まだまだ1年以上先の入居になりますが、今から楽しみです〜!
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
[スレ作成日時]2007-05-05 00:43:00
グランドメゾン 東戸塚
981:
契約済みさん
[2008-06-16 17:53:00]
|
982:
契約済みさん
[2008-06-16 20:13:00]
まぁ、そう感情的にならなくても。。。(笑)
引越しが目前になってきて、皆さん具体的な不安が見えてきてチョットいらいらしてませんか? 防音室に犬を閉じ込めておけって言うの?!って。。。そんな事は誰も言っていないでしょう。 初めの頃は「バーべキュウサイトが有って嬉しいですね!」とか「バルコニーから星を見ながらビールを飲むのが楽しみです」とか。。 和気藹々としていたのに(笑) 自分以外の人が非常識だったらどうしよう。。。と今誰もが思って心配になってきているんですよね。 私も楽器の音、ペットの鳴き声や毛、子供のうるさい足音。。など不安な事を上げるときりがないですが。 物凄い沢山の人が住むマンションだから、いろいろな人が居て、中には「この人とだけは仲良くなれない」って人も居るでしょう。 でも、今からそんなマイナスのことばかりを考えていても仕方がありませんよね? 意外と犬の鳴き声も気にならない自分に出会えるかもしれない。。。?し。 上に住んでいる人と仲良くなったら、足音なんかも気にならないかもしれないし。 静かに心地よく住みたいのはみんなの願いですが、ここに全ての感情をぶちまけても、、、ね〜。 住人の品格があまり感じられませんね。 |
983:
匿名さん
[2008-06-16 20:45:00]
管理規約で、楽器の演奏可能時間数と時間帯を決めるしかないね。
ペットも声帯を取る手術を強制を規約にすることを提案します。 管理組合総会で決めましょう。 |
984:
契約済みさん
[2008-06-16 21:09:00]
私はペット飼ってなくて将来的にも飼わないと思いますが、
ペットの声帯を取る事が管理規約なったらいやだなぁ〜〜〜〜 そんな事無いですか? そんな管理規約あり? |
985:
入居予定さん
[2008-06-16 21:35:00]
983さん。。ペットに対してあまりにも怖い発言ですね。
ペットや楽器の件でここ最近やりとりが盛んですが何より もあなたのような方が近隣に居ない事を切望します。 皆さん事前に防音対策うんぬんと心配する必要はないのではないの でしょうか?? 住んでみたらペット好きな方が周囲に集まって いるかもしれないですし同様に楽器が好きな方も。。 コミュニケーションから防げる心配ってかなりあると思うの ですが。勿論気遣いは常識と思いますが防音室まで住む前から 検討するのはどうかと。 |
986:
契約済みさん
[2008-06-16 21:57:00]
ペットの為に防音工事って初めて聞きました。うちは飼っていませんが、
マンションでペットを飼っているお宅へ行ってもどこもカーペットやマットが敷いてある程度です。 あんまり神経質な人やうるさい人が近所でないといいなぁ。 |
987:
入居予定さん
[2008-06-16 22:28:00]
昨今は“モンスターペアレント”なんてのが話題になっていますし、
気になりますよね。 子供もペットも良識・常識を踏まえてしつけしてくださることを願います。 ペットも親バカならぬ、飼い主バカみたいな方、いますよね。 「みんな、ウチの犬のことを可愛いと思っている」ような方もいます。 例えばすれ違った際に飛び掛っても、いさめようとしない。 飛び掛られている人が犬好きなら喜ぶけど、怖がる人も、気持ち悪いと思う人もいます。 「良かったね〜〜、お姉さんと遊んでもらえて♪」・・・って避けてるんですってば! ストッキング破れるから寄らないで〜〜!! こんなことがこのマンション内ではありませんように。。。 品格がある快適な暮らしを、グランドメゾン東戸塚では築けるといいですね。 |
988:
契約済みさん
[2008-06-16 22:33:00]
“あらかじめ警告”が止みませんね。
|
989:
契約済みさん
[2008-06-16 22:47:00]
過剰なクレーマーさんが近くにいませんように・・・
|
990:
契約済みさん
[2008-06-16 23:24:00]
防音工事とか声帯を取ると書いている方はおそらく冗談だと思いますが・・・
>>982 「声」の防音としては防音室以外は効果はほとんど期待できません。 (下階にのみ防音カーペットは有効ですが)感情的になるもならないも、 本当に声を防ぐには防音室に閉じ込めるしかないでしょうね。 |
|
991:
契約済みさん
[2008-06-16 23:41:00]
活気のある活発な管理組合になりそうですね。
|
992:
ななしさん
[2008-06-17 00:20:00]
楽器使う方は音が一切外に漏れない防音工事を行って下さい。
ペットを飼う方も音が一切外に漏れない防音工事を行って下さい。 楽器演奏者やペットを防音室に閉じこめるのが嫌なら家全体を防音工事してください。 できないなら引っ越してこないで下さい。 おねがいします。 |
993:
入居予定さん
[2008-06-17 01:20:00]
構って欲しくて書いている人が居ますね。
