです。
717: 匿名 
[2015-10-22 08:22:23]
>>716
同意。 是正勧告が関の山。
718: 管理担当 
[2015-10-22 09:45:24]
管理人です。

いつもご利用ありがとうございます。

特定のアクセス元より、嫌がらせを目的とした発言を含むレスが散見されたため、
関連レスの一斉削除を行っております。

レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

当サイトは、より快適な住まい環境を作るための意見交換や
住民間のコミュニケーションの場としてご提供させていただいております。
住民板はマンション契約後の方、入居済の方専用です。
上記以外の方は、投稿はご遠慮ください。

また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。
投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

今後とも、宜しくお願いいたします。
719: 匿名] 
[2015-10-22 09:54:13]
>>690
だからなんですか?
720: 匿名] 
[2015-10-22 09:54:57]
>>707
だからなんですか?
721: 匿名] 
[2015-10-22 09:55:43]
>>709
10mで何かあるんですか?
722: 匿名 
[2015-10-22 10:18:13]
昨日、ニュースステーションに元杭打ち業者が業界についてのインタビューに答えてました。
地盤調査にインク切れ、改竄はよくあることと言っていて愕然としました。
あと3000棟もあるのだから、まだ不正は出てくるでしょう。

なので、早く住民の意見をまとめて三井と交渉するのが得策と思います。
転勤になったと思って、家賃もらって職場の近くに引越すとか、少しでも状況を有利にして
割り切るのも必要かと思います。

しかし、元杭打ち業者が「まさか傾くとは思わなかった」と言っていたのはショックでしたね。
やっぱり地盤が弱いと、こういうことになるのでしょう。

建て替えになったら、資料の提出と第三者の立会いなど、条件をきちんとつけなくては
いけませんね。
723: 住民さんC 
[2015-10-22 10:28:03]
>>722
杭打ち業者ってテキトーな仕事しかしていないのでしょうか?
インク切れとか事前にチェックするだろうし、
「まさか傾くとは思わなかった」とかプロとは思えない発言ですね。
724: 匿名さん 
[2015-10-22 10:49:59]
データをまとめて提出との話ですから、やっつけ仕事だったのでしょうか。
725: 匿名 
[2015-10-22 10:53:00]
>>722
地盤が弱いから傾いたのではなく、杭が短くて支持層までしっかり届いていないからです。
マンションはコンクリートの重い建物です。
固い支持層に届いていなければ意味がない。
表層地盤が弱い強いは関係ありません。
ただし支持層が表層にきている場合は別です。
この場合は杭が要りません。
726: 住民さんA 
[2015-10-22 11:16:50]
>ガセ情報です。
>是正勧告が関の山。

であるならば平和ですが、果たして『ガセ情報』『是正勧告』で済まされるものですか?疑問です。
建物全体が沈下傾斜する危険性を持つ建築基準法違反建築物である我がマンションの放置でよいとは思えません。

>職員ですが何の検討もしてません。

№716さん、貴殿は何処の職員ですか?
横浜市 建築局 建築指導部 建築安全課 ですか?
神奈川県 県土整備局 建築住宅部 建築指導課 ですか?
国土交通省 住宅局 市街地建築課 ですか?
職員であるならば、違法建築物への対処についてお知りなっており、貴殿が取り纏めでもしていただきたいものです。

今後は、区分所有者・居住者や販売元及び上記行政の動向をみたいものです。

一個人として、どうであれ建物全体が沈下傾斜する危険性を持つ建築基準法違反建築物である我がマンションには資産価値なんぞはなく、安心して住み続けることができないもので、住居には安心感を求めるのは当然で全棟建て替えに賛成し、これら動きには積極的に協力します。

