新築検討中です。展示場や建売りの家を見学しているのですが、リビングの吹き抜けに
にちょっとあこがれています。いくら高気密高断熱の家でも冬は寒そうで、全体を暖かく
するには暖房費がかなり高くなりそうな気がします。実際住んでいらっしゃる方のご感想を
お願いいたします。
[スレ作成日時]2006-01-12 20:33:00
吹き抜けは寒いですか?
No.101 |
by 82 2012-06-07 22:45:26
投稿する
削除依頼
>>91
高高の家は家のどこでも温度差が少なくて快適です。 しかし、私の所が2階のドアがないオープンな作りで特別なのかも知れませんが、吹き抜けの1階と2階で普通の声で会話が出来たり、1階の電話の音なども2階まで響き渡ります。 昔は外断熱は音が響くとか言われていましたが、高高も同じで音だけは失敗したと思っています。 音が筒抜けで嫌な部分にはドアをしっかりと付けるべきだと思います。 |
|
---|---|---|
No.102 |
|
|
No.103 |
>102
>換気システムはどうなっているんでしょうね。 高高なら1種熱交換器付換気が普通と思います。 換気空気程度ですと、熱は殆ど運べません。 空気は熱を運ぶには適してはいません、エアコン等はそのため大風量にしてます。 暖かい地方は全館空調が有りますが、寒い地方はパネルヒ-タなど液体を使用する物が多いです。 |
|
No.104 |
>>101
今がボロ家で寒いので、高高の温度差が少ないのは本当に快適そうですね。 でもやっぱり吹き抜けの音の失敗も有るんですね。 うちは個室とトイレ、洗面脱衣室はドアがありますが、それ以外(玄関からLDK・階段・2階の廊下まで)に仕切りはありません。 気になるのはトイレや洗濯機の音です。ドアは全館空調用の隙間があるタイプなので、「リビングにお客さんが来てるのに2階のトイレの音が…」ってなるんじゃないかと心配なのです。 といっても、もう確認申請も出してしまってるので変更は出来ないと思いますが。 |
|
No.105 |
高高でも部屋間での温度差はどうなんだろう?
全館冷暖房なら温度差もないだろうけれど、個別冷暖房なら温度差も出てくるのでは? |
|
No.106 |
>105
>高高でも部屋間での温度差はどうなんだろう? エアコン1台で家全部を暖房を賄う宣伝が多くなってきてます。技術的には結構難しいようです。 1,2階の場合は仕切りが上下で一ヶ所なので2階に和室の畳(断熱材の働き)などがなければ簡単です。 部屋間の場合は仕切りの数が異なるので難しくなります。 しかし本当の高高ならば外への放熱は僅かなので断熱材の無い仕切りは温まり、輻射熱で隣室を暖めます。 仕切り一ヶ所で1℃低下程度と思います、2ヶ所で2℃となり、2℃差は普通の方は許容を超えると思います。 高高ですと1種のダクト換気が多いと思います、技術力の有るHMなら換気空気の流れで旨く微調整すると思います。 各部屋が同一温度が良いわけでは有りません、寝室などは低い方が適してます。 最近は南側に寝室なども有り、セオリ-がないです、家の方位は当てにならない面も多いですが伝えるための知恵です。 |
|
No.107 |
|
|
No.108 |
>本当の高高ならば外への放熱は僅かなので
この表現は非常に曖昧で、第三者を戸惑わせる自分勝手な表現です。 本当の高高の定義はどこの機関がどの条項に定めていますか? |
|
No.109 |
吹き抜けの家は寒いより暑い!
|
|
No.110 |
だから高高にしなさい
|
|
No.111 |
暑さは一緒だろ!
|
|
No.112 |
ウチも吹き抜けだけど、夏は涼しいですよ。
気温が35度ぐらいになるとさすがに暑いので、 扇風機まわしますけどね。 冬は吹き抜けの無い家よりは寒いとは思いますが、 二階のドアを閉めてエアコンを2時間ぐらいつけて おくだけでも、暖かくなります。 吹き抜けの形状や大きさによって、条件が違って くるとは思いますが。 |
|
No.113 |
高高は暖房同様に冷房の効きも違うでしょう。
あと、普通に考えて吹き抜けがある家の1階部分は夏場の風通しは良くなるでしょ。 暖まった空気は吹き抜けから上がって2階の窓から抜ける、 そうすると1階は負圧になるので涼しい風が外から入る、という具合に。 |
|
No.114 |
ナルホド、その通りだな。夏、涼しいというのはエアコンがよく効くという事か、風がよく通るという事かどっちだ?
