南道路の間取り
4:
匿名さん
[2005-04-15 15:50:00]
|
5:
匿名さん
[2005-04-15 16:17:00]
>スレ主さん
私だったら、玄関を奥(東でも西でも)に引っ込めます。そして玄関を吹抜けにして高い位置に窓、 天井にはトップライトを設けて採光と開放感を得たいですね。 チラシでそうした間取りの建売りや住宅展示場のモデルホームを見付けて見学に行ってみては。 と、ここまで書いて、ご近所さんにそんな家があるな、と思いだしました。トップライトは確か無かっ たと思いますが、とても明るい玄関ですよ。 |
6:
Xiao
[2005-04-16 23:10:00]
スレ主です
我が家では、日当り重視プラン、玄関重視プラン、この二本立てで考えて行くつもりです。日当り重視だけでは限界がきてしまったようです。 |
7:
匿名さん
[2005-12-09 00:31:00]
建売だけど同じ間口の南道路の物件で、南面2室(LDK&和室)+東玄関の物件と、
南面和室(奥にLDK)+南玄関の選択が出来たけど、南面2室の物件にした。 玄関が日当たり良くても居室じゃないならあまり意味無いんじゃないかと思って。 |
8:
tomi
[2005-12-09 13:10:00]
日当り・玄関重視プランなら、2階リビングしかないでしょう!
|
9:
匿名さん
[2005-12-09 13:57:00]
南西道路で日当たり重視すると2階リビング・・・ 珍しい発想ですね。
あれは北道路や旗竿地で1階の日当たりが望めない場合の間取りですよ。 別に、ダメということはないですけど。 さて南西道路で間口9mなら、例として、 東寄りに、幅2間でリビング、その隣り、ちょっと下がって幅1.5間で和室、 駐車スペースの分でぐっと下がって西奥に玄関で0.5間でっぱらせる。 こんな感じにすれば、リビング・和室共に南と西に窓がとれて、かつ道路に 比較的近い場所に玄関ができて、良いかなと思います。リビングはうまくすると 3面窓のとても明るい家が可能。 後は、建ぺい率や隣地との境界の関係で工夫ですね。 |
10:
匿名さん
[2006-03-17 00:46:00]
うちは南西角地だが、幅が14mとかなり広く奥行きが短い。
しかも区画の段階で駐車場が南道路に面している(しかも東寄)関係から、 玄関も南向きに作らざるを得ない。 すると玄関も和室もLDもすべて南を面していて日当たりは抜群だが、 その分東西に伸びる廊下が1Fも2Fもやたら長くなり(つまり廊下面積が大きい)、 延床面積の割には部屋の広さがどこもあまり広くない。注文住宅なのに 間取りの自由度もほとんどない。正直日当たりを犠牲にしても 奥行きの深い土地を買っておけばよかったよ… |
11:
匿名さん
[2006-03-17 08:17:00]
>間取りの自由度もほとんどない。正直日当たりを犠牲にしても
>奥行きの深い土地を買っておけばよかったよ… 今よりも後悔するよ |
12:
匿名さん
[2006-03-17 11:12:00]
西側の窓はよくよく考えないと対処に苦労しますよ。
近所を散歩していても西側の窓は簾とかブラインドーや遮光カーテンなどなど。 毎日午後4時過ぎから西日食らうので閉めたままの家が多いように感じます。 冬場は日照メリット出そうですが角度が浅いからテレビとか見難い可能性残ります。 スレ主さんのお宅は西側道路あるみたいですから尚更注意しないといけないように思います。 個人的に玄関から道路へのアプローチは多少なりとも距離が欲しいです。 玄関開けたら目の前道路というのはお子さんいたりすると危ないかもしれないですしね。 あと、西側に和室は畳みの痛みを考えるとちょっとどうかな?って思います。 1階に和室を配置するなら東南を和室、南と南西をリビングでしょうか。 ただ、これだと配置的に台所が西にきそうですね。。 台所に大き目の窓を付けたら台所の温度が高くなりすぎて食材に悪影響かも。 ちなみに、玄関は東がいいように思います。 これは、朝のお出かけ時は明るい感じしますし日中は爽やかな感じにできそうだから。 東南、南、南西だと日中暑い、それ以外は朝が暗くなって寒くなりそう。 また、土地柄にもよりますが西側から吹いてくる風の方がおおいので風当たりが強そう。 >>09 3面窓は理想的に見えるかもしれませんがデメリットも少々あります。 まず、窓が増えるため耐力壁の構成が難しくなってきます。 工法や窓のサイズを工夫することで回避可能とは思いますが注意が必要。 また、窓は熱の出入りが一番多いところですから断熱の工夫も必要と思います。 断熱計画に失敗すると夏は蒸し風呂、冬は極寒と冷暖房費に跳ね返ってきます。 |