中途半端な修善で済ましたり、販売元への買い取りで済ましたら、販売元や施工元の思う壺です。
727: 匿名さん 
[2015-10-22 11:18:46]
>>725
地盤が弱いことは関係ないのですね、
杭が届いていれば沈み込むことはなかったのですね。
このあたりは、震度5強の揺れでしたが、
その影響はあったでしょうね。
728: 匿名さん 
[2015-10-22 11:34:36]
いずれにしても、さんずいの地名は軟弱ですよ。埋立地や台地の盛土も危ないけれど。
この際、ららぽーと横浜ごと、移転計画されたほうが、渋滞も酷いし。港北インター近くの住宅公園やその近くに用地ないですかね?
730: 匿名さん 
[2015-10-22 12:08:21]
さんずいの地名が軟弱なことは多いけど、支持層まで杭を打ってれば大丈夫。
むしろ一戸建の方が心配でしょう。木造だと杭は打たないし。
731: 匿名 
[2015-10-22 12:27:49]
木造でもよっぽどの軟弱地盤は杭打ちますよ。
建売は知りませんが、注文住宅は地盤調査報告書をもらえますから、
自分の地盤がどういう構造でどれだけ地耐力があるかわかります。
地盤保証も10年あります。マンションも公開するべきですね。
733: 匿名 
[2015-10-22 12:43:45]
>>731
支持層まで杭が届いていれば表層地盤の強度は関係ありません。
ここのマンションも支持層の深さは公開されています。
品確法で10年保証は決まっていますので同じです。
734: 匿名さん 
[2015-10-22 12:48:43]
>>732
2メートル短い杭があったそうです。2メートル傾くかも。1階分近く違います。10階の部屋が9階になるぐらい傾いたらそのまま倒れるんじゃないでしょうか。
736: 匿名 
[2015-10-22 13:06:08]
>>733
支持層の深さは傾いたから公開したんでしょ?
買う前には聞いてないし、入居前に設計図を見たいとお願いした人がいましたが、
見せてもらえなかったそうです。
737: 匿名さん 
[2015-10-22 13:28:43]
>>736
通常、地盤調査の資料の写しは契約時に契約書類と一緒に
渡す。
三井はクオリティブックというパンフレットみたいなもの
渡してるけどあれでは調査した内容が詳しくわからない。
738: 匿名 
[2015-10-22 13:42:34]
>>736
クオリティブックに支持層の深さ出てる。杭が届いていないとは出てない。
739: マンション住民さん [女性 30代] 
[2015-10-22 13:51:36]
建築に詳しい人に聞いたら 杭打ちの計器を今時紙とインキでやってないとのこと
デジタル計器でデータ保管してるはずです
インキ切れたとかうそでしょ
741: 入居済みさん [男性 40代] 
[2015-10-22 15:49:50]
↑削除依頼しました。

いい加減にしてほしい。
742: 匿名 
[2015-10-22 16:58:01]
>>726
>是正勧告が関の山。
であるならば平和ですが、果たして『ガセ情報』『是正勧告』で済まされるものですか?疑問です。
建物全体が沈下傾斜する危険性を持つ建築基準法違反建築物である我がマンションの放置でよいとは思えません。
?????

 この方のおっしゃることが理解できません。違反建築物だから是正勧告が出されるのではないですか?
 是正勧告が出されたら放置してよい理由がないと思います。
 法律で定められている通り、建物は完成して販売契約が成立していますから所有者が建物を安全な状態にしなくてはならないと思います。
 所有者が直せないから三井不動産に修理を求めたり、所有権を三井不動産に渡してお金を返して貰うことは上記とは別のことだと思っています。

 
743: 匿名 
[2015-10-22 17:56:51]

おっしゃる意味が分かりません。
所有者は安全を確保する為に尽力して現在のような状況なのです。
瑕疵期間であり、性能を満足していないのですよ。
いわば、契約不履行と言われてもおかしくない状態なんです。三井側に対応して貰うのは妥当と思います。

もしかして、「所有者が是正工事」と言ってますか?もちろん、所有者で工事はできないのでやはり、三井になると思いますが・・・販売・施工元ですし。
744: 匿名 
[2015-10-22 18:43:46]
>>743
 尽力しても現状何も変わっていないので困っています。
 行政が管轄する建築基準法の是正勧告と、購入者が三井不動産に瑕疵期間の請求をすることは法律上も契約上も別のことではないかと思っています。
 瑕疵期間を請求するということは瑕疵を含めて所有権が購入者にあると思っています。私の買った私の物に瑕疵があるから直してくれということで三井不動産と購入者の契約上の話だと思います。
 建築基準法は詳しく知りませんが、所有権が購入者にあるのに、例えば三井不動産に壊して直せなんてことがあれば購入者が困るし、おかしいと思うのですがそんな法律あるんですか?
745: 匿名 
[2015-10-22 20:10:51]
>>744
瑕疵担保責任があります。
法律で定められています。
下記でみると分かりやすいと思います。
https://www.sumai-info.com/book_shop/follow_up9.html
746: 匿名さん 
[2015-10-22 20:34:16]
紹介いただき感謝いたします。

