新築検討中です。展示場や建売りの家を見学しているのですが、リビングの吹き抜けに
にちょっとあこがれています。いくら高気密高断熱の家でも冬は寒そうで、全体を暖かく
するには暖房費がかなり高くなりそうな気がします。実際住んでいらっしゃる方のご感想を
お願いいたします。
[スレ作成日時]2006-01-12 20:33:00
吹き抜けは寒いですか?
189:
匿名さん
[2012-06-17 13:23:17]
|
190:
匿名さん
[2012-06-17 13:58:17]
話がそれてしまうが、冷蔵庫の断熱材は真空断熱材が主流。住宅と比較されては冷蔵庫が可哀想だ
http://panasonic.co.jp/ap/eco/eco_h1804.html まあそれでも庫内上下温度差を減らす課題が尽きることはないのだが。 冷蔵庫は残念ながら、宣伝広告やイメージだけで快適性が向上してしまう住宅とは違う。 |
191:
匿名さん
[2012-06-17 15:57:56]
>190
>真空断熱材が主流。 勉強不足でした、比較的新しい冷蔵庫ですけど安物です。 家と比較すると底辺面積に対しての壁面積が多いですが断熱材が薄いので性能が悪いのでしょうね? 冷蔵庫の場合は温度差の有ることも利用してますから、恒温にしないようにしてる可能性も有るのですかね? |
192:
入居済み住民さん
[2012-06-17 20:08:32]
こんなに頭の凝り固まった人にうちの家は1階と2階の温度差が少ないですよといくら言っても無駄ですね。
一度うちに遊びに来てください 嘘は言いませんよ |
193:
匿名さん
[2012-06-17 20:56:58]
では住所晒してください。
取り敢えず、ナビで検索するよ |
194:
匿名さん
[2012-06-18 00:06:25]
わざわざ行かなくったて、近間のローコストの展示場に行きゃいいのよ!!
|
195:
入居済み住民さん
[2012-06-18 02:34:36]
住んでみた感想としては、高高でも対流はあるんだろうけど、非常にゆっくりで体感できない程度と思われます。
我が家もシーリングファン念のためにつけたけど、扇風機代わりにしか使ってません。上下の温度差が少ないから、かき回す必要性がない。 冷暖房について、個室ごと、間欠運転での冷暖房を希望するのであれば、単純に冷暖房に必要な空間が広いというだけでも吹抜けにしないほうがいいとは思う。逆に全館温度ムラなく冷暖房したい場合は、吹抜けあったほうが良いくらいじゃないかな? |
196:
匿名さん
[2012-06-18 19:47:10]
ってことはある程度の断熱性だけでいいってことじゃん。
多少気密が劣ってたとしても24時間換気以上に隙間から換気してることもないだろうし・・・ |
197:
匿名さん
[2012-06-18 20:08:47]
196は、何も分かっていない。
気密が劣っていれば、どこからも均一に漏気すると思っているらしい。 |
198:
匿名さん
[2012-06-18 21:31:25]
|
|
199:
匿名
[2012-06-18 22:08:22]
またまた堂々巡り開始ですね。
|
200:
匿名さん
[2012-06-18 22:17:14]
いくらローコストでもローン残ってる内は信者にならなきゃやりきれませ〜ん!!
|
201:
195
[2012-06-18 22:47:53]
>>196
>>ってことはある程度の断熱性だけでいいってことじゃん。 >>多少気密が劣ってたとしても24時間換気以上に隙間から換気してることもないだろうし・・・ 私の書き込みから、こう判断されたのはなんででしょう??? ちょっと分からなかったので、宜しかったら教えてください。 |
202:
入居済み住民さん
[2012-06-19 05:39:07]
根拠のないただの煽りにはまともに相手しない方が良いですよ
頭悪そうですからw |
203:
匿名さん
[2012-06-19 08:38:15]
>根拠のないただの煽りにはまともに相手しない方が良いですよ
>頭悪そうですからw 根拠のない逆転理論者も同等か同等以下じゃない。 |
204:
匿名さん
[2012-06-19 12:38:24]
198が高高の意味すら分かってないのは間違いないな。
気密のことしか言わないもんww |
205:
匿名さん
[2012-06-19 13:00:01]
|
206:
匿名さん
[2012-06-19 14:19:46]
ご自慢の高々住宅よりも遥かに、冷蔵庫が高気密高断熱だったとしても
精神的付加価値を加味する事により、住宅の性能が冷蔵庫に劣ることは有り得ないし 物理的現象なども認められない。 従って体感する上下温度差や、不快感もそこには存在しない。 本物とは、そういうもの。 |
207:
匿名さん
[2012-06-19 19:12:38]
そうそう、
麻原○晃の写真をもって、今もなお逃避する信者のように・・・ |
208:
匿名さん
[2012-06-19 19:47:41]
|
209:
匿名さん
[2012-06-19 20:39:34]
|
210:
匿名さん
[2012-06-19 22:26:46]
頭の悪そうな書き込みなので同一人物かと思っていました。
失礼しました。 |
211:
匿名さん
[2012-06-20 22:32:32]
吹き抜けの寒さより高高信者の発言が寒い。
|
212:
住まいに詳しい人
[2012-06-20 23:00:01]
信者と言う時点で頭わるそう
高気密高断熱で一度検索して勉強したら??? |
213:
匿名さん
[2012-06-20 23:10:06]
検索すればするほどデメリットたくさん出てきますね。
信者は頭は悪くなくて目が悪いんですかね。 |
214:
住まいに詳しい人
[2012-06-21 05:41:15]
>>213
表題のスレ読めますか? ここは高高のスレではありません 「吹き抜けは寒いですか?」と言う質問スレです。 高高にもデメリットがあるのは当然ですが、高高では吹き抜けは寒いからやめた方が良いと言うデメリットはあまりないと思います どんな工法でもデメリットは必ずあるものです。 後は、自分がどんな生活をイメージできるかどうかですね。 |
215:
匿名さん
[2012-06-21 08:42:59]
|
216:
匿名さん
[2012-06-21 08:54:43]
|
217:
匿名さん
[2012-06-21 08:58:44]
|
218:
匿名さん
[2012-06-21 19:05:44]
|
219:
匿名さん
[2012-06-21 21:35:29]
またまた信者の瞑想・・じゃなかった妄想でしたか。
|
220:
ママさん
[2012-06-24 10:06:21]
結局アンチの主張って何???
