新築検討中です。展示場や建売りの家を見学しているのですが、リビングの吹き抜けに
にちょっとあこがれています。いくら高気密高断熱の家でも冬は寒そうで、全体を暖かく
するには暖房費がかなり高くなりそうな気がします。実際住んでいらっしゃる方のご感想を
お願いいたします。
[スレ作成日時]2006-01-12 20:33:00
吹き抜けは寒いですか?
2:
匿名さん
[2006-01-12 21:01:00]
|
3:
匿名さん
[2006-01-12 21:02:00]
リビング吹き抜け部分16畳→10畳 の打ち間違いです。
|
4:
匿名さん
[2006-01-12 22:24:00]
リビング吹き抜け部分が16畳含む50坪の家。蓄熱機ユニデール70Jのみの暖房予定していましたが若干寒いです。現在、外気温−2〜3℃。室内温度18〜22℃。暖かな空気は上に上がってしまいます。足元がやや冷えますので足元の対策をお薦めします。それと人間直射熱を好みますね。セラミックヒーター、カーボンヒーターお薦めです。高気密高断熱住宅の寝室には暖房機は必要ないと思います。室温25℃になったりしますと布団が熱くて寝れません。室温22℃でも干した状態です。基礎暖房が今話題です。蓄熱式の基礎暖房なら暖房費も少なくすむと思います。勉強してください。
|
5:
04
[2006-01-12 22:29:00]
↑ 追伸。
エアコンは1台。 朝方のみ運転。 電気上手にて夜間6円/1Kwh、日中25円/1Kwh。蓄熱機およびエアコンすべて夜間料金です。 |
6:
やす
[2006-01-13 20:38:00]
みなさん回答ありがとうございます。
暖房は蓄熱式を考えております。シーリングファンなんかも必要でしょうかね? やはり吹き抜けを付ける方向で考えたいと思います。 |
7:
04
[2006-01-13 22:47:00]
吹き抜けには、シーリングファンはいい考えですが 故障および交換などに容易に作業ができるよう工夫が必要です。
|
8:
匿名さん
[2006-01-16 13:20:00]
吹き抜けは、C値がもろにでる。
0.3ぐらいなら、鉄筋の目安畳数×2(体積2倍だから)の普通のエアコンでも大丈夫。 1前後では、どの暖房機を使おうが温度差がでるので、床暖房がおすすめ。 |
9:
購入検討中さん
[2010-01-16 13:54:39]
高気密高断熱にしたのに吹き抜けが寒いという方いらっしゃいますか?
|
10:
匿名
[2010-01-16 14:50:23]
うちは高気密・高断熱住宅をうたっているhmで建てたのではありません。
しかし一般的な断熱の施工、また気密施工(内部を一応すべて防湿シートでくるむ)はして もらったので、断熱はともかくそれなりに気密はいいようです。LDK30畳で、 そのうち9畳が吹き抜けになっていますが、1階と2階で温度差は 1~2度程度です。なお、暖房はFF式灯油のストーブ1台です。 2階の天井にシーリングファンも付けましたが、2階の高いところの 室温も、1階部分と温度差がほとんど無いので、使っていません。 夏の暑いときに扇風機代わりに使っているだけです。 それから灯油消費量です。住んでいるところは北海道、 家の面積は36坪、それで先月は1カ月の暖房に消費した灯油の 量は220Lでした。 本当に高気密・高断熱に施工された住宅でしたら吹き抜けが 寒いということは絶対にあり得ません。もし高気密・高断熱で吹き抜けが 寒いということであれば、その家は名ばかりの高気密・高断熱住宅ですね。 |
11:
匿名さん
[2010-01-16 15:33:20]
吹き抜けでも寒くない安心レベルの高気密高断熱にしたい場合ってどの程度までやればばいいですか。
次世代省エネ基準でIV地域でI地域仕様位にすればOK? |
|
12:
入居済み住民さん
[2010-01-16 20:16:00]
気密断熱が完璧であっても吹き抜けは寒いです。
理由は2つ。 単純に体積が大きくなるので暖めるのに時間がかかること。 開口部や常時換気によって同じ室内でも温度差ができ、そのため対流で暖かい空気が上方へ、冷たい空気が下方へ来ること。 寒さを感じるか感じないかは個人差があるので、気密断熱の程度でどうこう言えません。 |
13:
匿名さん
[2010-01-16 21:28:20]
同じく
ゴールドドラフトは避ける事はできまへん |
14:
匿名さん