その中に、こんな一文がありました。

品確法では、「新築住宅の売主は、基本構造部分※については引渡した時から10年間瑕疵担保責任を負わなければならない」と定めています。

・・・・・ということは
引き渡しから10年間経過するまで、引き延ばしを図るために、
昨年来、のらりくらり対応していたのかな。
747: 匿名 
[2015-10-22 20:55:18]
しかも、買い主が売り主に責任を追及できる期間が、買い主が瑕疵を発見してから1年以内とのことですから、1年が過ぎるのものらりくらり待ってたんでしょうね。今回はほんとギリギリだったのですね。
748: 匿名 
[2015-10-22 21:22:13]
>>745
 話がずれていますよ。
 話の内容は、売買い契約が成立し、所有権が移転した建物に対する建築基準法の是正勧告の話です。URLにはどこにも書かれていませんね。所有権がない者に是正勧告しても、建築基準法上、何の効果もないと思うのですがおかしいですか。

 瑕疵担保は契約書にもありますし、購入時に確認しているのでわかっています。契約から生ずる責任で、瑕疵ある物の所有権が購入者にあるからこそ請求できるのではないですか。

 建築基準法で建物を安全な状態に保つ義務は建物の所有者の義務じゃないかと思っています。単にそれが瑕疵なら購入者が売主に契約上の担保責任を請求するだけだと思います。
749: 匿名さん 
[2015-10-22 22:53:35]
是正勧告先は所有権者です。正しいですよ。
でも・・・・・細かい所にこだわり過ぎですよ。

その先を話そう。話を前に進めよう。

例えば、住人意見がまとまらず時間経過した時、是正命令まで行くと思いますか。
傾斜に関しては、斜度1/20が命令の目安とされる。
750: 匿名 
[2015-10-22 23:18:31]
皆さんはこれからが本当の交渉が始まりますね。

当マンションでも築12年後に瑕疵が見つかり是正してもらいました。
デベロッパーは当然に三井です。
最初に担当者からお客様相談センターのフリーダイアルの名刺を渡されて困惑しました。
しかし、最終的には是正工事も終わり解決しました。
今はどうか知れませんが彼らも身構えて交渉に当たります。

住民により格差のの有る要求には答えませんが、
交通費とかでも領収書の出るタクシー代とか実費は出るようです。
無茶な要求で無い限り移転滞在費用とかの経費は出ます。

ニュースは他の物件に進んでいますが、
皆さんはスクラムを組んで頑張って下さい。
751: 匿名 
[2015-10-22 23:24:02]
こじれイヤねじれで先伸ばし必死
オリンピック終われば景気は下落必死は計算済み
早期に手打ちやら買い取りしないとアウト
752: 匿名さん 
[2015-10-22 23:26:52]
>>748
是正勧告と瑕疵担保を分けて話は出来ないのではないでしょうか?
素人なので分かりませんが、所有者は計画書等を提出して是正しなくてはいけないのですよね?
所有者が是正の方針を決め、実行実費は三井(多分)と考えますが…
753: 匿名 
[2015-10-23 00:03:19]
>>752
 おっしゃるとおり別の問題だと思います。
 
 調査をしっかりしていただき、市役所には法違反があるなら是正勧告や命令を出す出さないは別として、どうせ直さなくてはいけない違法な部分をできるだけ早期にはっきり指摘してもらえたらと考えています。

