新築検討中です。展示場や建売りの家を見学しているのですが、リビングの吹き抜けに
にちょっとあこがれています。いくら高気密高断熱の家でも冬は寒そうで、全体を暖かく
するには暖房費がかなり高くなりそうな気がします。実際住んでいらっしゃる方のご感想を
お願いいたします。
[スレ作成日時]2006-01-12 20:33:00
吹き抜けは寒いですか?
102:
匿名さん
[2012-06-08 06:49:03]
|
103:
匿名さん
[2012-06-08 08:00:57]
>102
>換気システムはどうなっているんでしょうね。 高高なら1種熱交換器付換気が普通と思います。 換気空気程度ですと、熱は殆ど運べません。 空気は熱を運ぶには適してはいません、エアコン等はそのため大風量にしてます。 暖かい地方は全館空調が有りますが、寒い地方はパネルヒ-タなど液体を使用する物が多いです。 |
104:
91
[2012-06-08 09:01:35]
>>101
今がボロ家で寒いので、高高の温度差が少ないのは本当に快適そうですね。 でもやっぱり吹き抜けの音の失敗も有るんですね。 うちは個室とトイレ、洗面脱衣室はドアがありますが、それ以外(玄関からLDK・階段・2階の廊下まで)に仕切りはありません。 気になるのはトイレや洗濯機の音です。ドアは全館空調用の隙間があるタイプなので、「リビングにお客さんが来てるのに2階のトイレの音が…」ってなるんじゃないかと心配なのです。 といっても、もう確認申請も出してしまってるので変更は出来ないと思いますが。 |
105:
匿名さん
[2012-06-08 14:16:37]
高高でも部屋間での温度差はどうなんだろう?
全館冷暖房なら温度差もないだろうけれど、個別冷暖房なら温度差も出てくるのでは? |
106:
匿名さん
[2012-06-08 15:56:34]
>105
>高高でも部屋間での温度差はどうなんだろう? エアコン1台で家全部を暖房を賄う宣伝が多くなってきてます。技術的には結構難しいようです。 1,2階の場合は仕切りが上下で一ヶ所なので2階に和室の畳(断熱材の働き)などがなければ簡単です。 部屋間の場合は仕切りの数が異なるので難しくなります。 しかし本当の高高ならば外への放熱は僅かなので断熱材の無い仕切りは温まり、輻射熱で隣室を暖めます。 仕切り一ヶ所で1℃低下程度と思います、2ヶ所で2℃となり、2℃差は普通の方は許容を超えると思います。 高高ですと1種のダクト換気が多いと思います、技術力の有るHMなら換気空気の流れで旨く微調整すると思います。 各部屋が同一温度が良いわけでは有りません、寝室などは低い方が適してます。 最近は南側に寝室なども有り、セオリ-がないです、家の方位は当てにならない面も多いですが伝えるための知恵です。 |
107:
97
[2012-06-08 15:56:56]
|
108:
匿名さん
[2012-06-08 17:00:42]
>本当の高高ならば外への放熱は僅かなので
この表現は非常に曖昧で、第三者を戸惑わせる自分勝手な表現です。 本当の高高の定義はどこの機関がどの条項に定めていますか? |
109:
匿名
[2012-06-09 17:02:45]
吹き抜けの家は寒いより暑い!
|
110:
働く女子さん
[2012-06-09 18:46:25]
だから高高にしなさい
|
111:
匿名さん
[2012-06-11 13:45:08]
暑さは一緒だろ!
|
|
112:
匿名さん
[2012-06-11 14:19:57]
ウチも吹き抜けだけど、夏は涼しいですよ。
気温が35度ぐらいになるとさすがに暑いので、 扇風機まわしますけどね。 冬は吹き抜けの無い家よりは寒いとは思いますが、 二階のドアを閉めてエアコンを2時間ぐらいつけて おくだけでも、暖かくなります。 吹き抜けの形状や大きさによって、条件が違って くるとは思いますが。 |
113:
匿名さん
[2012-06-11 15:50:25]
高高は暖房同様に冷房の効きも違うでしょう。
あと、普通に考えて吹き抜けがある家の1階部分は夏場の風通しは良くなるでしょ。 暖まった空気は吹き抜けから上がって2階の窓から抜ける、 そうすると1階は負圧になるので涼しい風が外から入る、という具合に。 |
114:
匿名さん
[2012-06-11 16:07:45]
ナルホド、その通りだな。夏、涼しいというのはエアコンがよく効くという事か、風がよく通るという事かどっちだ?
