布基礎で大丈夫?
127:
匿名さん
[2014-12-21 20:12:04]
|
128:
匿名さん
[2014-12-21 20:45:18]
上物の重量が重ければ布基礎、地盤改良は全件前提と考えてると布基礎
木造は上物が軽いからベタ基礎標準で、地盤が悪くなければ地盤改良も不要 そもそも木造以外では地盤改良無しに、そのまま建てられる地盤は滅多に無い。 |
129:
匿名さん
[2015-01-03 10:03:06]
木造住宅系がべた基礎を選んだ理由、それはコストダウンなのです。そのため、今では木造住宅系で布基礎を標準仕様としている会社を探す方が難しいほどべた基礎を広く採用しています。
とあります。 http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/koukoku-02.htm |
130:
ゆんぼ~
[2015-01-08 07:45:36]
布基礎だと震災に不安だから、基礎のフーチング幅を広げて貰うと良いよ、我が家は積水だが倍位広いんだよ。
|
131:
入居済み住民さん
[2015-01-10 04:24:23]
大丈夫じゃなきゃ建てんだろ
ベタにすりゃいいってもんじゃないと思うが |
132:
物件比較中さん
[2015-01-19 16:32:37]
ベタ基礎は地面から直接基礎を乗せたみたいのも有るから、台風や竜巻で基礎ごと飛ばされたのも有る。
|
133:
匿名さん
[2015-01-19 16:47:02]
>132
相手は竜巻。 基礎ごと飛ばされるのが良いか、基礎を残して飛ばされるのが良いかの差で竜巻相手では勝ち目は少ない。 ホールダウン金物を入れるようになったから基礎ごと倒された。 ガラスが割れて室内に空気が入らないようにシャッター、雨戸が竜巻対策。 |
134:
匿名さん
[2015-01-19 19:08:44]
|
135:
物件比較中さん
[2015-01-20 08:21:50]
>>130
地盤が悪いと基礎を広げるよ |
136:
匿名さん
[2015-01-20 11:47:25]
素朴な質問していいですか?
素人みたいな質問だったらすいません。 布基礎で建てたら 床下で猫が死んだり、床下から木とか草とか生えてくるんですか?? 知人で、タケコノコが床下から生えてきた人がいるんですけど、 あれがこの現在でも起きうるのでしょうか。 その知人は床下の地面の下に竹の根が張り巡っていたようで、 「地面の下に地雷が隠されているのと同じ。」 「いつ床を突き破ってくるか分からない。」と言っていました。 これは昔のタイプの布基礎だからですか? |
|
137:
匿名さん
[2015-01-20 12:30:28]
>これは昔のタイプの布基礎だからですか?
防湿コンクリートと竹でどちらが強いかですね。 道路等のアスファルトは完全に竹に負けます、ひび割れして浮き上がります。 邪魔物がないと竹は地表面近くに根っこを張ります。 竹の侵入を防ぐため高さ約20cmのサイデリングを埋めましたが駄目でした。 基礎の周りに砂利を敷いて竹の侵入の早期発見が良いと思います。 |
138:
ゆんぼ~
[2015-01-20 16:17:28]
|
139:
ゆんぼ~
[2015-01-20 16:27:03]
|
140:
ゆんぼ~
[2015-01-20 17:00:55]
|
141:
匿名さん
[2015-01-20 17:25:06]
地盤の悪い所に地盤改良無しで無理に建てるとそうなるでしょう
|
142:
匿名さん
[2015-01-21 00:39:53]
|
143:
匿名さん
[2015-01-21 08:39:15]
>>142
意味ないわけ無いだろ無知が! 積水ハウスの重量鉄骨は地盤や重量に応じてフーチングが590と900のものがある。 ベタ基礎と違って、地面に接している部分が少ないのだから、フーチングは大切だ。 |
144:
匿名さん
[2015-01-21 17:45:42]
>>143
図面では地盤改良の杭の上に基礎がある。 杭打間隔が1メートルピッチであればフーチング幅を広げる必要も意味もないよ。 杭打間隔が2メートルとかなら基礎梁の補強にはなるけど、もしそうであれば基礎自体大きく設計するはずだし。 表層改良だけで基礎打つなら幅を広げるのは必須だけど。 |
145:
匿名さん
[2015-01-21 20:23:32]
|
146:
匿名さん
[2015-01-21 21:09:07]
>>144
なぜ杭に拘る?杭は地盤改良の一つに過ぎないだろ。フーチングに意味がなければ、ハウスメーカーがフーチング幅の違う基礎を用意している訳がないだろ!それとも何か?君はメーカーの設計陣より優秀なのか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
欠陥がバレにくいし