 それで、現状居住したまま、三井不動産の責任で補修して、なお資産価値が下がるなら保証していただくという方法も生活に影響が少なくて済む一つの方法と個人的に考えています。
754: 匿名 
[2015-10-23 12:51:06]
建て替えは4/5かつ全棟の3/4、補修は3/4の決議が必要。
6対4とかで分かれたら手をつけられない。
住民同士の意見調整が難しそう。
756: 匿名 
[2015-10-23 13:22:11]
全棟建て替えその他の金額合計が200億円以上というのはどういう見積りだろう。これだと1戸3000万円程度にしかならない。
しかも地価は当時よりも2割ほど高くなっているので、新築にして全戸を売れば250億円以上の収入になる。
今の話だと、建て替え後も住み続ける場合はこの2割分を負担しなければならなくなりそう。
業者はそこそこ儲かり、住民は損をする。
757: 住民 
[2015-10-23 14:44:10]
>>756
何をもとに200億という数字をもってきたかに寄りますが、報道の200億~300億というのは全棟建て替えに伴う取り壊し・再建築の費用の話ですので、地価とか住民の損得は関係ないかと。
住民への買い取りや補償の費用が別に発生しますよ。
758: 匿名 
[2015-10-23 15:37:24]
長期可必死 三井に早めに相場の金額で売却が◎
他のマンションで偽装工事がまた発覚したら話が長期になる
759: マンション住民さん [男性 30代] 
[2015-10-23 16:55:34]
三井から27日に基本的な補償案が出るようなのでそれを見てからの判断にはなりますが、
建て替え希望で合意案の収拾がつかないようなら買い取りで考えています。

補修の場合資産価値の下落にどの程度の期間補償されるか未知数すぎます。
資産価値下落の差額を貰うとしても補修で住み続けるのは怖すぎです。
(ネット等で住宅評論家の意見を見ても建て替えか買い戻し推奨で補修推奨を見かけません。
建て替えは茨の道であるということもほぼ全員が言及していましたが)

建て替えなら今度の建設には管理組合側から第三者監視を要求できるでしょうし
今問題となっている空き駐車場や足ツボ小道?等の不要部分の変換も可能でしょう。
室内設備のランクアップはないまでも10年前の設備よりは良い物になると思います。
(個人的には共用部のライトをLED化して貰いたいです。
電気代節約での廊下や駐車場の間引き点灯は暗くて危ないです)
8年間(建て替え期間入れれば10年超)の減価償却なしで新築になるのは個人的には
それなりのメリットが発生すると思っています。

確かに仮住まいや引っ越しの面倒さ、建て替え時のローン関係の法的な問題や子供の学校問題等
避けて通れない問題は山積みですが少なくとも面倒だから補修で住み続ける様な判断はしてほしくないです。

まあ意見調整がつかず買い取りで撤退になるような気がしますが。

760: 匿名 
[2015-10-23 17:23:05]
冷静で現実的な判断をされていますね。

瑕疵担保云々言ったところで買い取り以外は住民の合意形成が必要です。
今後、幾度となく集会など行われるでしょうが意見の違いによる住民同士の対立するのが最悪です。
マスコミがよろこぶだけです。
あなたのような住民が大多数であればきっと良い方向に進むと思います。

長期に渡り大変でしょうが頑張ってください。
761: 匿名 
[2015-10-23 18:27:45]
当時の値段で買い取り、そこにプラス300万円の慰謝料が線のようです。今は中古の扱いなので、それで妥当なのかも知れませんが、建て替えて新築マンションとなると、地価の関係で当時の価格の2割増しでの分譲になりそうだとの話もあり、住み続ける場合はその2割分の差額は負担せねばならなくなるだろうし心配です。
762: 匿名 
[2015-10-23 18:50:03]
>>760
無責任な煽りはやめてください。
>>瑕疵担保云々言ったところで買い取り以外は住民の合意形成が必要です。
契約不履行、瑕疵担保の問題。建物の安全性や、違法性は合意形成以前の問題。
763: 住民 
[2015-10-23 19:01:46]
>>761
住民であるなら、勝手な推測で具体的な数字を発信しないでください。
建て替えの際の負担とかも意味がわかりません。
住民でないなら、書き込みしないでください。
764: 匿名 
[2015-10-23 19:08:31]
>>762
三井は建て替えにしろ補償にしろ買い取りにしろ責任を負うと言っています。
住民の合意が無くていずれの責任の取り方をすればいいのですか?
765: 匿名 
[2015-10-23 19:11:58]
ごめんなさい。
>>764の補償は補修の間違えです。
766: マンション住民さん [男性 40代] 
[2015-10-23 19:14:29]
おれはゴネるぞ。こんなチャンスめったにない。
767: 匿名 
[2015-10-23 19:43:18]
>>762
わかる気がします。法律違反に住民の合意を持ち出したら法律の意味がないですもんね。他の法律違反の建物でも、お役所が指導で止めといてはやく直してねと様子を見てくれているんですよね。
768: 匿名 
[2015-10-23 20:16:09]
>>764 
三井は合意解決を提案しているのだから合意が出来なければ、そのままずるずる長引くか裁判で決めるかどっちか。
とりあえず調査結果を確認しようと思います。
769: 住民さんA 
[2015-10-23 21:09:33]
《再掲》