|
|
No.115 |
|
|
No.116 |
>>115
>したがって、高高であろうとなかろうと1Fは夏すずしく、冬寒い。 自然の定理だよ。 過去レスを読んでもらうと分かると思いますが、高高の家は1階と2階の温度差が少ないですよ 中には、2階の方が1階より温度が低くなると言う逆転理論を唱えている人もいました。 |
|
No.117 |
追伸で、現在時刻の我が家の室内の温度は、1階が26.2度、2階が26.0度です。
|
|
No.118 |
寒いかすごい心配だったけど、実際に住んでみて吹き抜けは
全然寒くなかった。ただ、床暖房の力が大きいのかもしれな。 |
|
No.119 |
そうそう、自然の定理に逆らうにはそれなりの設備投資がいるってことだよ。
床暖房だったり、シーリングファンだったり・・・、高高教のお布施とかもネ。 |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
吹き抜けを開閉する天窓のようなものが存在するらしい。
夏は風通しがよく、冬は寒くない、ということらしい。 なるほどね! |
|
No.122 | ||
No.123 |
もしかして逆転現象って私が 99 で書いた内容ですかね?
これは、1Fのエアコンを間欠運転にしていたから起こったのであって、連続運転だったら逆転することは無かったと思いますよ。 |
|
No.124 |
高高で逆転理論唱えている人がいるみたい
だけど、それが何なの?と言いたい。 ウチも高高だけど、夏は一階にリビングが あるから、涼しいとくつろげるし、冬は吹き抜け 無いほうが暖かいに決まっている。 外から帰ってくると、暖かく感じるけど、 高高だから吹き抜けでも床暖房やエアコン少しまわせば イイ程度ってだけだと思う。 高高って拘り過ぎる人って理解できないわ。 |
|
No.125 | ||
No.126 |
|
|
No.127 |
>No.126
昔風、今風の考え方ってそんなに違いますか? そんなに大事ですか? |
|
No.128 |
「暖かい空気は上昇する」って小学生でも知ってる。
ただ、高高信者は逆転するらしいヨ。 今風の理論では・・・熱気球は地面に潜ります!! |
|
No.129 | ||
No.130 |
|
|
No.131 | ||
No.132 |
>>96の言っていることが正確には分からないけど、
1階より2階のほうが気温が若干高くても寒いと感じることはあるよ。 2階に大きな窓面があって、冷輻射を受けるんですよね。 正直、気温よりもこの輻射熱の大小のほうが、 寒さの度合いに効いてるような気がするよ。 |
|
No.133 |
いやいや、逆転の理論なんて無いよ。みんなわかってるでしょ?ただ、ある環境下では2階より1階の方が室温が高い時があったっていうだけでしょ?よってたかって突き上げるのはよそう。エアコンや暖房器具つかえばそんなのすぐ出来る。特に高高ではそれが起こりやすいだけだ。暑い空気は上に行く。でも暑い空気が無ければ対流は起こらんだろうね。
|
|
No.134 |
そっ、別に高高でなくとも普通にありえる現象です。
ただ、おもしろいのはそれが高高だから起こる現象だと思ってる高高信者!。 めでたいでしょ。 |
|
No.135 |
>130
>96です。 >128の「暖かい空気は上昇する」って小学生でも知ってる。 正しいですけど、高高の家では現実に逆転してますと述べただけです。 >117でもほんの僅かですが逆転してます、他人の家だから推測になりますが単純に1階が生活熱が多いためと思います。 暖かい空気は軽いため上昇することは否定できません、しかし上昇するためには時間が必要です。 温度差が少なければ上昇速度はさらに遅くなります、ゆえに殆ど対流による熱移動も減ります。 壁等からは放熱は有りますので2階も冷えていきます、それに対して1階からの対流による熱移動が少なければ1階より2階が低いことが起こります、高高では普通に起きてる事です、物理法則を無視してません。 一つの理論だけで結果を決め付けると間違えることが多いです。 |
|
No.136 |
次世代省エネをクリアしていれば吹き抜けありで全館床暖房は暖まりますか?