|
115:
匿名さん
[2012-06-11 16:20:41]
|
116:
入居済み住民さん
[2012-06-11 18:06:56]
>>115
>したがって、高高であろうとなかろうと1Fは夏すずしく、冬寒い。 自然の定理だよ。 過去レスを読んでもらうと分かると思いますが、高高の家は1階と2階の温度差が少ないですよ 中には、2階の方が1階より温度が低くなると言う逆転理論を唱えている人もいました。 |
117:
入居済み住民さん
[2012-06-11 18:09:41]
追伸で、現在時刻の我が家の室内の温度は、1階が26.2度、2階が26.0度です。
|
118:
匿名さん
[2012-06-11 18:14:55]
寒いかすごい心配だったけど、実際に住んでみて吹き抜けは
全然寒くなかった。ただ、床暖房の力が大きいのかもしれな。 |
119:
匿名さん
[2012-06-11 18:28:14]
そうそう、自然の定理に逆らうにはそれなりの設備投資がいるってことだよ。
床暖房だったり、シーリングファンだったり・・・、高高教のお布施とかもネ。 |
120:
匿名さん
[2012-06-11 19:01:42]
|
121:
匿名さん
[2012-06-11 19:12:11]
吹き抜けを開閉する天窓のようなものが存在するらしい。
夏は風通しがよく、冬は寒くない、ということらしい。 なるほどね! |
122:
匿名さん
[2012-06-11 19:43:05]
|
123:
99
[2012-06-11 20:53:18]
もしかして逆転現象って私が 99 で書いた内容ですかね?
これは、1Fのエアコンを間欠運転にしていたから起こったのであって、連続運転だったら逆転することは無かったと思いますよ。 |
124:
匿名さん
[2012-06-11 21:08:17]
高高で逆転理論唱えている人がいるみたい
だけど、それが何なの?と言いたい。 ウチも高高だけど、夏は一階にリビングが あるから、涼しいとくつろげるし、冬は吹き抜け 無いほうが暖かいに決まっている。 外から帰ってくると、暖かく感じるけど、 高高だから吹き抜けでも床暖房やエアコン少しまわせば イイ程度ってだけだと思う。 高高って拘り過ぎる人って理解できないわ。 |
125:
入居済み住民さん
[2012-06-11 21:10:34]
|
126:
入居済み住民さん
[2012-06-11 21:14:08]
|
127:
匿名さん
[2012-06-11 21:33:38]
>No.126
昔風、今風の考え方ってそんなに違いますか? そんなに大事ですか? |
128:
匿名さん
[2012-06-11 21:41:26]
「暖かい空気は上昇する」って小学生でも知ってる。
ただ、高高信者は逆転するらしいヨ。 今風の理論では・・・熱気球は地面に潜ります!! |
129:
入居済み住民さん
[2012-06-11 22:01:34]
|
130:
120
[2012-06-11 22:13:18]
|
131:
入居済み住民さん
[2012-06-11 22:29:43]
|
132:
購入検討中さん
[2012-06-11 22:43:04]
>>96の言っていることが正確には分からないけど、
1階より2階のほうが気温が若干高くても寒いと感じることはあるよ。 2階に大きな窓面があって、冷輻射を受けるんですよね。 正直、気温よりもこの輻射熱の大小のほうが、 寒さの度合いに効いてるような気がするよ。 |
133:
匿名
[2012-06-11 22:53:27]
いやいや、逆転の理論なんて無いよ。みんなわかってるでしょ?ただ、ある環境下では2階より1階の方が室温が高い時があったっていうだけでしょ?よってたかって突き上げるのはよそう。エアコンや暖房器具つかえばそんなのすぐ出来る。特に高高ではそれが起こりやすいだけだ。暑い空気は上に行く。でも暑い空気が無ければ対流は起こらんだろうね。
|
134:
匿名さん
[2012-06-11 23:32:15]
そっ、別に高高でなくとも普通にありえる現象です。
ただ、おもしろいのはそれが高高だから起こる現象だと思ってる高高信者!。 めでたいでしょ。 |
135:
匿名さん
[2012-06-12 07:11:23]
>130
>96です。 >128の「暖かい空気は上昇する」って小学生でも知ってる。 正しいですけど、高高の家では現実に逆転してますと述べただけです。 >117でもほんの僅かですが逆転してます、他人の家だから推測になりますが単純に1階が生活熱が多いためと思います。 暖かい空気は軽いため上昇することは否定できません、しかし上昇するためには時間が必要です。 温度差が少なければ上昇速度はさらに遅くなります、ゆえに殆ど対流による熱移動も減ります。 壁等からは放熱は有りますので2階も冷えていきます、それに対して1階からの対流による熱移動が少なければ1階より2階が低いことが起こります、高高では普通に起きてる事です、物理法則を無視してません。 一つの理論だけで結果を決め付けると間違えることが多いです。 |
136:
匿名
[2012-06-12 07:22:01]
次世代省エネをクリアしていれば吹き抜けありで全館床暖房は暖まりますか?