>職員ですが何の検討もしてません。

№716さん、貴殿は何処の職員ですか?
横浜市 建築局 建築指導部 建築安全課 ですか?
神奈川県 県土整備局 建築住宅部 建築指導課 ですか?
国土交通省 住宅局 市街地建築課 ですか?
職員であるならば、違法建築物への対処についてお知りなっており、貴殿が取り纏めでもしていただきたいものです。

是非とも、建築関係の職員である№716さんに中立かつ公正な立場で、今回の問題について、区分所有者と居住者の意見集約・合意形成を積極的に図って頂き、建替時の監督もやって頂きたいものです。

ここでお逃げになるか?意見集約・合意形成を積極的ができるのか?建替時の監督も不正なき監理ができるのか?専門職としての威信が掛かっているものです。

でも、ここの掲示板では区分所有者と居住者の意見集約・合意形成は程遠いもので、全棟建て替え/修繕施工/売却の意見が多数あり、このままでは販売元の思う壺です。ここは是非とも専門家である№716さんに頑張って頂きましょう。
770: 匿名 
[2015-10-23 21:44:49]
>>763
地価相場からの計算で、仮に現在の場所に新築マンションを建てた場合、8年前より2割高で売れるとのことです。
建て替えをした場合も新築となるため、資産価値が2割高くなります。
しかし退去される方々には当時の価格で買い取るわけですから、建て替え希望で残る方がもしそのまま何の負担もなく住めた場合は2割分の差ができてしまいます。
仮に数年間、三井の補償で仮住まいをし、新築になって即転売をすれば今買い取られるよりも高く売れることにもなるわけです。
そのことからすると、三井側は残る方々に2割分の負担をさせるようして来るはずなので、気を付けなければならないと思いますよ。
771: 匿名さん 
[2015-10-23 21:52:55]
>>770
最後の一文、本当ですか?
772: 匿名さん 
[2015-10-23 22:03:42]
建て替えで残る人へ不公平な形で負担を押し付けることになったら、裁判して勝てるのでは?
773: 住民 
[2015-10-23 22:20:02]
>>770
>しかし退去される方々には当時の価格で買い
>取るわけですから、
とか
>三井側は残る方々に2割分の負担をさせるよ
>うして来るはずなので、
とか、そもそも間違ってます。
住民なら議事録みればわかりますよ。
さも自分が正しいみたいな発言は慎んでください。

>仮に現在の場所に新築マンションを建てた場
>合、8年前より2割高で売れるとのことです。
そんなことは住民は皆わかってます。
774: 匿名 
[2015-10-23 23:16:44]
2割高で買い取ってもらえるね。それが妥当かな。建て替えで10年も掛かるより、他を買う方がいい。
775: 匿名 
[2015-10-23 23:30:04]
>>768
解釈を間違っていませんか?
買い取り以外の選択は建て替えでも補修でもかまいませんと提案された場合、どちらを選択するのかは三井との合意ではなく住民の合意(決議)によって決めることになるのですよ。>>754を満たせければ建て替え派と補修派で裁判をやるおつもりですか?このように住民同士が対立するのが最悪じゃないですか。
776: 入居済みさん [男性 50代] 
[2015-10-24 00:23:27]
>>725
うーん、素人。
777: 匿名 
[2015-10-24 00:26:11]
>>771
そこは私の推測でしかありませんし、あくまで可能性の話です。
しかし、退去者に当時の価格での買い取り+300万円の補償で済ます以上、残る方々が2割増しの物件にそのまま住めるというのはちょっと楽観的な考えかなとも思います。
ただ最悪なケースとしては、退去者と同じように当時の金額だけを補償されて、建て替え後の物件に住む場合は新たに買うという形で2割増しの金額でのローンを組まされたりすることで、仮にですが、住民側が黙ったりしていたら、三井側はその方向へ話を持って行くことになると思います。
778: マンション住民さん 
[2015-10-24 00:40:17]
20mなんてふつうだよ。
友達の都内湾岸のマンションは40mだってクイの深さ
779: マンション住民さん 
[2015-10-24 00:44:46]
”当時の値段で買い取り、そこにプラス300万円の慰謝料”っておかしくない?
当時価格の%増しで買い取りじゃないと、不公平だよ。最上階の人にとっては
780: 匿名 
[2015-10-24 00:54:27]
>>775
先日からの掲示板を見ていて、私人間での合意と強行法の関係で合意を優先に考えている方と別々に考えている方がいると感じています。私は後者の考え方です。なので、貴方とは考え方が違うかもしれませんが私はそう解釈しているということです。