|
221:
匿名さん
[2012-06-24 10:58:55]
高高も過去の物ですかね。
|
222:
匿名さん
[2012-06-24 11:12:28]
|
223:
匿名
[2012-06-24 12:40:39]
特になく、本命が嫌いなだけでは・・・。
例えばアンチジャイアンツとかアンチトヨタ みたいなものじゃないですか。 |
224:
匿名さん
[2012-06-24 18:04:38]
アンチ=高高の出来ない関連業者
高高の一条が2x4分野でも三井を抜いてトップのようです。 本命一条の一人勝ち、アンチは大変。 |
225:
匿名さん
[2012-06-24 18:44:49]
アンチの主張は吹き抜けは寒いのが当たり前
高高信者の言うことを信じてはいけない と言うところではないでしょうか? |
226:
匿名さん
[2012-06-24 21:10:37]
さよなら・・・高高くん。
|
227:
匿名さん
[2012-06-24 21:44:57]
孤軍奮闘お疲れ様w
|
228:
購入検討中さん
[2012-06-24 22:20:47]
吹き抜けに関して、便乗質問させてください
その1 シーリングファンは付けても同じ、付けた方が良いと色々なコメントをみます 実際の所、つけた方どうでしょうか? その2 いま間取りを検討中なのですが 例えば10坪のリビングがあり、坪単価70万としたら 一階だけなら700万、吹き抜けにしたら二階があると見なし1400万かかると 言われました 他のスレでは足場と壁の材料費ですむからそこまでかからないとのこと 実際に吹き抜けにされた方々、費用はどういった感じでしたか? |
229:
入居済み住民さん
[2012-06-25 06:20:55]
>>228
今年の3月に高高の家で建築した者です。 一階も2階もあまり温度差がないのでシーリングファンは不要だったですが、私の所はおしゃれな感じの物を付けましたので、オブジェとして使用しています。 高高以外で上下の温度差が激しいところは付けた方が良いのではないでしょうか? 吹き抜けの価格については、工務店を10件ぐらい回ると吹き抜けを2階とみなして割り増し料金を取られるところが半分以上。 その中から坪単価ではなく、材料費と手間賃だけでOKと言うところで頼みました。 |
230:
購入検討中さん
[2012-06-25 12:24:27]
>>229
ありがとうございました シーリングファンにはちょっとトラウマがあり、やや躊躇していました 確かにオブジェとしては良さそうですね しかし昔みた映画でムチを振り回したらシーリングファンにひっかかって、さらにうまいこと首にひっかかって・・というシーンがひっかかっています 吹き抜けに関してもありがとうございました 良心的な工務店を選んで探すようにします |
231:
匿名さん
[2012-06-25 21:00:35]
>230
>しかし昔みた映画でムチを振り回したらシーリングファンにひっかかって、さらにうまいこと首にひっかかって・・というシーンがひっかかっています 普通あまり想像できないですが、かなりアブノーマルな方なんですね。 |
232:
匿名さん
[2012-06-27 20:30:53]
鞭ねエ〜、旦那かな?奥さんかな?
|
233:
匿名さん
[2012-06-28 13:30:50]
吹き抜けがあると二階の床剛性が出ない。
本来であれば二階に部屋を作るよりも設計強度を上げる必要があるし 相応の手間も掛かる。つまりは、タダの空間なんだから安くなる なんて事は本来ない。 現実には、安易にその空間にするだけ色々省けて安くなるよって話なだけ。 |
234:
サラリーマンさん
[2012-07-06 18:31:59]
富裕層の贅沢品
全館空調いれるくらいじゃないとダメかと思ってる 貧乏人なのでL階段にして余った部位を吹き抜けにしてる |
235:
匿名さん
[2012-07-09 11:59:00]
高高なら寒くないですよ
|
236:
匿名さん
[2012-07-09 14:27:56]
確かに今時期は寒くないです。高々でよかったです
|
237:
サラリーマンさん
[2012-07-09 19:53:16]
>>236
当たり前だバーロー |
238:
いつか買いたいさん
[2012-07-27 03:42:12]
今は夏だからネタとしてはインパクトが薄いな
|
気密断熱空間としてより優れる冷蔵庫の中でさえ上下の温度差はある。
気密性能は確かに優れているが断熱性能は冷蔵庫の壁の厚みを見れば判断出来ると思う。
冷蔵を家に見立て計算して見る、冷蔵庫の大きさは約0.6x0.6x1.7m、消費電力53w、推定COPを仮に3、平均温度差20℃で計算(53wxCOP3)/(20℃x0.6x0.6)=約22、なんとQ値22の低性能が判明。
扉の開閉回数などは不明では有るが高高住宅より低性能で温度差が有っても当たり前。