|
|
No.137 |
>壁等からは放熱は有りますので
「本当の高高」ならばそんな放熱はなく、逆転現象は起きないということか! |
|
No.138 | ||
No.139 |
宗教と一緒で信じる者は救われるんです。
本当の高高ならエアコンいりません、まして24時間換気などまったく必要ありません。 信者の皆さん信じて24時間換気のブレーカー落としましょう!! |
|
No.140 |
136番さんのお住まいの地域が分かりませんので推定ですが、お住まいの地域の次世代省エネ基準相当では多分厳しいと思います。やはり補助暖房が必要になると思います。建築メーカーさんと良く相談し、納得してから対応して下さい。(建築してから、寒かった、暑かったといっても遅いですので。)
ご存知の通り、吹き抜けは明るい、開放感があるなどメリットは大きいですが、デメリットも多数存在しますので、そちらも良くご検討して下さい。 拙宅は、家族が多いので、それぞれの部屋を確保する必要があり、吹き抜けは検討できませんでしたが、変わりに、天井をハイスタッドにしたり、天窓をつけたりするなどしましたので、それなりになりました(あくまでも個人的な意見ですのでご参考にならなければスルーして下さい)。 |
|
No.141 |
136です。
レスありがとうございます。 高高でなくてもやはりそれなりに機密性はあった方がいいんですね。 ちなみに茨城県西地区です。 |
|
No.142 |
|
|
No.143 |
高高くんに完完くんですか、パンダの名前みたい。
|
|
No.144 |
ちなみに玄関も開けちゃいけないし、中にはいってもいけないよ。
|
|
No.145 |
このスレの主旨が吹き抜けは寒いか?
と言う質問なので、高高なら寒くないよ? とただ言っているだけですが、これが高高信者なのでしょうか??? ま、高高にもピンからキリまであることは大体分かりましたが? |
|
No.146 |
逆転理論なんて、大それた言い方するから、反発されるんです。
断熱気密性能が高い家で、1階の放熱量が多ければ、ある得ること。 そんな大それた話でも何でもない。 我が家も、1階だけ暖房を入れていれば、多少は1階の方が温度は高くなっています。 大げさに言いなさんな。 |
|
No.147 |
高高信者と煽る人はどういう家に住んでいるか興味がありますね
案外、賃貸し住まいと言う人が多いような気もしますがw |
|
No.148 |
合板・石膏ボード、パネル系断熱材、サイディングに透湿防水シート・機密テープ・・・・
床はCFで壁はビニールクロスかな、もちろん天井もビニールクロス・・・ とにかく貼って貼って貼りまくれば本当の高高になれます!! |
|
No.149 |
あなたの家ですか?
|
|
No.150 |
↑ たぶん>147 さん宅でしょう。
|
|
No.151 |
>150
貴方、賃貸でしたか? |
|
No.152 |
148番さん。貴殿投稿の本当の高高住宅の住み心地はいかがですか?最高ですか。
|
|
No.153 |
死にそうなくらい最高。
|
|
No.154 |
148番さん投稿の内容の本当の高高住宅は最高な住み心地だそうです。
やはり高高住宅は住み心地が良いということですね。 |
|
No.155 |
>>150
おしいですね だいぶ似ていますが我が家の仕様は 内側から中霧島壁・石膏ボード、高性能グラスウール、気密パッキン、合板、気密テープ(ボード気密工法)杉板、透湿防水シート、通気層、そとん壁・・・ 床と天井はヒノキで真壁造りです。 |
|
No.156 |
>155
柱はどうなんだろう? |
|
No.157 |
148番さん、155番さん、貴殿のご自宅が素晴らしいのは分かりましたが、本題の吹き抜けはありますか?あるという前提で、吹き抜けに関するご感想・アドバイスをお聞かせ下さい。
また、これから吹き抜けをご検討される方のために、次世代基準の地域とQ値、C値をご教授下さい。よろしくお願い致します。 |
|
No.158 |
|
|
No.159 | ||
No.160 | ||
No.161 |
|
|
No.162 |
気密シートって、最後の手段。
これさえ貼っとけば多少施工ミスあってもごまかせる的手段。 と思える。 |
|
No.163 |
>162
気密シートを、どのように貼るかが問題、理解してなければ高気密は出来ない。 |
|
No.164 |
気密シートを後からごまかすために張るという状況が理解できませんが、、、
どっちかというと後から使うのは現場発泡ウレタンですね。隙間にシューっと。 |
|
No.165 |
ウーツ!、やたら貼ったり吹き付けたりしないでよ、
おいらだって呼吸してるんだから、息苦しいヨ!・・・ by 柱 |
|
No.166 |
気密シート or 気密テープ ??