13:
とむ
[2006-03-17 12:59:00]
家にいる時間、どの部屋を一番良く使うか。
どの部屋を快適にしたいかで変わってくると思いますが・・・。 我が家は子どもの昼寝・遊び場、来客・アイロンかけくらいにしか使ってないので 南東にリビング・奥に対面キッチン。 南西に玄関(リビング・和室・トイレに直接いける)間取りです。 南に窓のある和室は西日対策で雪見障子を付けました。 リビングとの間仕切りもワーロン紙を使った障子で明るいですよ。 廊下が無いのも気に入ってます。 主に和室でくつろぐ人は和室が南にあった方がいいのかな。 |
|
14:
匿名さん
[2006-03-17 14:22:00]
私でしたら北西方向に玄関を配置します
南西の角を和室(北西方向に押し入れ、床の間を設け、北西に窓は付けない) 南東の角がリビングで、北東方向にキッチンです それで、玄関から続く北の方向が水回りになります |
15:
匿名さん
[2006-03-18 13:35:00]
|
16:
12
[2006-03-18 16:16:00]
>>15さん (多分アンカーミスなので)
>キッチンは西側だと食材が心配で、玄関は東側がいいって・・間取りが難しそうですね。 断熱が普通に施工されていて大きな窓を入れなければ大丈夫と思っています。 台所に広めの窓を希望する方もいますので方角含めて検討しないと危ないってことです。 >それと三面窓ですが、2×4なら、窓の大きさに制限は有りますが強度的にも問題出ませんよ。 設計上可能なのはもちろん分かっています。強度的にも大丈夫です。 1800mmの掃きだしでも左右に900mmの耐力壁置けば多分大丈夫でしょう。 >それから夏冬の温度変化の話は、大げさすぎます。普通のペアガラス+ >アルミサッシの家ですが、室温は騒ぐほどではありません。 これは大きく地域、地形に依存しますので注意レベルで済ませた方がいいですよ? 実際、窓が熱損失の親玉なわけですから注意が必要と思います。 うちは、関東4地域ですが複合サッシ+ペアガラスですが今年の冬はコールドドラフトありました。 #新しい家でまだ真夏は体験してないので情報としてはあまり精度高くありません 適切にペアガラス、LowE、LowE断熱、LowE遮熱を選べばまったく問題ないと思います。 地域によってはすべてペアガラスで問題ない可能性もあります。 間取り(特に窓とか玄関とか)は地域特性も十分に考慮した方がいいです。 |
17:
匿名さん
[2006-03-18 23:24:00]
>これは大きく地域、地形に依存しますので注意レベルで済ませた方がいいですよ?
>夏は蒸し風呂、冬は極寒 こんな乱暴な表現の方が、よほど注意すべきかと。 しかも、実際に知らないで書いているんでしょ? >関東4地域? >コールドドラフト? すまん、知らん(笑) >間取り(特に窓とか玄関とか)は地域特性も十分に考慮した方がいいです。 当たり前すぎ・・・ |
18:
匿名さん
[2006-03-19 01:30:00]
コールドドラフト とは、床と天井が5℃以上あると
体が不快と感じる現象です。 |
19:
12
[2006-03-19 03:41:00]
>>17
>しかも、実際に知らないで書いているんでしょ? 窓からの放射冷却はほとんどの人が感じたことあるのではありませんか? 関東4地区でも冬はシングルの窓ガラスだった頃はかなり酷かったですよ。 夏に関しては西日入ってる部屋に入って蒸し風呂なんて当然のことだったし。 もっとも、断熱もかなりいい加減な時代でした(過去形にしていい?)から今とは違うけど。 今の家って普通に施工されればかなり機密性あるし断熱性もありますよね。 そうなったから尚更?窓の選択って重要になってると思うんですよね。 ところで、なんで前提に書いたことを捨てるですか? >断熱計画に失敗すると夏は蒸し風呂、冬は極寒と冷暖房費に跳ね返ってきます。 3面窓にして窓の断熱具合を考慮してないとやばいですよとそういう意味で書いたわけですが。 前提とってそれがすべてみたいに読めばそりゃ「極端」ですよ。 コールドドラフトは>>18さんも書いてますが少々違う意味で私は使っていました。 窓付近は外気との熱交換で空気が冷やされ冷気は下に落ちていきます。 私が使った意味としてはこの「冷やされた空気が落ちる」という意味でした。 冷気が動きますので多少なりとも対流が起こりますから窓から隙間風みたいに感じます。 この冷気が床まで落ちると床に沿って対流の速度分だけ動きながら熱交換して混ざります。 >当たり前すぎ・・・ 確かに当たり前すぎて書く必要はなかったですね。 まぁ、「蛇足」の典型的な例と思ってスルーしてくださいw。 |