きっと周りが構ってくれなくて淋しいでしょうね。 こういう方はスルーしましょう。 ちょっと気になったのが「子供だから仕方がない」「(ペットは)鳴くから仕方がない」と書かれている人です。 「仕方ない」と言うのは周りの家であって、音源を出している家が言うことではありませんよね? その辺りを勘違いしいませんか?? 周りも少しの騒ぎで苦情は言わないと思いますよ。親や飼い主が常識ある行動を取れば問題は無いと思います。 ただし、楽器は別です。 これは対策をしようと思えばいくらでも対策はできます。 対策をしないで音を垂れ流すのは故意であって、子供やペットとは異なります。 もし本格的にやるのであれば防音マンションを選ぶか、防音対策を考えるのが普通だと考えます。 本格的にやらないのであれば、ここに書いてある意見を参考に迷惑のならない時間帯でお願いします。 |
994:
契約済みさん
[2008-06-17 07:03:00]
手続き会に、行ってきました。
内覧会が楽しみです。 1期の入居の方、いよいよですね。 現地の様子 教えていただけたら、嬉しいです。 よろしく お願いします。 |
995:
契約済みさん
[2008-06-17 07:44:00]
ペット・楽器の騒音の話ではありませんが、子供の騒音についてご相談があります。
まだ幼い子供がいて、下階の方や周りの方にご迷惑をかけたくないので、 キッズルームを利用する予定ですが、利用時間の終わり(17時)早くありませんか? 冬は外が暗くなるのが本当に早いので、17時以降は遊べないし・・・ 出来たら19・20時くらいまで延ばしてもらえないかなと思っているのは私だけでしょうか。 子供を持つ親にとっても、子供がいらっしゃらないご家庭でも周りの家庭から子供の 騒音が聞こえてくるより、いいと思うのですがいかがでしょうか。 |
996:
契約済みさん
[2008-06-17 09:16:00]
>995
ご近所に迷惑を掛けたくないと言いながら 自分の都合ばかり考えている様な方との印象を受けました。 お母さんが晩御飯も作らずに7時8時まで遊んでるなんて 子供に良い影響があるでしょうか? キッズルームが引けた後はお部屋でビデオを見たり 絵本を読んであげたりとゆっくり過ごす様にすれば如何ですか? 騒音と感じるのは、感情的なものも多く起因します。 日頃から近所の方に挨拶を欠かさないなど が、まずは育児をちゃんとして、お子さんを躾ける事が大事です。 子供は騒ぐのが当たり前ではありません。 お子さんを見れば、ご両親の普段の躾が見えるものですよ。 |
998:
入居楽しみ
[2008-06-17 11:54:00]
先日撮った写真を載せておきますね。緑がかなり成長していました。いい感じです。
|
999:
契約済みさん
[2008-06-17 14:25:00]
うちにキッズルームを利用する小さな子供はいませんが、
利用時間を延ばして欲しい派です。 「晩御飯も作らずに」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、 たいていのお母さんは子供が昼寝をしている時間に作って居ますよ。 夜遅くまでキッズルームで遊ばせるより室内で絵本やテレビを見せるのは 理想ですが、現実にはそう上手くいかないこともあります。 上階でドタバタされるより、いいです。うちは夕方に宿題をしていますので 静かにして欲しいです。 確かに、挨拶をかわして仲良くなれば、挨拶なしより関係は良いでしょうけれど、 音は気になる人には本当に気になるものです。私は少々神経質なタイプです。 ならば、戸建や最上階を購入すればよかったのにと言われそうですが。 |
1000:
契約済みさん
[2008-06-17 14:28:00]
>>993
どのレスに対して勘違いしていると書かれているのかわかりませんが、 小さな子供がはしゃぎ回ったり、ペットが鳴くのは防ぎようが無いと思います。 そういう意味で皆さん「仕方がない」と言っているのではないでしょうか? うちは小さい子供もいませんし、現在ペットもいませんが、 歩き始めた子は上手に静かに歩けませんし、よく転びます。物も落とします。 躾けが出来ていないのではと誤解をされる人もいると思いますが、 これは子育てをした人や無駄吠えの多いペットを飼ったことのある人 しかわからないことだと思います。 ペットの中でも犬ならまだ言うことを聞くほうで、鳥などはまず言ってもわかる相手ではありません。 つまり音が出るのは注意していても防げない(仕方が無い)ということです。 仕方の無いことだからこそ、周りに迷惑にならないような対策が必要なのだと思います。 |
1001:
契約済みさん
[2008-06-17 14:41:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>と言われたら揉めそうですよね
異常な人でない限りそのようなこと言わないので住む前から心配する必要はないと思います。
971さんの防音工事とはどのようなものなのでしょうか?私も知りたいです。
防音カーペットを敷けばよいのでしょうか?(犬の声にはあまり効果なさそうですが)
それとも防音室に犬を閉じ込めろということでしょうか?
具体的に防音対策の方法を掲示していただかないと、ペットを飼っていらっしゃる方は困惑するのではないでしょうか?