住民同士が対立することが最悪じゃないかというご意見については、調査結果や正確な状態がわからない状態で、様々な立場の方々の意見が異なることは、現段階では当然と思っています。
781: 匿名 
[2015-10-24 01:03:00]
建て替えた場合は、階数や戸数が増えていることが往々にしてあるので気を付けなくてはならないと思います。
増えたぶんはデベロッパー側の儲けになってしまうので、そこは各戸への補償へ回すように交渉してゆかねばなりません。
782: マンション住民さん 
[2015-10-24 07:16:39]
ららぽーとに惹かれて購入したがそれ以外は何もないし駅まで遠い。
この機会に三井からお金もらってもっと便利でいいマンションに引っ越すわ。
住民の皆さん、さいなら。
783: 匿名さん 
[2015-10-24 08:48:33]
私も、ららぽーとに惹かれていた購入した一人です。でも思ったより駅から遠いし、鴨居だし、横浜線混むし、遅れるし、人道橋からのアクセスも変だし、ひったくり多かったみたいだし、周辺道路は渋滞するし、搬入トラックも多いし、大丸は潰れたし、お店も飽きてきたし、買い物しにくいし、マンションのエントランス前は狭いし、クランク詰まるし、横断歩道ないし、歩道の柱ブロックは邪魔だし、事故は多いし、裏通りはボコボコしてるし、改めて空から見ると団地みたいだし、景観よくないし、ちょうど引越しです。
784: 匿名 
[2015-10-24 09:06:56]
>>783
価値ないじゃん。
785: 匿名さん 
[2015-10-24 10:57:06]
>>777
どちらにしろ建て替えを推進しながら三井が買い受け指定業者として買い取り希望者には対応していくでしょう。
でも役所の検査も工事の中間検査と竣工検査の2回でなく地盤工事も入れないとまた同じことが起こるでしょうね。
786: 匿名 
[2015-10-24 13:04:40]
杭の状態や、柱や壁の中など、外から見えない部分は検査をしても、わからないことが多いです。
データを偽装されたら・・・これからもこの種の事件はなくならないでしょう・・・表に出てくるかは別としてね。
787: 匿名 
[2015-10-24 14:40:34]
買い取り提示してきたな
788: 匿名 
[2015-10-24 15:05:33]
>>786
三井不動産は「確かな品質管理、徹底した品質チェック」「杭は強固な地盤で支持」として販売しているのだから、一流企業の責任で管理記録を開示して不当表示でないことを説明してもらいたい。「買い取ります。建て替えます。」はこのへんの隠蔽工作に感じる。
杭の調査もやればできるのだから、やってから販売しろ。
実際は管理していないなら「横流し、ピンハネ」と表示すべし。
789: 匿名 
[2015-10-24 15:12:01]
この辺の相場の動きは分からないけど2006年以降最も評価の高かった価格って販売時の価格じゃないの?
790: 匿名さん 
[2015-10-24 22:09:33]
2008年くらいじゃないかな。
791: 匿名 [女性] 
[2015-10-25 14:34:14]
2割増しは検討するということなので答えを待とうと思うのですがその時の慰謝料はどうなるのでしょうか。話し合いが長くなると慰謝料も増えると思うのですが。
792: 古い鴨居住民 
[2015-10-25 15:40:09]
この4棟建て替えるとなれば、大きな資材置き場が必要で、そうなるとららぽーとを潰すしかないと知り合いの建設業者が言っていました。

 そもそもららぽーとはすぐ壊せるように出来ているし、店舗も数年ごとの契約になっているので、潰すのはわりと簡単だそうです。
 ららぽがなくなれば、もし建て替えたとしても、近隣にスーパーもないしこのマンションの資産価値は二束三文かもしれませんよ。
793: 匿名 
[2015-10-25 16:45:30]
そんな必要まったくありません。敷地いっぱいでの建て替えも普通にあります。ここは、むしろ余裕があります。
794: 居住者 [女性 40代] 
[2015-10-25 17:00:22]
日立ハイテクノロジーズの責任は?