20:
匿名さん
[2006-03-19 08:50:00]
コールドドラフトはありがとうでした。勉強になりました。
で、関東4地区ってのは・・・(^^; >関東4地区でも冬はシングルの窓ガラスだった頃はかなり酷かったですよ。 >夏に関しては西日入ってる部屋に入って蒸し風呂なんて当然のことだったし。 >もっとも、断熱もかなりいい加減な時代でした(過去形にしていい?)から今とは違うけど。 そんな断りはどこにも書いてなかったよ。 後からエクスキューズを入れないといけない書き方は、読む人に誤解を与えるよ。 もちろん、今の時代、普通に建てればそんな家にはならないし。 >前提とってそれがすべてみたいに読めばそりゃ「極端」ですよ んにゃ、今の時代に最低限の断熱性能をクリアしていれば、そんなことにはならない。 だから「表現」が極端すぎると申しておりやんす。 ああ、窓が重要なのはよくわかってるよ。だから最初からペアガラス+サッシと 「最低限」はクリアしている旨は書いているし、最低限ってのは地域で水準が変わるのは 言うまでも無いことでんな。 |
21:
10
[2006-03-23 12:50:00]
>>15
我が家の設計図を見たのですか?というくらいにそっくりその間取りです。 というより、買った土地は区画の段階から駐車場とアプローチがすでに 掘ってあり、玄関を東南奥にしなくてはいけなくて、すると誰が設計しても そういう間取りになるようで、3社に作ってもらったラフプランでは 1Fはほぼ同じ間取りでした。2Fも主寝室と子供部屋の順番が違うだけで 北が長い廊下とクローゼットとトイレ、南側に部屋を並べるという配置は ほぼ一緒でした。いろいろと工夫をしてみたものの、家の構造が東南方向に いびつに長いため、どこかで無理が生じてしまい、結局もとの間取りにせざるを 得ない感じです。これじゃあ建売と変わらない、と家族で少し鬱っています。 せめて駐車場とアプローチの位置を自由に設定できたらもう少し自由度もあがるのですが。 何で駐車場って区画段階ですでに掘ってあるんでしょうかねえ。 |
22:
12
[2006-03-24 11:15:00]
だいぶスレから離れてしまったような気もするのですが。。
>>20 >で、関東4地区ってのは・・・(^^; ちょっと間違った言い方になってましたね^^;これ地域区分の意味で使いました。 http://www2.bcj.or.jp/kj/kiso/R-020501.htm これの下のほうに地域が書いてあります。地域だけ抜粋すると Ⅰ地域:北海道など Ⅱ地域:北東北など Ⅲ地域:南東北など Ⅳ地域:関東、東海、近畿、中国、四国、九州など Ⅴ地域…南九州など Ⅵ地域…沖縄など 実際は関東といっても北部と南部で結構違いますからざっくりな意味合いです(私は神奈川)。 >そんな断りはどこにも書いてなかったよ。 確かに私の経験的な内容については出してませんでしたね。 余計な部分に文字数使って大事なところで文字を削る悪い癖があるもので。。 >んにゃ、今の時代に最低限の断熱性能をクリアしていれば、そんなことにはならない。 >だから「表現」が極端すぎると申しておりやんす。 お互い、言いたいことは同じなんですけどねw。 「断熱計画に失敗すると」と書いたわけで失敗してなければ同じですよね? 「デメリットも少々」と別に完全否定してるわけでもないしもういいよね? |
23:
匿名さん
[2006-03-31 13:28:00]
間違って書いた関東4地区で省エネ基準のⅣ地域が想像できなかったり、
コールドドラフトを全く知らない人が、人に「知らないで書くな」ですか w |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ステキだと思いますよ。防犯上も玄関は通りから見えた方がいいのでは?(勝手な好みでスミマセン)