|
|
No.167 |
>165
既に死んでるから分らないでしょ。 木は生育中でも中央部は死んでるそうです。 囲われて湿気を逃がすことが出来なければ腐ります。 現実に合板は接着剤と言う気密シ-トに囲われていますから濡れると無残です。 腐らなくても湿気による膨張と乾燥してる部分で寸法が違うのでベコベコになります。 |
|
No.168 |
おいらだって湿気で太ったり痩せたりするぞ! by 柱
|
|
No.169 |
柱は、すでに死んでいる・・・、あたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた
|
|
No.170 |
「た」だけじゃダメなんだよ!!
・・・たた、ふぉわったー(終わったー)! by 神谷明 おまえは・・・・ ただ、呼吸は止まらない。 |
|
No.171 |
あたたも、呼吸も結構ですが、本題の吹き抜けの投稿をよろしくお願いします。
|
|
No.172 |
うちはリビング、扉、階段という間取りなのだが、冬はこの扉を開けたらリビングは寒い。
2階に暖房を入れたら良いのかもしれないが、人がいないところを暖める気にはならない。 というわけで、うちのレベルの断熱性気密性の家なら吹き抜けはあり得ないということになるんだな。 何しろ階段下ホールとリビングの間に扉を入れて正解だった。 |
|
No.173 |
え、ケンシロウネタはもう終わりですか?
|
|
No.174 |
残念ですが、他でお願い致します。
新しいレスなんてどうですか?そんなに好きならば。 |
|
No.175 |
数年前にト○○ホームで建築された方が言われてました。冬、寒くて仕方がないので、今年階段リビングと階段の間に扉を付けたそうです。効果抜群で暖かくなったと言われてました。扉が無いと2階からの冷気がどんどんリビングに降りてくるのだそうです。
|
|
No.176 |
北海道から南下してきた高高住宅
冬暖かいのは当たり前ですが、夏暑いとか日本の風土に合わないとかいろいろと言われています。 家の中の温度差が少ないと言うのが売りで、私の所は約15畳くらいの吹き抜けがありますが、冬でも寒くなくて一階と2階の温度差もわずかです。 >実際住んでいらっしゃる方のご感想を 実際に住んでみての感想です。 |
|
No.177 |
きちんと屋根断熱されていれば、大丈夫。
|
|
No.178 |
177番さんの言われる通り、屋根断熱ってとても大事ですね。今の次世代省エネ基準では、トレードオフ制度なるものがあるらしく、屋根の断熱材を減らして、サッシを強化することでも良いそうです。しかし、私は屋根の断熱を落とすことには賛成できません。ですので、屋根断熱は適用せず、天井断熱とし、高性能GWを400入れました。これから夏本番に向かいますが、効果がどれくらいあるのか、楽しみであり、不安でもあります。
|
|
No.179 |
屋根断熱と合わせて重要なのが棟換気ですね
|
|
No.180 |
棟換気と同時に、
屋根通気層を有効に配置するためには切妻が適しています。 |
|
No.181 |
179番さん、180番さんのおっしゃる通りです。拙宅もご指摘の内容になっております。
私が建築をお願いした工務店さんからは、1年間の各部屋の温度・湿度測定をお願いされ、データロガーを設置しておりますが、それとは別に、個人的にベタ基礎内と天井裏にも温・湿度計を設置し状況を見ていますが、天井裏の温度変化の大きさはビックリするほどですね。やっぱり屋根って日が当たると相当熱くなると言う事がはっきり分かりました。(屋根はガルバのシルバー色です。) |
|
No.182 |
>181さん、
データロガーって便利ですね。 研究者でなければできなかった室内温熱環境の推移測定データ記録も、 このデータロガーは低価格で一般人でも測定可能になりました。 一般の方がお互いの実測データを公開しあうことで、生きた資料となり、 より進化した快適な住まいの実現のための礎になると思っています。 |
|
No.183 |
吹き抜けが暑くて寒いのは当たり前。高々がどうとか断熱うんぬん以前の問題だあねぇ
暖気は上に溜まり冷気は下に溜まる、そして上下空間で対流可能な構造である限り そこで常時対流と熱交換が行われる。こればっかりはどうしようもない。 少なくとも家を建てる人は、そのどうしようもない現実を見据えた上で 吹き抜けをどうするか、その対策をどうするか検討するべきです。 |
|
No.184 |
>183
「それは本当の高高を知らないから」だそうです。 |
|
No.185 |
堂々巡り再開ですね。
|
|
No.186 | ||
No.187 |
|
|
No.188 |
狭い居室内でさえ上下の温度差は出る。気密断熱空間としてより優れる冷蔵庫の中でさえ
上下の温度差はある。 その家に上下温度差が無いのなら、それは空調能力の違い。 だが空調能力の高さがそのままエコとか快適に結びつかない事は、皆さんも御存知であろう。 |
|
No.189 |
>188
気密断熱空間としてより優れる冷蔵庫の中でさえ上下の温度差はある。 気密性能は確かに優れているが断熱性能は冷蔵庫の壁の厚みを見れば判断出来ると思う。 冷蔵を家に見立て計算して見る、冷蔵庫の大きさは約0.6x0.6x1.7m、消費電力53w、推定COPを仮に3、平均温度差20℃で計算(53wxCOP3)/(20℃x0.6x0.6)=約22、なんとQ値22の低性能が判明。 扉の開閉回数などは不明では有るが高高住宅より低性能で温度差が有っても当たり前。 |
|
No.190 |
話がそれてしまうが、冷蔵庫の断熱材は真空断熱材が主流。住宅と比較されては冷蔵庫が可哀想だ
http://panasonic.co.jp/ap/eco/eco_h1804.html まあそれでも庫内上下温度差を減らす課題が尽きることはないのだが。 冷蔵庫は残念ながら、宣伝広告やイメージだけで快適性が向上してしまう住宅とは違う。 |
|
No.191 |
>190
>真空断熱材が主流。 勉強不足でした、比較的新しい冷蔵庫ですけど安物です。 家と比較すると底辺面積に対しての壁面積が多いですが断熱材が薄いので性能が悪いのでしょうね? 冷蔵庫の場合は温度差の有ることも利用してますから、恒温にしないようにしてる可能性も有るのですかね? |
|
No.192 |
こんなに頭の凝り固まった人にうちの家は1階と2階の温度差が少ないですよといくら言っても無駄ですね。
一度うちに遊びに来てください 嘘は言いませんよ |
|
No.193 |
では住所晒してください。
取り敢えず、ナビで検索するよ |
|
No.194 |
わざわざ行かなくったて、近間のローコストの展示場に行きゃいいのよ!!
|
|
No.195 |
住んでみた感想としては、高高でも対流はあるんだろうけど、非常にゆっくりで体感できない程度と思われます。
我が家もシーリングファン念のためにつけたけど、扇風機代わりにしか使ってません。上下の温度差が少ないから、かき回す必要性がない。 冷暖房について、個室ごと、間欠運転での冷暖房を希望するのであれば、単純に冷暖房に必要な空間が広いというだけでも吹抜けにしないほうがいいとは思う。逆に全館温度ムラなく冷暖房したい場合は、吹抜けあったほうが良いくらいじゃないかな? |
|
No.196 |
ってことはある程度の断熱性だけでいいってことじゃん。
多少気密が劣ってたとしても24時間換気以上に隙間から換気してることもないだろうし・・・ |
|
No.197 |
196は、何も分かっていない。
気密が劣っていれば、どこからも均一に漏気すると思っているらしい。 |
|
No.198 |
|
|
No.199 |
またまた堂々巡り開始ですね。
|
|
No.200 |
いくらローコストでもローン残ってる内は信者にならなきゃやりきれませ〜ん!!
|