|
137:
匿名さん
[2012-06-12 07:32:28]
>壁等からは放熱は有りますので
「本当の高高」ならばそんな放熱はなく、逆転現象は起きないということか! |
138:
匿名さん
[2012-06-12 07:47:36]
|
139:
匿名さん
[2012-06-12 08:02:17]
宗教と一緒で信じる者は救われるんです。
本当の高高ならエアコンいりません、まして24時間換気などまったく必要ありません。 信者の皆さん信じて24時間換気のブレーカー落としましょう!! |
140:
匿名です。
[2012-06-12 08:15:11]
136番さんのお住まいの地域が分かりませんので推定ですが、お住まいの地域の次世代省エネ基準相当では多分厳しいと思います。やはり補助暖房が必要になると思います。建築メーカーさんと良く相談し、納得してから対応して下さい。(建築してから、寒かった、暑かったといっても遅いですので。)
ご存知の通り、吹き抜けは明るい、開放感があるなどメリットは大きいですが、デメリットも多数存在しますので、そちらも良くご検討して下さい。 拙宅は、家族が多いので、それぞれの部屋を確保する必要があり、吹き抜けは検討できませんでしたが、変わりに、天井をハイスタッドにしたり、天窓をつけたりするなどしましたので、それなりになりました(あくまでも個人的な意見ですのでご参考にならなければスルーして下さい)。 |
141:
匿名
[2012-06-12 09:58:16]
136です。
レスありがとうございます。 高高でなくてもやはりそれなりに機密性はあった方がいいんですね。 ちなみに茨城県西地区です。 |
142:
匿名さん
[2012-06-12 12:13:48]
|
143:
匿名さん
[2012-06-12 12:21:58]
高高くんに完完くんですか、パンダの名前みたい。
|
144:
匿名
[2012-06-12 14:54:46]
ちなみに玄関も開けちゃいけないし、中にはいってもいけないよ。
|
145:
入居済み住民さん
[2012-06-12 18:16:17]
このスレの主旨が吹き抜けは寒いか?
と言う質問なので、高高なら寒くないよ? とただ言っているだけですが、これが高高信者なのでしょうか??? ま、高高にもピンからキリまであることは大体分かりましたが? |
146:
匿名さん
[2012-06-12 21:14:32]
逆転理論なんて、大それた言い方するから、反発されるんです。
断熱気密性能が高い家で、1階の放熱量が多ければ、ある得ること。 そんな大それた話でも何でもない。 我が家も、1階だけ暖房を入れていれば、多少は1階の方が温度は高くなっています。 大げさに言いなさんな。 |
147:
高高信者
[2012-06-12 21:39:38]
高高信者と煽る人はどういう家に住んでいるか興味がありますね
案外、賃貸し住まいと言う人が多いような気もしますがw |
148:
匿名さん
[2012-06-12 22:14:17]
合板・石膏ボード、パネル系断熱材、サイディングに透湿防水シート・機密テープ・・・・
床はCFで壁はビニールクロスかな、もちろん天井もビニールクロス・・・ とにかく貼って貼って貼りまくれば本当の高高になれます!! |
149:
匿名さん
[2012-06-13 05:46:50]
あなたの家ですか?
|
150:
匿名さん
[2012-06-13 06:57:58]
↑ たぶん>147 さん宅でしょう。
|
151:
匿名さん
[2012-06-13 07:31:51]
>150
貴方、賃貸でしたか? |
>> 室内の低所/高所の温度差なくすには 室内の空気の循環が必要。
> 高高なら必要は無い、1℃程度の温度差なら循環させる、意味がない。
換気システムはどうなっているんでしょうね。