[2010-01-16 21:29:05]
コールね…
|
15:
匿名
[2010-01-16 22:28:15]
|
16:
匿名さん
[2010-01-16 22:33:22]
そこまでしないとね。そこまでしないとコールドドラフトは抑えられない程コールドドラフトは強敵だって事を言いたいだけよ
|
17:
匿名
[2010-01-16 23:23:02]
15番さんのおっしゃる通りです。
吹き抜けの空間を快適に過ごすためには、 まず気密の施工を完璧に行うこと。 それと暖房は集中暖房にし、 各居室の窓の下に必要十分なパワーを持った パネルヒーターを設置することです。 そうすれば不快な気流を感じることもなく、 快適な吹き抜けライフを送れます。 断熱については1地域仕様にすれば完璧ですが、 それぞれの地域にあったレベルで問題ないと 思いますが。 |
18:
購入検討中さん
[2010-01-19 00:10:33]
現在、リビングに吹き抜け・リビング階段を検討中です。
在来工法・内断熱の工務店で検討しているのですが、 下記の断熱方法だと寒さはどうなのでしょうか? 天井:フォームライト100mm 壁:フォームライト70mm 床:ネオマフォーム60mm LOW-Eアルミ・樹脂複合ペアガラス 建築予定はⅣ地域の滋賀県です。 意見を頂きたく、よろしくお願いします。 |
19:
匿名さん
[2010-01-19 09:56:34]
天井断熱より屋根断熱にして勾配天井にした方が吹き抜けはかっこいいよ。
断熱も大事だが気密も大事。 あと、換気システムも。 数値で検討するより、 そこの工務店で建てた他の家の吹き抜けが寒くないか聞く方が確実ですよ。 工務店に言って吹き抜けを付けた家で見せてもらえる家があるか聞く、 注文住宅版で聞く。 |
20:
匿名さん
[2010-01-19 12:23:33]
>>18 床面積、吹き抜け面積、間取り等が不明なのでわかりませんが、なんとなく寒そうな気がしますね。
(同じ断熱材の量を施工しても床面積によりQ値は変わります。) 吹き抜けにするならやはりシーリングファン等の配慮は必要だと思います。 また、Ⅳ地域であれば夏の日射対策も考慮しなければ、冬に寒いだけでなく、夏は暑い家になってしまうと思います。 |
21:
入居済み住民さん
[2010-01-19 19:37:22]
リビング階段、吹き抜けは確かに冷気が下りてきますね。
ただ、冷暖房の考え方でデメリットをメリットにすることも可能かと。リビングだけとか、局所で考えたい場合は正直お勧めできません。逆に全館で考えると、メリットもあるかと。 うちの場合、本当にコールドドラフトが気になる時はリビング階段を上った2階に設置したエアコンを同時に稼働させます。そうすると家中が一気に温まるし、コールドドラフトも感じませんね。ただ、これだと電気代って指摘をさっると思いますが、実際にそこまで冷たい空気が下りてくると感じるのは年に数回あるかどうか。 メリットに転化する方法ですが、深夜の安い電力時にエアコンをつけて、朝まで徐行運転を続けます。そうすると、リビング階段のおかげで1台のエアコンで2階で寝ていても寒いと感じたことがありません。以前の賃貸のときは、電気毛布とか使っていましたが、一切必要なくなりました。 ちなみにこちらは次世代Ⅱ地域の寒冷地で、家はⅠ地域仕様にしています。個人的には、自分の地域の1つ上の仕様にすると、余裕がもてるんじゃないかと思います。 それとQ値やC値の話が多いですが、太陽の恩恵を享受できる場合は、上手く利用するといいですよ。外気が0℃くらいでも、太陽光がしっかり入る日は暖房なしでも18℃くらいになりますから。日中は太陽熱で暖めて、温度が下がる前にエアコンや暖房器具で温度をキープという感じです。 太陽熱を十分に取り入れるときは、Low-Eガラスの遮熱と断熱の使い分けと、風通しも合わせて考慮した方がいいと思います。夏は窓を開けて風を通せば、すぐに数度室温を下げられますしね。 とにかく、断熱・気密、冷暖房器具に、間取りやサッシなど総合的に考えた方がいいですよ。 |
リビング吹き抜け部分が16畳あるけど、別に寒くありません。
今年の寒い冬でさえ、天気の良い日なら、昼間は暖房なしでも大丈夫なぐらい暖かいです。
東南角部屋のマンションの時は床暖房だけで十分でしたので、比較すれば多少寒いですが。
怖いのはむしろ夏場ですかね。日差しが良すぎて、暑すぎるかも。