説明会にも出席し全12回の質疑応答も読みましたが
日立ハイテクノロジーズに関しては1次下請けとして名称が出ただけで
メディアでも触れらていません。

AKKが日立を飛ばしSMCに報告をしたのは杭工事に日立は関係がないからと思ってましたが

10/15の日立ハイテクノロジーズのニュースリリース
http://www.hitachi-hightech.com/file/jp/pdf/about/news/2015/nr20151015...


日立ハイテクノロジーズの事業内容で施工に関わるものが見受けられませんが
建設業法で丸投げは禁止されています。
工程の進歩確認、現場の安全確保などを行うなら
工期の延長や人材を増やすことは、できなかったのでしょうか?


ウエストに住んでいるので建替えに賛成ですが引越しも視野に入れています。
マンション内の説明会のように前日と違うことを言われるのではと懸念しているので
次回の説明会は2日間とも出席する予定です。


住民の方が専用掲示板を立ち上げてくれましたが
10/22の書き込みが4件連続して削除されていました。新たな書き込みもありません。
何かあったのでしょうか?
795: 匿名 
[2015-10-25 18:19:35]
>>794
 パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【6】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584850/
を見ていたのですが、ここの「№306と№323」の回答が的を射ていると思います。参考までに見てみてください。

 日立ハイテクノロジーズについては1次下請けの責任は当然ありますが、詳細な責任の所在は三井住友建設と日立、日立と旭化成の契約内容に拘束されますので、その内容がわからない現状ではなんとも言えないと思います。
いずれにしましても購入者は三井不動産との契約ですので、契約責任上三井不動産に責任を求めることになりますが、三井不動産が責任を取れない事情が生じたときには、三井住友建設側へ求めるしかしょうがなくなりますがこれは大変なことです。今のところは大丈夫だと思います。
 制限された掲示板は意見が消されたり、身元が特定されそうで言いたいことが制約されたり、操作されたりするのはある程度しかたがないと思っています。自由な意見が欲しい時がありますので、ときどき痛い意見もありますが気にせずいろいろ使い分けるのが良いと思います。
796: マンション住民さん 
[2015-10-25 21:20:43]
 
初めて書き込みさせて頂きます。
「パークシティLaLa横浜」の住民です。

同じ住民の方々に知って頂きたいのですが、今現在ウエストコートで行われている地盤調査は
「スウェーデン式サウンディング試験」という方法で行われていて、かなりアバウトな結果しか得られない
正確性に欠けるものです。

メリットは費用が安くて、短期間で調査出来るところですが、正確性を求めるには向かない方法です。

また、ウエストコートの傾斜は「杭の未到達が原因である」と判明しているわけではなく、
建物本体の「コンクリートの強度不足」「設計より鉄筋が少ない」などの可能性もあるわけで、
しっかりと第三者機関に調査してもらうべきだと考えております。

「杭以外は問題ない」と考えるのは時期尚早です。
ウエストコースト以外の建物も杭以外の調査も必要であると思います。
797: 居住者 [女性 40代] 
[2015-10-25 22:41:39]
有難うございます。
№306と№323の書き込み拝見しました。

SMCは試験杭は立会い他の杭は施工報告書の確認のみでした
杭の発注ミスが発覚しましたね。
質疑応答には書かれていません。
説明会の時点で把握していたなら嘘をつき隠蔽したことになります。


798: 居住者 [女性 40代] 
[2015-10-25 22:45:12]
794です。
795さん有難うございます。初めての書き込みで慣れていなくてすみません。
799: 匿名 
[2015-10-25 22:53:45]
不満を言い出したらきりがない
運が悪かっただけ
どうしたって元の環境には戻れない
気持ちを切り替えて早く前に進むしかないのか


800: 匿名 
[2015-10-25 23:37:38]
>>792
平成のこの時代に、資材置き場がないとマンション解体すらできないような業者がいるんですね。
驚きました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる